RTAチャート&攻略情報置き場 @Nagisa381
TWIN - ダメージ計算式
最終更新:
nagisa381rta
-
view
ダメージ計算式
計算式を探すのに『ゲームの里(https://gesato.com)』様のデータを参考にさせて頂きました。
物理ダメージ
プレイヤー、モンスター共に同じ計算式を用い、
差が小さい場合は(攻撃力ー防御力)×1.7~2.4
差が大きくなるにつれ(攻撃力ー防御力)×1.3~1.7 に変化していく
差が小さい場合は(攻撃力ー防御力)×1.7~2.4
差が大きくなるにつれ(攻撃力ー防御力)×1.3~1.7 に変化していく
この仕様のため、ゲーム後半になると攻撃力を高めてもダメージは伸びない。
よって攻撃力は低くとも2回攻撃できる『はやわざのけん』が実質的な最強武器になる。
(ただし防御力がべらぼうに高い『りゅうきし』戦では『はやわざのけん』ではろくなダメージを与えられない。攻撃力の高い武器が全く役に立たないわけではない)
調査データ表
よって攻撃力は低くとも2回攻撃できる『はやわざのけん』が実質的な最強武器になる。
(ただし防御力がべらぼうに高い『りゅうきし』戦では『はやわざのけん』ではろくなダメージを与えられない。攻撃力の高い武器が全く役に立たないわけではない)
調査データ表
+ | ... |
防御・クリティカル
どちらも物理攻撃のみに影響する。
防御は 物理ダメージの計算式の最終結果 ×0.5
クリティカルは 物理ダメージの計算式の最終結果 ×2となる。
防御は 物理ダメージの計算式の最終結果 ×0.5
クリティカルは 物理ダメージの計算式の最終結果 ×2となる。
防御状態のプレイヤーに相手がクリティカルを出すと 最終結果 ×0.5 ×2となるようで、ダメージは等倍となる。
敵魔法ダメージ
プレイヤーのものとは異なり、独自のダメージが設定されている。
使用者のレベルやMP、プレイヤーの防御力はダメージに影響しない。
そのため後半のボスがヒートやフリーズを使ってきたら攻撃のチャンス。
使用者のレベルやMP、プレイヤーの防御力はダメージに影響しない。
そのため後半のボスがヒートやフリーズを使ってきたら攻撃のチャンス。
魔法名 | ダメージ | 対象 |
ヒート | 10~13 | 単 |
ヒートラ | 20~27 | 全 |
フリーズ | 20~27 | 単 |
ラフリース | 30~37 | 全 |
ストーム | 40~55 | 単 |
ハリケーン | 87~111 | 全 |
ガスプ | 201~256 | 全 |
調査データ表は20回攻撃を受けただけなので省略。
『ほのお』ダメージ
ほのおのダメージは(モンスターの現在のHP*0.5)×乱数(1~1.42)となる。
ただし、モンスターの現在のHPが512以上の場合は、数値が512刻みでオーバーフローを起こしてダメージが変化する。
モンスターの現在のHPが512以上の場合は、((モンスターの現在のHP-512)*0.5)×乱数(1~1.42)
モンスターの現在のHPが1024以上の場合は、((モンスターの現在のHP-1024)*0.5)×乱数(1~1.42)
モンスターの現在のHPが1536以上の場合は、((モンスターの現在のHP-1536)*0.5)×乱数(1~1.42)

HPが512以上で『ほのお』を使うモンスターは『りゅうきし』だけ。
こうしないと強すぎるため、オーバーフローを意図的に利用したダメージ調整と考えられる。
モンスターの現在のHPが512以上の場合は、((モンスターの現在のHP-512)*0.5)×乱数(1~1.42)
モンスターの現在のHPが1024以上の場合は、((モンスターの現在のHP-1024)*0.5)×乱数(1~1.42)
モンスターの現在のHPが1536以上の場合は、((モンスターの現在のHP-1536)*0.5)×乱数(1~1.42)

HPが512以上で『ほのお』を使うモンスターは『りゅうきし』だけ。
こうしないと強すぎるため、オーバーフローを意図的に利用したダメージ調整と考えられる。
調査データ表
+ | ... |
添付ファイル