七浜国wiki

熊将万博

最終更新:

saionzi

- view
メンバー限定 登録/ログイン
2025年熊将万国博覧会とは、開催される予定の万博。
テーマは「無限の可能性・新時代への旅」である。


【目次】

会場マップ



海外パビリオン

予約 ×(できない)
◯(できるけど並んでも行ける)
完全予約(完全予約制)

西園寺公国館


予約 ×
ショップ
レストラン

端島国パビリオン


予約
ショップ
レストラン

アイオストリアパビリオン


予約
ショップ
レストラン

舞日本パビリオン


予約
ショップ
レストラン

国内パビリオン


YUHATAN NATURE VERSE


予約 ×
ショップ
レストラン ×

湯畑鉄道のキャラクター「ゆはたん」と一緒に未来の交通を体験できるパビリオンです!!
出口ではゆはたんのグッズももらえます!!

大金新時代館


予約
ショップ
レストラン

西園寺公国の伝説の企業、「大金工業」が最新技術を見せびらかすべく熊将万博へ出展!!
最新技術をこれでもかと見せつけます。
目玉は「培養牛」!
肉じゃなくて牛ごと培養したものを展示!
テーマは「スーパーテクノロジーイン熊将」



大金建設館


予約
ショップ
レストラン ×

大金工業に続き大金建設も熊将万博へ登場。
わずか3日で橋を完成させた秘訣や建築技術に関することなどを展示。
大金くん、なんでそんなにやる気出してるの?
テーマは「新時代の土木建築」


里熊浜パビリオン


予約 完全予約制
ショップ
レストラン

里熊浜の市県による里熊浜のための里熊浜による里熊浜のパビリオン。
里熊浜1市2県の魅力を世界中に伝え、里熊浜地方全体をより活性化させるために作られた。
テーマは「行こうよ里熊浜」

君たちは月俣炭鉱を見たか


予約 ×
ショップ
レストラン ×

明治当時の最先端を走っていた月俣市、月俣炭鉱のパビリオン。
炭鉱夫体験などの体験がメインのパビリオン。
テーマは「過去と未来の交錯」

祖馬フーズ食の過去と未来館


予約 完全予約
ショップ
レストラン

目玉展示「百年先までおいしさを届ける」
開発中の新型保存技術により、おいしさを保ったまま100年後に届けることが可能!?
また、食の歴史を紹介し未来の食事を考えるパビリオンでもある。

日原県パビリオン


予約
ショップ
レストラン

日原県へ疑似旅行するような映像、日原県内の産業を紹介するような展示を通じて、日原県の魅力を様々な人に発信する

あざみないパビリオン


予約
ショップ
レストラン ‪‪‪‪‪×‬‪‪‬

パビリオンの予定テーマは、対照的存在の融合

パビリオンの予定テーマがこのテーマに決まった経緯としては、SDGs(持続可能な開発目標)でも「2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。」と明記されるなど多様性社会や色々な人が共生できるような社会が目指されている中、対照的な存在でも融合できるという万博を実施することでよりこのような社会に向けて前進していくという意思を示すという目標が念頭にある。″調和″ではなく″融合″としたのは、調和ではこれから目指すという意味になるが、融合では既に溶け合っている(=多様性社会が実現している)ことになるからである。

展示構成


  • 展示ゾーン1 「伝統的存在と革新的存在の融合」
あざみない鉄道の前身の鉄道会社で運行されており、「生きる歴史」として非電化路線で運行するため、動態復活した蒸気機関車1両と七橋本線の特急車両1両を展示し、この2両の間にどのような進化があり、どのようにこれまでの伝統技術を革新的な技術と組み合わせ、″融合″させてきたのかを映像技術で映し出し、振り返る。

  • 展示ゾーン2 「人と機械の共生」
これまで人が機械をどのように発明・進化させ、職人の技術を機械と組み合わせていかに質の高いものを創ってきたかを映像や資料を通して振り返る。

  • 展示ゾーン3 「都市と自然の融合」
これまで鉄道会社としてあざみない鉄道が本来の自然を生かし、人工物である住宅等の建物、ひいては都市そのものと共存させようとしてきた取り組みを映像・模型等を用いて映し出した上で、「人と自然の共生とは何なのか」を来場者に考えてもらうような展示を行う。

熊急未来の鉄道館


予約 完全予約制
ショップ
レストラン

熊将急行の行っている多角経営の実態や里熊浜地方の交通網についてのパビリオン。
テーマは「ぼくらのまちのみらい」

熊将ヘルスケアパビリオン


予約
ショップ ×
レストラン

50年後の自分の姿や50年後の未来の様子を覗き見!
最新技術に物理的に触れてもらおう!!

里熊浜ベースポールパビリオン


予約 完全予約制
ショップ ×
レストラン ×

3イニング制の野球を里熊浜四球団のどこかの2軍とプレイできるパビリオン。
里熊浜地方の野球の歴史も記載。

Clothes of the future Pavilion


予約
ショップ
レストラン ×

テーマは「未来の服」
熊将ヘルスケアパビリオンと一部連携し、こちらを先に訪れた場合ヘルスケアパビリオンでの服が変わります。
未来の服はどうなっていくのか...

未来の都市計画


予約 ×
ショップ
レストラン ×

西崎市と西崎市電が共同で西崎市の未来のついてを展示します。
都市がどうなっていくのか、短くわかりやすく説明してくれます。

電力館


予約 完全予約制
ショップ
レストラン ×

新しい発電方法を見て、体験してもらうパビリオン。
古の自転車発電などもできる。
可能性のた◯ごとは全く関係がない。

スタジオハブリ館


予約 ×
ショップ
レストラン

スタジオハブリが万博専用の特別映像を制作!
その映像とアニメ書き体験、3Dホログラムなど様々な表現に触れてもらう機会を作るパビリオン。
テーマは「アニメーション」

ツダ・We Love Car


予約 完全予約制
(レース会場のみ自由観覧)
ショップ
レストラン

ツダ自動車の最新技術を公開!
未来の車に乗ってレーシング!?パビリオン内にレーシングコースがあり、その辺のガキも喜びます!!!
テーマは「We love car」

RYH通信パビリオン


予約
ショップ
レストラン ×

通信技術の最先端を体験!
6Gで他国の人たちと電話できます!
その他ホログラムショーやネット回線になる体験(?)などができます

網張企業連合:次世代新都市交通
-Possibility of City Vehicle-


予約
ショップ
レストラン

小型車両を乗り継いで近未来を体感していくパビリオンで、乗り継ぐ通路に様々な展示がある。小型車両は路面電車・郊外鉄道・都市鉄道をイメージした3路線、バス・有人ドローンをイメージした2路線の計5路線。
乗り換え展示は未来の街をイメージした展示がある。
外からでも車両デザインを見られるような構造とする。中からは未来の都市・町の情景が見られる。

熊将大学館


予約
ショップ
レストラン

熊将大学の研究している様々な分野の研究内容を公開。
論文レベルのことから子供向けのものまで、全て揃っています。
また、熊将大学が研究している体の2/3がトロのマグロを食べることもできます。

未来へ繋ぐ鉄道 国鉄バビリオン


予約
ショップ
レストラン

長い間、多くの国民の足となってきた国鉄の歴史を紹介するとともに、国鉄が開発する新技術、および鉄道が走るためのシステムなどを紹介する

キャッシュレスを超えて、ライフレスへ。NCAパピリオン


予約
ショップ
レストラン ×

お金の進化として、これまで使われてきた貝殻、現金、クレジットカード、そしてスマートフォン上のお金を展示
NCAが普及を目指す「スマートキャッシュ社会」の映像・模型を展示

四ツ橋AFFパビリオン


予約
ショップ
レストラン

四ツ橋県の第一次産業にフォーカスし、最先端の農業や、伝統的な農林水産業の展示・体験、四ツ橋県産の食材を使用した飲食物の提供を予定。

TECH THE NEW WORLD


予約
ショップ
レストラン

自然の叡智と最先端技術を組み合わせた展示。
森林資源監視プラットフォームや防災・環境インテリジェンス事業に関する内容。
技術継承AI「匠」も公開。

空と未来へのターミナル


予約
ショップ
レストラン

テーマ:技術革新の空へ、羽ばたく七浜の翼
展示物:研究段階中の新型航空機のモックアップ
月・火星に関する映像…近い将来、さらに容易になるであろう宇宙への旅行をイメージしたフューチャーシミュレーションビデオ

