【目次】
七浜国有鉄道
特に注記がない場合、「普通列車」は快速列車も含める。
新幹線電車
営業用
- NX02型
JR東日本E2系とほぼ同型。全車平屋8両編成12本と一部二階建10両編成6本が運用中。
製造:川崎重工業、日立製作所、東新鉄道車両
製造:川崎重工業、日立製作所、東新鉄道車両
- NX03型
JR東日本E3系とほぼ同型。増結編成・在来線直通特急用に導入。4両編成12本が運用中。
製造:東急車輛製造、東新鉄道車両
製造:東急車輛製造、東新鉄道車両
- NX02-1000型
NX02型初期車の置き換え用に登場、デザインが大幅に異なるほか、機器類のマイナーチェンジが行われている。8両編成34本が運用中。
製造:日立七浜工場、東新鉄道車両
製造:日立七浜工場、東新鉄道車両
事業用
- 22-5035
事業用としてJR西日本から購入した、元0系新幹線電車。主に建築限界測定や、救援、資材搬送等に使用。元番号変わらず。
- D99-0001
22-5035とペアで使用されるディーゼル機関車。
製造:シーメンス社
製造:シーメンス社
- NX03-9000型
検測用新幹線電車。在来線区間にも直通できるよう、NX03型の派生形式となった。6両編成2本が運用中。
製造:東急車輛製造
製造:東急車輛製造
- NX03-9901型
実験用車両。NX03と形式に付くが在来線直通可能なほかはほぼ仕様が異なる。設計最高速度350km/h。実験終了後は22-5035、D99-0001の代替車となる予定である。8両編成1本が運用中。
製造:日立七浜工場
製造:日立七浜工場
導入予定
- NX02-3000型
NX02型の置き換え、速度向上用として導入予定。一部編成は検測機器搭載可能とする他、最大16両まで編成内の両数を増減可能とする。
特急型電車
交直流
651系
681系
直流
185系
七海道本線の七浜中央駅~姫ヶ野駅間で運用されている特別急行「ななかぜ」号用の車両。
急行型電車
直流
165系
近郊型電車
直流
211系
113系
311系
七海道本線の咲羽駅~夏根駅間で運用されている普通列車用の車両。
E217系
箱庭本線の七浜中央駅~新道駅間と東洲線で運用されている普通列車用の車両。
通勤電車
201系
箱庭本線の七浜中央駅~新道駅間と東洲線で運用されている普通列車用の車両。
205系
0番台
針原線の七浜中央駅~新道駅間と東洲線で運用されている普通列車用の車両。
針原線の七浜中央駅~新道駅間と東洲線で運用されている普通列車用の車両。
209系
500番台
箱庭本線の七浜中央駅~新道駅間と東洲線で12月15日より運用される予定の普通列車用の車両。
箱庭本線の七浜中央駅~新道駅間と東洲線で12月15日より運用される予定の普通列車用の車両。
気動車
キハ110形
200番台
日原線で使用されている普通列車用の気動車。
日原線で使用されている普通列車用の気動車。
キハ120形
200番台
木多中線で使用されている普通列車用の気動車。
木多中線で使用されている普通列車用の気動車。
機関車
直流
EF64
EF65
客車
12系
兎浜県の鉄道会社が保有する車両一覧
太字は現役車両、細字は退役車両を意味する。
古鐡Grでは、他会社との車番重複防止のため
1000系ならH1000系、と形式名にHがつく
また、全車両が加速5段、常用B7段のマスコン。さらに抑速Bを搭載している
古鐡Grでは、他会社との車番重複防止のため
1000系ならH1000系、と形式名にHがつく
また、全車両が加速5段、常用B7段のマスコン。さらに抑速Bを搭載している
古山鉄道
- H1000系
古鐡グループの近郊形として初めてVVVFインバーターを使用した車両。登場当初は神楽GTOを搭載していたが2015年ごろまでに全車IGBTに換装された
現在は、モデルチェンジをしたH1000S系やH3130系などによる置き換えがされており、12月30日時点で8連7本と4連1本が残存している

