新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
俺のペナント@野球ch wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
俺のペナント@野球ch wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
俺のペナント@野球ch wiki
このページを編集する
偽ペナ
>
偽ペナの歴史1700~1799回
気付いた人がやってね!
歴史的出来事とか名試合はコメントで補足とかよろしく、誤表記あったらバンバン直してね
歴代順位表1~99回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/711.html
歴代順位表100~199回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/630.html
歴代順位表200~299回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/739.html
歴代順位表300~399回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/789.html
歴代順位表400~499回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/811.html
歴代順位表500~599回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/848.html
歴代順位表600~699回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/853.html
歴代順位表700~799回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/859.html
歴代順位表800~899回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/868.html
歴代順位表900~999回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/876.html
歴代順位表1000~1099回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/881.html
歴代順位表1100~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/886.html
歴代順位表1200回~1299回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/890.html
歴代順位表1300~1399回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/894.html
歴代順位表1400~1499回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/897.html
歴代順位表1500~1599回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/900.html
歴代順位表1600~1699回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/903.html
歴代順位表1700~1799回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/906.html
偽ペナの歴史100~149回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/715.html
偽ペナの歴史150~199回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/716.html
偽ペナの歴史200~249回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/741.html
偽ペナの歴史250~299回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/748.html
偽ペナの歴史300~349回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/718.html
偽ペナの歴史350~399回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/738.html
偽ペナの歴史400~449回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/812.html
偽ペナの歴史450~499回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/826.html
偽ペナの歴史500~599回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/849.html
偽ペナの歴史600~699回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/851.html
偽ペナの歴史700~799回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/860.html
偽ペナの歴史800~899回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/869.html
偽ペナの歴史900~999回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/877.html
偽ペナの歴史1000~1099回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/882.html
偽ペナの歴史1100~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/887.html
偽ペナの歴史1200~1299回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/891.html
偽ペナの歴史1300~1399回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/895.html
偽ペナの歴史1400~1499回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/898.html
偽ペナの歴史1500~1599回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/901.html
偽ペナの歴史1600~1699回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/904.html
偽ペナ引退
選手名鑑
500~549回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/850.html
偽ペナ引退
選手名鑑
550~599回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/852.html
偽ペナ引退
選手名鑑
600~649回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/854.html
偽ペナ引退
選手名鑑
650~699回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/858.html
偽ペナ引退
選手名鑑
700~799回
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/861.html
偽ペナ引退
選手名鑑
800~899回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/870.html
偽ペナ引退
選手名鑑
900~999回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/878.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1000~1099回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/883.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1000~1099回その2
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/885.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1100~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/888.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1150~1199回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/889.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1200~1249回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/892.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1250~1299回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/893.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1300~1359回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/896.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1400~1499回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/899.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1500~1599回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/902.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1600~1699回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/905.html
偽ペナ引退
選手名鑑
1700~1799回
https://w.atwiki.jp/orepena2/pages/908.html
偽ペナの殿堂
http://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/847.html
偽ペナの殿堂1000回
https://www42.atwiki.jp/orepena2/pages/884.html
第1700回
第1700回、ヤクルトとオリックスの10年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが3度の二桁得点で圧倒し4勝1敗で10年ぶり156回目の日本一。ヤクルトは00回台7期ぶり3回目の日本一。MVPは.260 2本 6打点 2決勝打のアルなぎと、1.00 1勝 10奪三振のマテウス
第1700回、セリーグはヤクルトが72勝で1勝差つけ史上4チーム目となる310回目の記念優勝。ヤクルトは前年度最下位から優勝で00回台に2期ぶり優勝
第1700回、パリーグはオリックスが74勝で0.5差で逃げ切り10年ぶり275回目の優勝。オリックスは00回台3期連続9回目の優勝
第1700回、セリーグの野手MVP争いは、37本 124打点で二冠の広島の四番目の光と、32盗塁の中日のヴァルヴレイヴと、出塁率.424のヤクルトのアルなぎの争いとなり、アルなぎが全部門2位の安定度で野手成績点395を出し2年ぶり5度目のMVP
第1700回、中日のトウシンマカオが2.96 16勝 196奪三振で無冠ながら全部門2位に入り投手成績点442を出し3年ぶり2度目のMVP、214奪三振のヤクルトのリボルバーを抑えての受賞
第1700回、福岡の織田ノブナガが32本 97打点の二冠で野手成績点339で2年ぶり2度目のMVP、181安打 出塁率.421のロッテのヘルムットを抑えての受賞
第1700回、オリックスのマルディーニがERA1.93 18勝の二冠で投手成績点574で3年連続3度目のMVP、33セーブの西武のカシン居士を抑えての受賞
第1700回、景浦賞は618打席 .310 162安打 37本 124打点 96得点で5部門達成の広島の四番目の光が初、沢村賞は1.93 18勝 .692 238.1投球回 182奪三振 19完投で全部門達成のオリックスのマルディーニが4度目の受賞
第1700回、新人王は.257 3本 46打点 6盗塁の阪神のミスター斎藤と1.32 2勝 29セーブ 49奪三振の巨人の智が受賞
第1700回、中日のトウシンマカオが8奪三振2四死球でノーヒットノーランを達成
第1701回
第1701回、ヤクルトと西武の25年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが第7戦を1-0で勝ち4勝3敗でチーム561年ぶりの連覇で157回目の日本一。対西武20勝目(31敗)。MVPは.375 3本 10打点 2決勝弾のジェンティルドンナと1.15 2勝 18奪三振 1完封のマテウス
第1701回、セリーグはヤクルトが78勝で大きく抜け出し43年ぶりの連覇で311回目の優勝。巨人は19年ぶり連続最下位
第1701回、パリーグは西武と福岡が73勝62敗5分の同率で並ぶも最後は直接対決15勝11敗で西武が勝ち越し、4年ぶり263回目の優勝。オリックスは10年ぶり最下位
第1701回、ヤクルトのアルなぎが50本 135打点の二冠で打率も3位には入り野手成績点435で2年連続6度目のMVP
第1701回、巨人の室生オウガイが2.69 19勝 200奪三振で防御率が名無しのため実質三冠で投手成績点520を出し3年ぶり4度目のMVP
第1701回、福岡の織田ノブナガが38本 107打点の二冠で野手成績点360を出し2年連続3度目のMVP、BA.318 196安打 出塁率.390のロッテのヘルムットを抑えての受賞
第1701回、西武のパームがERA2.44 19勝の二冠で投手成績点573を出し4年ぶり3度目のMVP、28セーブの西武のカシン居士と、勝率.894で4年目初タイトルの福岡のダノンデサイルを抑えての受賞
第1701回、景浦賞は658打席 .325 187安打 50本 135打点 89得点で5部門達成のヤクルトのアルなぎが2度目、沢村賞は2.44 19勝 .703 221.1投球回 166奪三振 13完投で全部門達成の西武のパームが3度目の受賞
第1701回、新人王は、セが.238 8本 65打点 7盗塁の巨人のショウナンバシット、パが.272 12本 73打点 12盗塁のロッテのマルスが受賞
第1701回、中日のヴァルヴレイヴが自身3度目のランニングホームラン
第1702回
第1702回、横浜と福岡の108年ぶり日本シリーズは、横浜が1試合15得点など4勝2敗で制して11年ぶり112回目の日本一。対福岡10勝目(25敗)としこれで12球団目の6球団相手に二桁勝利、11球団目の日ハムから324年後、対福岡初勝利から1673年後の出来事。MVPは.423 4本 10打点のもう一発と1.00 1勝 6奪三振 1完封のブルーストッキング
第1702回、セリーグは横浜が73勝で貯金を独り占めにし5年ぶり237回目の優勝。巨人は118年ぶりの3年連続最下位
第1702回、パリーグは福岡が74勝で抜け出し6年ぶり323回目の優勝。オリックスは10年ぶりの連続最下位
第1702回、セリーグの野手MVP争いは、37本の横浜のもう一発と、108打点 出塁率.398のヤクルトのジェンティルドンナの争いとなり、もう一発が野手成績点369で初のMVP
第1702回、巨人の室生オウガイがERA1.71 18勝 198奪三振でチーム100年ぶりの投手三冠王となり投手成績点558で2年連続5度目のMVP
第1702回、パリーグの野手MVP争いは、BA.307 191安打のロッテのヘルムットと、36本 出塁率.375の福岡の織田ノブナガの争いとなり、織田ノブナガが野手成績点354で3年連続4度目のMVP
第1702回、オリックスのサトノレーヴがERA1.61 19勝 216奪三振 勝率.826でチーム18年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点594で初のMVP。セパ両リーグ投手三冠は114年ぶりで共に最下位チームという珍事
第1702回、景浦賞は初の該当者なし、沢村賞は1.61 19勝 .826 229.1投球回 216奪三振 13完投で全部門達成のオリックスのサトノレーヴが初の受賞
第1702回、新人王は、セが.234 4本 45打点 1盗塁の横浜のさつまいもと、4.45 11勝 115奪三振の巨人のそりゃ悪手。パが.274 12本 65打点 7盗塁の楽天のささかまが受賞
第1703回
第1703回、横浜とロッテの20年ぶり日本シリーズは、横浜が26-7で4TATEしチーム519年ぶりの連覇で113回目の日本一。MVPは.529 1本 6打点 1決勝弾のGTRと0.00 1勝 9奪三振 1完封のブルーストッキング
第1703回、セリーグは横浜が79勝で大きく抜け出しチーム36年ぶりの連覇で238回目の優勝
第1703回、パリーグはロッテが78勝で2位以下は借金で大きく抜け出し9年ぶり352回目の優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落
第1703回、ヤクルトのジェンティルドンナが.316 38本 100打点 出塁率.400で首位打者が名無しのため実質三冠で野手成績点350を出し初のMVP
第1703回、横浜のブルーストッキングが2.59 16勝 184奪三振で無冠ながら投手成績点474を出し初のMVP
第1703回、巨人の室生オウガイがERA2.10 227奪三振で二冠達成
第1703回、パリーグの野手MVP争いは、BA.310で2年目で首位打者の楽天のささかまと、32本のロッテの宇文逸豆帰と、178安打のロッテのヘルムットの争いとなり、宇文逸豆帰が野手成績点355で初タイトル初MVP
第1703回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.10のロッテのパームと、18勝 勝率.720のオリックスのマルディーニが投手成績点500で3年ぶり4度目のMVP
第1703回、景浦賞は645打席 .316 179安打 38本 100打点 74得点で5部門達成のヤクルトのジェンティルドンナが初、沢村賞は2.10 15勝 .714 210投球回 227奪三振 6完投で5部門達成の巨人の室生オウガイが3度目の受賞
第1703回、新人王は.216 4本 44打点 6盗塁のオリックスのエリカヴィータが受賞
第1703回、ヤクルトのゆるせぽねと中日のヴァルヴレイヴがランニングホームランを達成
第1704回
第1704回、巨人とオリックスの38年ぶり日本シリーズは、オリックスが4勝1敗で制して23年ぶり史上7チーム目となる140回目の記念日本一。MVPは.411 5打点のエリカヴィータと2.25 1勝 6奪三振のサトノレーヴ
第1704回、セリーグは巨人が74勝で1勝差つけ6年ぶり275回目の優勝
第1704回、パリーグはオリックスが80勝と1700回台初の80勝超えで圧倒し3年ぶり276回目の優勝。楽天は10年ぶり最下位
第1704回、セリーグの野手MVP争いは、88打点の横浜のもう一発と、185安打の横浜のGTRの争いとなり、GTRが野手成績点313で初タイトル初MVP
第1704回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.83のヤクルトのリボルバーと、17勝の巨人の室生オウガイと、200奪三振の中日のトウシンマカオと、37セーブの巨人の智と、勝率.761の横浜のブルーストッキングの争いとなり、室生オウガイが投手成績点526で2年ぶり6度目のMVP
第1704回、オリックスのリースが42本 105打点 出塁率.380の二冠で野手成績点375を出し初タイトル初MVP、184安打のロッテのヘルムットを抑えての受賞
第1704回、西武のパームがERA1.85 21勝 207奪三振 勝率.807でチーム123年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点654で3年ぶり4度目のMVP
第1704回、景浦賞は該当者なし、沢村賞は1.85 21勝 .807 223.1投球回 207奪三振 13完投で全部門達成の西武のパームが4度目の受賞
第1704回、新人王は、セが.231 13本 53打点 4盗塁の武田シンゲンと4.01 11勝 91奪三振の阪神のユーディット、パが.240 10本 52打点 4盗塁の樋口3が受賞
第1704回、オリックスのマルディーニが6奪三振、横浜のブルーストッキングが8奪三振で完全試合を達成、1年で複数達成は544年ぶり2度目の快挙
第1705回
第1705回、広島と楽天の日本シリーズは、広島が4勝1敗で制して10年ぶり152回目の日本一。MVPは.173 1打点 1盗塁のジェイジェイと名無し
第1705回、セリーグは広島が71勝で2勝差つけ6年ぶり341回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落でセパ両リーグが達成の珍事
第1705回、パリーグは楽天が80勝でチーム46年ぶりの80勝超えで圧倒し6年ぶり265回目の優勝。楽天は前年度最下位から優勝で1700回台パ5球団目の優勝で最後の優勝童貞は日ハムに。オリックスは前年度優勝から最下位転落と革命
第1705回、横浜のもう一発が.277 28本 95打点 3盗塁で無冠ながら野手成績点321を出し3年ぶり2度目のMVP
第1705回、ヤクルトのジェンティルドンナが31本 103打点で二冠達成
第1705回、横浜のブルーストッキングがERA1.22 22勝 267奪三振 勝率.846でチーム67年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点717で2年ぶり2度目のMVP。28セーブの巨人の智を抑えての受賞
第1705回、パリーグの野手MVP争いは、BA.313 179安打のロッテの宇文逸豆帰と、出塁率.398の西武の豊臣ヒデヨシの争いとなり、宇文逸豆帰が野手成績点312で2年ぶり2度目のMVP
第1705回、オリックスのマルディーニが3.26 15勝 128奪三振で無冠ながら投手成績点374を出し2年ぶり5度目のMVPで引退を飾る。175奪三振の西武のパームを抑えての受賞
第1705回、景浦賞は2年連続で該当者なし、沢村賞は1.29 22勝 .846 237.2投球回 267奪三振 18完投で全部門達成の横浜のブルーストッキングが初の受賞
第1705回、新人王は、セが2.30 4勝 37奪三振の横浜のうーぱーるーぱー、パが.238 9本 49打点 14盗塁で楽天のNOBUNAGAがそれぞれ受賞
第1705回、西武のパームが10奪三振で完全試合を達成
第1706回
第1706回、阪神と福岡の24年ぶり日本シリーズは、阪神が32-5で4TATEし17年ぶり145回目の日本一。MVPは.437 3本 7打点 4盗塁 2決勝打のミスター斎藤と1.17 1勝 8奪三振のユーディット
第1706回、セリーグは阪神が77勝で2勝差つけ13年ぶり291回目の優勝。1700回台セリーグ5球団目の優勝でセの優勝童貞は中日に。巨人は2年連続最下位
第1706回、パリーグは福岡が75勝で貯金を独り占めの圧勝で4年ぶり324回目の優勝
第1706回、セリーグの野手MVP争いは、BA.288 163安打の横浜の立花ドウセツと、33本の横浜のもう一発の争いとなり、もう一発が野手成績点312で2年連続3度目のMVP
第1706回、横浜のブルーストッキングがERA1.77 17勝 233奪三振で131年ぶりとなる2年連続投手三冠王となり、投手成績点538で2年連続3度目のMVP
第1706回、パリーグの野手MVP争いは、BA.311のオリックスのリースと、25盗塁 171安打の西武の豊臣ヒデヨシと、出塁率.394の福岡のチャドウィックの争いとなり、チャドウィックが野手成績点352で初タイトル初MVP
第1706回、西武のパームがERA1.76 18勝 185奪三振 勝率.782で奪三振が名無しのため実質三冠で投手成績点574で2年ぶり5度目のMVP
第1706回、景浦賞は該当者なし、沢村賞は1.77 17勝 .607 228.1投球回 233奪三振 12完投で全部門達成の横浜のブルーストッキングが2度目の受賞
第1706回、新人王は.242 10本 61打点 7盗塁のオリックスの匂宮出夢と、2.90 7勝 50奪三振の福岡のお茶がそれぞれ受賞
第1706回、広島のジェイジェイがランニングホームラン
第1707回
第1707回、ヤクルトとロッテの43年ぶり日本シリーズは、ロッテが4勝1敗で制して11年ぶり偽ペナ史上初180回目の日本一。MVPは.285 3本 4打点のチャドウィックと2.70 1勝 4奪三振の減る牙
第1707回、セリーグはヤクルトが76勝で圧倒し6年ぶり312回目の優勝
第1707回、パリーグはロッテが69勝62敗9分で2位福岡の70勝65敗5分を勝率と勝数の逆転現象で上回り4年ぶり353回目の優勝。ロッテは前年度最下位から優勝
第1707回、横浜のもう一発が.281 30本 85打点 6盗塁で本塁打王を取り3年連続4度目のMVP
第1707回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.11 勝率.850のヤクルトのリボルバーと、18勝の中日のささかまぼこと、246奪三振の横浜のブルーストッキングと、29セーブの横浜の智と、32HPで11年ぶりタイトルの中日の塹江敦也の争いとなり、リボルバーが1位3位2位の安定度で投手成績点533を出し8年ぶり3度目のMVP
第1707回、ロッテの宇文逸豆帰がBA.332 27本 88打点 11盗塁 出塁率.428で首位打者と出塁率を取り野手成績点361で2年ぶり3度目のMVP
第1707回、オリックスの室生オウガイがERA2.19 17勝 200奪三振 勝率.772でセパ両リーグで自身2度目となる投手三冠王となり、投手成績点514で3年ぶりセパ両リーグMVP。セパ両リーグで投手三冠王は1400年ぶり
第1707回、景浦賞は該当者なし、沢村賞は2.13 17勝 .680 224投球回 246奪三振 15完投で全部門達成の横浜のブルーストッキングが3度目の受賞
第1707回、新人王は.246 10本 46打点 6盗塁のロッテのソウルラッシュと4.76 13勝 125奪三振のロッテの減る牙が受賞
第1708回
第1708回、中日とオリックスの27年ぶり日本シリーズは、オリックスが2度の二桁得点で逆転し4年ぶり141回目の日本一。対中日25勝25敗の五分に。中日はシリーズ7連敗。MVPは.185 3本 5打点 2決勝弾の匂宮出夢と3.00 1勝 5奪三振の室生オウガイ
第1708回、セリーグは中日が76勝で2位以下は借金と貯金を独占し22年ぶり251回目の優勝。中日は1700回台11球団目の優勝、これで1700回台最後の優勝童貞は日ハムに決定。ヤクルトは前年度優勝から最下位転落
第1708回、パリーグはオリックスと福岡のマッチレース、最後はオリックスが75勝で抜け出し4年ぶり277回目の優勝。西武は2年連続最下位
