豚吐露@wiki

コメントログ

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可
  • SQL DeveloperでDate型のカラムに日付が表示されない場合、『ALTER SESSION SET NLS_DATE_FORMAT='yyyy-mm-dd hh24:mi:ss';』を実行すれば表示されるようになる。 -- (s1n) 2011-06-03 17:11:32
  • http://otn.oracle.co.jp/forum/thread.jspa?threadID=35002158 sql*netについて語り合ってる -- (s1n) 2012-01-24 10:31:27
  • http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/bronzedba01/bronzedba01.html ココ見て勉強してみる。 -- (s1n) 2012-02-07 13:42:19
  • Windows環境の場合、環境変数はOSのトコで設定するのではなく、『Oracle Administration Assistant for Windows』から設定する。具体的にはOracleホームの下にぶら下がってるOraDb10g_home1って感じのヤツがいるのでそいつのプロパティ。 -- (s1n) 2012-02-22 13:59:02
  • ・ユーザ一覧 select * from all_users; -- (s1n) 2012-02-27 14:16:57
  • ・テーブル一覧 select * from all_tables; -- (s1n) 2012-02-27 14:16:57
  • expdp/impdpメモ: スキーマ単位でバックアップした場合、復元環境に同名のスキーマがあるとおかしくなるみたいね。 -- (s1n) 2012-02-27 16:46:21
  • REDO LOG、アーカイブLOG:Oracleは処理内容を全て記録していってる。 -- (s1n) 2012-03-30 21:57:01
  • http://www.coltvox.com/download/slib/redologviewer.html REDO Logを見るためのViewer -- (s1n) 2012-03-30 21:57:39
  • http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/doc_cd/server.102/B19211-01/logminer.html LogMiner -- (s1n) 2012-03-31 00:07:17
  • なるほど。環境にクラスタがある場合、アプリケーションのインストールと同時にDBを作るのはNGじゃね。アプリケーションをCドライブに入れて、DBはクラスタに構築するのがベターなので、別々に構築するのが良さそう。 -- (s1n) 2012-05-29 09:57:01
  • sqlplusにはパラメータを渡せる。『sqlplus user/password@dbid @run.sql %para1% %para2%』って感じ。実行されるrun.sqlの中では&1、&2って書くと置換される。&1→para1、&2→para2。 -- (s1n) 2012-09-28 17:58:43
  • DBの総データ量を調べる方法: http://imfaq.intra-mart.jp/imfaq/index.php?action=artikel&cat=32&id=449&artlang=ja -- (s1n) 2012-10-03 16:23:55
  • sqlplusでSIDを省略するとどうなるか?通常『sqlplus user/passwd@sid』のようにして接続を行う。接続時、SIDを省略『sqlplus user/passwd』しても接続できる環境とできない環境がある。接続できるのは、接続先のOracleDBが接続元PCのローカル環境に存在し、環境変数『ORACLE_SID』が設定されている場合。この時sqlplusはLISTENERを用いずBEQ接続を用いてDBへの接続を行う。 -- (s1n) 2012-10-10 10:11:10
  • Bequeath Net8 IPC接続 -- (s1n) 2012-10-10 10:23:26
  • 行ロック: 行ロックをしたい場合は『select文』を使う。『select文』末に『for update』と記載するとhitしたレコードがロックされる。ただし、表を結合していた場合は『of句』を使わないとロックされないらしい。 また、『wait句』を使うことで既にロックがかかっていた場合に、ロックが解除されるまでの時間を秒で指定する。『nowait句』を指定すると既にロックがかかっていた場合、エラーとなる。どちらも設定しない場合はロックが解除されるまで延々待ち続ける。 -- (s1n) 2012-10-15 18:19:06
  • マルチテーブル・インサート。『insert all』これを使うと、1回のSQLで複数データをinsertしたり、複数のtableに一度にい -- (s1n) 2012-11-19 09:15:07
  • Oracle10gまではlistener.logが4GByteに達するとTNSListenerが強制終了してたらしい。しかもサービス起動中はlistener.logが動かせないっておまけ付き。w 11gからはADR(Automatic Diagnostic Repository)って仕組みが導入されたおかげでサービス起動中でもlistener.logの移動はできるようになったらしい。 -- (s1n) 2012-12-10 20:58:41
  • OracleDatabase11gにおいてObject名は30Byte内に収めんといけんらしい。Table名やPKEY名、TableSpace名とか色々全部っぽい。 -- (s1n) 2015-09-18 17:03:06
  • DBA_TABLESPACE_USAGE_METRICS テーブルスペースの使用量を調べる -- (s1n) 2016-03-13 10:30:02
  • https://mydbhost.example.com:5500/em/ -- (s1n) 2018-07-18 16:25:46
  • Oracleでlimitを使いたい場合、ROWNUM+サブクエリを使う。12c以降であれば、OFFSET&FETCHを使う。 -- (s1n) 2020-05-25 11:20:34
記事メニュー
ウィキ募集バナー