現在は、モデルチェンジをしたH1000S系やH3130系などによる置き換えがされており、12月30日時点で8連7本と4連1本が残存している

- H1000S系
神楽車輌で2024年前半から製造が始まったH1000系のモデルチェンジ車。制御装置は神楽hybrid-Sic
- H2000系
H3100系の更新で予備車が必要になったため製造された。製造された8連4本すべてが兎浜総合車両センターに在籍している。
- H3100系
古鐡グループで初めてIGBT-VVVFを採用した車両。試作車のH3100Fだけはツーハン車、それ以外の編成はワンハンドルに改造されている
- H3130系
H3100系の更新車
灯具類の配置見直しや塗装の一部変更、新たにH3100Rというロゴが両先頭車側面に貼られた
12月29日時点では8連が4本在籍しています
灯具類の配置見直しや塗装の一部変更、新たにH3100Rというロゴが両先頭車側面に貼られた
12月29日時点では8連が4本在籍しています

- H3920系
H3100系のH3120Fを種車とした8連寝台列車。外観は青い車体に桜色の帯、車体下部に白色の帯をつけていることが特徴だ
色んな路線に入線できるように、中間のサハとサロを抜いて6連または両先頭側2両同士の4連での運転が可能となっている
制御装置は種車の神楽IGBT試作A型から神楽Sicに換装されている。1月15日現在、兎浜線と兎浜南線で試運転中

色んな路線に入線できるように、中間のサハとサロを抜いて6連または両先頭側2両同士の4連での運転が可能となっている
制御装置は種車の神楽IGBT試作A型から神楽Sicに換装されている。1月15日現在、兎浜線と兎浜南線で試運転中

- H4000系
H2000系の設計を流用し、座席配置等の見直しとオリジナル要素を取り入れた新型車両


- H7000系
〇〇線用として6連1本が製造されている。
- H5630系
特急S兎浜の代走及び臨時列車を目的として8連1本が製造
1月16日現在、兎浜線にて試運転中
1月16日現在、兎浜線にて試運転中
- H10000系 左側 H13000系右側
老朽化したH1000系初期•前期型の置き換えと増発用でH10000系が製造された。
H13000系は別路線への運用のためにH10000系を元に製造された
H13000系は別路線への運用のためにH10000系を元に製造された

