バトルフィーバーJ

放映: 1979年2月3日~1980年1月26日
放映系列: テレビ朝日系列
放映時間: 毎週土曜18:00 - 18:30(JST)
話数: 全52話

概要

  • 1979年の作品。マーベルコミックスグループ(当時)と東映の合作。
  • マーベルが「巨大だがアメコミが入れない市場」であった日本攻略を狙い、石森章太郎(当時)を通して東映と提携。
  • 東映側はマーベルのキャラクターを利用することで、作品の幅を広げることを狙った。
  • スパイダーマンに続き、「アベンジャーズ」をベースにした集団ヒーローを目指した。
  • 「ジャッカー電撃隊」で途切れていた戦隊のフォーマットを利用し、新たにロボット戦という要素を入れた「スーパー戦隊」シリーズの先魁。
    • 「ジャッカー電撃隊」が、「秘密戦隊ゴレンジャー」のギャグ路線の反動でリアル路線をとったため、子どもがついていけない内容に。後半、行動隊長ビッグワンの導入など明るさを狙うが、視聴率的に打ち切りという事態に。
      • 「仮面ライダー」以降、第二次特撮ブームを背負って立った石ノ森章太郎原作・東映特撮作品が、ついに続けられなくなるということを意味した。
    • 「超力戦隊オーレンジャー」で、「戦隊シリーズ」(「秘密戦隊ゴレンジャー」を第一作と数える)と「スーパー戦隊シリーズ」(本作を第一作と数える)の統合が図られるまで、「戦隊シリーズ第三作/スーパー戦隊シリーズ第一作」という扱いだった。
    • 現在は、「秘密戦隊ゴレンジャー」を第一作とする「スーパー戦隊シリーズ」の第三作という位置づけになる。

企画

  • 企画段階では、アベンジャーズをベースに、マーベルのキャプテン・アメリカが、世界各国のキャプテンたちを率いて戦う、というものだった。
    • インタビューなどでは、キャプテン・アメリカの話が出てこないので、ここは確証がない。
  • しかし諸般の事情により、キャプテン・アメリカを利用することができなくなり、アメリカを代表するキャラクターとして「ミス・アメリカ(マデリーン・ジョイス)」を中心とする構成に。
    • 当初マーベルサイドは、ミス・アメリカがチームを率いることを主張する。
    • 日本側は、あくまでも日本を代表するキャラクターがリーダーであることを主張。最終的にリーダーは日本ということに。
  • ミス・アメリカのデザインは、当時のミズ・マーベル(キャロル・ダンバース)の二代目の衣装(長袖のレオタード)をベースに、色をピンクを主体に変えたものに近い。
    • マデリーン・ジョイスはマスク無しで帽子を被っており、ケープと長袖のシャツと長ズボンというスタイル。
    • しかしデザイン案を見ると、当初は短いケープを羽織っていたが、マスクありで、帽子を被っておらず、レオタードのような下半身だった。ケープを除けば、キャロル・ダンバースの当時のスタイルに近い。
  • さらに、マデリーン・ジョイスの胸のように、国旗(タイムリー・コミックスのマーク)をデザインした文様を入れた。
    • 厳密に言うと、タイムリーのマークは星が三つに対し、バトルフィーバーでは星が一つになる。
    • これにあわせて、残りのキャラクターも胸に国旗をあしらった。
  • ミス・アメリカの版権はマーベルが持っていたようで、玩具などはミス・アメリカを除いた、「四人のバトルマン」で構成される「フィーバー隊」で出された。
  • 当初、ミス・アメリカ以外のヒーローは、キャプテン~と呼ばれていたが、後にバトル~となる。
  • 各ヒーローは、それぞれの得意とする音楽とダンスにより細胞が活性化され、超人的な力を発揮することができるという設定。
    • ただしこれは実際の劇中ではうまく使うことができなかったと、述懐されている。
  • ミス・アメリカを除く、各ヒーローは、ダンスなどを鍛えるため、日本から世界各地に赴任し、戻ってきたという設定になっている。
  • ミス・アメリカを含め、五大陸を代表するヒーローである。
  • スパイダーマン(東映)?で公表だった巨大ロボットを引き続き登場させた。
  • 今回は巨大戦艦からの変型ではなく、戦艦からの発進というシークエンスをとった。
  • マーベルのマルチバースに入っており、Earth-79203のナンバーを持っている。

戦隊の構成

  • 戦隊の構成は、日本を母国とし世界各国に派遣されて戻った四人の男性に、アメリカからFBI捜査官の女性(ダイアン・マーチン)が合流したもの。
    • バトル・ジャパン(伝正夫):アジア代表、ダンスはカンフーダンス。
    • バトル・コサック(白石謙作、神誠):ユーラシア代表、ダンスはコサックダンス。
    • バトル・フランス(志田京介):ヨーロッパ代表、ダンスはスパニッシュダンス(フラメンコ風に手を打ち鳴らすのが有名)
      • 「フランス」なのに「スパニッシュ(スペイン)」はおかしいと良く突っ込まれるが、いろいろやった結果「フランスの曲」だとカッコ悪いということで「見切った」ため。(EUもない時代の)ヨーロッパ代表なので、勘弁してほしいということらしい。
    • バトル・ケニア(曙四郎):アフリカ代表、ダンスはトロピカルダンス。
      • 演じたのはスタントの大場健二(宇宙刑事ギャバンで有名)。ショーではバトル・ケニアのスーツに入って、敵がマスクを剥ぐと大場が出てくるということもやった。
    • ミス・アメリカ(ダイアン・マーチン、汀マリア):アメリカ・オセアニア代表、ダンスはディスコダンス。
      • ダイアン・マーチンはアメリカ人のモデルで、そのまま役名にした。日本語ができなかったので、アフレコはミス・アメリカのスーツアクターである小牧リサ(ゴレンジャーなどにもスーツアクターとして参加)が行った。中の人が声までやったということ。
      • ダイアン・マーチンはFBIの捜査官で、バトルフィーバーに合流した。
      • 汀マリアは元FBI捜査官。

メカ

  • 巨大ロボット「バトルフィーバーロボ」
    • 鎧武者のような外見で、武器は巨大な日本刀「電光剣」、「電光剣・唐竹割り」などのフィニッシュ技を持つ。
  • 巨大空母「バトルシャーク」
    • ロボと母艦は制作が遅れ、4話まで建造中のシーンを出した。
  • 戦隊の使う車やバイクが、時間がなかったためデザインできず、市販のものを使っている。

バトルフィーバーJ以後

提携3作目の企画

  • 提携3作目としてマーベルのキャラクターを利用する案が出されていた。
  • 具体的には、次のようなキャラクター。
    • シルバーサーファー
    • ハルク
    • ムーンナイト:「月光騎士」として漫画展開を行う(作・桜田吾作)。野口竜によるイラストがあり、胸に三日月、腰に剣という月光仮面を意識したと思われる。
    • 3-Dマン:野口竜によるイラストがあり、アメコミのぴっちりしたタイツではなく、レインボーマンの化身のような感じであった。
  • しかし単体ヒーロー作品は実現せず。
    • 集団ヒーローでいこうということで進められる。
  • マーベルと東映の協議の結果「まず成功させることが先で、無理にマーベルのキャラクターを押し込む必要はない」と判断。マーベルが軟化し、日本側主導の作品にした。
  • この結果、提携3作目は「電子戦隊デンジマン」になった。

電子戦隊デンジマン

  • マーベルとの関係では、北欧神で死の女神ヘラを、敵のヘドリアン女王のモチーフとし、角のデザインを取り入れた。
  • しかし横に広いものになり、演じた曽我町子から演技の邪魔になるとクレームが来た。
  • 次作サンバルカンにへドリアン女王が登場したときは角をなくしている。
  • なおデンジマンで、現在に至るスーパー戦隊の骨格はほぼ確立される。

太陽戦隊サンバルカン

  • 提携4作目として、「太陽戦隊サンバルカン」を共同制作した。
    • 最初の契約から考えると、延長があったと思える。
  • スタン・リーはサンバルカンを絶賛している。
  • 4作(スパイダーマン、バトルフィーバーJ、デンジマン、サンバルカン)を契約に従って米国に持って帰り、サンバルカン推しで、HBOを中心にテレビ局に売り込みをかけた。
    • 日本人の場面を向こうの役者に差し替えたものもつくったが、売り込みは失敗する(ただし、ハワイでの放映はあったらしい)。
  • メディア王の異名を持つハイム・サバン氏が、(この作品か不明であるが)サンバルカンを見ており、スーパー戦隊の購入を決意、十数年企画を温めてついにパワーレンジャーズにつながる。

米国でのスーパー戦隊

  • スーパー戦隊シリーズの(ゴレンジャーから数えて)16作目「恐竜戦隊ジュウレンジャー」を、映画プロデューサーのハイム・サバンが買い付け、アメリカで「パワーレンジャーズ(邦題はパワーレンジャー)」として現地化され放送。
  • 以降、曲折はあるがパワーレンジャーシリーズとして続いている。
    • 局の変更や、サバン氏からの購入などがあった。
  • 従って、もし売り込みに成功していれば、「パワーレンジャー」はマーベルのものだったかもしれない。

アメコミ化

  • 2019年現在、IDWがパワーレンジャーのアメコミ化権を持ち、人気シリーズになっている。
  • なお、マーベルは、過去にサバンが版権を持っていたパワーレンジャーシリーズのコミックを出したようだ。
    • また、VR Troopersという派生作品(時空戦士スピルバン、超人機メタルダー、宇宙刑事シャイダーを編集した作品)もマーベルがコミカライズしている。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年10月24日 21:25