モンスター烈伝オレカバトル@wiki|@oreca2012
(BOSS)邪神ムウス
最終更新:
oreca2012
(BOSS)邪神ムウス
パラメータ
※オレカンペキデバイスではHP3133
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ほほえんでいる | こうげき | こうげき! | 召喚★★ | ★→★★ | 邪神の一撃 |
★★ | 邪神の挑発 | こうげき | こうげき | 召喚★★ | ★★→★★★ | 邪神の一撃 |
★★★ | 邪神の挑発 | 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 召喚★★ | ★★★→★★★★ | 邪神の一撃 |
★★★★ | 邪神の挑発 | 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 |
★★★★ →★★★★★ |
邪神の一撃 |
★★★★★ | 邪神の挑発 | 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 |
★★★★★ →★★★★★★ |
邪神の一撃 |
★★★★★★ | 邪神の挑発 | 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
邪神の一撃 |
★★★★★★★ | 邪神の挑発 | 会心の一撃 | 必殺の一撃 | 必殺の一撃 |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
邪神の一撃 |
★★★★★★★★ | ★★★★★★★★→★ | 邪神の一撃 | 邪神の一撃 | 邪神の一撃 | 邪神の一撃 | 邪神の一撃 |
EXスロット
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
~★★★★ | 邪神の一撃 | デモンズ・ゲート |
★★★★★~ | デモンズ・ゲート | ヘルズ・ゲート |
出現条件
- Lv10の序章・新序章モンスターのみでチームを組む
解説、攻略、その他
「我の真の力を解放せし愚か者よ、地獄で永遠に後悔するがよい!!」
序章のラスボス。脅威の体力(3100)、恐るべき攻撃力(90)を誇る。
出現条件も厳しく、新章シリーズにおける邪神系モンスターの中では、条件の追加も唯一されていない。
1リール目からある【邪神の一撃】は、全体攻撃だが威力が高く、135程度のダメージを出してくる。
これだけダメージが大きいと、蘇生や召喚も間に合わない場合がある。
3発も打たれれば大抵のモンスターは全滅してしまうだろう。
最終リールは殆どが【邪神の一撃】で埋まっているが、1枠だけある【★★★★★★★★→★】に止まってくれれば少しは持ち直せるだろう。
また、2リール目から7リール目までにかけて【邪神の挑発】が1枠ある。
ダメージは約50程度だが、マヒの効果があるのでこちらにも注意を。
弱点を挙げるとするなら、相手のコマンドアップは1つだけということだ。
コマンドアップされる可能性が低めなので、運さえ良ければ【ほほえんでいる】が2ターン以上連続で出たり、【こうげき(!)】しか出してこないこともある。
だが、【ほほえんでいる】は全リールに1つしかないうえ、体力が多いので、EX技のみで圧殺される危険もある。
過度の期待はせずに、きっちりチームを組んでいこう。
有効なモンスターと言えば、まずはやはりロボ参式だろう。
【ベンケイ立ち】はダメージ軽減の付いた【かばう】なので【邪神の一撃】連発にもある程度は耐えられる。
理想はアタッカー×2と、ロボ参式によるチームだろうか。
主なアタッカーは破壊神マハデーヴァ、魔王ムウス、王子マルドク辺りだろう。
特に王子マルドクは新技の【疾風の一撃】で弱点も突けるのでオススメだ。
直接火力ではないが、怒る蛇ムシュフシュも有効で、毒状態にすれば膨大なHPを毎ターン大きく削る事ができる。
他の手段として、瑞獣カイチを使う手もある…が、やはり反射だけではターン数が足りない可能性が出てくる。
EX技以外は物理攻撃しかないので暗闇状態も効果的だが、序章・新序章モンスターで暗闇状態を伴う技を持つものはいないので、
使いたい場合はスフクか魔王リヴィエールの【召喚★★★★】で大天使ミカエルなどを引っ張り出してくるか、後述のクエストモードで戦うしかない。
得られるアイテムは邪神の石。
魔王の石か魔界ムースと合体させることで禍々しい勾玉を作成でき、魔王ムウス(Lv10)と合体で邪神ムウスを作ることが可能。
作り方の幅が広く、スペックも高いが正直育てにくい。
倒すのも一苦労、育てるのも一苦労である。流石ラスボス。
また、新序章最終解禁で新アイテムが加えられ、新たな技を覚えられるようになった。詳しくはこちら
新序章となった現在では出現条件として使用可能なモンスターが増えており、以前よりも楽に討伐可能になった。
風属性の攻撃を使える☆4モンスターとしては覇将ネルガル・参謀エンリル・ダムキナがまず挙げられる。
サポーターとしては踊り子ロレルが代表格だろう。
ロボ参式と共に、主力モンスター1体をサポートする戦法が広く知られている。
さらに新4章の最終解禁で追加されたクエストモードの新序章編において、最後のボス城(★10クラスのボス)をクリアすることによって、
次回のプレイにおいて
チーム制限なし
でこのモンスターと戦えるようになった。
ただし、条件モンスターのみが出現する砦に現れるので、一度勝利すると別のボスも登場するようになる。
2014/02/28のアップデートから一時期該当する章のモンスター3体でも現れなくなっていた。現在は修正済みである。