名前/よみ | 柳生宗矩/やぎゅうむねのり |
---|---|
性別 | 男 |
身長 | 200cm |
立場 | 剣豪/柳生家当主 |
武器 | 太刀 |
アクションタイプ | チャージ攻撃 |
固有属性 | 烈空 |
声優/よみ | 宮崎寛務/みやざきひろむ |
備考 | 柳生新陰流の剣豪。柳生石舟斎の息子。1594年に家康に仕え、その後秀忠・家光に剣術を教えた人物。 剣豪でありながら家光により大名に取り立てられた。 徳川家に仕える前に父・柳生宗厳が秀吉の太閤検地により失領したためか、 戦国無双では秀吉を良く思っていない。 間延びした口調で話す事が多い。「~ねェ」「~よォ」と語尾を伸ばす口癖があるおじさんキャラだが、 史実では1571年生まれであり、男性の無双武将の中では最年少である。 無双奥義の台詞は全て、宗矩の著書「兵法家伝書」が元ネタである。 |
初期配置 | 長宗我部の章 | 1585年 | 四国征伐(長宗我部軍) |
---|---|---|---|
徳川の章 | 1600年 | 伏見城の戦い(東軍) | |
関ヶ原の戦い(東軍) | |||
関ヶ原の戦い・改(東軍) | |||
DLC | 1616年 | 異説・坂崎事件(徳川軍) | |
????年 | 新旧無双決戦(新参連合軍) | ||
自軍所属 | 徳川の章 真田の章 上杉の章 |
1614年 | 大坂冬の陣(徳川軍) |
援軍 | 年 |
豊臣の章 | 1600年 | 大津城の戦い(西軍) |
---|---|---|
ねねの章 | おねね様乱入戦(ねね軍) | |
豊臣の章 真田の章 |
1614年 | 大坂冬の陣(豊臣軍) |
1615年 | 大坂夏の陣(豊臣軍) | |
DLC | ????年 | 新旧無双決戦(古参連合軍) |
戦技1 | 戦技2 | 戦技3 | 戦技協力 |
---|---|---|---|
智謀 | 恐慌 | 粉砕 | 不敗 |
タイプ | 名称 | 攻撃力 | 取得場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ノーマル | 大天狗正家 | 38 | 初期装備 | |
パワー | 白天狗正家 | 48 | ── | |
スピード | 鳥天狗正家 | 28 | ||
パワー | 八意思兼太刀 | 50 | 関ヶ原の戦い(東軍) | レア武器 属性:烈空5 凍牙4 体力90 攻撃力96 防御力90 敏捷性80 無双増加85 練技増加94 |
ノーマル | 不動智神妙刀 | 43 | 四国征伐(長宗我部軍) | 第2レア武器 属性:烈空5 修羅4 攻撃力97 防御力90 敏捷性82 無双増加88 攻撃範囲84 運94 |
N攻撃 | 武器は太刀だが、基本納刀したまま殴るスタイル。 全般的に範囲は広く威力も高いが振りが遅い傾向にある。 |
---|---|
1~3:左右振りから縦薙ぎ。 | |
4~7:片手で大きく振り回す。 | |
8:大振りでフィニッシュ。 | |
C1 | ガード崩し連携だが、初段でしかガードを崩せないので注意。 |
C1-1:掌打アッパー。ガード崩し。 | |
C1-2:肩からの体当たり。見た目的にガードを崩せそうだが崩せない。 | |
C1-3:バックステップしつつ太刀を振る。 それなりの攻撃範囲だがダウンが奪えず間合いも離れるので仕切り直し。 | |
C2 | 打ち上げからのコンボ。 |
C2-1:力を溜めてからの打ち上げ。出が遅い。 | |
C2-2:横に振り払う。 | |
C2-3:地面に太刀を叩きつける。ダウン追い討ち可能。 | |
C3 | 3-3が当てにくいため、3-2で止めるのもあり。 |
C3-1:大きく足を振りかぶってからの震脚。気絶効果。 | |
C3-2:下段払い。周りに攻撃できるのでここで止めるのもあり。 | |
C3-3:突き。リーチこそかなり長いものの攻撃判定が狭すぎるので外れやすい。 | |
C4 | 攻撃範囲が周囲→直線→周囲になるので、 4-3まで出し切らず途中で止めた方がいいケースも。 臨機応変に対応しよう。 |
