Modern warships/モダンウォーシップ艦艇解説wiki

艦艇選びの基礎

最終更新:

mw_60437299

- view
だれでも歓迎! 編集
空母・潜水艦以外の船の選び方について解説 〜後悔しない船の選び方〜

艦艇の選び方 非空母水上戦闘艦編

艦艇選びで注目すべきこと

皆さんが艦艇を購入する際何を決め手に購入していますでしょうか?
主な基準は.....
  • 武装の種類、数
  • 艦そのもののステータス
  • ステルスの有無
  • 防空の数
  • 武装配置  などいろいろあると思います
何を優先するのかは人それぞれだと思いますがこのページでは艦艇選びで迷っているあなたに解説したいと思います!

武装

やはり目が行くのが武装ですよね
ミサイルが何個とかグレランがあるか等です。ここで皆さんに質問ですが武装の「数」だけに注目してないですか?例えば2基2枠と4基1枠を一緒に見ていたりしませんか?次の項では武装枠と武装数に着目して解説していきます
数と枠数(ミサイルとグレネードランチャー)
多くの艦艇は主に下記の4パターンに分けることができる
2基+2枠 1基1枠+2基1枠 1基1枠+1基1枠+2基1枠 3基1枠+1基1枠
では上記のミサイル枠のメリット、デメリットを解説していく
  • 2基+2枠(万能型)
メリット) チャフを焚かせやすい、載せるミサイルによってはミサイル弾幕を張ることができる 
デメリット)対空ミサイルを載せにくい
  • 1基1枠+1基1枠+2基1枠(種類型)
メリット)色々な種類のミサイルを搭載することができる、2基+2枠より弾幕を張りやすい、対空ミサイルが載せやすい
デメリット)操作量が多い、コストが嵩みやすい
  • 3基1枠+1基1枠(タイマン型)
メリット)希少性の高いミサイルを多く発射することができる、対空ミサイルが載せやすい
デメリット)チャフに弱く火力の減衰が激しい、バランスが悪い

グレネードランチャーは2基×1枠、3基×1枠、4基×1枠、2基×2枠がほとんど
2基×1枠、3基×1枠、4基×1枠はお好みでいいだろう
2基×2枠は対潜型と対艦型混ぜるのもよし、対艦・対潜に振るのもよし

艦艇のステータス

艦艇には機動性、耐久、ソナー距離、目視検出距離、ステルスの有無などのステータスがある。本項ではステータスについて解説する。
機動性移動しやすさのこと。機動性が良いほど神出鬼没な立ち回りができ、敵に早く攻撃できる 基本的にどれだけ良くても問題はない。しかし速度だけ早ければいいという話ではなく艦の曲がりやすさというのもある。要は速すぎる速度に艦の操舵性が追いついていないということ。これは速度が速いエクラノプランや船そのものが大きいのに速度が速いLiderや2145などで発生する 購入前にしっかり確認しよう
耐久もちろん高ければ高いほど良い ただ防空が硬くて耐久が低いものと防空が薄くて防空が硬いものなら前者の方が良い場合もある
ソナー、レーダー範囲高ければ高いほど良い 以上
目視検出距離距離が長いほど敵艦より早く攻撃できるので割と重要
ステルス目視での直接発見以外でミニマップに表示されない機能 あるとないとで大違い 空母がいる試合ではほぼ意味をなさない

武装配置

武装が船のどこに設置されているかということ。武装配置が良い船、悪い船を簡単に表してみると...

艦を真上から見た図
順に解説していく
一番左の船は主砲とミサイルが前に集中している為頭出しで高い火力を発揮出来る反面後ろから来た敵には対応しにくい
真ん中の船は全て分散している為頭出しではほぼ火力が出ない ただどこから敵が来ても対応できる
右の船はミサイル以外ほぼ後ろで武装配置が一番好ましくない さらにグレネードが分散しているのも大きなマイナスポイント
といった感じだ。ただ後ろから敵が来るという状況はあまり発生しないので左の船が武装配置が良い船であると言える。

防空

多ければ多いほど良いが現在の被発見システムだと防空の稼働による見つかりやすさなどあるため遠距離戦が主目的な船だとミサイル系より騒音が小さいレーザーなどの方が良いかもしれない。注意点としてミサイル枠と同じように同じ防空の数でも枠数による防空能力の差が少しだがある。枠が多いほど多種多様な防空を載せることができ、隙がなくなる。

まとめ

以上の事柄を考慮して船を買うと後悔しないかなとは思いますが実際にはコスパやカッコよさなどの基準もあるのでそこはしっかり吟味して決めると良いでしょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー