九大神の騎士(Knights of the Nine)
PC版では配布されたものですが、コンシューマ版(Xbox360版 / PS3版)では最初からインストールされている状態。(GOTY版も同様)
ゆえにゲーム開始時点で、アンヴィルの聖堂は機能していない。(病気治療等ができない)
ゆえにゲーム開始時点で、アンヴィルの聖堂は機能していない。(病気治療等ができない)
- 聖戦士の装備について
- 悪名が2以上になると聖戦士の装備はもう装備できなくなる(1で警告)
もう一度装備したいなら祠を九箇所全てまわり直して悪名を0にする必要がある - 装備はいずれもレベル依存で性能が変動するが、九大神修道院の鎧かけに戻すことにより、現在のレベルに応じた性能にすることができる。
- 防具に関しては、巡礼完了後(?)のスキル値により、重装、軽装のいずれかになる。
- 重装スキル ≧ 軽装スキル → 重装備
- 重装スキル < 軽装スキル → 軽装備
- 悪名が2以上になると聖戦士の装備はもう装備できなくなる(1で警告)
巡礼
- NPCからアンヴィルの預言者についての噂話を聞く。(聞かずに直接アンヴィルに行ってもOK)
- アンヴィルの大聖堂前で演説している預言者に話を聞き、祠の地図を入手する。
- 地図にある九箇所の祠を全てまわる。
- 全て訪れるとイベントが起こり、聖戦士の祠の場所が判明する。
(クエスト前に全て訪れていると、最初の1つに触れた時点でイベント発生)
- 補足
- 預言者から巡礼を指示された時点で、九大神教団の巡礼者となる。ジャーナルの「所属」ページで確認可能。
- これにより各地の聖堂にある居住区画への出入りや、そこにあるベッド、備品の使用が自由になる。
- 九大神の祠を示すマーカーは出ないので、もらった地図とよく見比べて見つけるべし(アイレイドの井戸と間違えやすい)
- 一つの神につき数個の祠が存在する為、必ずしも地図で示されている祠でなくてもよい。
オブリビオンの門の発生によって祠が破壊されていたとしてもあわてずに。- どうしても祠が見つからない人はこちらを参考に →九大神の祠
- 地図をなくしてしまっても問題はないが、もう一度欲しい場合は預言者からスリ盗ることで再入手可。
- 巡礼完了後に再び悪名がついてしまっても、改めて巡礼を行えば神々の赦しによって帳消しにできる。
- クエストとしてジャーナルに記録されるのは初回のみなので、二巡目以降は自分でメモを取ること。
- 二巡目以降はすべての祠を巡礼しなくても神々の赦しが発生することがある。条件は不明。
- 預言者から巡礼を指示された時点で、九大神教団の巡礼者となる。ジャーナルの「所属」ページで確認可能。
- 報酬
- 名声+1
- 巡礼者の恩寵(天賦の極術:全ステータス上昇10pts 300秒間)
悪名が0のときに巡礼を完了した場合のみ習得できる
聖戦士の祠(聖戦士の兜)
- マーカーが示す場所へ向かう。
目的の場所は水中だが、水没しているのは入口のみなので、水中呼吸の魔法や装備が無くても大丈夫 - 途中であからさまに怪しい骸骨が倒れているので調べると日記が見つかる。
指輪もこの後のクエストで必要になるアイテムなので、必ず取ろう。 - 骸骨が持っている「アミエル卿の鍵」で扉を開け、回り込むように最深部へ向かうと聖戦士の兜がある。
- バグ情報
- 「アミエル卿の鍵」はバグの為捨てられないアイテム。
軽業スキルが高ければ、骸骨のところからジャンプで飛び乗れる為、鍵の入手を回避できる。
(スキルが低ければ絵筆の階段を利用するのもよい)
- 「アミエル卿の鍵」はバグの為捨てられないアイテム。
- 報酬
- 聖戦士の兜(レベル依存・上昇 回復 2~6pts 上昇 魅力 25pts)
装備時に「穏やかなる美女」(鎮静25レベル-10sec-近距離)を唱えられる。
- 聖戦士の兜(レベル依存・上昇 回復 2~6pts 上昇 魅力 25pts)
九大神修道院(聖戦士のキュイラス)
- 「アミエル卿の日記」を読み、九大神修道院へ向かう。
- 室内に入り、床の魔法陣を調べて隠し通路を発見する。