設計中の車両
H4300系 Coming Soon
H8000X系
春馬急行
- H261系
春馬急行の車両ではあるが、古山鉄道の兎浜総合車両センターに8連2本が所属している。現在は、古山鉄道兎浜線の特急S兎浜号として古鉄線を走っている。
和戸県で活躍する鉄道車両
和戸市営地下鉄
WD2350系
JR東日本E235系がベースとなっている。
0番台、1000番台、2000番台、6000番台、9000番台が存在する。
共通事項
0番台、1000番台、2000番台、6000番台、9000番台が存在する。
共通事項
- 車両製造は全車両が海鉄車体工業鉄道車両部にて製造されている。
- 車両側面、車内に防犯カメラが設置されている。
- 全車両にLCD車内表示器、LCD広告表示器がある。
- 制御機能付き客車(クハ・クモハ)にトイレが設置されている。
- 非常バッテリーがついており、非常時には最高時速30km/hで、非常バッテリーのみで約3km走行可能である。
- 4ドアである。
0番台
和戸環状線で活躍する車両。
12両固定編成で、和戸検車区に45編成が配置されており、和戸環状線の主役車両である。
起動加速度は3.0km/h/sで、常用減速度は4.3km/h/sで、
非常減速度は4.6km/h/sである。
海南高速鉄道と団和電鉄に直通可能であり、最高時速は160km/hで、設計最高時速は170km/hである。
12両固定編成で、和戸検車区に45編成が配置されており、和戸環状線の主役車両である。
起動加速度は3.0km/h/sで、常用減速度は4.3km/h/sで、
非常減速度は4.6km/h/sである。
海南高速鉄道と団和電鉄に直通可能であり、最高時速は160km/hで、設計最高時速は170km/hである。
1000番台
和戸環状線で活躍する車両。両数と加速度、減速度、最高時速は0番台と同一である。
両数は6両であり、2000番台と併結でき、柔軟な運用が可能である。
和戸検車区に20編成が配置されており、
本台車両区(本台線)に10編成が配置されている。
本台線仕様のみ設計最高時速が130km/h、起動加速度が2.7km/h/sである。
両数は6両であり、2000番台と併結でき、柔軟な運用が可能である。
和戸検車区に20編成が配置されており、
本台車両区(本台線)に10編成が配置されている。
本台線仕様のみ設計最高時速が130km/h、起動加速度が2.7km/h/sである。
2000番台
海南高速鉄道2000系と車両設計を同一化している。
1編成5両であり、和戸市営地下鉄には6編成、海南高速鉄道に6編成が配置されている。
加速度、減速度、最高時速は0番台と同一である。
1編成5両であり、和戸市営地下鉄には6編成、海南高速鉄道に6編成が配置されている。
加速度、減速度、最高時速は0番台と同一である。
←海崎 □□□□□ 和戸市、団和→
奇数編成は海崎方が貫通戸で、偶数編成は和戸、団和方が非貫通となっている。
先述の通り、1000番台と併結可能であり、柔軟な運用が可能である。
なお2000系と2000番台の座席はライナー運用にも就くため、デュアルシートとなっており、ライナー運用以外の時は基本的にはロングシートである。
先述の通り、1000番台と併結可能であり、柔軟な運用が可能である。
なお2000系と2000番台の座席はライナー運用にも就くため、デュアルシートとなっており、ライナー運用以外の時は基本的にはロングシートである。
6000番台
和戸市営地下鉄本台線で活躍する車両。
両数は8両と3両編成の6500番台の増結編成(トイレ未設)が存在する。
本台車両区に8両の6000番台が30編成、3両の6500番台が25編成が配置されている。
6500番台はたまに6000番台の代走で入る1000番台の5+5両と6500番台の3両と併結するとブツ11が出来上がる。
最高時速は130km/h、起動加速度は2.7km/h/sである。
常用減速度と非常減速度は0番台などと同一である。
両数は8両と3両編成の6500番台の増結編成(トイレ未設)が存在する。
本台車両区に8両の6000番台が30編成、3両の6500番台が25編成が配置されている。
6500番台はたまに6000番台の代走で入る1000番台の5+5両と6500番台の3両と併結するとブツ11が出来上がる。
最高時速は130km/h、起動加速度は2.7km/h/sである。
常用減速度と非常減速度は0番台などと同一である。
1900系
和戸市営地下鉄初のステンレス車両である。
製造開始:1986年
製造終了:1993年
0番台、500番台、1000番台が存在している。
共通事項
製造開始:1986年
製造終了:1993年
0番台、500番台、1000番台が存在している。
共通事項
- 0番台は海鉄海崎工場製、500番台以降は海鉄車体工業鉄道車両部にて製造されている。
- 設計最高速度は130km/h、最高速度は110km/hである。
0番台
0番台は、和戸本線用に製造された車両である。
12両固定編成である。
現在は定期運用から退いており、和戸検車区には予備車として2編成残っている。
本台線に転属したが、転属の際に改造を受け、500番台に改番されている。
車内・車外にLED表示器を備えている。
起動加速度は3.0km/h、常用・非常減速度は4.7km/hである。
12両固定編成である。
現在は定期運用から退いており、和戸検車区には予備車として2編成残っている。
本台線に転属したが、転属の際に改造を受け、500番台に改番されている。
車内・車外にLED表示器を備えている。
起動加速度は3.0km/h、常用・非常減速度は4.7km/hである。
500番台
本台線用の車両であり、本台検車区に20編成が在籍している。
車内表示器は改造の際にLCDに換装されており、制御装置も電機子チョッパ制御からVVVF制御装置に換装されている。
12両から8両に再編成されている。
起動加速度は2.7km/h、常用・非常減速度は4.7km/hである。
車内表示器は改造の際にLCDに換装されており、制御装置も電機子チョッパ制御からVVVF制御装置に換装されている。
12両から8両に再編成されている。
起動加速度は2.7km/h、常用・非常減速度は4.7km/hである。
1000番台
500番台再編成の時に余った制御車と中間車を編成し、
和戸仲川〜仲川工業団地間を結ぶ仲川支線で運用に就いている。
和戸検車区に6編成在籍している。
車内仕様は500番台とほぼ同じであり、起動加速度・減速度も同じである。
和戸仲川〜仲川工業団地間を結ぶ仲川支線で運用に就いている。
和戸検車区に6編成在籍している。
車内仕様は500番台とほぼ同じであり、起動加速度・減速度も同じである。
海内府の鉄道会社が保有する車両一覧
あざみない鉄道
+ | ... |
翠浪臨海鉄道
+ | ... |
水沙季市交通局
水沙季市営地下鉄
+ | ... |
粟生浜県の鉄道会社が保有する車両一覧
青浜鉄道
+ | ... |
青山川鐵道
+ | ... |
船黒急行が保有する車両一覧
+ | ... |
岩縣 の鉄道会社が保有する車両一覧
縣營岩城鐵道株式會社
古村電氣鐵道
Coming sooooooooooooooooooon
城南電氣鐵道
Coming sooooooooooooooooooon
城東電力
岩城路面電車
Coming sooooooooooooooooooon