序盤の金稼ぎ
このゲームは低レベルでは敵の装備がしょぼいため金稼ぎがつらいです。
そこで、ここにある方法を試せば楽して大金持ちウマーです。
高レベルになったら適当に冒険するだけで金は稼げるはず、やっぱりつらいけど。
そこで、ここにある方法を試せば楽して大金持ちウマーです。
高レベルになったら適当に冒険するだけで金は稼げるはず、やっぱりつらいけど。
簡単にできる金稼ぎ
スキルが低くても、戦闘にまだ慣れていなくてもできる、簡単な金稼ぎ方法
闘技場で掛ける
当たりさえすれば掛け金は倍になって戻ってくる。危険も全くない。
ただし当然運が絡むし、毎回終わるまで見ていなければならないので有効度は低め。
運のステータスが高いと勝つ確率が上がる。
ちなみに、このゲームではっきりと「運のよさ」を測れる要素はこの闘技場しかない。
また、例え負けても試合前にロードで戻りもう一度やってみると結果が変わったりするので全勝ちも可能。
ただし当然運が絡むし、毎回終わるまで見ていなければならないので有効度は低め。
運のステータスが高いと勝つ確率が上がる。
ちなみに、このゲームではっきりと「運のよさ」を測れる要素はこの闘技場しかない。
また、例え負けても試合前にロードで戻りもう一度やってみると結果が変わったりするので全勝ちも可能。
錬金術を使う
- 手順
畑荒らし&錬金術がおそらく一番楽して儲かる方法。
下記のオススメ農場などを巡って野菜を収穫、スタミナ回復剤を調合すれば序盤で数千ゴールドは楽にたまる。
錬金術がマイナースキルであれば、早めに錬金を100にあげて達人にしてしまえば、単一の材料からポーションが作れるのでさらに効率が上がる。
(下記の農場巡りで一万~二万ゴールドは稼げるはず)
錬金術の達人になっておけば、そこら辺に生えてる草や敵の戦利品から、回復剤や武器に塗る毒の作成が手軽にできるのでオススメ。
下記のオススメ農場などを巡って野菜を収穫、スタミナ回復剤を調合すれば序盤で数千ゴールドは楽にたまる。
錬金術がマイナースキルであれば、早めに錬金を100にあげて達人にしてしまえば、単一の材料からポーションが作れるのでさらに効率が上がる。
(下記の農場巡りで一万~二万ゴールドは稼げるはず)
錬金術の達人になっておけば、そこら辺に生えてる草や敵の戦利品から、回復剤や武器に塗る毒の作成が手軽にできるのでオススメ。
- オススメ農場
- コロール東のオーディール農場
- スキングラード西門のタミカとスリリー兄弟のブドウ園(マップ表示なし)
- スキングラード北東のトマト農場(マップ表示なし)
- クヴァッチ北東のシェトコーム農場
- アンヴィル北のドラッド卿の私有地
- クヴァッチとスキングラードの中間付近のシャルドロック
- 注意
錬金術をメジャースキルにしている人はレベルが上がることに注意。
錬金術は戦闘に直接的に関わるスキルではないため、錬金術だけでレベルアップをし続けると、戦闘がやや辛くなる恐れがある。
とはいえ、レベルが上がることによってより高価なアイテムが手に入るようになるため、一長一短ではある。
錬金術は戦闘に直接的に関わるスキルではないため、錬金術だけでレベルアップをし続けると、戦闘がやや辛くなる恐れがある。
とはいえ、レベルが上がることによってより高価なアイテムが手に入るようになるため、一長一短ではある。
ギルドのアイテムを売る
ギルドや団体に所属すると、NPCの私物以外は取っても合法になります。(アイコンが赤いかどうかを確認)
開錠スキルに自信があれば、展示箱の中身(大き目の魂石や宝石類、貴重な本などが入っている)を失敬するのもよい。ただしこちらも一部持ち出し禁止のものがあるため気をつけよう。
これらの手段で室内に直置きされているアイテムを取っちゃうと補充されないのでギルド内部が寂しくなる。
雰囲気にこだわる人は、棚や樽内のアイテムだけ頂こう。
もしくは余裕ができてから買い戻して自分で並べても良い。無論ただの自己満足に過ぎないが。
中でも、魔術師ギルドのカウンターの中には、錬金器具(リスポーンあり)が入っているので、7箇所回って売り歩けば結構な額になる。
もちろん売り払わないでそのまま使うもよし。ギルド内部の景観も損なわれない。
開錠スキルに自信があれば、展示箱の中身(大き目の魂石や宝石類、貴重な本などが入っている)を失敬するのもよい。ただしこちらも一部持ち出し禁止のものがあるため気をつけよう。
これらの手段で室内に直置きされているアイテムを取っちゃうと補充されないのでギルド内部が寂しくなる。
雰囲気にこだわる人は、棚や樽内のアイテムだけ頂こう。
もしくは余裕ができてから買い戻して自分で並べても良い。無論ただの自己満足に過ぎないが。
中でも、魔術師ギルドのカウンターの中には、錬金器具(リスポーンあり)が入っているので、7箇所回って売り歩けば結構な額になる。
もちろん売り払わないでそのまま使うもよし。ギルド内部の景観も損なわれない。
毒リンゴを回収して売る
シェイディンハルそばのファラガット砦内に、毒リンゴ(×10)が入っている樽がある。
この毒リンゴは、1個300Gもの価値がある。
砦裏口(木のうろ内)からすぐの部屋にあり回収が簡単、しかも3日おきにリスポーンするため、非常に優秀な金策手段。
ただし初回のみVeryHardの鍵を開けなくてはいけない。
この毒リンゴは、1個300Gもの価値がある。
砦裏口(木のうろ内)からすぐの部屋にあり回収が簡単、しかも3日おきにリスポーンするため、非常に優秀な金策手段。
ただし初回のみVeryHardの鍵を開けなくてはいけない。
救世主の涙のクエストで薬をもらう
レヤウィンでこのクエストを受け、「悲運の騎士」を読んでからスドラッサに話しかけると、1個816Gもの価値がある薬を5個ももらえる。
クエストを進行するための手助けアイテムなので、売却するかどうかは自己判断で。
クエストを進行するための手助けアイテムなので、売却するかどうかは自己判断で。
チャルマン砦の宝箱
チュートリアルの下水道を出て正面にあるヴィルヴェリンの北東にチャルマン砦がある。
この砦の外周裏手にある宝箱は修理用ハンマーx10とたいまつ6本が入っているが、なんとコレはリスポーンする宝箱。
序盤の持久力上げにとても頼もしい。
修理用ハンマーを求めて街中の箱や樽を漁る手間も店で購入する必要も無くなる非常に有難い存在。
この砦の外周裏手にある宝箱は修理用ハンマーx10とたいまつ6本が入っているが、なんとコレはリスポーンする宝箱。
序盤の持久力上げにとても頼もしい。
修理用ハンマーを求めて街中の箱や樽を漁る手間も店で購入する必要も無くなる非常に有難い存在。
その宝箱の傍にスケルトンがいるが、倒したときにバグって死体が崩れず立ったままになったことがある。
スケルトンと宝箱のリスポーンは連動しているのか、それ以来ハンマーがリスポーンしなくなったことがあるので注意。
スケルトンと宝箱のリスポーンは連動しているのか、それ以来ハンマーがリスポーンしなくなったことがあるので注意。
やや難易度の高い金稼ぎ
ある程度のスキルが必要だったり、戦闘慣れしていないとキツそうな金稼ぎ方法
素直にレベルを上げる
- 手っ取り早くレベルアップ(スキル上げ)したい場合はこちらを参考に
闘技場で戦う
- 一回勝利するごとに賞金がもらえ、勝ち進むごとに額は上がっていく。
開始時は50G、昇格戦ごとに50Gずつ上がる。 - 戦い続ければ数千Gは貯まる。
- 一通り終わった後も、週一回戦えるようになる。敵の数は多いほど報酬は高い。数百G~
- 難易度を下げるか、あるいは召喚スキルを少し鍛えてやれば余裕で勝ちあがれる。
- 敵は原則プレイヤーを集中して狙うため、モンスター(スキル75のクランフィアがおすすめ)を召喚して自分はガードに専念していればあっさり片付く。召喚スキルは非常に上がりやすいため、その程度までならスキル上げもさして苦労はない。
コンジュラー、死霊術師をねらう
- 低レベルでは野盗や山賊のしょぼい装備より魔術師系のポーションやスクロールのほうが重量も軽くてお金になるかも。
- 魔術師系の魔法は低レベルだと野盗や山賊の攻撃より痛いかも。
- ブレトンや精霊座なら魔法なんて怖くない。そうでなくとも(特にこだわりがなければ)難易度を下げればそれだけで余裕に。
アイレイドの遺跡からヴァーラ石(価値1000)を拾ってきて売る
商店で50%で売っても1つ500Gになる。お金の余る後半買戻したいのなら帝都商業地区にあるレッド・ダイヤモンド宝石店の赤き牙のハムロフに売るのがおすすめ。
ヴァーラ石のあるダンジョンをさがす→ アイレイドの遺跡
ヴァーラ石のあるダンジョンをさがす→ アイレイドの遺跡
- オススメの場所
- マカメンテイン 帝都からみて南東、マップでThe Nibenay Basin(斜めに書いてある)のBの左下、トロッサン野営地のすぐ南。
入ってすぐの大部屋でスイッチを押すとヴァーラ石4つゲット。
500Gで売ったとしても2000G - アタタール ブラヴィルからみて南東、マップでThe Nibenay Vallay(下から縦に書いてある)のTheとNibenayの間。ノクターナルの祠の北東。
3層から回り込んで2層にもどってスイッチを押すとヴァーラ石3つゲット。
戦士ギルドのクエストで強い味方と一緒に訪れるのでそのときにでも。
500Gで売ったとしても1500G
- マカメンテイン 帝都からみて南東、マップでThe Nibenay Basin(斜めに書いてある)のBの左下、トロッサン野営地のすぐ南。
「湿りの洞穴」の戸棚からアイテムをいただく
コロール北東、地図上の「Forest」のFの字あたりにある「湿りの洞穴」。
戦士ギルドのとあるクエストでも行くことになる場所だが、洞穴内北側の小部屋にある「戸棚」には、結構な数の装備品やポーション、スクロールが入っている。
残念ながらマジック系の武器・防具は入っていないようだが、高価なポーションが入手できる場合もあり、序盤の金策にオススメ。
この戸棚は通常の宝箱と同じくリスポーンする。
戦士ギルドのとあるクエストでも行くことになる場所だが、洞穴内北側の小部屋にある「戸棚」には、結構な数の装備品やポーション、スクロールが入っている。
残念ながらマジック系の武器・防具は入っていないようだが、高価なポーションが入手できる場合もあり、序盤の金策にオススメ。
この戸棚は通常の宝箱と同じくリスポーンする。
「ガーラス・マラタール」でオーロランを狩る
アンヴィルから海岸沿いに北へ進んだ先にある遺跡「ガーラス・マラタール」。
九大神クエストでも行くことになる場所だが、クエストの進行に関係なくダンジョンに入ることはでき、オーロランというドレモラに似た敵がいる。
オーロランはレベルに応じたアイレイドの両手斧を装備しているが、一応マジック武器である為、それなりの金額で売却することができる。
高レベルになれば通常のダンジョン巡りのほうが金になるが、マジック装備が滅多に出現しない低レベルの間は有効である。
ちなみに、オブリビオンに行かないと入手しにくいデイドラの心臓も、オーロランから入手できる。
九大神クエストでも行くことになる場所だが、クエストの進行に関係なくダンジョンに入ることはでき、オーロランというドレモラに似た敵がいる。
オーロランはレベルに応じたアイレイドの両手斧を装備しているが、一応マジック武器である為、それなりの金額で売却することができる。
高レベルになれば通常のダンジョン巡りのほうが金になるが、マジック装備が滅多に出現しない低レベルの間は有効である。
ちなみに、オブリビオンに行かないと入手しにくいデイドラの心臓も、オーロランから入手できる。
高潔なる血の一団のクエストを完了する
↓
適当にヴァンパイヤ倒して遺灰をローランドに持っていく
↓
灰1個当たり250G取得( ゚Д゚)ウマー
適当にヴァンパイヤ倒して遺灰をローランドに持っていく
↓
灰1個当たり250G取得( ゚Д゚)ウマー
白馬の騎士団のクエストを完了する
(クエ途中で300G入ってるアイレイドの貴重品入れあり)
↓
ブラックボウ盗賊団を倒して、その弓を領主に持っていく
↓
弓1個当たり100G取得。ちなみにこのクエストの褒美は他に盾と家(と乙女との同棲権)
近くにあるロックミルク洞穴に行けば、リスポーンするブラックボウ盗賊団がいます
↓
ブラックボウ盗賊団を倒して、その弓を領主に持っていく
↓
弓1個当たり100G取得。ちなみにこのクエストの褒美は他に盾と家(と乙女との同棲権)
近くにあるロックミルク洞穴に行けば、リスポーンするブラックボウ盗賊団がいます
伝統のワインのクエストを完了する
あちこちの砦にある「影滅のワイン」を6本集めれば、1000Gで買い取ってもらえる。
クエスト完了後も、1本100Gで買い取ってもらえる。
クエスト完了後も、1本100Gで買い取ってもらえる。
非合法な金稼ぎ
見つかれば犯罪になり、見つからなくてもジャーナルには犯罪履歴が刻まれてしまう。
現金を盗む
盗品は普通の 商人は買ってくれない。
が、現金を盗めば、そのまま利用できるので都合が良い。
が、現金を盗めば、そのまま利用できるので都合が良い。
- 高額な現金の在り処
- スキングラードのグラアシアの家のかごに800G入っている。
家の入口には鍵がかかっているが、彼に関係するクエストを進めれば鍵は合法的に入手できる。 - 闘技場入口にある宝箱に配当金と思われるお金が500Gも入っている。
Veryhardだが夜中に頂いてしまおう。
序盤にメインクエでジョフリーに会いたくない人(まだら馬がタダで手に入らなくなる)にオススメ。
この世界で売ってる一番安い馬(ブルーマとレヤウィンで売ってるまだら馬)は丁度500Gだ。
- スキングラードのグラアシアの家のかごに800G入っている。
アイテムを盗んで売りさばく
盗品は普通の 商人は買ってくれない。
蛇の道は蛇、つまり…?
蛇の道は蛇、つまり…?
知りたい人は反転↓
- 盗賊ギルドに所属すると、盗品を買い取ってくれる商人に会える。
- 宿屋「不吉な前兆」でも、盗品を買い取ってくれる。(ただし商才スキルが高くないと役に立たないだろう)
- オススメの場所
- 帝都商業地区のレッド・ダイヤモンド宝石店
亭主が寝ている間に鍵をスって全部いただいてしまおう
さらにこの店のガラスケースはリスポーンする(売り物と連動している様子)
- 帝都商業地区のレッド・ダイヤモンド宝石店