C4-1:太刀を地面に突き刺して周囲に衝撃を起こす。当たった相手はよろける。 | |
C4-2:4-1で刺した太刀を蹴り上げて地面を抉る。 直線的だが射程が長く、飛び道具感覚で使える反面、横方向への攻撃密度が薄い。 | |
C4-3:突進して太刀を振る。攻撃範囲が広い。 | |
C5 | ここでようやく抜刀。ガード崩しからの太刀筋に触れた相手を吹き飛ばす必殺の居合。 前方広範囲に攻撃でき、ガードされていようが崩して攻撃可能。 背後ががら空きなのと演出が長いため足が止まってしまう点に注意 |
D攻撃 | 太刀を右から振って相手を吹き飛ばす。 |
J攻撃 | 斜め下へ向けて太刀を振る。 |
JC攻撃 | 手刀で唐竹割り。性能自体は普通のズドン。 |
騎乗攻撃 | |
騎乗1~3:太刀を大きく振り回す。右側に偏る。 | |
騎乗4~8:同上。 | |
騎乗C2:打ち上げ。 | |
騎乗C3:叩きつけ。気絶効果。 | |
騎乗C4:地面に突き刺し小地震。ダウン追撃可。 | |
特殊技 | 首をコキコキと鳴らし挑発して周囲にオーラを発生させる。 オーラに攻撃判定があるが、ダメージはほとんど無く、この技を当て続けてヒット数だけ稼ぐ事も可能。 この挑発中に相手の攻撃を受けると抜刀して反撃を行う。 動作中は無敵だがダウンが奪えず威力もそこまで高くない。 相手はひるむのでその隙に反撃していこう。 |
無双奥義 | 無双奥義:前進しながら太刀をブンブン振り回す。移動距離は短いが攻撃密度は濃い。 |
無双秘奥義:N6~8でフィニッシュ。 | |
無双奥義・皆伝:抜刀して正面を滅多切りにした後、全方位の回転斬りでフィニッシュ。 大ダメージを狙うならターゲットを正面に捉えて滅多切りを直撃させよう。 | |
殺陣 | 抜刀からの3段斬り。終わった後の納刀モーションがかなり長く、 位置によっては決めたはずの相手が起き上がって目の前まで戻って来る事も |
イベント名 | 出現シナリオ | 選択肢 | 好感度上下 | 出現条件 |
---|---|---|---|---|
柳生隠密剣 | 四国征伐(長宗我部軍) | なぜ大和の剣士の家の者が四国に? | 変化なし | |
いい体をしている | ||||
不殺の剣 | ── | 剣士がそれを言う? | 変化なし | |
臆病者だ | ||||
無刀取り | ── | 無刀取りってすごいね! | 変化なし | 友好度:良好以上 |
よくできた茶番だな | 上昇 | |||
秀次事件 | 忍城攻め(豊臣軍) 忍城攻め(北条軍) 小田原討伐(豊臣軍) 伏見城の戦い(東軍) |
いいよ | 上昇 | 友好度:良好以上 |
ダメだよ | 変化なし | |||
おじさんについて | 九州征伐(豊臣軍) 忍城攻め(豊臣軍) 忍城攻め(北条軍) 小田原討伐(豊臣軍) |
なんで自分のことおじさんって言うの | 変化なし | 友好度:信頼以上 |
自分もだ | ||||
左近の言うとおりだ | 島左近上昇 | |||
ガキくさいのは自分も嫌いだな | 上昇 | |||
大和者、最後の酒宴 | 小田原討伐(豊臣軍) 忍城攻め(豊臣軍) 忍城攻め(北条軍) |
徳川家の思うつぼだな | 変化なし | 友好度:信頼以上 |
寂しいのか? | 上昇 | |||
逆風の太刀 | ── | 宗章は勇敢だったな | 変化なし | 友好度:信頼以上 |
宗章は犬死だったな | ||||
将軍家剣術指南役 | ── | 何だか嫌われてるね | 変化なし | 友好度:信頼以上 |
大人げないんじゃない? | ||||
武蔵と宗矩 | ── | そうだね | 変化なし | 友好度:信頼以上 |
卑怯者め | 変化なし | |||
そうだね | 上昇 | |||
小さいな | 変化なし | |||
野心 | ── | 宗矩! 今助ける! | 上昇 | 友好度:信頼以上 |
じっとしている | 雑賀孫市上昇 | |||