- 地下墓地に入ると九大神の騎士の亡霊が大挙して登場。
- 出口も塞がれ、強制的にタイマン×8になる。
- 全員倒し、聖戦士のキュイラスを入手する。
- 亡霊たちから他の聖戦士装備(盾、篭手、ブーツ、メイス)の場所を聞く。
- バグ情報
- GOTY版の場合、本クエストのジャーナル文章が所々文字化けして読めなくなっている。
該当文章は通常版では以下の内容となっている。- (聖戦士の祠でアミエル卿の死体発見時)アミエル卿の死体を見つけた。何世紀も前に聖戦士の祠を探索中に命を落としたに違いない。彼の意志を継ぎ遺品を無事回収するための手がかりが彼の亡骸から見つかるかもしれない。
- (九大神修道院地下墓地で亡霊出現時)私の前に九大神の亡霊が現れ聖戦士のキュイラスへの進路を塞いだ。1対1の戦闘で亡霊全員を倒すまでは私を通すつもりはないようだ。
- (亡霊撃破時)聖戦士のキュイラスを守る亡霊を倒した。これで聖戦士のキュイラスを手にすることができる。
- (聖戦士のキュイラス回収時)聖戦士のキュイラスを回収した。九大神の騎士の亡霊と話をすれば残りの聖戦士の遺品について何か分かるかもしれない。
- (亡霊全員と会話終了時)九大神の騎士の亡霊と話をしていくつかの聖戦士の防具についてその在りかを教 えてもらった。防具を全て回収したらもう一度ここに戻るとしよう。
- 最後の亡霊を倒し、起き上がってくる前に「話す」を連打すると何故か会話状態になってしまう。
これにより結界自体が解除されなくなるので永遠に亡霊たちと過ごすハメになってしまい、完全に詰む。
万が一のために亡霊たちと戦う前はセーブをしておくこと。
- GOTY版の場合、本クエストのジャーナル文章が所々文字化けして読めなくなっている。
- 補足
- 亡霊から聖戦士装備についての情報を聞いた時点で、4つのクエストが発生するが、どれを先に始めてもよい。
(盾、篭手、ブーツ、メイスのどれを先に回収してもよい)- ただし「時の英知」(聖戦士の盾)を最後に完了させると、九大神修道院の地下に鍛冶屋がやって来なくなるようです。
心配な人は早めに盾を回収し、一度九大神修道院に戻ってみましょう。
- ただし「時の英知」(聖戦士の盾)を最後に完了させると、九大神修道院の地下に鍛冶屋がやって来なくなるようです。
- 以降のクエスト進行中、仲間に加えてくれと言ってくるNPCが出現します。喜んで歓迎しましょう。最後に超燃える展開となります。
- 加入を断っても、「気が変わるのを待つ」と言い、九大神修道院に来てくれます。いつでも再スカウトOK。
- ネタバレ→(最終決戦で誰も死なせたくない場合、騎士団に加入させないのも手です)
- 亡霊から聖戦士装備についての情報を聞いた時点で、4つのクエストが発生するが、どれを先に始めてもよい。
- 報酬
- 名声+1
- 聖戦士のキュイラス(レベル依存・体力上昇 15~27pts 上昇 回復 2~6pts 武器耐性アップ 15%)
時の英知(聖戦士の盾)
- ブルワーク砦へ向かう。
- 1エリア目では、3×4に並んだ床スイッチを正しく操作し、2エリア目に進む。
- 捕らわれの騎士を解放し、仕掛けを解くヒントをもらう。
- 2エリア目のガーディアン像の仕掛けを解き、3エリア目に進む。
- 3エリア目の仕掛け(ロドガーのパズル)を解き、最深部にて聖戦士の盾を入手。
- バグ情報
- 聖戦士装備をすべて集め終わると、九大神修道院に戻った時点で「忠実なる従者(聖戦士のグリーヴ)」が自動的に発生する状態になる。
本クエスト完了後、セドレットとその友人の鍛冶屋が九大神修道院にやって来るが、「忠実なる従者(聖戦士のグリーヴ)」が発生する状態になっていると、鍛冶屋はやって来なくなる。
この現象を回避する為には、本クエストを聖戦士装備回収のラストにしないこと。
- 聖戦士装備をすべて集め終わると、九大神修道院に戻った時点で「忠実なる従者(聖戦士のグリーヴ)」が自動的に発生する状態になる。
- 補足
- 1エリア目の仕掛け(床スイッチ)
- 途中で入手できるコンジュラーのメモにヒントが書いてある。
- 壁際のロウソクの本数や、置いてある位置がヒント。
