密教

○約五世紀頃、インドにおける大乗仏教が展開し、最終的な形となったのが密教である。密教とは秘密仏教を表し、神秘的な儀礼を行う事が特徴である。如来菩薩の世界である曼荼羅の壇を築き、如来菩薩を表す『印』を結び、仏をたたえる『真言』『陀羅尼』を唱え瞑想を行う。これらの儀礼は公開されることなく、特定の集団の間だけで行われた。

<重要教典>
『大日経』『金剛頂経』など。


《発生:初期密教》

○これら儀式は、インドの土着宗教であるヒンドゥー教バラモン教?の神々を崇める風潮が元となり、さらなる力である『現世利益』を求められたため行われた。
この時代を『初期密教』古い言い方なら『雑密』とも呼ばれ、体系としてはまだ未完成で、あくまで『現世利益』を目的とした物がメインである。


《中期密教》

○約七世紀頃、『龍樹』などの手により、中観派・唯識瑜伽行派といった教理に基づき、思想と実践体系が整えられ、瞑想と共に儀礼が重視されるようになった。これが唐に伝わり、『最澄』『空海』らの手で日本に伝えられ、現在の『天台宗』『真言宗』となった。
この時代を『中期密教』または『純密』とも呼ばれ、空海は日本に持ち込む際『即身成仏(この身このまま成仏することが可能な教えである)』という体系を整えもちこんだとされる。


《後期密教》

○約八世紀以降、さらにヒンドゥー教と一体となった密教は、インドに伝わる性力信仰(シャクティ)を取り入れ、女(般若)男(方便)が合体する事により没我の境地を瞑想する事を強調するようになり、またそれにふさわしい独特の曼荼羅が展開された。現在ではチベット仏教(ラマ教)がそれに当たる。
これを『後期密教』古い言い方で『左道密教』と呼ばれる。
ダライラマ
死者の書
パドマサンバヴァ

参考

ナツメ社 図解雑学『仏教』

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2006年10月18日 17:31