Akishimo Electronics world


予約
ショップ
レストラン

「電気」という大きなくくりを歴史や資料、自社製品を交えて詳しく説明するPAVILIONである。
なお、お土産店として秋霜電機出張店が設置される予定。

これからの未来と鉄道製造


予約
ショップ
レストラン

秋急テクノシステムでは、これからの10年、100年を見通した持続可能な「鉄道車両の設計思想」と「3R」を前提としたリサイクル車輌の作り方などを実際の合板などを展示しながら解説していくもの。

くまるしぇ


予約
ショップ
レストラン

世界各国の特産野菜や魚類、肉類などを実演や販売をしながら食文化に触れていく、そんなパビリオンである。

Sky and Sea


予約
ショップ
レストラン

叢雲市はかねてから両方の港が存在して、渡し船文化なども深く残っている。
そこで、二つの「港」をテーマに自分たちの生活とどのように関わっているのか、そして将来どのように使うべきなのかというのを訴えるような展示を行うパビリオン。

辺境パビリオン


予約
ショップ
レストラン

扶桑県と秋霜県の二つはかなり辺境に位置する県である。
しかし、辺境であるからこそ出来ることがあるという観光誘致を目論んで設立される。
主な展示品は伝統工芸品や特産品など。

はしきゅうイチジククソマズパビリオン


予約
ショップ
レストラン

具体的には鉄道車両の技術ですかね

なんかそのとてもすごいかっこいー鉄道のvvvfのモーター音いいですよね

初めてイチジク食べた感想は

「クッソまずい」

AIRPLANE 大空バビリオン


予約 ×
ショップ
レストラン

里島国際空港の提供する、超本格的なフライトシミュレータや映画「ターミナル」ごっこができるパビリオン。

橋本農業大学パピリオン


予約
ショップ
レストラン

超すげー無農薬農薬野菜とか
バーベキューとかに出てくる野菜の串とか出したり
きっちんかーとか出店するつもり

Transport of Yamashiro


予約
ショップ
レストラン

山城市交通部は1892年の市営馬車が発端とされ、今では市営地下鉄、市営バス、市営路面電車、市営船舶、そして市営馬車を運用している。
そんな交通に特化している山城市について様々な面で紹介する施設。

政府機関パビリオン


七浜国館


予約
ショップ
レストラン

国交省パビリオン


予約
ショップ
レストラン

国防省パビリオン


予約
ショップ
レストラン

博覧会協会パビリオン


予約
ショップ
レストラン


アクセス

北ゲート

鉄道路線

熊将急行臨海線くままさ臨海駅万博口より徒歩1分。

バス

シャトルバス
出発地
熊将駅中央口
熊将駅南口
熊将駅北口
木場町駅前
松葉原駅有福口
バスタ開拓記念公園
熊将駅バスターミナル
馬蹄町停留所
品出駅元港口
川袋駅南口バスタ
熊将ドーム前
熊将オペラシティ前
野宿六ツ橋停留所
端海駅前
砂町駅前
風原新都バスターミナル
里島国際空港りんくうしてぃビルバスタ
里島国際空港第3・第4ターミナルバスタ
里島駅前
宇町港
宇町駅前
浜岡駅前
浜岡市駅前
筒島停留所
津宮駅前

南ゲート


左から第一、第二、第三。

シャトルフェリー


出発地 運航頻度 停泊位置
里島国際空港港 2分に1回(!?) 第一埠頭
宇町港 10分に1回 第一埠頭
浜岡港 12分に1回 第一埠頭
熊将南港 12分に1回 第二埠頭
海くじら港 30分に1回 第二埠頭
里島港 30分に1回 第一埠頭
西崎港 1時間に1回 第二埠頭
津宮港 1時間に1回 第二埠頭
神滋白沙港 20分に1回 第二埠頭
四ツ橋刈奈港 1日2便予定 第三埠頭
ウィキ募集バナー