冬木高速鉄道が初めて冬木市に通した路線。読み方はそのまま「ふゆき ほんせん」。A21C時代の第15回後編動画にて月島ケンネル駅まで開業。 A8トレースの時点で美神駅まで開業、同時に対々急行鉄道との直通運転が開始された(※美神駅の管轄は対々急行)
※路線愛称はA21C時代の第1回動画にコメントを下さっていた「みらい線」に決定しました!(第4.5回動画参照)同時にラインカラーも ● (緑)に決定!
+ | 冬木本線の歴史 |
※駅の開業順について※ 以下、マンガのネタバレを含みます。閲覧は自己責任で。。。
+ | ネタバレ注意? |
駅番号 | 駅名 | プリマ | ωタテヤマ | 快特 | 御目方快速 | 急行 | 準急 | 普通 | 周辺の誘致 | 元ネタ |
H01 |
天野 (Amano) |
● | ● | ● | 工業 | 天野 雪輝(1st.)の苗字より。 | ||||
H02 |
火山 (Hiyama) |
| | | | ● | 住宅 | 火山 高夫(3rd.)の苗字より。 | ||||
H03 |
我妻 (Gasai) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | 住宅 | 我妻 由乃(2nd.)の苗字より。実は名前を取るか苗字を取るか、で迷った駅でもある。 | |
H04 |
雨流 (Uryu) |
| | | | | | ● | | | ● | 観光 | 雨流 みねね(9th.)の苗字より。長い間「新駅予定地」のままだったのは周辺の誘致が観光だったから。 | |
H05 |
桜見 (Sakurami) |
P | ● | | | ● | ● | ● | 商業 | 来須 圭悟(4th.)が警察官なので警官=桜見市内全域を把握すべき→桜見・・・という無理矢理な理由から(ぇ なお、 グランマは当駅通過 | |
H06 |
平坂パーク前黄泉 (Yomotsu (Hirasaka-Park)) |
| | | | | | | | ● | ● | 観光 → 住宅 | 平坂 黄泉(12th.)の名前より。第11回動画にて平坂パークの開園により、黄泉駅から現在の駅名へと改称された。 | |
H07 |
御目方教 (Omekatakyo) |
| | ● | | | ● | ● | ● | ● | 商業 | 春日野 椿(6th.)が御目方教の教祖で「御目方」と呼ばれていることから。第8回動画にて現在地に移転。旧駅は高速冬木駅として桜見線に編入。 |
H08 |
豊穣 (Hojo) |
| | | | | | | | | | | | ● | 住宅 | 豊穣 礼佑(5th.)の苗字より。 |
H09 |
高速日向 (Kosoku-Hinata) |
P | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 商業 | 日野 日向(日記非所有者)の名前+社名の元ネタより。本来なら10th.に該当する駅であるが、月島ケンネルに観光を誘致するため先にこちらを採用。なお、 グランマは当駅通過 |
H10 |
月島ケンネル (Tsukishima-Kennel) |
| | | | | | ● | ● | ● | 観光 → 商業 | 月島 狩人(10th.)の苗字+病的な愛犬家であること・および4巻51ページ冒頭の表記より。この先の延伸はA8移行後に行われる、とは中の人の話。 | |
H11 |
上下峠 (Ueshitatouge) |
| | | | | | | | ● | ● | ※ 住宅 | 上下かまど(8th.)の苗字+峠。当駅より冬木登山線が分岐 | |
H12 |
母の里総合研究所 (Hahanosato-SogoKenkyujo) |
| | | | | | | | ● | ※ 住宅 | 「母の里」に関しては第6巻102ページの描写より。「サーバー」と言う設定は第6巻133ページの描写より。「HOLON?」に関しては第9巻25ページの描写より。 | ||
H13 |
戦場 (Ikusaba) |
| | | | | | ● | ● | ※ 住宅 | 戦場マルコ(7th.)の苗字より。 | ||
H14 |
美神大学 (Mikami Univ.) |
| | | | | | | | ● | ※ 商業 | 美神愛(7th.)の苗字+大学。 | ||
H15 |
美神 (Mikami) |
| | | | ● | ● | ● | ※ 商業 | 美神愛(7th.)の苗字より。当駅より東美神方面・市営地下鉄かすがの線・対々急行鉄道菜々見線が分岐 |
※実際はA8トレース後に開業したため、厳密にはCPU任せで周辺の誘致は存在しない。あくまでも駅周辺の様子から推測したもの。
【A8時代】
【A21C時代】
+ | クリックで詳細表示 |
【A8時代】
対々線・鶴鉄線との直通運転が始まり、名実共に冬木高速鉄道のドル箱路線となっている。
が、“ミナミ”の中心である高速日向駅が桜見環状線と合わせて3線しかなく、また高速日向〜月島ケンネルが敷地の都合上複線化できないためにダイヤ作成担当者は頭を悩ませている模様。
【A21C時代】
カーブは極力街の発展可能敷地を奪わない為にA21Cで建設しうる最小カーブ(正確には分岐ポイント)を使っていたが、手違いにより一部の急カーブは緩和された。この工事の結果、
本来の目的は全く達成されなかった
反面、乗客に優しい路線になりつつある。が、それでも「かぶりつき」をすると電車酔いする可能性あり。
なお余談ですが、このカーブは公式設定による計算上最小曲線半径が48mとなっております。