糖武鉄道株式会社

お知らせ

  • 糟日部市の開発は一旦終了いたしました。今までありがとうございました。

企業情報

タイトル 位置づけ うp主 開発都市名(使用マップ名) マイリスト 最初回 最新回
糖武鉄道開発日記 ライバル会社 RAFALE 糟日部市
(段々畑の見える町)
番外編
社名
糖武鉄道株式会社 TOBU NETWORK RAILWAY
略称
TNR
資本金
483億3580万0000円
売上高
鉄道事業:8251億1788万4700円
総売上:2兆8210億9036万4700円
当期利益:1兆177億6625万280円
(2070年12月期)
代表者
社長 RAFALE
業種
陸運業
事業内容
1.鉄道、軌道および索道による一般運輸事業 2.自動車運送事業 3.不動産の売買、賃貸借ならびにその仲介、鑑定および管理の事業 4.情報提供・処理サービス業、電気通信事業および有線放送事業 5.娯楽、スポーツおよび教育機関の経営ならびに旅館業、飲食業、物品販売業、旅行業および広告業その他のサービス事業 6.土木・建築・造園・電気工事の設計・施工請負事業 7.前各号に附帯または関連する事業
本社所在地
〒25X-2525 XX県糟日部市糟日部一丁目一番一号
営業キロ
鉄道 50.71km
主要役員数
1人

企業概要

国鉄そっくりのロゴで東武のような経営を目指します。 現在ニコニコ旅客鉄道およびかいとエクスプレスと相互乗り入れを行っています。

サテライト

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (マップ2065.1.JPG)

路線図

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (路線図2057.JPG)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (LRT路線図.JPG)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (新幹線路線図2.JPG)

電化区間詳細

当社の特徴として、直流電化区間と交流電化区間が混在していることが挙げられる。 これは最初に開業した区間に交流電車の701系と719系を投入したのが最初で、 その後に開業した区間は他社との乗り入れの関係上直流電車を使用するため直流電化になったためである。 なお、野田線は最初から全線直流電化されていたが、交流電化を採用している鶴屋旅客鉄道松波支社との 直通運転が決定したため、直流から交流に変更された。 現在交流と直流が接している糟日部と新高良構内に交流と直流を切り替えるデッドセクションが設けられており、 天原は東北本線黒磯駅と同じく地上切り替え方式を採用しているため、普通列車はこの駅で折り返しとなる。 直通する特急ひいらぎもこの駅では全列車停車し、電源切り替えを行っている。

交流電化 区間
糖武環状線 全線
伊勢崎線 泉−天原
野田線 糟日部−日下部
宇都宮線 全線
桐生線 全線
直流電化 区間
野田線 糟日部−東憶泉
日光線 全線
東上線 全線
伊勢崎線 天原−宮河
鬼怒川線 全線
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (denki.JPG)

路線名一覧

新幹線

亞北新幹線

旅客線

糖武本線(糖武環状線) 糖武野田線 糖武軌道線 糖武東上線 糖武日光線 糖武伊勢崎線 糖武鬼怒川線 糖武宇都宮線 糖武桐生線

貨物線

駅名一覧

旅客駅

亞北新幹線

糖武本線(糖武環状線)

糖武野田線

糖武軌道線

糖武東上線

糖武日光線

糖武伊勢崎線

糖武鬼怒川線

糖武宇都宮線

糖武桐生線

貨物駅

※貨物駅として独立した駅のみ

列車種別一覧

(運転中の列車)

  • 普通

(廃止された列車)

