糖武鉄道株式会社 > 青葉鉄道管理局 > きのくに駅

概要

谷汲線の途中駅で交換可能駅。美幸線あおば駅に近いため、駅周辺は開発が進んでいる。

乗り場案内

乗り場 路線名 行き先 備考
1番線 谷汲線 くずりゅう方面
2番線 谷汲線 ばんだい方面

路線・隣の駅

谷汲線

  ばんだい駅 ← きのくに → くずりゅう駅

元ネタ

元々は1958年に天王寺−白浜間で運転を開始した準急の名前が由来。1966年に急行に格上げ。 この列車で特筆すべきことは、国鉄阪和線天王寺発の列車と南海電鉄難波発の列車が、和歌山で併結して白浜へ向かうという運転形態を採っていたことであろう。南海が国鉄に乗り入れていた歴史は古く、戦前から客車による運転が行われていたが、南海では1959年に紀勢本線が全通したことにより国鉄でディーゼル準急「南紀」と併結するために国鉄キハ55系と同一設計のキハ5501形・キハ5551形を製造した。1968年のダイヤ改正で南海から直通する急行の愛称として「きのくに」の名が与えられた。 1985年のダイヤ改正で特急「くろしお」に格上げされる形となり廃止。愛称は幻想入りした。この時に南海の国鉄乗り入れも併結相手の列車が無くなったため廃止となった。余談ではあるが、この1985年3月〜1986年11月ダイヤ改正の間、東北系統で余剰になった485系電車で運転されていたことがある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 15:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。