旅の始まりといえば王様への謁見がつきもの。我らにゃんこ軍団はその慣習に則り、我が覇道を突貫す。
マドラーマン制作による初リクエスト&初レジェンドステージ。全部初にもかかわらずたくさんの人に褒めて頂けた良レジェンドとなった。
新敵は暴走ズータンク。必ず吹っ飛ばす全方位攻撃ととっても長い小波動、カチカチのバリアを持った難敵。しっかり対策しよう。
新敵は暴走ズータンク。必ず吹っ飛ばす全方位攻撃ととっても長い小波動、カチカチのバリアを持った難敵。しっかり対策しよう。
https://youtu.be/HQ3Igq09O18?si=F5bwJTdJLExpBtLb
画像は待っててね
ギットギト関所
1800%に強化された武者わんこが大天使チビネルや古代わんこの城の援護を受けつつ攻めてくるシンプルなステージ。
ドクターK.O.やブラッコといった固い取り巻きも出現するので、できれば妨害で押し返したい…が、古代わんこの城が邪魔をし、呪い無効・軽減持ち以外は安定して妨害できない。
ドクターK.O.処理は例のごとく飛脚ネコがおすすめ。足が速いので呪われる前に攻撃可能。ブラッコは武者わんこともどもネコボンバーで止めてしまおう。その隙をついて覚醒のネコムートや重機C.A.T.でタコ殴りにしよう。
ちなみに、チビネルは1体しか出現しない。古神面ドロンやネコスライムなどで早々に遠くから削り切ってしまおう。
ドクターK.O.やブラッコといった固い取り巻きも出現するので、できれば妨害で押し返したい…が、古代わんこの城が邪魔をし、呪い無効・軽減持ち以外は安定して妨害できない。
ドクターK.O.処理は例のごとく飛脚ネコがおすすめ。足が速いので呪われる前に攻撃可能。ブラッコは武者わんこともどもネコボンバーで止めてしまおう。その隙をついて覚醒のネコムートや重機C.A.T.でタコ殴りにしよう。
ちなみに、チビネルは1体しか出現しない。古神面ドロンやネコスライムなどで早々に遠くから削り切ってしまおう。
…ただし、古代わんこの城の砲撃のクールダウン中に火力で武者わんこを倒しきれる場合はこの限りではない。
乱痴気騒ぎの鐘
狭い戦場でカオルくんをバックに据えつつ、多量の浮いてる敵と天使が攻め立てるステージ。
カオルくんの倍率が4000%なので速攻は厳しい。正攻法を狙ったほうが楽。戦闘開始からしばらくすると天使スレイプニールが出てくるので、壁出しは最初から気を抜かないように。
1400F経つと本番!ちびぶんぶんと天使ゴンザレスが定期的に出現するようになり、それ以外の雑魚敵もペースアップする。2800F経つと超魚獣アンガブルが登場するが、幸いこのステージで射程400以上に攻撃できるのはアンガブルの小烈波だけ。相手が数で来るならこちらも量産アタッカーで応戦しよう。
ただし、妨害役は超激レアなどの大型遠距離キャラに任せたほうがいい。量産妨害で順調に戦いを進めてもカオルくんなどに一掃されると急速に詰められてしまう。妨害役はヒメユリやコスモ、ルガ族などがおすすめ。
カオルくんの倍率が4000%なので速攻は厳しい。正攻法を狙ったほうが楽。戦闘開始からしばらくすると天使スレイプニールが出てくるので、壁出しは最初から気を抜かないように。
1400F経つと本番!ちびぶんぶんと天使ゴンザレスが定期的に出現するようになり、それ以外の雑魚敵もペースアップする。2800F経つと超魚獣アンガブルが登場するが、幸いこのステージで射程400以上に攻撃できるのはアンガブルの小烈波だけ。相手が数で来るならこちらも量産アタッカーで応戦しよう。
ただし、妨害役は超激レアなどの大型遠距離キャラに任せたほうがいい。量産妨害で順調に戦いを進めてもカオルくんなどに一掃されると急速に詰められてしまう。妨害役はヒメユリやコスモ、ルガ族などがおすすめ。
エンストストリート
城距離が長いわりに突破力が無い…ように見えて、敵キャラの4種中3種が射程500以上であるため、相手の進軍を止めづらいステージ。
城を叩く前はシスターデビルとねこななふん1体(*1)が出現する。
そこで準備をし終わって敵城を叩くとクロサワ監督、ねこななふん、超棘獣ナマケモルガが登場する。シスターデビルは無限沸きだが、ねこななふんは一応数に限りがあるため、突破力が無くても戦い続けていればいつかは勝てる…はず。
攻略法としてはナマケモルガを引き寄せて先に倒す方法と、最初から真っ向勝負を仕掛ける2択がある。
ただし、どちらにしてもモタモタしていると2体目のナマケモルガが合流する。2体揃う前に倒せないのなら、いっそのこと城を叩く前に時間をかけて2体目だけを先に倒そう。
どちらにせよねこななふんの出現ペースが早いので、速攻キャラか高体力キャラを用意してねこななふん対策もしっかりするように。
城を叩く前はシスターデビルとねこななふん1体(*1)が出現する。
そこで準備をし終わって敵城を叩くとクロサワ監督、ねこななふん、超棘獣ナマケモルガが登場する。シスターデビルは無限沸きだが、ねこななふんは一応数に限りがあるため、突破力が無くても戦い続けていればいつかは勝てる…はず。
攻略法としてはナマケモルガを引き寄せて先に倒す方法と、最初から真っ向勝負を仕掛ける2択がある。
ただし、どちらにしてもモタモタしていると2体目のナマケモルガが合流する。2体揃う前に倒せないのなら、いっそのこと城を叩く前に時間をかけて2体目だけを先に倒そう。
どちらにせよねこななふんの出現ペースが早いので、速攻キャラか高体力キャラを用意してねこななふん対策もしっかりするように。
バー『ルブリカント』
エリザベス56世と超豚獣ピーギィがジリジリ攻めてくるステージ。
ふっとばす無効のピーギィと高体力で波動持ちの56世の壁にして、遠方範囲ワープ持ちのキャプテン・モグーや呪いをばらまく超町長がこちらの前線を柔らかくし、2種類の豚がゆっくりと進軍してくる。
対策としては後衛を先に倒す方法と2種類の豚を妨害漬けにして持久戦を仕掛ける方法がある。
おすすめは後衛を先に倒す方。キャプテン・モグーは3体、超町長は2体しか出現しないうえに再登場までが長め。先に倒せば相手に妨害されづらくなり、豚退治に集中できる。
2種類の豚を妨害漬けにする方は安定感はあるが、敵が溜まりやすい。このステージの出撃制限数は10体なので、豚が5~6体溜まっても超町長が2体溜まったりしてドンドンきつくなる。壁が安定するならもちろんこの方法でもいいが、豚を倒さないと勝利できないということを忘れないように。
ふっとばす無効のピーギィと高体力で波動持ちの56世の壁にして、遠方範囲ワープ持ちのキャプテン・モグーや呪いをばらまく超町長がこちらの前線を柔らかくし、2種類の豚がゆっくりと進軍してくる。
対策としては後衛を先に倒す方法と2種類の豚を妨害漬けにして持久戦を仕掛ける方法がある。
おすすめは後衛を先に倒す方。キャプテン・モグーは3体、超町長は2体しか出現しないうえに再登場までが長め。先に倒せば相手に妨害されづらくなり、豚退治に集中できる。
2種類の豚を妨害漬けにする方は安定感はあるが、敵が溜まりやすい。このステージの出撃制限数は10体なので、豚が5~6体溜まっても超町長が2体溜まったりしてドンドンきつくなる。壁が安定するならもちろんこの方法でもいいが、豚を倒さないと勝利できないということを忘れないように。
+ | おこしチャンネルの動画では… |
汚れ落とし待ちの行列
大量の雑魚ゾンビと合計5体の超鳥獣アヒルジョーがゴリ押してくるステージ。ついでに墓手太郎もいる。
城を叩く前も多量の雑魚ゾンビと1体の超鳥獣アヒルジョーが出現するが、これは前座。城を叩くと敵の数が大幅に増える。
アヒルジョーは最初は3体程度。少し経つと1体ずつ後から登場し、合計5体となる。もともと攻撃回転が速い敵だが、5体もいるので近距離の攻撃は熾烈。
さらに、足の踏み場もないほどの大量の雑魚ゾンビが壁の供給を妨げ、遠距離に攻撃を仕掛ける。雑魚ゾンビは全員200%なので弱くはないが、体力も高くないのでネコックマンケンやネコスライムで一気に倒してしまおう。
なお、飛脚ネコは雑魚ゾンビに反応しがち。超獣特効があるとはいえカウンタータイプなのでアヒルジョーにまで到達しづらくなっている。ここに限っては大型の遠距離キャラを使ったほうが倒しやすいだろう。
ちなみに、アヒルジョーは動きを遅くする・止める・烈波無効。可能なら超ダメージでさっさと倒してしまおう。
城を叩く前も多量の雑魚ゾンビと1体の超鳥獣アヒルジョーが出現するが、これは前座。城を叩くと敵の数が大幅に増える。
アヒルジョーは最初は3体程度。少し経つと1体ずつ後から登場し、合計5体となる。もともと攻撃回転が速い敵だが、5体もいるので近距離の攻撃は熾烈。
さらに、足の踏み場もないほどの大量の雑魚ゾンビが壁の供給を妨げ、遠距離に攻撃を仕掛ける。雑魚ゾンビは全員200%なので弱くはないが、体力も高くないのでネコックマンケンやネコスライムで一気に倒してしまおう。
なお、飛脚ネコは雑魚ゾンビに反応しがち。超獣特効があるとはいえカウンタータイプなのでアヒルジョーにまで到達しづらくなっている。ここに限っては大型の遠距離キャラを使ったほうが倒しやすいだろう。
ちなみに、アヒルジョーは動きを遅くする・止める・烈波無効。可能なら超ダメージでさっさと倒してしまおう。
王様の耳は銅の耳
新敵の暴走ズータンクがボスとなったステージ。悪魔ベヒモッスが後ろに控え、堅実な戦闘を挑んでくる。
…の前に、野生のわんこと10体のシャドウボクサーが戦闘開始後わずか700F後に急襲してくる。当然対策は必須。
シャドウボクサーは全員300%なので、火力でノックバックさせて押し返せる。かさじぞうやネコデリバリー、重機C.A.T.等の黒い敵に強くて安いキャラで倒そう。
ただ、火力だけで倒すのはとても難しい。ネコボンバーなどで妨害したり、ごろにゃんで進行を止めて少し時間的猶予を作ると凌ぎやすいだろう。
シャドウボクサーの群れを凌ぎきった後は、ついに暴走ズータンクが登場する。登場したらすぐにバリアを割ってしまおう。悪魔ベヒモッスやトンシーが登場してからだとバリアブレイカーキャラが生き残りにくくなり、キャノンブレイク砲を使ったとしても割るタイミングが難しくなる。
野生のわんことシャドウボクサーも取り巻きとして登場するが、冒頭を乗り越えられたなら対処は簡単。インフェルにょろとデヴィル夫人のデス烈波は大型キャラにはあまり脅威ではないので資金源として考えよう。
ただし、暴走ズータンクは100%吹っ飛ばす能力を持ち、40%の確率でLv.8の小波動まで放つ。ここに空いた一瞬の空白を埋めるように取り巻きが間合いを詰めてくるので、すぐにノックバックさせられる火力も重要である。
また、波動ストッパーには期待できない。射程的に攻撃を受けやすいキャラはせいぜい230ほどまでだが、ズータンク、は間合いを詰める力が強く、射程400の遠距離波動ストッパーも攻撃を喰らいやすい。
また、ふっとばされた場合は波動ストッパーが発動しないので、実質的に頼れる波動ストッパーは覚醒ハロウィンねねこか終末兵器ムーなどの前線到達までに時間がかかるキャラのみとなっている。
だが、暴走ズータンクはカウンター型ということもあり、単体ではあまり距離を詰められない。悪魔ベヒモッスさえ倒せば進軍力は落ちるので押し返しやすくなる。…が、土壇場の爆発力も凄い。最後まで気を抜かないように。
…の前に、野生のわんこと10体のシャドウボクサーが戦闘開始後わずか700F後に急襲してくる。当然対策は必須。
シャドウボクサーは全員300%なので、火力でノックバックさせて押し返せる。かさじぞうやネコデリバリー、重機C.A.T.等の黒い敵に強くて安いキャラで倒そう。
ただ、火力だけで倒すのはとても難しい。ネコボンバーなどで妨害したり、ごろにゃんで進行を止めて少し時間的猶予を作ると凌ぎやすいだろう。
シャドウボクサーの群れを凌ぎきった後は、ついに暴走ズータンクが登場する。登場したらすぐにバリアを割ってしまおう。悪魔ベヒモッスやトンシーが登場してからだとバリアブレイカーキャラが生き残りにくくなり、キャノンブレイク砲を使ったとしても割るタイミングが難しくなる。
野生のわんことシャドウボクサーも取り巻きとして登場するが、冒頭を乗り越えられたなら対処は簡単。インフェルにょろとデヴィル夫人のデス烈波は大型キャラにはあまり脅威ではないので資金源として考えよう。
ただし、暴走ズータンクは100%吹っ飛ばす能力を持ち、40%の確率でLv.8の小波動まで放つ。ここに空いた一瞬の空白を埋めるように取り巻きが間合いを詰めてくるので、すぐにノックバックさせられる火力も重要である。
また、波動ストッパーには期待できない。射程的に攻撃を受けやすいキャラはせいぜい230ほどまでだが、ズータンク、は間合いを詰める力が強く、射程400の遠距離波動ストッパーも攻撃を喰らいやすい。
また、ふっとばされた場合は波動ストッパーが発動しないので、実質的に頼れる波動ストッパーは覚醒ハロウィンねねこか終末兵器ムーなどの前線到達までに時間がかかるキャラのみとなっている。
だが、暴走ズータンクはカウンター型ということもあり、単体ではあまり距離を詰められない。悪魔ベヒモッスさえ倒せば進軍力は落ちるので押し返しやすくなる。…が、土壇場の爆発力も凄い。最後まで気を抜かないように。
余談
実はこのレジェンドはおこし界隈はおろか制作ソフトの情報すらよくわかっていない時代に作ったもの。
その結果敵は超激レア60+70から見ても強すぎず、いい塩梅になった。
その結果敵は超激レア60+70から見ても強すぎず、いい塩梅になった。
第5ステージの汚れ落とし待ちの行列だが、リクエストをちゃんと見た人なら分かると思うが1匹だけ謎の死亡数連動の250%ゾンビワンが設定されている。
実はこの枠はニャラジンの予定だった。リクエストしたのが深夜であることと、おこしチャンネルでのリクエスト編集のルールを知らなかったことが重なってニャラジンがゾンビワンになってしまった。
だが、その結果難易度がちょうどよくなったので結果オーライ。でもあれなら城距離を1000短くしてもよかったかも。
実はこの枠はニャラジンの予定だった。リクエストしたのが深夜であることと、おこしチャンネルでのリクエスト編集のルールを知らなかったことが重なってニャラジンがゾンビワンになってしまった。
だが、その結果難易度がちょうどよくなったので結果オーライ。でもあれなら城距離を1000短くしてもよかったかも。
第6ステージだが、またもや初リクエストの弊害が出て、オリジナルキャラをレジェンドに入れるように要請され、急遽オリ敵を作成し、ボスと差し替えた。それが暴走ズータンクである。
実は差し替える前と後ではボス以外のステージ内容は一切変わっていない。そして誰と差し替えたのかというと、超牙獣クロコックスである。
つまり、暴走ズータンクと超牙獣クロコックスは互換キャラである。使ってみるときは意識すると良い感じになるかもしれない。
実は差し替える前と後ではボス以外のステージ内容は一切変わっていない。そして誰と差し替えたのかというと、超牙獣クロコックスである。
つまり、暴走ズータンクと超牙獣クロコックスは互換キャラである。使ってみるときは意識すると良い感じになるかもしれない。
コメント
来訪者数
今日 | - |
昨日 | - |
合計 | - |