豚吐露@wiki

orcaの導入

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

orcaの導入と使い方

Windows 7 Professional
VisalC++2005
Windows SDK 7.0


■orcaとは
msi形式のインストーラのエディタと思えばok。
出来上がったmsiに対して色々と編集作業ができる。

■orcaの導入
Windows SDKを導入済みであれば、
c:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0\Bin\Orca.Msi
にインストーラが存在する。

Windows SDKを導入していなければ、Windows SDKのisoファイルから抽出する。
X:\Setup\WinSDKTools\cab1.cab ※Xはisoファイルをマウントした仮想光学drive
このcabファイルを解凍すると...中にいっぱいファイルがある。orca.msiは、『WinSDK_Orca_Msi_5E20C107_DAA3_4D49_AFAE_7FB2594F0CDC_x86』。
これを『orca.msi』にリネームすれば良い。

もし分からんかったら、素直にWindows SDKをインストールして転がってるorcaインストーラを使う方をオススメする。

インストールはウィザードに従えば特に問題無く導入できるハズ。


インストールする種類が『Typical』『Custom』『Complete』とあるが、特に意図するところが無ければCompleteでOK。





インストールが正常に終了すれば、スタートメニューにorcaが登場する。

orcaを起動してみたところ。

ここまで行ければインストールに問題は無いハズ。



更新日: 2014年05月27日 (火) 13時43分48秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー