スパイダーマン(東映版)

放映: 1978年5月17日~1979年3月14日
放映系列: 東京12チャンネル(現テレビ東京)
放映時間: 毎週水曜19:30-20:00 (JST)
話数: 全41話

概要

  • 東映とマーベルの協業作。
  • マーベルの看板キャラクターであるスパイダーマンを、仮面ライダーに代表される東映の特撮ドラマとしてつくったもの。スパイダーマンをアレンジし、さらにヒーローアクションに巨大ロボという要素を加えて、「ヒーローが巨大ロボに乗って最終決戦をする」というフォーマットを確立した。
  • 原作とはかなり異なったストーリーになり、「マーベルが頭を抱えた」とか「二度と放送できない黒歴史番組」とか言われ、アメコミファンならず特撮ファンの間でも一種のネタになっていた。しかしDVD販売やテレビ放送が行われ、日本でも見ることができるようになった。
    • 後年、コミック原作者スタンリーが、DVD化に際し本作を高く評価している旨をインタビューで発言。リップサービスの可能性もあるが、その後後述のようにコミック本編に本作のスパイダーマンが客演するという展開もあり、黒歴史扱いはもともと無かったか、あるいは解消されたようだ。
    • 制作時にもスタン・リーに第一話を送って感想を求めたところ、好評価であり、特にアクションを褒めていたそうである。
    • どうやら版権の問題で、スパイダーマンの写真を出すことが難しい時期が続いた様子。CD「エキセントリック・サウンド・オブ・スパイダーマン」ではレオパルドンの写真とクモのイラストのみが描かれている。
  • 近年、ニコニコ動画で本作の名乗りシーンが注目を集め、「~~の男、スパイダーマッ!」のフレーズが流行する事があったため、オールドファンのみならず若い世代に対しても認知度が高い。
    • 山城拓也を演じた香山浩介(現:藤堂新二)の滑舌が悪く、芝居も大きかったため、こちらもネタにされている。
  • マーベルでは、主人公の山城拓也を別次元(Earrth-51778)のスパイダーマンとして認知しており、Spider-Verse展開では、ついにコミックスに巨大ロボットのレオパルドン共々登場し、レオパルドンは最終兵器の役割を果たした。
  • 1970年後半は、米国でマーベルのTV向け実写特撮映画が多くつくられており、日本とほぼ同時期に米国でもスパイダーマンの実写番組(The Amazing Spider-man)が放送されている。このためマーベル側も東映の作品を日本限定と考えていた節がある。

企画

  • 東映の平山プロデューサーと吉川プロデューサーが担当しており、最初から一貫した企画とはならなかったようである。
  • 最初の企画は「超人タケル&スパイダーマン」という題で、アメコミの中から抜け出たようなスパイダーマンが、宇宙人を追って日本に上陸し、高神(こうじん)タケル(実は古代日本から現代にタイムスリップしたヤマトタケル)とバディを組んで戦うというものだった。
  • 吉川プロデューサーから、1時間番組の企画が出され、刑事物に近い内容だった。
  • さらに、「スパイダーマンのロボット大作戦」と題し、超人タケルをやめ、日本人の科学者である山城拓也が、ガリヤ星人の能力を偶然受け継いでスパイダーマンになるとした。そしてガリヤ星人の変形ロボット「ガリヤSQ」を登場させた。敵は黒魔術を使う秘密結社「バラ十字団」。
  • 最終的な企画書は、「スパイダーマンROB(ロボ)」と題し、ロボットの名前が「ガリヤSQ」、敵が「紅十字団」となっている以外は、実作品と同じ。
  • 最終的な方向付けとして、「シリアスに」「高年齢層を狙って」などが出されている。
  • 企画の途中から、「とにかくロボットを出せ。あとは考える」と上層部から指示が出されていた。
  • なお放送年は、「スターウォーズ」(現在の「エピソード4」)の日本進出の年であり、SF関連では宇宙ものが多かったことから、スパイダーマン=宇宙人にした可能性あり。