ちなみに2本の時は、2つ踏む…のではなく、2番目を踏む。
正解のスイッチを踏んだ時は音が違います。 - 正解は→(左→中央→右→左)
- 2エリア目の仕掛け(4体のガーディアン像)
- 像には取っ手が付いており、作動させるとガーディアンの角度が変わる。
これを利用し、セドレットから聞いたヒント通りに像を動かせばよい。 - 正解は→(ガーディアン4体の視線を中央に集めればよい)
- 像には取っ手が付いており、作動させるとガーディアンの角度が変わる。
- 3エリア目の仕掛け(ロドガーのパズル)
- 中央の箱に入っているアイテムを、周囲の8つの箱のうちの1つに入れる、というもの。
中央のスイッチを踏むたびに、周囲の箱にヒントとなるホログラフィが現れる。
中央の箱には、アイテムが1つずつ登場するので、ヒントを参考に正解の箱にアイテムを入れればよい。 - 中央の箱からとったアイテムを周囲の箱に入れずに捨てようとするとバグるので、分からなくてもとりあえず周囲の箱に入れること
- 正解は→周囲の箱 右奥から時計回りに、(白い石、兜、ゴブレット、剣、本、ハンマー、頭蓋骨、赤い石)
- 中央の箱に入っているアイテムを、周囲の8つの箱のうちの1つに入れる、というもの。
- 1エリア目の仕掛け(床スイッチ)
- 報酬
- 名声+1
- 聖戦士の盾(レベル依存・呪文反射 10~18%)
自然の猛威(聖戦士のブーツ)
- キナレスの祠に向かい、試練を受ける場所を聞く。
- マーカーの示す、森の中の小さな広場で「試練」を受ける。(「自然を敬え」という司祭の言葉を忘れずに)
- キナレスの洞窟(…といってもとても小さい。戦闘なし)で聖戦士のブーツを入手する。
- 補足
- 試練の際、仲間がいると都合が悪いので、待機させられるなら自宅やキナレスの祠に待機させておくほうがよい。
待機させられない場合は、あらかじめ殴って自分を攻撃させておく。 - 本クエスト完了時点で、ブラヴィルの聖堂が襲撃され、回復の達人スキルトレーナーを紹介するNPC マーズが殺されてしまう。
他に達人スキルトレーナー紹介NPCとしてオーテッセがいるが、後述の「聖戦士の剣」にて同様に殺されてしまう点に注意。
- 試練の際、仲間がいると都合が悪いので、待機させられるなら自宅やキナレスの祠に待機させておくほうがよい。
- 報酬
- 名声+1
- 聖戦士のブーツ(レベル依存・上昇 回復 2~6pts)
装備時に「森の国の恩寵」(森の動物に攻撃されない)の効果を得られる。
ステンダールの慈愛(聖戦士の篭手)
- コロールのステンダール聖堂へ向かう。
- 司祭アレルディアと、呪われた家系のケレンの話を聞く。
- 祭壇で祈ると「呪い除去」(呪い除去-近距離 スタミナ回復10pts-近距離)を覚えるので、ケレンの呪いを解いてあげる。
(ちなみに必要なアクションは「呪文」) - ケレンの呪いを解くと、自分が「捕食されし者の怨呪」(スタミナ減退5pts)を受け、聖戦士の篭手を入手できる。
- 補足
- 本クエスト中に受ける呪いは、「タロスの祝福」終了後まで解けません。
セーブして、呪いの影響がどの程度かを確認してみると良いかも。
どうしても気になる場合は、盾、ブーツ、メイスを先に取る事で影響(期間)を最小限にできます。
- 本クエスト中に受ける呪いは、「タロスの祝福」終了後まで解けません。
- 報酬
- 名声+1
- 聖戦士の篭手(レベル依存・上昇 回復 5~9pts 疾病耐性アップ 50%)
装備時に「慈愛の手」(体力回復50pts-近距離)を唱えられる。
正義の道(聖戦士のメイス)
- レヤウィンにあるゼニタール聖堂へ向かう。
- 地下で聖カラダスの墓に祈りを捧げると異空間へワープ。
- 聖戦士のブーツを履いて台座まで歩き、聖戦士のメイスを入手。
- 入手後に敵の襲撃があるので注意。(味方を殺さないようにも注意)
- 報酬
- 名声+1
- 聖戦士のメイス(レベル依存・炎ダメージ 2~14pts-2秒 アンデッド退散 最大レベル1~17-5秒)
装備時に「聖戦士の腕」(上昇 殴打10pts)の効果を得られる。
忠実なる従者(聖戦士のグリーヴ)
- ここまで全て揃えてから九大神修道院へ戻ると聖戦士のグリーヴを入手。
- 更に聖戦士の剣に関する情報を得られる。(レイソン同行)
- 報酬
- 聖戦士のグリーヴ(レベル依存・上昇 回復 2~6pts 上昇 破壊 5~9pts)
装備時に「八大神の祝福」(防御20%-60sec-近距離)を呪文を唱えられる。
- 聖戦士のグリーヴ(レベル依存・上昇 回復 2~6pts 上昇 破壊 5~9pts)
聖戦士の剣
- アンデルパル洞穴へ向かう
- 内部は結構広い。石組みの所へ入ってからは左後ろ側へ
- 棺のある部屋でロドリク卿の遺体を発見。
- その奥にベリック・ヴリンドレル卿の亡霊がいるので、倒して聖戦士の剣を入手する。
- シェイディンハルのアーケイ大聖堂へ向かう。襲撃されてる最中なので敵を一掃後、祭壇で剣を浄化する。
- 全ての聖戦士の武具を入手したので九大神修道院へ戻る。
- 補足
- ロドリク卿の遺体からはプレイヤーレベルに応じた重装鎧を入手できる。(例:Lv15以上なら黒檀)
- 聖戦士の剣は、回収した時点では汚されており、装備すると呪われてしまう。
この呪いは、アーケイ大聖堂の祭壇で剣を浄化することにより解ける。
ただし、悪名が2以上ある状態で装備した場合には浄化前でも呪いを受けない。 - アーケイ大聖堂襲撃の際、回復の達人スキルトレーナーを紹介するNPC オーテッセが殺されてしまい(描写はなく血痕のみ…)、達人スキルトレーナーの訓練前クエストを受けられなくなる。
回避するには聖戦士の剣入手までクエストを進めないこと。
ベリック卿撃破が寸止めポイント。
- 報酬
- 名声+1
- 聖戦士の剣(レベル依存のロングソード・炎ダメージ 2~14pts-2秒 マジカ減退 7~40pts)
装備時に「聖戦士の腕」(上昇 刀剣10pts)の効果が得られる。
タロスの祝福
- 九大神修道院に戻り、訪問者の話を聞く。
- ウマリル討伐に関しての情報と、「タロスの祝福」の魔法を貰う。
- 補足
- このクエスト完了時点で篭手の呪いは消える。
羽根を失いしウマリル
- 西のガーラス・マラタールへ向かい、ウマリルとの最終決戦。
- 敵本拠地へ侵入しての戦闘。ウマリルの手先や仲間は死んでも復活するので無視。倒してもあまりメリットがないのでさっさと奥に向かった方がよい。
- 山場である、魔法のオーブがある部屋ではプレイヤー自ら裏へ回り込んでしかけを壊す必要がある。
- ウマリルとの最終決戦。肉体、魂共に完全に消滅させよう。(倒した後、呪文「タロスの祝福」を使う事で異世界での再戦へ)
- ウマリル(肉体)を倒した後、ウマリルの剣は入手可能。空中でキャッチすればさらにもう一つ取得
- ウマリル撃破後、九大神修道院にてセドレット卿の演説を聞く。
- バグ情報
- ウマリル撃破後、椅子に座れなくなるバグが発生する場合がある。(詳細はこちら)
セドレット卿の演説が終わらなくなるバグにより引き起こされる問題である為、イベントが終わるまで話しかけないように注意。- (↑条件は不明ですが、XBOX360版で座ろうと何度も椅子を調べているうち座れるようになりました。)
- ウマリル撃破後、椅子に座れなくなるバグが発生する場合がある。(詳細はこちら)
- 補足
- 聖戦士の装備にはウマリル弱体化の効果があるが、他の装備のまま最終決戦に臨んでも問題はない。
- 報酬
- 名声+1
クリアー特典
↓(反転)
- 騎士を一人連れて歩けます。
- 名前有りの騎士が死亡した場合には、名無しの騎士が補充されます。
- 九大神修道院地下墓地の墓を調べると対応する八大神一柱の祝福を受けられる。
効果は恒常的に対応ステータス+5、お互いに上書きしあうのでどれか1つしか選べないが何度でも再選択可能。- アミエル卿:腕力+5
- カイアス卿:魅力+5
- カシミール卿:持久力+5
- グレゴリー卿:魅力+5
- ヘンリック卿:知力+5
- ジャンカン卿:速度+5
- ラルヴァス卿:運+5
- トロロフ卿:気力+5
- また聖堂への襲撃で死者が出ていた場合は新しいキャラが補充され、魔法の売買が再開できるようになります