活人剣 | 大坂冬の陣(徳川軍) | 鮮やかな太刀筋だ! | 変化なし | 友好度:親密 |
「不殺」が信条なんじゃ…? | 変化なし | |||
坂崎事件 | 大坂夏の陣(徳川軍) | 宗矩なら説得できるよ | 変化なし | 「活人剣」 友好度:親密 |
丸腰だし大丈夫でしょ | 上昇 |
状況 | 相手 | セリフ |
---|---|---|
武将切り替え | ── | 参る! |
軍団撃破名乗り | 敵将、討ち取ったり | |
安心しろォ…峰打ちだ | ||
軍団撃破を誉める 50人撃破を誉める |
目上 | お見事 |
目下 | やるねェ、おじさんの出番はないかァ | |
主人公男:信頼以上 | うほ、おじさんも頑張っちゃおうかねェ | |
主人公女:信頼以上 | おじさんも熱くなっちゃうよォ | |
徳川家康 | 没滋味(もっじみ)…そこがいい | |
島左近 | 左近殿ォ、激しいね | |
藤堂高虎 | 藤堂殿は容赦ないねェ | |
井伊直虎 | お嬢ちゃん、張り切ってるねェ | |
50人撃破名乗り | ── | 一振りの剣でできることは小さいもんさァ |
1000人撃破名乗り | 我らが用いるものこそ、天下無双の兵法だ | |
NPC時苦戦中 | 明日から飼い猿に餌をやれんなァ | |
剣を向け合えば死ぬか生きるか、かァ… | ||
救援に対する感謝 | 目上 | 救援、かたじけなく存ずる |
目下 | 助かるねェ、嬉しいよ | |
主人公男:信頼以上 | 嬉しいねェ、拙者を思ってくれてるわけだ | |
主人公女:信頼以上 | おじさん、本気にしちゃうよォ? | |
徳川家康 | 面目次第もござりませぬ | |
島左近 | うほ、左近殿が来てくださるとは | |
藤堂高虎 | 藤堂殿が助けてくれるなんてねェ | |
井伊直虎 | お嬢ちゃんにご褒美あげないとねェ | |
赤ゾーン侵入時警告 | 目上 | どうぞご自重願う |
目下 | ちょいと退いてはもらえんかねェ? | |
味方接近 | ── | 戦に勝つ道は知らん。己に勝つ道を知るだけさァ |
戦場でこそ、平常心、忘れるなァ | ||
敵邂逅 | ── | できれば剣は振るいたくないんだがねェ |
主人公男:信頼以上 | おじさんの気持ち、わかってくれないかなァ | |
主人公女:信頼以上 | お嬢ちゃんのこと、好きなんだけどねェ | |
真田幸村 | 幸村「新陰の剣に、真田の槍で挑む!」 柳生「おじさん一対一の立ち合い嫌いだし、一瞬で片付けちゃうけど…いいよねェ?」 | |
服部半蔵 | 宗矩「伊賀者って、能力はあるんだがねェ。政をわきまえた柳生に道を譲ってはどうだ」 半蔵「主を守るべきは、伊賀の影よ…」 宗矩「いやいやァ。新陰の剣さァ」 | |
森蘭丸 | 宗矩「おじさんより先輩だよね、僕? いい脚してるよォ」 蘭丸「な…! 斬ります…!」 宗矩「ごめんねェ、長剣がかぶってたんで、意地悪言っちゃったよォ」 | |
豊臣秀吉 | 宗矩「一悪を討って万民を助く、即ち、殺人刀転じて活人剣と成すってねェ」 秀吉「な、なんでわしにだけ、殺気むき出しでかかってくるんじゃ?」 宗矩「お宅、笑えないんだ。寒いんだよォ」 | |
今川義元 | 義元「宗矩殿の不殺の心は、まろの和の心に通じるの」 宗矩「でも、拙者の剣は当たると痛いよォ?」 義元「まろのもそうじゃの!」 | |
本多忠勝 | 忠勝「挑めい、我が天下無双の槍に!」 宗矩「一対一の個人技、いくら誇れても、ただの非効率にしか思えないんだよォ」 | |
稲姫 | 稲姫「あなたの権力や政治にまみれた剣で、稲が斬れますか!?」 宗矩「拙者の弟子になれば、わかるかもしれんよォ」 | |
徳川家康 | 家康「参るぞ、宗矩」 宗矩「一対一の戦いなれば、拙者、人後に落ちず 宗矩「請う、ただ天下の剣を極められよ」 | |
石田三成 | 宗矩「真面目に仕事しそうだねェ、僕?」 三成「何だ、貴様。真面目に仕事をして何が悪い」 宗矩「おかげで仕事なくしたおじさんがいるんだ、ここに」 | |
島左近 | 宗矩「左近殿、拙者は一対一の立ち合いが非効率で嫌いなんだがねェ」 左近「俺も軍略で一気に片付けるほうが好きだが 左近「ま、腕っ節のほうも披露しとこうかね」 | |
立花誾千代 | 宗矩「自然体が一番だよォ、変な格好のお嬢ちゃん」 誾千代「お嬢ちゃんではない、立花だ!」 宗矩「くだらんこだわりだねェ」 | |
直江兼続 | 兼続「直江山城、愛と義の名の下、陰の剣を討つ!」 宗矩「あれェ~? 愛とか義とかって、いい言葉のはずなんだけどなァ 宗矩「おじさん、スレちゃったのかなァ。とっても空疎に聞こえるよォ?」 | |
柴田勝家 | 勝家「黙して戦えい!」 宗矩「しゃべってちゃァ、舌かむもんねェ」 | |
加藤清正 | 宗矩「通してもらえないかねェ、僕? おじさん、急いでるんで」 清正「僕…だと?」 宗矩「おじさん、苦労してるし、僕呼ばわり、許しちゃくれないかねェ」 | |
黒田官兵衛 | 宗矩「お宅、邪魔でねェ。消えてもらえるかなァ」 官兵衛「ほう、何故だ?」 宗矩「ほら、腹黒そうだから」 | |
立花宗茂 | 宗矩「自然体極まっちゃってるねェ、僕。剣は?」 宗茂「その剣、風のごとし随変流」 宗矩「荒々しくも融通無碍。弟さんに聞いてた以上だ」 | |
福島正則 | 正則「うおっ、何こいつ!? 超でけー! 顔気持ちわりー!」 宗矩「口も髪型もうるさいねェ、僕」 | |
井伊直虎 | 宗矩「でっかいねェ」 直虎「い、いや! 見ないでください!」 宗矩「いや、背が。んー器ってこび売ったほうがよかったかな」 | |
柳生宗矩 | 「おじさんも自分と向かい合わないといけないときが来たかァ」 「いい修行にはなると思うがねェ」 | |
敵逃亡 | ── | やられたな…逃げよう |
攻撃技 | 文字 | セリフ |
---|---|---|
弱攻撃 | ─ | たあっ |
中攻撃 | せいっ | |
強攻撃 | やあっ | |
攻撃締め | はぁーっ | |
無双奥義 | 剛 | 一刀両段! |
無双秘奥義 | 活 | 斬釘截鉄!→平常心! |
無双奥義・皆伝 | ゆくぞォ→活人剣!→これぞ奥義 | |
ダメージ弱 | ─ | |
ダメージ中 | ||
ダメージ強 | ||
死亡音 | ||
特殊技 | (台詞なし) | |
交代登場時 | 参る! |
状況 | シナリオ | 相手 | セリフ |
---|---|---|---|
味方接近 | |||
敵邂逅 | 四国征伐(長宗我部軍) | 豊臣秀吉 | 宗矩「秀吉に会ってしまったかァ」 秀吉「お前…柳生のせがれか?」 宗矩「知っててくれて嬉しいよォ」 |
藤堂高虎 | 高虎「柳生のせがれが四国で何をしている?」 宗矩「働いてる、食うためになァ」 高虎「我らの検地で、領地を取り上げられてか?」 宗矩「わかってるなら…聞くな!」 | ||
関ヶ原の戦い・改(東軍) | 石田三成 | 宗矩「僕ゥ、遊びは終わりだ。勝負ついてるのはわかってるよねェ」 三成「黙れ! 最後まで諦めぬのが大将の責任だ!」 宗矩「ご立派だねェ。おじさん、ほれちゃいそうだよォ」 | |
大坂冬の陣(徳川軍) | 真田幸村 | 宗矩「泰平の世を創るためにここはひとつ、降伏してくれんかなァ?」 幸村「これは一度決めたこと。もののふの意地を示すまで戦い続ける!」 宗矩「意地張っても意味がない…ってわかってほしかったねェ」 | |
異説・坂崎事件(徳川軍) | 服部半蔵 | 宗矩「さてまあ、柄になくはっちゃけたモンだ」 半蔵「黙れ…」 | |
ねね | 宗矩「泰平の世が来たんだよ、お嬢ちゃん。忍びはおとなしくしててほしいなァ」 ねね「もう、あたしを子供扱いするなんて! みんながあたしの子供なんだよ?」 宗矩「ままごとに興味ないんでねェ。おじさんだから」 | ||
坂崎直盛 | 宗矩「何者? おじさんの知っている坂崎じゃないな」 直盛「ウヘヘヘ! わしは坂崎出羽守であるぞ! 頭が高いわ! ブヒャアー!」 宗矩「お宅、本物に近いけど偽物だわ」 |
特定の武将名 | 台詞 | 判明している状況 |
---|