作品の概要

  • オートレーサーの山城拓也が、練習中テレパシーをうける。次の瞬間上空に巨大な宇宙戦艦マーベラーが飛来し、地上に落下。これを調査するため拓也の父、山城博士が調査団を率いて現場に向かう。
  • 一方、四百年前にスパイダー星を滅ぼし、地球に飛来していたインベーダーの組織、“鉄十字団”もマーベラーの飛来をキャッチしていた。山城博士がマーベラーを発掘した場合に備えて、女幹部アマゾネスとマシーンベム(暴君竜)に博士暗殺を指示した。
  • 拓也はオートレースに参加するため会場に向かったが、再びテレパシーをうけ、マーベラーの調査現場に行き、鉄十字団と瀕死の父に出会う。拓也も鉄十字団に襲われ重傷を負い、毒グモの洞窟に落とされる。洞窟の中には瀕死のスパイダー星人ガリアがおり、拓也にスパイダーブレスレットをはめて、そこからエキスを注入、このエキスの力で拓也は九死に一生得るとともに、スパイダーマンの力を得た。
  • ガリアは故郷スパイダー星の仇を討つために地球にきたが、鉄十字団のわなで洞窟に閉じ込められたことを話し、復讐を拓也に託す。スパイダーマンとなった拓也は、孤独のヒーローとして、鉄十字団と戦う。

フォーマット

  • 基本的には、第二次特撮ブーム(いわゆる「変身ブーム」)期の東映特撮を踏襲しているが、若干の変更点がある。

1.フィニッシュ技がなく巨大ロボ戦闘により決着

  • スパイダーマンでは、巨大ロボットを導入したため、戦いの決着を巨大な敵とロボットで行うこととなった。通常、東映特撮ではフィニッシュ技(例えば「ライダーキック」)が用いられ、後のスーパー戦隊のフォーマットではフィニッシュ技で敵を倒してから巨大ロボ戦に移行する。しかしスパイダーマンでは、フィニッシュ技がなく、ロボット戦に入るという特色がある。これはコミックスのスパイダーマンにフィニッシュ技がないためなのか、不明である。

2.登場時の口上

  • 非巨大ロボ戦で見せ場がないためか、登場時に口上を述べ、振りをつけている。当初は「地獄からの使者、スパイダーマン」「鉄十字キラー、スパイダーマン」などだったが、後になるとドラマの内容を反映した長い口上がつくようになる。

3.薄いスーツと着用シーン

  • 東映特撮の伝統からいえば、本作のスパイダーマンのスーツは、「戦闘員のスーツ」である。
  • さらに、いわゆる「変身」ではなく、あくまでもスーツを着る(ファスナーを見せて中に入っているということを見せる)という演出になっている。
  • これはマーベルがよく主張する「仮面の下には人間がいる」ということに沿ったものか不明。

4.スタント

  • 通常、アクションは複数人がスーツを着て行う。
  • しかし本作は、スパイダーマンの独特な「腰を股深く落として膝を立てる」ポーズを、実質(14話を除き)古賀正弘というスタントマンしかできなかった。
  • このためほぼ全作を古賀が担当したので、通例名前の出ないアクション担当としては例外的に、テロップに「スパイダーアクション」として古賀の名前がでた。
  • なおスタン・リーは複数人でアクションシーンをやっていると考えているようだった。

5.レオパルドン

  • 作品の中核に位置する巨大ロボ・レオパルドンだが、どうやら格闘ができるつくりになっていなかったようである(関節の位置などで動きに支障があったらしい)。
  • このためソードビッカーという剣を投げることで決着を付けていた。
    • 結果、レオパルドンがソードビッカー投擲装置になってしまう一方、ソードビッカーは「特撮史上最強の武器」といわれることもある。

6.その他アイテム

  • 本作が海外で上映されるとき、まず指摘されるのは「でかいブレスレット」である。
  • 実際かなり重く、演技の際にも問題になった。
  • スパイダーバースでも、ちゃんとこのデカイブレスレットを見せて台詞を言わせている。

トリビア

  • 主題歌「駆けろ!スパイダーマン」のバックコーラスで、「スパイダーマッ」「リーオパルドン」と歌っているのは、歌手がフランス人であるため。
    • 主題歌を吹き込むとき、英語ネイティブを呼んだはずが、手違いでフランス人が来てしまい、そのまま吹き込んだ。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年08月11日 16:48