所有車両

旅客車両

貨物車両

軍事情報

  • 所有せず

子会社・名所一覧

子会社

名所

出来事・歴史

  • 第0回(2000年)会社設立。
  • 第1回(2000年-2001年)糟日部−泉間開通
  • 第2回(2002年-2003年)泉−かがみ平間開通
  • 第3回(2006年)鷹宮−糟日部間開通
  • 第4回(2010年)かがみ平−鷹宮間開通 糖武環状線となり環状運転を開始
  • 第5回(2013年)糖武環状線に区間快速運転開始
  • 第6回(2017年)糖武軌道線(つかさ台−岩崎−田村−岩崎−小早川−つかさ台)開通
  • 第7回(2018年)糖武軌道線田村−小早川間開通 つかさ台−岩崎間に峰岸駅設置
  • 第8回(2022年)糖武東上線小神−兄沢間開通
  • 第9回(2023年)区間快速廃止 糖武軌道線増発
  • 第10回(2025年)野田線糟日部駅からニコニコ旅客鉄道厨央本線寺宝駅へ乗り入れる特急列車の運転を開始
  • 第11回(2026年)東上線小神駅からかいとエクスプレス糟誡本線かいとみらい駅へ乗り入れ開始
  • 第12回(2029年)伊勢崎線泉−小奈多間開通
  • 第13回(2030年)日光線いのりが丘−まつりが原間開通 小神−宮河間開通東上線一部列車乗り入れ
  • 第14回(2032年)日光線まつりが原−永森間開通 新高良−小神間特急および急行の運転開始
  • 第15回(2034年)伊勢崎線小奈多−糖武動物公園間開通
  • 第16回(2036年)伊勢崎線糖武動物公園−宮河間開通
  • 第17回(2036年)糖武ワールドスクエアを糖武ベニーランドに改称
  • 第18回(2038年)新幹線開通 (2039年)新高良−糟日部間に高架線建設
  • 第19回(2039年)急行「ひいらぎ」廃止、特急に格上げ 運転区間を小神−まつりが原−新高良−糟日部−糖武動物公園−天原−小神に変更
  • 第20回(2042年)糟日部駅前再開発により糖武鉄道本社移転。かゞみや糟日部店開店
  • 第21回(2045年)鬼怒川線天原−糟日部温泉間開通 野田線糟日部−日下部間交流電化に変更
  • 第22回(2046年)鶴屋旅客鉄道松波支社と直通乗り入れ運転開始。運転区間は松波−日下部−糟日部−新高良
  • 第23回(2047年)糖武環状線の車両をE721系に更新
  • 第24回(2048年)宇都宮線糖武動物公園−森せきのした間開通
  • 第25回(2050年)宇都宮線森せきのした−美多園間開通
  • 第26回(2051年)宇都宮線美多園−富沢間開通
  • 第27回(2053年)桐生線森せきのした−瑞穂台間開通
  • 第28回(2054年)鶴屋旅客鉄道松波支社と直通特急の運転開始。運転区間は松波−倉田空港−日下部−糟日部
  • 第29回(2056年)糟日部空港開港、宇都宮線富沢−糟日部空港間、桐生線瑞穂台−八乙女間開通
  • 第30回(2058年)亞北新幹線小神−新亞北間開通
  • 第31回(2060年)亞北新幹線新亞北−糟日部間開通
  • 第32回(2064年)新高良駅改良工事。特急ひいらぎの運転区間短縮(小神−糟日部)
  • 第33回(2065年)新亞北駅・森せきのした駅付近の再開発開始
  • 第34回(2070年)糟日部市の開発終了

ご意見ご要望欄

  • 他のwikiページにあわせるように編集しました。もしかしたら余計なおせっかいだったかもしれませんが、そのときはもうしわけありません。 --
  • こちらこそ手直ししていただきありがとうございます。 -- RAFALE
  • ニコ動でE531系が使いたいといっていましたね。別にいいですよ。 -- どくぅ
  • もし開発のために枠をあけることが出来るのであれば、かいとEXと直通しているE231を廃止と言う形にしても良いのですがどうでしょうか?場合によっては京急2100形の方も可能ですが -- seep
  • 社長さん、はじめまして。今回慧音地区の開発日記を最新号まで見させていただきました。好きなアニメの名前が沢山入ってたので、面白かったです。 -- ニュースカイライナー
  • ところで、春我部〜西春我部間の新路線ですが、僕は清澄線、鶴賀線ときたとこで、今度は風越線が良いと思います(ついでに西春我部駅も『』池田) -- ニュースカイライナー
  • ところで、春我部〜西春我部間の新路線ですが、僕は清澄線、鶴賀線ときたとこで、今度は風越線が良いと思います(ついでに西春我部駅も『池田福路』駅に改名してはどうでしょうか)?ご検討の程よろしくお願いします(連レスですみません、あと、前に出来たレスは駄作なので削除をお願いします)。 -- ニュースカイライナー
名前:
コメント:

元ネタ

東武鉄道

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 15:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。