第1708回、広島のGTRが.270 26本 102打点 8盗塁で無冠ながら野手成績点311を出し4年ぶり2度目のMVP、出塁率.3956で9毛差で最高出塁率の阪神のミスター斉藤を抑えての受賞
第1708回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.84 18勝 268奪三振で準三冠の横浜のブルーストッキングと、19勝の中日のささかまぼこの争いとなり、ささかまぼこが投手成績点598で初のMVP
第1708回、オリックスのリースが.291 31本 95打点 6盗塁で無冠ながら野手成績点343を出し4年ぶり2度目のMVP、出塁率.415のロッテの宇文逸豆帰を抑えての受賞
第1708回、パリーグの投手MVP争いは、16勝の西武のあしを31と、38HPのオリックスのサトノレーヴの争いとなり、あしを31が投手成績点422を出し39歳で初タイトル初MVP
第1708回、景浦賞は該当者なし、沢村賞は1.84 18勝 .720 234.2投球回 268奪三振 17完投で全部門達成の横浜のブルーストッキングが4度目の受賞
第1708回、新人王は.235 16本 61打点の福岡のグミが受賞
第1709回
第1709回、広島とロッテの21年ぶり日本シリーズは、ロッテが4勝2敗で制して2年ぶり181回目の日本一。MVPは.418 2本 6打点 1盗塁 2決勝打のマルスと4.50 6奪三振の減る牙
第1709回、セリーグは広島が77勝で圧倒し4年ぶり342回目の優勝。ヤクルトは17年ぶりの連続最下位
第1709回、パリーグはロッテが74勝で2ゲーム差つけ2年ぶり354回目の優勝
第1709回、巨人のショウナンバシットが.306 25本 12打点 19盗塁で無冠ながら野手成績点359を出し初のMVP
第1709回、セの野手タイトルは、BA.3262 26盗塁 199安打で3毛差首位打者の広島のジェイジェイと、117打点の広島のGTRと、出塁率.413の中日のベッティが獲得
第1709回、横浜のブルーストッキングがERA2.11 275奪三振の二冠で最多勝も3位には入り投手成績点458で3年ぶり4度目のMVP、勝率.823の中日のささかまぼこを抑えての受賞
第1709回、ロッテの宇文逸豆帰がBA.317 35本 114打点 出塁率.425でチーム40年ぶりの野手三冠王となり野手成績点383で2年ぶり4度目のMVP、185安打のロッテのマルスを抑えての受賞
第1709回、オリックスの室生オウガイが2.57 20勝 171奪三振 勝率.769で最多勝と最高勝率を取り投手成績点581で2年ぶり8度目のMVP
第1709回、景浦賞は658打席 .317 176安打 35本 114打点 98得点で全部門達成のロッテの宇文逸豆帰が初、沢村賞は2.11 15勝 .576 230.1投球回 275奪三振 16完投で5部門達成の横浜のブルーストッキングが5度目の受賞
第1709回、新人王は、セが3.16 3勝 69奪三振の巨人の歩道橋、パが.245 14本 85打点の日ハムのマカーイと6.15 5勝 85奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘が受賞
第1709回、巨人のショウナンバシットがサイクルヒットを達成
第1710回
第1710回、巨人と楽天の63年ぶり日本シリーズは、楽天がNOBUNAGAの2決勝弾など4勝1敗で制して11年ぶり148回目の日本一。楽天は対巨人171年ぶり勝利。MVPは.400 3本 5打点 2決勝弾のNOBUNAGAと徳川イエヤス
第1710回、セリーグは巨人と横浜が73勝で並ぶも、最後は巨人が引き分け1差つけ6年ぶり276回目の優勝。中日は12年ぶり最下位
第1710回、パリーグは楽天が72勝で抜け出し5年ぶり266回目の優勝。福岡は26年ぶり連続最下位
第1710回、広島のGTRが45本 115打点の二冠で打率も3位には入り野手成績点388で2年ぶり3度目のMVP。22盗塁の阪神のミスター斎藤を抑えての受賞
第1710回、横浜のブルーストッキングがERA1.95 17勝 265奪三振で3度目の投手三冠王となり、投手成績点533で2年連続5度目のMVP。17勝の中日のささかまぼこ、勝率.800の横浜の大友ソウリンを抑えての受賞
第1710回、セリーグの最多勝は名無し含め17勝で5人同時獲得、184年ぶりの出来事
第1710回、楽天のささかまが.300 23本 78打点 17盗塁で無冠ながら野手成績点341を出し初のMVP
第1710回、パの野手タイトルは105打点のロッテの宇文逸豆帰、24盗塁の西武の豊臣ヒデヨシ、出塁率.401の楽天のNOBUNAGAが獲得
第1710回、西武のパームがERA2.96で最優秀防御率を取り投手成績点262で4年ぶり6度目のMVPで引退を飾る
第1710回、景浦賞は630打席 .315 173安打 45本 115打点 101得点で全部門達成の広島のGTRが初、沢村賞は1.95 17勝 .680 230.2投球回 265奪三振 14完投で全部門達成の横浜のブルーストッキングが6度目の受賞
第1710回、新人王は、セが.207 6本 40打点 10盗塁のヤクルトの牛タン、パが.275 19本 79打点 6盗塁の西武のゴリアットと4.37 4勝 24セーブ 67奪三振の西武のあしを32が受賞
第1711回
第1711回、横浜とロッテの日本シリーズは、横浜が初戦1試合17得点など28-5で4TATEし7年ぶり114回目の日本一。横浜は対ロッテ連続4TATEで25勝25敗の五分に。MVPは.333 1本 5打点のさいきょーくんと0.00 1勝 9奪三振 1完投のブルーストッキング
第1711回、セリーグは横浜が75勝で抜け出し7年ぶり239回目の優勝
第1711回、パリーグはロッテが75勝で抜け出しも2チームが完走しきれず判定優勝、2年ぶり355回目の優勝。楽天は前年度優勝から最下位転落
第1711回、広島のGTRが47本 122打点の二冠で野手成績点371を出し2年連続4度目のMVP、23盗塁の巨人の足利ヨシテルと広島のジェイジェイを抑えての受賞
第1711回、横浜のブルーストッキングが2.26 20勝 265奪三振 勝率.800の準三冠で投手成績点614をだし3年連続6度目のMVP、ERA1.92のヤクルトのリボルバーを抑えての受賞
第1711回、パリーグの野手MVP争いは、107打点の福岡のHARU2号と、186安打の楽天のNOBUNAGAと、出塁率.433のロッテの宇文逸豆帰の争いとなり、HARU2号が野手成績点356で初タイトル初MVP
第1711回、福岡のダノンデサイルがERA2.22 224奪三振の二冠で最多勝も3位には入り投手成績点452で初のMVP、17勝のロッテの減る牙、31HPの西武のあしを32を抑えての受賞
第1711回、景浦賞は634打席 .294 165安打 47本 122打点 95得点で4部門達成の広島のGTRが2度目、沢村賞は2.26 20勝 .800 231投球回 265奪三振 16完投で全部門達成の横浜のブルーストッキングが7度目の受賞
第1711回、新人王は、セが.294 23本 77打点 11盗塁の横浜のさいきょーくんと4.29 2勝 42奪三振の中日の小早川ヒデアキ、パが.280 9本 65打点 4盗塁の福岡のノンデリが受賞
第1712回
第1712回、阪神と福岡の日本シリーズは、福岡がダノンデサイルの1試合15奪三振など20-6で4TATEし16年ぶり史上2チーム目となる170回目の記念日本一。MVPは.315 3打点のエリカヴィータと0.00 1勝 15奪三振 1完封のダノンデサイル
第1712回、セリーグは阪神が78勝と大きく抜け出し6年ぶり292回目の優勝。横浜は前年度優勝から最下位転落で18年ぶり最下位
第1712回、パリーグは福岡が80勝とチーム342年ぶりの80勝超えで圧倒し6年ぶり325回目の優勝。楽天は18年ぶり連続最下位
第1712回、広島のGTRが.295 31本 93打点 14盗塁で無冠ながら野手成績点333のぞろ目で3年連続5度目のMVP。29盗塁の広島のジェイジェイを抑えての受賞
第1712回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.62のヤクルトのリボルバーと、231奪三振の横浜のブルーストッキングの争いとなり、リボルバーが投手成績点432で5年ぶり4度目のMVPで引退を飾る
第1712回、福岡のダノンデサイルが48年ぶりにシーズンMVP、ASMVP、日本シリーズMVPのMVP三冠を達成
第1712回、ロッテのマルスが.302 31本 99打点 6盗塁で無冠ながら野手成績点340を出し初のMVP
第1712回、福岡のダノンデサイルがERA1.96 210奪三振 勝率.722の二冠で投手成績点423で2年連続2度目のMVP
第1712回、景浦賞は695打席 .317 196安打 28本 70打点 97得点で4部門達成の楽天のささかまが無冠ながら初、沢村賞は1.96 13勝 .722 201.2投球回 210奪三振 4完投で4部門達成の福岡のダノンデサイルが初の受賞
第1712回、新人王は5.71 6勝 133奪三振の中日のオートマトンが受賞
第1713回
第1713回、中日と福岡の38年ぶり日本シリーズは、福岡が2つの完封勝ちなど4勝3敗で制してチーム217年ぶりの連覇で171回目の日本一。対中日25勝24敗で勝ち越し。中日はシリーズ8連敗。MVPは.233 3本 5打点のHARU2号と2.25 2勝 11奪三振 1完封のダノンデサイル
第1713回、セリーグは接戦、中日と広島が72勝で並ぶも、最後は中日が引き分け3差つけて252回目の優勝。横浜は18年ぶり連続最下位
第1713回、パリーグは福岡とロッテのマッチレース、最後は福岡が73勝で1勝差つけチーム140年ぶりの連覇で326回目の優勝
第1713回、広島のGTRが.320 33本 112打点 14盗塁で無冠ながら3位2位2位の安定度で野手成績点371を出し4年連続6度目のMVP、BA.332 194安打 出塁率.431の中日のベッティと35盗塁の広島のジェイジェイを抑えての受賞
第1713回、巨人のそりゃ悪手が3.24 16勝 144奪三振で無冠ながら投手成績点415を出し初のMVP。192奪三振の横浜のブルーストッキング、35セーブの中日の智を抑えての受賞
第1713回、パリーグの野手MVP争いは、BA.327 208安打の楽天のささかまと、109打点の匂宮出夢と、出塁率.421の西武の樋口3の争いとなり、ささかまが野手成績点368で3年ぶり2度目のMVP
第1713回、オリックスのテュラムが4.01 14勝 109奪三振で無冠ながら投手成績点314を出し初のMVP
第1713回、景浦賞は、712打席 .327 208安打 35本 91打点 108得点で5部門達成の楽天のささかまが2度目、沢村賞は該当者無し
第1713回、新人王は.280 15本 57打点 7盗塁の広島のエヒトと、3.98 4勝 20セーブ 84奪三振のヤクルトのブッフォンが受賞
第1713回、巨人のショウナンバシットがランニングホームラン、ヤクルトの牛タンがサイクルヒットを達成
第1714回
第1714回、広島と楽天の日本シリーズは、広島が延長16回サヨナラ弾など4勝1敗で制して9年ぶり153回目の日本一。MVPは.291 2本 8打点のGTRと名無し
第1714回、セリーグは広島が73勝で1ゲーム差抜け出し5年ぶり343回目の優勝。阪神は11年ぶり最下位
第1714回、パリーグは楽天が79勝で大きく抜け出し9年ぶり267回目の優勝。西武は2年連続最下位
第1714回、広島のGTRがセでは96年ぶりのシーズンMVP、ASMVP、日本シリーズMVPのMVP三冠を達成
第1714回、広島のGTRが47本 130打点の二冠で野手成績点401で5年連続7度目のMVP、37盗塁の広島のジェイジェイ、出塁率.413の横浜の匂宮出夢を抑えての受賞
第1714回、横浜のブルーストッキングがERA2.83 17勝 221奪三振で4度目の投手三冠王となり、投手成績点465で3年ぶり7度目のMVP。29セーブの横浜のうーぱーるーぱーを抑えての受賞
第1714回、パリーグの野手MVP争いは、BA.342 出塁率.459の楽天のNOBUNAGAと、43本のロッテのマルスと、128打点の楽天の山本カンスケと、202安打の楽天のささかまの争いとなり、マルスが2位1位3位の安定度で野手成績点421で2年ぶり2度目のMVP
第1714回、オリックスのテュラムが.301 15勝 107奪三振で無冠ながら投手成績点404を出し2年連続2度目のMVP、210奪三振の福岡のダノンデサイル、29セーブのオリックスのピナナマンを抑えての受賞
第1714回、景浦賞は660打席 .335 194安打 43本 117打点 103得点で全部門達成のロッテのマルスが初、沢村賞は2.83 17勝 .739 229投球回 221奪三振 9完投で4部門達成の横浜のブルーストッキングが8度目の受賞
第1714回、新人王は、セが6.47 6勝 89奪三振の阪神のhanabi、パが.297 67打点 2盗塁の日ハムの金川紗耶が受賞
第1715回
第1715回、横浜とロッテの日本シリーズは、ロッテが1勝3敗から逆転し4勝3敗で6年ぶり182回目の日本一。対横浜27勝26敗で勝ち越し。MVPは.321 2本 7打点 2盗塁のマルスと9.00 4奪三振の減る牙
第1715回、セリーグは横浜が78勝で抜け出し4年ぶり史上11球団目となる240回目の優勝
第1715回、パリーグはロッテが77勝で大きく抜け出し貯金独占で4年ぶり356回目の優勝。日ハムは26年ぶり最下位
第1715回、巨人のショウナンバシットが.337 41本 36盗塁で有人では94年ぶりのトリプルスリーを達成
第1715回、巨人のショウナンバシットがBA.337 41本 124打点 36盗塁 203安打の準三冠で野手成績点446を出し6年ぶり2度目のMVP、42本の横浜の匂宮出夢、出塁率.411の横浜の立花ドウセツを抑えての受賞
第1715回、巨人のそりゃ悪手が2.92 16勝 146奪三振で無冠ながら投手成績点439を出し2年ぶり2度目のMVP、210奪三振の横浜のブルーストッキングを抑えての受賞
第1715回、ロッテのマルスがシーズンMVP、ASMVP、日本シリーズMVPのMVP三冠を達成
第1715回、ロッテのマルスが53本 131打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点448で2年連続3度目のMVP、BA.349 出塁率.450の楽天のNOBUNAGAを抑えての受賞
第1715回、福岡のダノンデサイルがERA2.13 17勝 225奪三振でチーム110年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点523で3年ぶり3度目のMVP、17勝の福岡のお茶を抑えての受賞
第1715回、景浦賞は663打席 .318 178安打 53本 131打点 110得点で全部門達成のロッテのマルスが2度目、沢村賞は2.13 17勝 .653 224投球回 225奪三振 11完投で全部門達成の福岡のダノンデサイルが2度目の受賞
第1716回
第1716回、阪神と西武の27年ぶり日本シリーズは、阪神が3完封で4勝1敗で制して10年ぶり146回目の日本一。MVPは.291 4本 8打点のミスター斉藤と0.00 1勝 10奪三振 1完封のユーディット
第1716回、セリーグは阪神が78勝で大きく抜け出し4年ぶり293回目の優勝
第1716回、パリーグは西武が72勝61敗7分で2位楽天の74勝64敗2分で2勝差の勝率と勝数の逆転現象で抑えて15年ぶり264回目の優勝
第1716回、巨人のショウナンバシットが42本 143打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点442を出し2年連続3度目のMVP。BA.340 198安打 出塁率.435の中日のベッティ、42本の横浜の匂宮出夢、34盗塁の巨人の足利ヨシテルを抑えての受賞
第1716回、横浜のブルーストッキングが22勝 198奪三振 勝率.814の二冠で投手成績点622を出し2年ぶり8度目のMVP、27セーブの横浜のうーぱーるーぱーを抑えての受賞
第1716回、楽天のNOBUNAGAがBA.357 42本 132打点 201安打 出塁率.469でチーム27年ぶりの野手三冠王を1700回台初の野手五冠王で飾り、野手成績点439で初のMVP
第1716回、パリーグの投手MVP争いは、2.97 16勝 202奪三振で準三冠の福岡のダノンデサイルと、ERA2.95の日ハムの一丈青・扈三娘と、16勝 勝率.800のロッテの減る牙と、35セーブの西武のあしを32の争いとなり、減る牙が投手成績点429で初のMVP
第1716回、景浦賞は681打席 .357 201安打 42本 132打点 118得点で全部門達成の楽天のNOBUNAGAが初、沢村賞は2.80 22勝 .814 215.2投球回 198奪三振 10完投で5部門達成の横浜のブルーストッキングが9度目の受賞
第1716回、新人王は.223 5本 43打点 9盗塁のオリックスのいのじが受賞
第1717回
第1717回、横浜と日ハムの25年ぶり日本シリーズは、日ハムが3度の二桁得点など4勝2敗で制して46年ぶり107回目の日本一。日ハムは1700回台パリーグ5球団目の日本一で、パ最後の日本一童貞は西武に。MVPは.346 2本 10打点のマカーイと6.00 5奪三振の一丈青・扈三娘
第1717回、セリーグは横浜が74勝で巨人に2ゲーム差つけ2年ぶり241回目の優勝。広島は68年ぶりの連続最下位
第1717回、パリーグは日ハムが79勝で抜け出し19年ぶり227回目の優勝。日ハムは1700回台12球団目の優勝。オリックスは12年ぶり最下位
第1717回、横浜の匂宮出夢がBA.328 43本 114打点 出塁率.455で打点が名無しのため実質三冠で野手成績点406を出し初のMVP、35盗塁の巨人の足利ヨシテルを抑えての受賞
第1717回、巨人のそりゃ悪手が2.83 13勝 154奪三振で無冠ながら投手成績点360を出し2年ぶり3度目のMVP、37セーブの横浜のうーぱーるーぱーを抑えての受賞
第1717回、パリーグの野手MVP争いは、44本の楽天のささかまと、123打点の楽天の山本カンスケと、出塁率.427の楽天のNOBUNAGAの争いとなり、ささかまが野手成績点398で4年ぶり3度目のMVP
第1717回、パリーグの投手MVP争いは、212奪三振の福岡のダノンデサイルと、26セーブのオリックスのピナナマンの争いとなり、ダノンデサイルが投手成績点348で2年ぶり4度目のMVP
第1717回、景浦賞は676打席 .328 180安打 42本 114打点 123打点で全部門達成の横浜の匂宮出夢が初、沢村賞は該当者なし
第1717回、新人王は5.34 6勝 84奪三振のヤクルトの中村麗乃が受賞
第1718回
第1718回、ヤクルトと楽天の60年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが4勝1敗で制して17年ぶり158回目の日本一。MVPは.380 4本 5打点 1盗塁の牛タンと2.45 1勝 9奪三振のブッフォン
第1718回、セリーグはヤクルトが78勝と大きく抜け出し2位以下は借金と貯金独り占めで11年ぶり313回目の優勝
第1718回、パリーグは楽天が78勝で大きく抜け出し4年ぶり268回目の優勝。日ハムは前年度優勝から最下位転落
第1718回、ヤクルトの牛タンが.288 46本 99打点 17盗塁で無冠ながら野手成績点384を出し初のMVP
第1718回、広島のGTRが39本 120打点で二冠を達成、BA.331 195安打の中日のベッティ、28盗塁の巨人のショウナンバシット、出塁率.428の横浜の匂宮出夢がそれぞれタイトル
第1718回、巨人のそりゃ悪手がERA2.15 17勝の二冠で奪三振も3位に入り投手成績点516を出し2年連続4度目のMVP、201奪三振 勝率.882のヤクルトのブッフォンを抑えての受賞
第1718回、パリーグの野手MVP争いは、36本 120打点で二冠の楽天の山本カンスケと、36本の楽天のささかまと、120打点 出塁率.4318で1毛差出塁率の楽天のNOBUNAGAの争いとなり、NOBUNAGAが3位3位1位の安定度で野手成績点407を出し2年ぶり2度目のMVP
第1718回、福岡のダノンデサイルがERA2.30 16勝 222奪三振で最多勝が名無しのため実質三冠で投手成績点483を出し2年連続5度目のMVP
第1718回、景浦賞は690打席 .329 193安打 35本 120打点 101得点で全部門達成の楽天のNOBUNAGAが2度目、沢村賞は2.15 17勝 .739 213.1投球回 177奪三振 8完投で5部門達成の巨人のそりゃ悪手が初の受賞
第1718回、新人王は、セが.254 16本 72打点 1盗塁の広島のロマーリオ、パが.257 8本 68打点 2盗塁でロッテの愛新覚羅溥傑が受賞
第1719回
第1719回、広島と福岡の日本シリーズは、広島が4勝3敗で制して5年ぶり153回目の日本一。MVPはロマーリオと歩道橋
第1719回、セリーグは広島が73勝で抜け出し5年ぶり343回目の優勝。ヤクルトは優勝から最下位転落で10年ぶり最下位
第1719回、パリーグは福岡が79勝で大きく抜け出し6年ぶり326回目の優勝
第1719回、セリーグの野手MVP争いは、BA.318 出塁率.424の横浜の匂宮出夢と、37本の横浜のさいきょーくんと、102打点の中日の武田シンゲンの争いとなり、さいきょーくんが野手成績点351で初タイトル初MVP
第1719回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.44 勝率.684の巨人のそりゃ悪手と、14勝の中日のオートマトンと、199奪三振のヤクルトのブッフォンの争いとなり、そりゃ悪手が投手成績点378で3年連続5度目のMVP
第1719回、福岡のグミが40本 122打点の二冠で野手成績点391で初タイトル初MVP、BA.324 202安打 出塁率.397の福岡のエリカヴィータを抑えての受賞
第1719回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.51の楽天の徳川イエヤスと、18勝 勝率.782の福岡のお茶と、195奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘の争いとなり、お茶が投手成績点500で初のMVP
第1719回、景浦賞は福岡のグミが初、沢村賞は該当者なし
第1719回、新人王はセが.246 41打点 7盗塁の横浜の矢部明雄と4.12 3勝 56奪三振の横浜のマジックサンズ、パが4.96 10勝 106奪三振で神童裕二郎が受賞
第1720回
第1720回、横浜とオリックスの50年ぶり日本シリーズは、横浜が匂宮出夢の1試合4安打6打点の活躍など4勝1敗で制して9年ぶり115回目の日本一。MVPは.478 7本 16打点の匂宮出夢と3.60 1セーブ 5奪三振のうーぱーるーぱー
第1720回、セリーグは横浜が76勝で抜け出し3年ぶり242回目の優勝。巨人は14年ぶり最下位
第1720回、パリーグはオリックスが76勝で抜け出し12年ぶり278回目の優勝
第1720回、横浜の匂宮出夢がBA.335 40本 104打点 199安打 出塁率.425でチーム63年ぶりの野手三冠王を五冠王で飾り、野手成績点397で3年ぶり2度目のMVP
第1720回、セリーグの投手MVP争いは、15勝 勝率.750のヤクルトのブッフォンと、15勝の中日のオートマトンと阪神のユーディット、29セーブの横浜のうーぱーるーぱーの争いとなり、ブッフォンが3位1位2位の安定度で投手成績点443を出し初のMVP
第1720回、セリーグは15勝で名無し含む5人同時最多勝
第1720回、パリーグの野手MVP争いは、36本 120打点の楽天のNOBUNAGAと、BA.341 212安打のオリックスのゴリアットと、出塁率.421の日ハムのマカーイの争いとなり、ゴリアットが野手成績点397で初タイトル初MVP
第1720回、パリーグの投手MVP争いは、16勝 214奪三振で二冠の日ハムの一丈青・扈三娘と、ERA1.96のロッテの減る牙と、勝率.722のオリックスのテュラムの争いとなり、減る牙が投手成績点443で4年ぶり2度目のMVP
第1720回、景浦賞は686打席 .335 199安打 40本 104打点 117得点で全部門達成の横浜の匂宮出夢が2度目、沢村賞は2.44 15勝 .750 199投球回 189奪三振 5完投で4部門達成のヤクルトのブッフォンが初の受賞
第1720回、新人王は、5.15 56奪三振の西武のムーアが受賞
第1720回、巨人のそりゃ悪手が6奪三振2四死球でノーヒットノーランを達成
第1721回
第1721回、横浜とロッテの2024年最後の日本シリーズは、ロッテが逆転勝ち3試合の4勝2敗で制して6年ぶり183回目の日本一。MVPは.375 3本 10打点のマルスと5.40 6奪三振の減る牙
第1721回、セリーグは横浜と阪神のマッチレース、最後は横浜が71勝60敗9分で阪神の72勝62敗6分を0.5差の勝率と勝数の逆転現象で制しチーム18年ぶりの連覇で243回目の優勝。巨人は15年ぶり連続最下位
第1721回、パリーグはロッテと日ハムのマッチレース、最後はロッテが74勝の1勝差で制して6年ぶり357回目の優勝
第1721回、横浜のさいきょーくんが47本 122打点の二冠で野手成績点425を出し2年ぶり2度目のMVP、BA.335 出塁率.424の広島のエヒト、47本のヤクルトの牛タン、192安打の横浜の匂宮出夢を抑えての受賞
第1721回、セリーグの投手MVP争いは、195奪三振のヤクルトのブッフォンと、勝率.800の巨人のそりゃ悪手の争いとなり、そりゃ悪手が投手成績点411で2年ぶり6度目のMVP
第1721回、楽天のNOBUNAGAがBA.366 44本 126打点 209安打 出塁率.453の準三冠で野手成績点440を出し3年ぶり3度目のMVP、127打点のロッテのソウルラッシュを抑えての受賞
第1721回、日ハムの一丈青・扈三娘が16勝 191奪三振 勝率.761の二冠で防御率も3位に入り投手成績点430で初のMVP
第1721回、景浦賞は661打席 .366 209安打 44本 126打点 113得点で全部門達成の楽天のNOBUNAGAが3度目、沢村賞は3.16 16勝 .761 207.2投球回 191奪三振 7完投で4部門達成の日ハムの一丈青・扈三娘が初の受賞
第1721回、新人王は、セが.286 17本 79打点 4盗塁の阪神のナマモノと、5.85 8勝 126奪三振の中日のいーちゃん2。パが.258 7本 46打点 6盗塁の楽天のひでぃが受賞
第1722回
第1722回、ヤクルトと西武の21年ぶり2025年最初の日本シリーズは、西武が第7戦延長11回の死闘を制して連勝なしシリーズを4勝3敗で制し25年ぶり135回目の日本一。西武は1700回台パ6球団目の日本一。MVPは.208の武田シンゲンと2.70 1勝1H 5奪三振のムーア
第1722回、セリーグはヤクルトが回しきれず判定優勝
第1722回、パリーグは西武と日ハムのマッチレース、最後は西武が76勝で2勝差つけ6年ぶり265回目の優勝
第1722回、セリーグの野手MVP争いは、41本 109打点 出塁率.406で二冠の匂宮出夢と、BA.318の中日のベッティと、181安打の巨人のショウナンバシットの争いとなり、ショウナンバシットが野手成績点359を出し6年ぶり4度目のMVP
第1722回、広島の歩道橋が1.82 18勝 212奪三振で防御率が名無しのため実質三冠で投手成績点561を出し初タイトル初MVP、31セーブの横浜のうーぱーるーぱーを抑えての受賞
第1722回、パリーグの野手MVP争いは、35本のオリックスのゴリアットと、104打点のロッテのソウルラッシュの争いとなり、ゴリアットが野手成績点354を出し2年ぶり2度目のMVP
第1722回、日ハムの一丈青・扈三娘が15勝 203奪三振の二冠で投手成績点418を出し2年連続2度目のMVP
第1722回、景浦賞は666打席 .306 181安打 30本 102打点 77得点で5部門達成の巨人のショウナンバシットが初、沢村賞は1.82 18勝 .720 207.2投球回 212奪三振 6完投で5部門達成の広島の歩道橋が初の受賞
第1722回、新人王は、セが.286 21本 79打点 4盗塁の巨人のマーヴィカ、パが4.59 12勝 107奪三振の西武のクラウディアイが受賞
第1723回
第1723回、横浜と楽天の60年ぶり日本シリーズは、楽天が徳川イエヤスの1試合15奪三振など4勝2敗で制して13年ぶり149回目の日本一。MVPは山本カンスケと徳川イエヤス
第1723回、セリーグは横浜が72勝で抜け出し3年ぶり244回目の優勝。ヤクルトは前年度優勝から最下位転落
第1723回、パリーグは楽天と日ハムが72勝で並ぶも、最後は楽天が引き分け1差つけ5年ぶり269回目の優勝。ロッテは17年ぶり最下位
第1723回、セリーグの野手MVP争いは、28本の横浜のさいきょーくんとヤクルトの牛タン、189安打の巨人のショウナンバシットの争いとなり、さいきょーくんが野手成績点358で2年ぶり3度目のMVP
第1723回、ヤクルトのブッフォンが222奪三振で投手成績点232で3年ぶり2度目のMVP
第1723回、楽天の山本カンスケが33本 131打点の二冠で野手成績点369で初のMVP、33本のオリックスのゴリアット、182安打の日ハムの金川紗耶、出塁率.419の福岡のノンデリを抑えての受賞
第1723回、オリックスのテュラムがERA2.51 15勝の二冠で投手成績点429で9年ぶり3度目のMVP、218奪三振 勝率.700の日ハムの一丈青・扈三娘を抑えての受賞
第1723回、景浦賞は638打席 .309 176安打 33本 118打点 88得点で5部門達成のオリックスのゴリアットが初の受賞、沢村賞は該当なし
第1724回
第1724回、中日とオリックスの16年ぶり日本シリーズは、中日が2試合連続二桁得点など4勝2敗で制してシリーズ連敗を8で止める65年ぶり128回目の日本一。中日は対オリックス26勝25敗で勝ち越して1700回台11球団目の日本一。1700回台最後の日本一童貞は巨人に。MVPは名無しと1.50 7奪三振のいーちゃん2
第1724回、セリーグは中日が73勝で1勝差抜け出し11年ぶり253回目の優勝
第1724回、パリーグはオリックスと西武のマッチレース、最後はオリックスが74勝で1勝差抜け出し4年ぶり279回目の優勝。楽天は前年度優勝から最下位転落
第1724回、広島は40本 107打点の二冠で野手成績点374を出し初のMVP、19盗塁の巨人の足利ヨシテル、出塁率.408の横浜のさいきょーくんを抑えての受賞
第1724回、広島の歩道橋が2.34 13勝 190奪三振で無冠ながら投手成績点390を出し2年ぶり2度目のMVP、226奪三振のヤクルトのブッフォン、31セーブの巨人のフーゴーを抑えての受賞
第1724回、福岡のグミが.323 40本 134打点の準三冠で野手成績点384を出し5年ぶり2度目のMVP、BA.324 出塁率.427の福岡のノンデリを抑えての受賞
第1724回、オリックスの神童裕二郎がERA3.03 19勝 勝率.826の二冠で投手成績点538を出し初タイトル初MVP、212奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘を抑えての受賞
第1724回、景浦賞は665打席 .323 187安打 40本 134打点 90得点で全部門達成の福岡のグミが2度目、沢村賞は該当者なし
第1724回、新人王は、セが2.48 3勝 31セーブ 81奪三振の巨人のフーゴー、パが.260 8本 59打点 7盗塁の福岡のトレちゃんが受賞
第1725回
第1725回、中日と福岡の12年ぶり日本シリーズは、中日が第7戦13-10の乱打戦を制して4勝3敗でチーム147年ぶりの連覇で129回目の日本一。対福岡25勝25敗の五分に。MVPは名無しと3.68 1勝 9奪三振のいーちゃん2
第1725回、セリーグは中日と横浜のマッチレース、最後は中日が71勝で0.5差つけチーム147年ぶりの連覇で254回目の優勝。阪神はチーム79年ぶりの2年連続最下位
第1725回、パリーグは福岡が75勝で抜け出し6年ぶり328回目の優勝
第1725回、広島のエヒトが35本 124打点の二冠で野手成績点360を出し2年連続2度目のMVP、BA.326 187安打の広島の越中詩郎、出塁率.401の横浜の匂宮出夢を抑えての受賞
第1725回、阪神のhanabiがERA2.67 18勝 勝率.720の二冠で投手成績点499を出し初タイトル初MVP、203奪三振のヤクルトのブッフォンを抑えての受賞
第1725回、福岡のノンデリがBA.314 40本 177安打 出塁率.427の二冠で野手成績点401を出し初のMVP、118打点の福岡のグミを抑えての受賞
第1725回、西武のあしを32が3.43 14勝 113奪三振で無冠ながら投手成績点350を出し初のMVP、220奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘を抑えての受賞
第1725回、景浦賞は672打席 .314 177安打 40本 101打点 105得点で全部門達成の福岡のノンデリが初の受賞、沢村賞は該当者なし
第1725回、西武の武田シンゲンがサイクルヒットを達成
第1726回
第1726回、ヤクルトと福岡の30年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが全6試合全て逆転勝ちの1点差5試合の接戦を4勝2敗で制して8年ぶり159回目の日本一。対福岡26勝25愛で勝ち越し。MVPは.125 1打点の牛タンと1.02 2勝 18奪三振 1完投のブッフォン
第1726回、セリーグはヤクルトが75勝で横浜を1ゲーム差抑え4年ぶり315回目の優勝。阪神は84年ぶりの3年連続最下位
第1726回、パリーグは福岡が75勝で抜け出しチーム13年ぶりの連覇で329回目の優勝
第1726回、セリーグの野手MVP争いは、34本の広島のエヒトと、112打点のヤクルトの牛タンの争いとなり、エヒトが3位1位2位の安定度で野手成績点361で3年連続3度目のMVP
第1726回、セリーグの投手MVP争いは、208奪三振のヤクルトのブッフォンと、勝率.739の阪神のhanabiの争いとなり、hanabiが投手成績点472で2年連続2度目のMVP
第1726回、福岡のノンデリがBA.343 45本 135打点 出塁率.437でチーム95年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点437で2年連続2度目のMVP、197安打の西武の武田シンゲンを抑えての受賞
第1726回、楽天の徳川イエヤスが2.13 14勝 202奪三振で無冠ながら2位3位2位の安定度で投手成績点428を出し初のMVP、218奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘を抑えての受賞
第1726回、景浦賞は659打席 .343 194安打 45本 135打点 104得点で全部門達成の福岡のノンデリが2度目、沢村賞は2.62 17勝 .739 220投球回 163奪三振 11完投で5部門達成の阪神のhanabiが初の受賞
第1726回、新人王は、セが.255 9本 71打点 1盗塁の阪神の清本和重と、4.47 8勝 110奪三振の阪神のレーヴブリリアント。パが.245 16本 78打点 5盗塁の日ハムのマルエツがそれぞれ受賞
第1727回
第1727回、阪神と日ハムの94年ぶり日本シリーズは、日ハムがマーヴィカの延長サヨナラ弾など4勝2敗で制して10年ぶり108回目の日本一。対阪神215年ぶり勝利。MVPは.391 1本 5盗塁 1盗塁 1決勝弾のマーヴィカと0.00 1勝 12奪三振 1完封の一丈青・扈三娘
第1727回、セリーグは阪神が74勝で抜け出し11年ぶり294回目の優勝。阪神は3年連続最下位から優勝で、セリーグでは431年ぶりの出来事
第1727回、パリーグは日ハムが76勝で大きく抜け出し10年ぶり228回目の優勝。オリックスは10年ぶり最下位
第1727回、セリーグの野手MVP争いは、34本 115打点で二冠の広島のエヒトと、BA.311の阪神のナマモノと、出塁率.39636で2糸差で出塁率の広島のロマーリオの争いとなり、ナマモノが野手成績点360で初タイトル初MVP
第1727回、阪神のhanabiがERA2.27 17勝 勝率.708の二冠で奪三振も3位には入り投手成績点523で3年連続3度目のMVP、211奪三振のヤクルトのブッフォン、33セーブの広島の歩道橋を抑えての受賞
第1727回、日ハムのマカーイが41本 128打点の二冠で野手成績点383を出し初のMVP、BA.338 199安打の福岡のノンデリを抑えての受賞
第1727回、楽天の徳川イエヤスが2.51 16勝 213奪三振で奪三振王を取り投手成績点465で2年連続2度目のMVP
第1727回、景浦賞は675打席 .339 199安打 36本 101打点 101得点で全部門達成の福岡のノンデリが3度目、沢村賞は2.27 17勝 .708 218投球回 177奪三振 10完投で全部門達成の阪神のhanabiが2度目の受賞
第1727回、新人王は.293 20本 85打点 6盗塁の阪神のサンガツと、5.49 11勝 139奪三振の巨人の大豪月が受賞
第1728回
第1728回、阪神と楽天の43年ぶり日本シリーズは、楽天が2戦目から一度のリードも許さず4勝1敗で制して5年ぶり史上5チーム目となる150回目の記念日本一。パリーグは888回目の日本一。MVPは.272 2本 3打点のNOBUNAGAと1.00 1勝 8奪三振 1完投の徳川イエヤス
第1728回、セリーグは阪神が71勝で1ゲーム差つけチーム95年ぶりの連覇で295回目の優勝。2位ヤクルトは12引き分け。広島は11年ぶり最下位
第1728回、パリーグは三つ巴の死闘、最後は楽天が72勝64敗4分で、2位日ハムの73勝64敗2分と3位オリックスの73勝66敗1分を勝率と勝数の逆転現象で5毛差抜け出し、5年ぶり史上8チーム目となる270回目の記念優勝。1位から3位まで0.5差の接戦だった
第1728回、セリーグの野手MVP争いは、43本 173安打 出塁率.3993で3毛差出塁率の広島のロマーリオと、120打点の広島のエヒトと、19盗塁の横浜の矢部明雄の争いとなり、ロマーリオが2位1位2位の安定度で野手成績点377をだし初のMVP
第1728回、セリーグの投手MVP争いは、15勝の中日のいーちゃん2と、208奪三振の巨人のブッフォンの争いとなり、いーちゃん2が投手成績点377で初タイトル初MVP
第1728回、オリックスのゴリアットがBA.328 42本 121打点 出塁率.419でチーム43年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点385で6年ぶり3度目のMVP、182安打で有終の美の西武の武田シンゲンを抑えての受賞
第1728回、オリックスのテュラムが4.23 16勝 99奪三振で無冠ながら投手成績点361を出し5年ぶり2度目のMVP、208奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘を抑えての受賞
第1728回、景浦賞は651打席 .306 173安打 43本 106打点 92得点で全部門達成の広島のロマーリオが初の受賞、沢村賞は該当者なし
第1728回、新人王は4.55 10勝 103奪三振のオリックスのメイショウボーラーが受賞
第1728回、中日の小早川ヒデアキが4奪三振2四死球でノーヒットノーランを達成
第1729回
第1729回、広島と西武の78年ぶり日本シリーズは、西武が4勝3敗で制して7年ぶり136回目の日本一。対広島231年ぶり勝利。MVPは.137 1打点で新人の樋口4と4.50 1勝 7奪三振のムーア
第1729回、セリーグは接戦、広島が71勝64敗5分で2位中日の72勝65敗3分を勝率と勝数の逆転現象で4毛差上回り10年ぶり345回目の優勝。広島は前年度最下位から優勝。3位阪神まで0.5差だった
第1729回、パリーグは西武が74勝で0.5差上回り三つ巴を制して7年ぶり266回目の優勝。楽天は前年度優勝から最下位転落
第1729回、広島のロマーリオが40本 108打点の二冠で野手成績点383を出し2年連続2度目のMVP、BA.313 180安打 出塁率.397の横浜の匂宮出夢、40本の広島のエヒト、180安打で3年目タイトルの阪神のサンガツを抑えての受賞
第1729回、阪神のhanabiが2.45 14勝 151奪三振で無冠ながら投手成績点408を出し2年ぶり4度目のMVP
第1729回、オリックスのゴリアットがBA.337 39本 135打点 出塁率.447で38年ぶりの2年連続野手三冠王となり、野手成績点394で2年連続3度目のMVP、185安打の日ハムのマカーイを抑えての受賞
第1729回、パリーグの投手MVP争いは、17勝 勝率.809の西武のムーアと、179奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘と楽天の徳川イエヤス、30HPのオリックスのテュラムの争いとなり、ムーアが投手成績点504で初タイトル初MVP
第1729回、景浦賞は655打席 .301 175安打 40本 102打点 95得点で全部門達成の広島のエヒトが初、沢村賞は2.45 14勝 .666 216.1投球回 151奪三振 7完投で4部門達成の阪神のhanabiが3度目の受賞
第1729回、新人王は、セが.220 2本 50打点 4盗塁の田中山太郎、パが.274 21本 72打点 6盗塁で西武の樋口4が受賞
第1730回
第1730回、中日とオリックスの日本シリーズは、中日が1度のリードも許さず23-9で4TATEし5年ぶり史上10チーム目となる130回目の記念日本一。MVPは.300 2打点のツーベースマンと1.29 1勝 4奪三振の口座
第1730回、セリーグは中日が80勝とチーム345年ぶりの80勝超えで2位以下は借金と大差をつけ5年ぶり255回目の優勝。ヤクルトは21年ぶり連続最下位
第1730回、パリーグはオリックスが73勝で2勝差つけ6年ぶり史上6チーム目となる280回目の記念優勝
第1730回、広島のロマーリオがBA.317 36本 105打点の準三冠で野手成績点377を出し3年連続3度目のMVP、42本の広島のエヒト、出塁率.401の阪神のナマモノを抑えての受賞
第1730回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.52 212奪三振で二冠の横浜のマジックサンズと、18勝の中日の小早川ヒデアキを争いとなり、小早川ヒデアキが投手成績点528で初タイトル初MVP
第1730回、オリックスのゴリアットが45本 142打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点419で3年連続3度目のMVP、BA.339 190安打 出塁率.433のロッテの愛新覚羅溥傑を抑えての受賞
第1730回、パリーグの投手MVP争いは、ERA3.03の西武のムーアと、16勝 勝率.727の楽天の徳川イエヤスと、191奪三振の日ハムの一丈青・扈三娘と、30セーブの楽天の山下智久と西武のあしを32の争いとなり、徳川イエヤスが投手成績点432で3年ぶり3度目のMVP
第1730回、景浦賞は658打席 .320 177安打 45本 142打点 94得点で全部門達成のオリックスのゴリアットが2度目、沢村賞は2.58 16勝 .615 212.2投球回 172奪三振 11完投で5部門達成の阪神のhanabiが無冠ながら4度目の受賞
第1730回、新人王は4.99 5勝 94奪三振のロッテのレッドハルクが受賞
第1730回、巨人の大豪月が14奪三振3四死球でノーヒットノーランを達成
第1731回
第1731回、広島とロッテの43年ぶり日本シリーズは、ロッテが4勝3敗で制して10年ぶり183回目の日本一。MVPは愛新覚羅溥傑とレッドハルク
第1731回、セリーグは広島が77勝で差をつけ11年ぶり345回目の優勝。ヤクルトは3年連続最下位
第1731回、パリーグはロッテが77勝で差をつけ10年ぶり357回目の優勝。オリックスは前年度優勝から最下位転落
第1731回、広島のエヒトが39本 101打点の二冠で野手成績点367を出し5年ぶり4度目のMVP、出塁率.400の広島の越中詩郎を抑えての受賞
第1731回、横浜のマジックサンズがERA1.62 17勝 226奪三振でチーム15年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点552で初めてのMVP。勝率.700のレーヴブリリアントを抑えての受賞
第1731回、パリーグの野手MVP争いは、BA.329 195安打 出塁率.424の福岡のノンデリと、195安打の福岡のトレちゃんの争いとなり、ノンデリが野手成績点363で5年ぶり3度目のMVP
第1731回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.30の楽天の山下智久と、17勝の西武のムーアの争いとなり、ムーアが投手成績点497で2年ぶり2度目のMVP
第1731回、景浦賞は福岡のノンデリが3度目、沢村賞は横浜のマジックサンズが初の受賞
第1731回、新人王は、セが.242 25本 67打点の巨人の紫木一姫、パが3.98 12勝 148奪三振のオリックスのラームが受賞
第1732回
第1732回、巨人と楽天の22年ぶり日本シリーズは、巨人が1勝3敗から連続完封で逆転し4勝3敗で34年ぶり138回目の日本一。これで1700回台全球団日本一を経験。MVPは.344 4本 8打点の紫木一姫と、0.00 2セーブ 7奪三振のフーゴー
第1732回、セリーグは巨人が71勝で1勝差つけ22年ぶり277回目の優勝
第1732回、パリーグは楽天とロッテが73勝64敗3分の同率で並ぶも、楽天が直接対決15勝13敗で勝ち越し4年ぶり271回目の判定優勝。オリックスは30年ぶり連続最下位
第1732回、広島のロマーリオが38本 106打点の二冠で野手成績点358を出し2年ぶり4度目のMVP、出塁率.4068で1毛差出塁率の阪神のナマモノを抑えての受賞
第1732回、ヤクルトのメイショウボーラーがERA1.68 17勝 204奪三振 勝率.772でチーム87年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点539で5年目で初タイトル初MVP
第1732回、福岡のノンデリが.31114 39本 121打点 187安打で1糸で名無し相手に首位打者逃すも実質三冠で野手成績点383を出し2年連続4度目のMVP、39盗塁の楽天の矢部明雄、出塁率.402の福岡のトレちゃんを抑えての受賞
第1732回、楽天の山下智久が3.39 16勝 136奪三振で最多勝を取り、投手成績点427で初のMVP
第1732回、景浦賞は674打席 .311 187安打 39本 121打点 90得点で全部門達成の福岡のノンデリが5度目、沢村賞は1.68 17勝 .772 225.1投球回 204奪三振 11完投で全部門達成のヤクルトのメイショウボーラーが初の受賞
第1732回、新人王は.297 38打点 13盗塁のヤクルトのお鏡と、5.67 11勝 102奪三振のバウワウワが受賞
第1733回
第1733回、阪神と日ハムの日本シリーズは、阪神が4勝1敗で制して17年ぶり147回目の日本一。MVPは.368 2本 7打点 2盗塁のサンガツと0.00 1勝 9奪三振 1完封のhanabi
第1733回、セリーグは阪神が85勝でチーム101年ぶりの80勝超えで圧倒し5年ぶり296回目の優勝。横浜は20年ぶり最下位
第1733回、パリーグは日ハムが77勝で抜け出し6年ぶり229回目の優勝。オリックスは88年ぶりの3年連続最下位
第1733回、阪神のナマモノがBA.314 32本 101打点 出塁率.414の準三冠で野手成績点366を出し6年ぶり2度目のMVP、33本の広島のエヒトを抑えての受賞
第1733回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.96のヤクルトのメイショウボーラーと、16勝の阪神のhanabiと、226奪三振の横浜のマジックサンズと、35セーブの巨人のフーゴーの争いとなり、hanabiが投手成績点510で4年ぶり5度目のMVP
第1733回、日ハムのマルエツが.286 23本 110打点 9盗塁で無冠ながら野手成績点340を出し初のMVP、44盗塁の楽天の矢部明雄を抑えての受賞
第1733回、楽天のクラウディアイがERA2.12 19勝 196奪三振 勝率.791で有人でチーム249年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点577で初タイトル初MVP
第1733回、景浦賞は647打席 .314 174安打 32本 101打点 94得点で全部門達成の阪神のナマモノが初、沢村賞は2.38 13勝 .650 219.1投球回 192奪三振 11完投で5部門達成の中日のいーちゃん2が無冠ながら初の受賞
第1733回、横浜のマジックサンズが11奪三振で28年ぶりの完全試合を達成
第1734回
第1734回、ヤクルトとオリックスの34年ぶり日本シリーズは、オリックスがゴリアットの2決勝弾など4勝1敗で制して26年ぶり142回目の日本一。オリックスは対ヤクルト174年ぶり勝利で25勝25敗の五分に。MVPは.300 2本 8打点のいのじと0.00 1勝 11奪三振 1完封のムーア
第1734回、セリーグはヤクルトと阪神のマッチレース、最後はヤクルトが76勝で抜け出し8年ぶり316回目の優勝。横浜は21年ぶりの連続最下位
第1734回、パリーグはオリックスが79勝で貯金を独占する圧勝で4年ぶり281回目の優勝。オリックスは3年連続最下位から優勝、4年前も優勝なのでU字回復。ロッテは11年ぶり最下位
第1734回、セリーグの野手MVP争いは、BA.314 出塁率.397の阪神のサンガツと、35本の阪神のナマモノと広島のエヒト、99打点の広島の越中詩郎、181安打で4年目初タイトルのヤクルトのamuzaの争いとなり、ナマモノが野手成績点342で2年連続3度目のMVP
第1734回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.71 17勝 241奪三振で準三冠の横浜のマジックサンズと、19勝 勝率.791のヤクルトのメイショウボーラーの争いとなり、メイショウボーラーが2位1位2位の安定度で投手成績点616を出し2年ぶり2度目のMVP
第1734回、日ハムのマルエツが33本 120打点の二冠で野手成績点334を出し2年連続2度目のMVP、2盗塁の楽天の矢部明雄を抑えての受賞
第1734回、オリックスのムーアが2.56 14勝 167奪三振で無冠ながら投手成績点416を出し3年ぶり3度目のMVP
第1734回、オリックスのクラウディアイがERA2.16 208奪三振で二冠を達成
第1734回、景浦賞は該当者なし、沢村賞は1.71 17勝 .708 232投球回 241奪三振 17完投で全部門達成の横浜のマジックサンズが2度目の受賞
第1734回、新人王は.273 58打点 26盗塁のオリックスのサンキューイッチと、3.54 8勝 155奪三振の西武のあしを33が受賞
第1735回
第1735回、阪神と西武の19年ぶり日本シリーズは、阪神がサンガツの開幕先頭打者弾など4勝2敗で制して2年ぶり148回目の日本一。MVPは.318 4本 7打点 1盗塁のナマモノと0.00 1勝 10奪三振のhanabi
第1735回、セリーグは阪神が76勝で貯金を独占する圧勝で2年ぶり297回目の優勝。ヤクルトは前年度優勝から最下位転落
第1735回、パリーグは西武が74勝で抜け出し6年ぶり267回目の優勝
第1735回、セリーグの野手MVP争いは、BA.317 出塁率.398の阪神のナマモノと、32本の阪神のサンガツと、89打点の巨人の紫木一姫の争いとなり、サンガツが野手成績点352で初のMVP
第1735回、横浜のマジックサンズがERA1.67 19勝 232奪三振で自身2度目の投手三冠王となり、投手成績点609で4年ぶり2度目のMVP。19勝 勝率.791の阪神のhanabiと、29セーブの横浜の山下智久を抑えての受賞
第1735回、福岡のトレちゃんがERA.375 41本 111打点 210安打 出塁率.497の準三冠で野手成績点416で初のMVP。124打点の日ハムのマルエツ、28盗塁のオリックスのサンキューイッチを抑えての受賞
第1735回、西武の橘いずみが2.53 11勝 188奪三振で奪三振王を取り、投手成績点329で初タイトル初MVP
第1735回、景浦賞は695打席 .375 210安打 41本 111打点 112得点で全部門達成の福岡のトレちゃんが初、沢村賞は1.67 19勝 .730 236.2投球回 232奪三振 15完投で全部門達成の横浜のマジックサンズが3度目の受賞
第1735回、新人王は.258 16本 74打点 2盗塁の七井アレフトと5.03 12勝 109奪三振の横浜の一ノ瀬塔哉が受賞
第1736回
第1736回、中日とオリックスの日本シリーズは、中日が延長サヨナラ3ランなど4勝3敗で制して6年ぶり131回目の日本一。MVPは.333 3本 6打点 1盗塁のツーベースマンと1.00 1勝 16奪三振 1完封のいーちゃん2
第1736回、セリーグは中日が79勝で抜け出し256回目の優勝。ヤクルトは2年連続最下位
第1736回、パリーグはオリックスが73勝で貯金を独占し2年ぶり282回目の優勝
第1736回、中日のツーベースマンがセでは22年ぶりのシーズンMVP、ASMVP、日本シリーズMVPのMVP三冠を達成
第1736回、セリーグの野手MVP争いは.341 30本 100打点 200安打で準三冠の阪神のサンガツと、BA.354 出塁率.480の中日のツーベースマンの争いとなり、ツーベースマンが1位2位3位の安定度で野手成績点374を出し初タイトル初MVP
第1736回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.67のヤクルトのメイショウボーラーと、18勝 勝率.720の中日の口座と、237奪三振の横浜のマジックサンズと、2セーブの巨人のフーゴーの争いとなり、口座が投手成績点535で初タイトル初MVP
第1736回、パリーグの野手MVP争いは、BA.314 32本 181安打 出塁率.416で二冠の福岡のトレちゃんと、117打点の日ハムのマルエツの争いとなり、マルエツが野手成績点350で2年ぶり3度目のMVP
第1736回、オリックスのクラウディアイがERA2.40 15勝 174奪三振 勝率.681で奪三振が名無しのため実質三冠で投手成績点456で3年ぶり2度目のMVP、15勝の西武の橘みずきを抑えての受賞
第1736回、景浦賞は673打席 .341 200安打 30本 100打点 79得点で5部門達成の阪神のサンガツが初、沢村賞は1.89 16勝 .640 229投球回 237奪三振 12完投で全部門達成の横浜のマジックサンズが4度目の受賞
第1736回、新人王は4人、セが.279 18本 77打点 3盗塁のヤクルトのワンモアスマイルと5.37 7勝 112奪三振の阪神の阿畑やすし、パが.261 15本 72打点 5盗塁の福岡のミハエルと5.48 6勝 86奪三振の楽天の鴬
第1737回
第1737回、広島と楽天の23年ぶり日本シリーズは、広島が越中詩郎の延長12回日本一決定弾など4勝2敗で制して18年ぶり155回目の日本一。対楽天20勝目(30敗)。MVPは.307 3本 9打点 2決勝打の越中詩郎と名無し
第1737回、セリーグは広島が78勝で抜け出し6年ぶり347回目の優勝。阪神は11年ぶり最下位
第1737回、パリーグは楽天が74勝で大きく抜け出し5年ぶり272回目の優勝。楽天は前年度最下位から優勝。西武は11年ぶり最下位
第1737回、中日のツーベースマンが27本 98打点 出塁率.426で打率も3位に入りの二冠で野手成績点335を出し2年連続2度目のMVP
第1737回、横浜のマジックサンズが1.88 14勝 229奪三振で奪三振王となり、投手成績点442で2年ぶり3度目のMVP
第1737回、福岡とトレちゃんがBA.321 38本 186安打 出塁率.426の二冠で打点も3位に入り野手成績点365で2年ぶり2度目のMVP
第1737回、オリックスのクラウディアイがERA1.99 18勝 206奪三振でチーム35年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点555で2年連続2度目のMVP
第1737回、景浦賞は684打席 .321 186安打 38本 87打点 96得点で5部門達成の福岡のトレちゃんが2度目、沢村賞は1.88 14勝 .608 239.2投球回 229奪三振 19完投で5部門達成の横浜のマジックサンズが5度目の受賞
第1737回、新人王は2.65 3勝 49奪三振でヤクルトのTDNが受賞
第1738回
第1738回、巨人と福岡の44年ぶり日本シリーズは、福岡がミハエルの2決勝打など4勝3敗で制して25年ぶり172回目の日本一。福岡は対巨人5連勝。MVPは.400 5本 11打点の東條小次郎と名無し
第1738回、セリーグは巨人のヤクルトのマッチレース、最後は巨人が76勝で1勝差つけて6年ぶり278回目の優勝。阪神は12年ぶり連続最下位
第1738回、パリーグは福岡が71勝61敗8分で2位楽天の72勝63敗5分を勝率と勝数の逆転現象で逃げ切り12年ぶり史上3チーム目となる330回目の優勝
第1738回、巨人の紫木一姫が.325 44本 107打点の準三冠で野手成績点395を出し初のMVP、BA.342 20盗塁 191安打 出塁率.462の中日のツーベースマンと、20盗塁のヤクルトのamuzaを抑えての受賞
第1738回、ヤクルトのメイショウボーラーがERA1.26 24勝 218奪三振 勝率.923で自身2度目の投手三冠王となり、投手成績点784で4年ぶり3度目のMVP、31セーブの巨人のフーゴーを抑えての受賞
第1738回、福岡の東條小次郎が.326 40本 118打点 出塁率.438の準三冠で野手成績点418を出し初タイトル初MVP、BA.327 192安打の福岡のトレちゃん、27盗塁の楽天の矢部明雄を抑えての受賞
第1738回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.42のオリックスのクラウディアイと、33セーブの日ハムのムーアの争いとなり、クラウディアイが1位3位3位の安定度で投手成績点429を出し3年連続4度目のMVP
第1738回、景浦賞は675打席 .325 189安打 44本 107打点 108得点で全部門達成の巨人の紫木一姫が初、沢村賞は1.26 24勝 .923 236.1投球回 218奪三振 18完投で全部門達成のヤクルトのメイショウボーラーが2度目の受賞
第1738回、新人王は.237 9本 45打点 3盗塁で横浜の大吾が受賞
第1739回
第1739回、阪神と西武の日本シリーズは、阪神がレーヴブリリアントの1試合13奪三振など4勝3敗で制して5年ぶり149回目の日本一。阪神は対西武4連勝で30勝目(22敗)。MVPは.453 3本 13打点の清本和重と1.06 2勝 22奪三振 1完封のレーヴブリリアント
第1739回、セリーグは阪神が80勝と80勝超えで圧倒し4年ぶり298回目の優勝。阪神は2年連続最下位から優勝、広島は11年ぶり最下位
第1739回、パリーグは接戦、最後は西武が72勝で2勝差つけ4年ぶり268回目の優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落
第1739回、セリーグの野手MVP争いは、BA.341 38本 198安打 出塁率.447で二冠の阪神のサンガツと、132打点の阪神のマルエツと、38盗塁のヤクルトのamuzaの争いとなり、マルエツが3位2位1位の安定度で野手成績点415を出し3年ぶり4度目のセパ両リーグMVPを獲得
第1739回、ヤクルトのメイショウボーラーがERA1.82 18勝 188奪三振 勝率.720の準三冠で投手成績点570を出し2年連続4度目のMVP、18勝の阪神のレーヴブリリアント、214奪三振の横浜のマジックサンズ、33HPの広島のSHOGUNを抑えての受賞
第1739回、パリーグの野手MVP争いは、46本 113打点で二冠の福岡の東條小次郎と、BA.329 192安打 出塁率.402の西武の樋口4と、42盗塁のオリックスのサンキューイッチの争いとなり、樋口4が1位2位2位の安定度で野手成績点402を出し初タイトル初MVP
第1739回、パリーグの投手MVP争いは、15勝 勝率.714のオリックスのラームと、15勝のロッテのレッドハルク、192奪三振のオリックスのクラウディアイ、38セーブのロッテの喪門神・鮑旭の争いとなり、クラウディアイが投手成績点410で4年連続5度目のMVP
第1739回、景浦賞は652打席.323 183安打 37本 132打点 93得点で全部門達成の阪神のマルエツが初、沢村賞は1.82 18勝 .720 227.2投球回 188奪三振 11完投で全部門達成のヤクルトのメイショウボーラーが3度目の受賞
第1739回、西武の樋口4と阪神のマルエツがサイクルヒットを達成、有人2人同時達成が67年ぶり
第1740回
第1740回、中日が16引き分けでこれまでの記録を1つ更新する52年ぶりシーズン最多引き分け記録更新
第1740回、ヤクルトと西武の18年ぶり日本シリーズは、ヤクルトが2度のサヨナラなど4勝2敗で制して14年ぶりセリーグ初の160回目の記念日本一。MVPは.333 3打点 3盗塁の田中山太郎と0.55 2勝 22奪三振 1完封のメイショウボーラー
第1740回、セリーグはヤクルトが72勝で抜け出し6年ぶり317回目の優勝。2位中日は65勝69敗16分、3位阪神が71勝65敗4分で6勝差の勝率と勝数の逆転現象が起こる史上初の出来事。巨人は19年ぶり最下位
第1740回、パリーグは西武と福岡のマッチレース、最後は西武が72勝で0.5差つけて抜け出しチーム242年ぶりの連覇で269回目の優勝
第1740回、中日のツーベースマンがBA.335 40本 111打点 198安打 出塁率.439の準三冠で野手成績点399を出し3年ぶり3度目のMVP、40本の阪神のサンガツ、119打点の阪神のマルエツ、47盗塁のヤクルトのamuzaを抑えての受賞
第1740回、阪神のレーヴブリリアントがERA1.91 20勝 195奪三振 勝率.833の準三冠で投手成績点620を出し初のMVP、218奪三振の横浜のマジックサンズを抑えての受賞
第1740回、西武の樋口4がBA.379 38本 107打点 221安打 出塁率.463の準三冠で野手成績点422を出し2年連続2度目のMVP、37本の福岡の東條小次郎、34盗塁の楽天の矢部明雄を抑えての受賞
第1740回、ロッテのレッドハルクがERA2.36 14勝 勝率.666の二冠で投手成績点413を出し初のMVP、14勝の福岡のクラウディアイ、198奪三振のオリックスのラーム、42HPの西武の橘みずきを抑えての受賞
第1740回、パリーグの最多勝は14勝で名無し込みで4人同時獲得
第1740回、景浦賞は710打席 .335 198安打 40本 111打点 118得点で全部門達成の中日のツーベースマンが初、沢村賞は1.91 20勝 .833 226投球回 195奪三振 12完投で全部門達成の阪神のレーヴブリリアントが初の受賞
第1740回、新人王は、セが.293 8本 66打点 3盗塁の広島のババンギダ、パが4.58 8勝 119奪三振で福岡の神高龍がそれぞれ受賞
第1740回、楽天の矢部明雄がランニングホームランを達成
第1741回
第1741回、横浜とオリックスの21年ぶり日本シリーズは、オリックスがサヨナラ日本一決定打など4勝2敗で制して7年ぶり143回目の日本一。MVPは.500 1打点 1盗塁のサンキューイッチと、1.29 1勝 9奪三振のラーム
第1741回、セリーグは横浜が75勝で2勝差つけ18年ぶり245回目の優勝。巨人は20年ぶり連続最下位
第1741回、パリーグはオリックスとロッテのマッチレース、最後はオリックスが71勝60敗9分で、2位ロッテの72勝62敗6分を勝率と勝数の逆転現象で抑えて7年ぶり283回目の優勝。楽天は29年ぶりの連続最下位
第1741回、阪神のマルエツがBA.337 37本 113打点 188安打 出塁率.423の準三冠で野手成績点394を出し2年ぶり2度目のMVP、38本の阪神のサンガツ、44盗塁のヤクルトのamuzaを抑えての受賞
第1741回、セリーグの投手MVP争いは、204奪三振の横浜のマジックサンズと、36セーブのヤクルトのクルトワの争いとなり、マジックサンズが投手成績点488で4年ぶり4度目のMVP
第1741回、福岡の東條小次郎が43本 115打点の二冠で野手成績点397を出し3年ぶり2度目のMVP、BA.328の福岡のトレちゃん、27盗塁の楽天の矢部明雄、出塁率.418の西武の樋口4を抑えての受賞
第1741回、福岡のクラウディアイがERA2.30 15勝 171奪三振の準三冠で投手成績点447で2年ぶり6度目のMVP、195奪三振のオリックスのラーム、32セーブのロッテの喪門神・鮑旭を抑えての受賞
第1741回、景浦賞は640打席 .337 188安打 37本 113打点 90得点で全部門達成の阪神のマルエツが2度目、沢村賞は2.36 16勝 .615 232.2投球回 204奪三振 13完投で全部門達成の横浜のマジックサンズが6度目の受賞
第1741回、新人王は3.29 4勝 26セーブ 60奪三振の日ハムのペリエが受賞
第1742回
第1742回、巨人と日ハムの44年ぶり日本シリーズは、日ハムが4勝2敗で制して15年ぶり109回目の日本一。対巨人144年ぶり勝利。MVPは.320 1本 7打点のズラタンと6.00 1セーブ 3奪三振のペリエ
第1742回、セリーグは巨人が72勝で1勝差抜け出し4年ぶり279回目の優勝。巨人は2年連続最下位から優勝
第1742回、パリーグは日ハムが74勝で抜け出し9年ぶりパリーグ6球団目となる230回目の記念優勝。楽天はチーム198年ぶりの3年連続最下位
第1742回、阪神のマルエツがBA.343 39本 141打点 193安打 出塁率.445の準三冠で野手成績点405を出し2年連続3度目のMVP、45本の阪神のサンガツ、46盗塁のヤクルトのamuzaを抑えての受賞
第1742回、巨人の大豪月がERA1.53 17勝 240奪三振 勝率.739でチーム40年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点568で初タイトル初MVP、36セーブのヤクルトのクルトワを抑えての受賞
第1742回、福岡の東條小次郎が49本 126打点の二冠で野手成績点410を出し2年連続3度目のMVP、192安打の福岡のトレちゃんを抑えての受賞
第1742回、ロッテのレッドハルクがERA1.83 18勝の二冠で投手成績点555を出し2年ぶり2度目のMVP、217奪三振のオリックスのラームを抑えての受賞
第1742回、景浦賞は665打席 .343 193安打 39本 141打点 101得点で全部門達成の阪神のマルエツが3度目、沢村賞は1.53 17勝 .739 230投球回 240奪三振 15完投で全部門達成の巨人の大豪月が初の受賞
第1742回、新人王は、セが.270 5本 49打点 12盗塁の、巨人の天使の咆哮。パが.278 11本 77打点 5盗塁の楽天の嘘松やきう民と、2.96 1勝 52奪三振の日ハムの池内豊が受賞
第1742回、横浜のツーベースマンがランニングホームランを達成
第1743回
第1743回、ヤクルトとオリックスの日本シリーズは、ヤクルトがメイショウボーラーの10回完封など4勝2敗で制して3年ぶり161回目の日本一。対オリックス26勝25敗で勝ち越し。MVPは.280 1本 6打点 1盗塁 1延長サヨナラ打のワンモアスマイルと0.47 2勝 13奪三振 1完封 1完投のメイショウボーラー
第1743回、セリーグはヤクルトが72勝で1勝差つけ3年ぶり318回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落で6位1位6位の逆V字
第1743回、パリーグはオリックスが72勝で抜け出し2年ぶり284回目の優勝
第1743回、阪神のマルエツが37本 157打点の二冠で打率も3位に入り3年連続4度目のMVP、BA.3311 200安打で7毛差首位打者の阪神のサンガツ、41盗塁のヤクルトのamuza、出塁率.433の中日のツーベースマンを抑えての受賞
第1743回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.53 193奪三振で二冠のヤクルトのメイショウボーラーと、16勝の阪神のレーヴブリリアントと、32セーブのヤクルトのクルトワの争いとなり、レーヴブリリアントが投手成績点421で3年ぶり2度目のMVP
第1743回、福岡のミハエルが46本 110打点 出塁率.432の二冠で打率も3位に入り野手成績点395で初タイトル初MVP、BA.326 195安打の西武の紫木一姫と、26盗塁のオリックスのサンキューイッチを抑えての受賞
第1743回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.84のロッテのレッドハルクと、20勝 勝率.869の福岡のクラウディアイと、197奪三振のオリックスのラームの争いとなり、クラウディアイが投手成績点553で2年ぶり7度目のMVP
第1743回、景浦賞は664打席 .321 184安打 47本 157打点 111得点で全部門達成の阪神のマルエツが4度目、沢村賞は1.84 13勝 .722 220.1投球回 178奪三振 10完投で5部門達成のロッテのレッドハルクが初の受賞
第1743回、オリックスのサンキューイッチがランニングホームランを達成
第1744回
第1744回、広島とロッテの13年ぶり日本シリーズは、ロッテが2完封など4勝2敗で制して13年ぶり185回目の日本一。MVPは.360 2打点 2盗塁の耶律楚材と1.80 2勝 14奪三振のレッドハルク
第1744回、セリーグは広島が76勝で大きく抜け出し7年ぶり348回目の優勝
第1744回、パリーグはロッテが70勝61敗9分で2位福岡の71勝65敗4分を勝率と勝数の逆転現象で抜け出し13年ぶり359回目の優勝。ロッテは前年度最下位から優勝、オリックスは前年度優勝から最下位転落で12年ぶり最下位と革命
第1744回、セリーグの野手MVP争いは、BA.343 194安打 出塁率.449の中日のツーベースマンと、43本 194安打の阪神の紫木一姫と、123打点のヤクルトのワンモアスマイルと、36盗塁のヤクルトのamuzaの争いとなり、ワンモアスマイルが野手成績点394で初タイトル初MVP
第1744回、巨人の大豪月がERA2.32 15勝 207奪三振で自身2度目の投手三冠王となり、投手成績点445で2年ぶり2度目のMVP。15勝の横浜の一ノ瀬塔哉を抑えての受賞
第1744回、パリーグの野手MVP争いは、BA.334 195安打 出塁率.423の福岡のトレちゃんと、40本の福岡のミハエルと、104打点のロッテの耶律楚材の争いとなり、耶律楚材が野手成績点370で初タイトル初MVP
第1744回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.13のロッテのレッドハルクと、17勝 勝率.708の福岡のクラウディアイと、199奪三振のロッテのレーヴブリリアントと、30セーブの日ハムのペリエの争いとなり、レッドハルクが1位2位3位の安定度で野手成績点502を出し2年ぶり3度目のMVP
第1744回、新人王は、セが4.43 11勝 124奪三振で横浜のミュージックマイル、パが2.60 6勝 54奪三振 9盗塁のオリックスの猪狩進
第1745回
第1745回、横浜と楽天の23年ぶり日本シリーズは、横浜が28-11で4TATEし25年ぶり116回目の日本一。MVPは.200 1本 4打点 2決勝打の七井アレフトと1/08 1勝 8奪三振のミュージアムマイル
第1745回、セリーグは横浜が77勝で大きく抜け出し4年ぶり246回目の優勝。阪神は2年連続最下位
第1745回、パリーグは楽天が73勝で抜け出し8年ぶり273回目の優勝。オリックスは12年ぶりの連続最下位
第1745回、セリーグの野手MVP争いは、BA.349 202安打 出塁率.451の中日のツーベースマンと、36本の阪神のマルエツと、114打点の横浜の七井アレフトと、41盗塁のヤクルトのamuzaの争いとなり、七井アレフトが2位2位1位の安定度で野手成績点372を出し初タイトル初MVP
第1745回、巨人の大豪月が2.78 16勝 163奪三振で最多勝を取り投手成績点443で2年連続3度目のMVP
第1745回、パリーグの野手MVP争いは、BA.324の西武のエーコーと、42本の福岡の東條小次郎と、17盗塁のオリックスのサンキューイッチと、出塁率.405の日ハムのズラタンの争いとなり、東條小次郎が野手成績点360で3年ぶり4度目のMVP
第1745回、ロッテのレッドハルクが2.46 14勝 168奪三振で無冠ながら投手成績点402を出し2年連続4度目のMVP、199奪三振のロッテのレーヴブリリアントと、32HPの福岡のクラウディアイを抑えての受賞
第1745回、景浦賞は666打席 .301 178安打 33本 103打点 91得点で全部門達成の西武の樋口4が無冠ながら初、沢村賞は2.46 14勝 .608 216投球回 168奪三振 10完投で5部門達成のロッテのレッドハルクが2度目の受賞
第1745回、新人王は.250 9本 58打点 4盗塁の横浜の泣くのはおよしが受賞
第1746回
第1746回、中日と福岡の21年ぶり日本シリーズは、中日が4勝2敗で制して10年ぶり132回目の日本一。中日はシリーズ5連勝で対福岡26勝25敗で勝ち越し。MVPは.160 1本 3打点のツーベースマンと0.60 1勝 15奪三振 1完封の口座
第1746回、セリーグは中日と巨人が72勝で並ぶも、最後は中日が引き分け4差で抜け出し10年ぶり257回目の優勝
第1746回、パリーグは福岡が74勝で抜け出し8年ぶり331回目の優勝
第1746回、セリーグの野手MVP争いは、BA.324 39本で二冠の阪神のマルエツと、39本 117打点で二冠のヤクルトのワンモアスマイルと、36盗塁のヤクルトのamuzaと、出塁率.443の中日のツーベースマンの争いとなり、マルエツが打点も3位に入り野手成績点376で3年ぶり5度目のMVP
第1746回、阪神のTDNが2.60 19勝 174奪三振 勝率.791で最高勝率を取り投手成績点545で初タイトル初MVP
第1746回、福岡のミハエルがBA.346 56本 164打点 204安打 出塁率.436でチーム20年ぶりの野手三冠王を五冠王で飾り野手成績点484で3年ぶり2度目のMVP、27盗塁のオリックスのサンキューイッチを抑えての受賞
第1746回、ロッテのレッドハルクがERA1.62 20勝 188奪三振 勝率.833の準三冠で投手成績点642を出し3年連続5度目のMVP、234奪三振のオリックスのラームを抑えての受賞
第1746回、景浦賞は683打席 .346 204安打 56本 164打点 123得点で全部門達成の福岡のミハエルが初、沢村賞は2.07 19勝 .703 244投球回 234奪三振 21完投で全部門達成のオリックスのラームが初の受賞
第1746回、新人王は.285 18本 87打点 1盗塁の福岡のおさるのジョージと3.48 7勝 18セーブ 35奪三振のオリックスのベッティが受賞
第1746回、福岡の大吾が有人では47年ぶりとなり1シーズン2度のランニングホームランを達成
第1747回
第1747回、ヤクルトとオリックスの日本シリーズは、オリックスがラームの2試合連続完封など4勝3敗で制して6年ぶり144回目の日本一。オリックスは対ヤクルト26勝26敗の五分に。MVPは.384 1打点 1盗塁のサンキューイッチと0.00 2勝 19奪三振 2完封のラーム
第1747回、セリーグはヤクルトが76勝で抜け出し4年ぶり319回目の優勝。中日は前年度優勝から最下位転落で15年ぶり最下位
第1747回、パリーグはオリックスは75勝で大きく抜け出し4年ぶり285回目の優勝。日ハムは22年ぶり最下位
第1747回、ヤクルトの紫木一姫が.325 48本 140打点で首位打者が名無しのため実質三冠で野手成績点424を出し9年ぶり2度目のMVP、42盗塁 196安打のヤクルトのamuzaを抑えての受賞
第1747回、阪神の阿畑やすしが3.30 13勝 146奪三振で無冠ながら投手成績点333を出し初のMVP、186奪三振の巨人の大豪月を抑えての受賞
第1747回、福岡のミハエルがBA.344 45本 130打点 198安打 出塁率.444の準三冠で野手成績点416で2年連続3度目のMVP、131打点の日ハムのズラタン、29盗塁のオリックスのサンキューイッチを抑えての受賞
第1747回、オリックスのラームが2.06 19勝 268奪三振 勝率.730の準三冠で投手成績点596で初のMVP、ERA1.87の西武のあしを33、29セーブのロッテの喪門神・鮑旭と日ハムのペリエを抑えての受賞
第1747回、景浦賞は680打席 .344 198安打 45本 130打点 108得点で全部門達成の福岡のミハエルが2度目、沢村賞は2.06 19勝 .730 236.1投球回 268奪三振 16完投で全部門達成のオリックスのラームが2度目の受賞
第1747回、新人王は.241 15本 66打点 1盗塁の広島の福家花男と6.03 3勝 48奪三振のヤクルトのクロワデュノール
第1747回、日ハムのズラタンが152m弾の特大弾を124年ぶりに達成
第1748回
第1748回、広島と楽天の11年ぶり日本シリーズは、楽天が4勝2敗で制して20年ぶり151回目の日本一。MVPは.259 1本 3打点 1盗塁の嘘松やきう民と2.20 2勝 8奪三振の鴬
第1748回、セリーグは広島が78勝で大きく抜け出し4年ぶり349回目の優勝。中日は71年ぶりの連続最下位
第1748回、パリーグは楽天とオリックスのマッチレース、最後は楽天が73勝で0.5差つけ4年ぶり274回目の優勝。日ハム29年ぶりの連続最下位
第1748回、セリーグの野手MVP争いは、BA.345 40本 出塁率.440で二冠のヤクルトの紫木一姫と、125打点の広島のマルエツと、44盗塁のヤクルトのamuzaの争いとなり、マルエツが野手成績点402で2年ぶり6度目のMVP
第1748回、阪神のTDNがERA1.91 20勝 224奪三振 勝率.833の阪神のTDNでチーム136年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点626で2年ぶり2度目のMVP
第1748回、パリーグの野手MVP争いは、BA.324 109打点 出塁率.419で二冠の日ハムのズラタンと、38本の福岡のミハエルの争いとなり、ミハエルが2位1位3位の安定度で野手成績点354で3年連続4度目のMVP
第1748回、オリックスのラームが.255 17勝 238奪三振 勝率.772で防御率が名無しのため実質三冠で投手成績点497で2年連続2度目のMVP
第1748回、景浦賞は663打席 .329 193安打 38本 125打点 82得点で5部門達成の広島のマルエツが5度目、沢村賞は1.91 20勝 .833 230.1投球回 224奪三振 14完投で全部門達成の阪神のTDNが初の受賞
第1748回、新人王は.265 10本 74打点 7盗塁の日ハムの才賀侑人が受賞
第1748回、オリックスのサンキューイッチがサイクルヒットを達成
第1749回
第1749回、ヤクルトと西武の日本シリーズは、西武が樋口4の逆転サヨナラ弾2発など3サヨナラで4勝1敗で制して20年ぶり137回目の日本一、MVPは.272 3本 8打点 3決勝打の樋口4と0.00 1勝 9奪三振 1完封のミュージアムマイル
第1749回、セリーグはヤクルトが75勝で抜け出し2年ぶり史上4チーム目となる320回目の記念優勝。中日は398年ぶりの3年連続最下位
第1749回、パリーグは西武が75勝で2勝差つけ9年ぶり史上9チーム目となる270回目の記念優勝。福岡は10年ぶり最下位
第1749回、ヤクルトの紫木一姫が48本 136打点の二冠で野手成績点418を出し2年ぶり3度目のMVP、BA.331の横浜の七井アレフト、37盗塁のヤクルトのamuza、187安打 出塁率.4215で3毛差出塁率の広島のババンギダを抑えての受賞
第1749回、ヤクルトのクルトワが3.46 15勝 144奪三振で無冠ながら投手成績点392を出し初のMVP、183奪三振の阪神のTDNを抑えての受賞
第1749回、パリーグの野手MVP争いは、BA.364 197安打 出塁率.459のロッテの耶律楚材と、45本の日ハムのズラタンと、137打点の西武の樋口4と28盗塁のオリックスのサンキューイッチの争いとなり、樋口4が2位3位1位の安定度で野手成績点408を出し9年ぶり3度目のMVP
第1749回、オリックスのラームがERA2.21 15勝 218奪三振の準三冠で投手成績点452を出し3年連続3度目のMVP、17勝の西武のあしを33、32セーブの日ハムのペリエを抑えての受賞
第1749回、景浦賞は651打席 .310 173安打 42本 108打点 97得点で全部門達成の福岡のミハエルが無冠ながら3度目、沢村賞は2.21 15勝 .652 228.1投球回 218奪三振 12完投で全部門達成のオリックスのラームが3度目の受賞
第1749回、新人王は、セが4.38 9勝 140奪三振の中日のBアート、パが.250 8本 54打点 4盗塁の西武のマチタンが受賞
第1749回、巨人の大吾とヤクルトのamuzaがサイクルヒットを達成、セで複数人の有人が達成したのは623年ぶり
第1750回
第1750回、巨人と日ハムの日本シリーズは、日ハムが25-8で4TATEし8年ぶり史上12球団目となる110回目の記念日本一。MVPは.588 3本 6打点 1盗塁 2決勝打のズラタンと3.00 1勝 3奪三振の阿畑やすし
第1750回、セリーグは巨人が78勝で大きく抜け出し8年ぶり史上7チーム目となる280回目の記念優勝
第1750回、パリーグは日ハムが80勝でチーム52年ぶりの80勝超えで圧倒し8年ぶり231回目の優勝
第1750回、巨人の天使の咆哮が38本 107打点の二冠で野手成績点393を出し初タイトル初MVP、BA.326 198安打の巨人の大吾、51盗塁の広島のババンギダ、出塁率.411の横浜の七井アレフトを抑えての受賞
第1750回、阪神のTDNが2.36 19勝 198奪三振 勝率.760で防御率が名無しのため実質三冠で投手成績点554を出し2年ぶり3度目のMVP
第1750回、日ハムのズラタンが37本 112打点の二冠で野手成績点379を出し初のMVP、BA.329 出塁率.424のロッテの耶律楚材、37本の福岡のミハエル、23盗塁 192安打のオリックスのサンキューイッチを抑えての受賞
第1750回、ロッテのレッドハルクがERA2.16 18勝 勝率.720の二冠で投手成績点550で4年ぶり6度目のMVP、236奪三振のオリックスのラーム、30セーブの日ハムのペリエ、33HPの日ハムの池内豊を抑えての受賞
第1750回、景浦賞は700打席 .307 185安打 38本 107打点 111得点で全部門達成の巨人の天使の咆哮が初、沢村賞は2.36 19勝 .760 221投球回 198奪三振 10完投で全部門達成の阪神のTDNが2度目の受賞
第1750回、新人王は.269 15本 81打点 5盗塁の日ハムの胸にかけてが受賞
第1751回
第1751回、横浜とロッテの30年ぶり日本シリーズは、横浜が七井アレフトの3決勝打など4勝1敗で制して6年ぶり117回目の日本一。MVPは.444 3本 7打点 2決勝弾の七井アレフトと1.35 4奪三振の一ノ瀬塔哉
第1751回、セリーグは横浜が75勝で大きく抜け出し5年ぶり247回目の優勝
第1751回、パリーグはロッテが73勝で2勝差つけ7年ぶり史上初の360回目の記念優勝
第1751回、セリーグの野手MVP争いは、BA.340 209安打 出塁率.417の巨人の天使の咆哮と、44本のヤクルトの紫木一姫と、123打点の横浜の泣くのはおよしと、48盗塁の広島のババンギダの争いとなり、紫木一姫が2位1位2位の安定度で野手成績点410で2年ぶり3度目のMVP
第1751回、セリーグの投手MVP争いは、ERA2.27 179奪三振で二冠の広島のSHOGUNと、16勝の横浜の一ノ瀬塔哉と、勝率.764のヤクルトのクルトワの争いとなり、一ノ瀬塔哉が投手成績点490で初のMVP
第1751回、パリーグの野手MVP争いは、BA.335 193安打のオリックスのサンキューイッチと、36本の福岡の東條小次郎と、121打点の楽天の嘘松やきう民と、出塁率.442のロッテの耶律楚材の争いとなり、耶律楚材が野手成績点370で7年ぶり2度目のMVP
第1751回、パリーグの投手MVP争いは、17勝 204奪三振で二冠のオリックスのラームと、ERA1.91の西武のあしを33と、32セーブのロッテの喪門神・鮑旭と、勝率.800のロッテのレッドハルクの争いとなり、レッドハルクが投手成績点486で2年連続7度目のMVP
第1751回、景浦賞は657打席 .335 196安打 44本 122打点 80得点で5部門達成のヤクルトの紫木一姫が3度目、沢村賞は1.91 16勝 .761 207.2投球回 193奪三振 7完投で5部門達成の西武のあしを33が初の受賞
第1751回、新人王は、セが.246 13本 64打点 7盗塁の阪神のウイングレイテストと2.46 5勝 28セーブ 57奪三振の阪神のワークマン、パが.226 9本 50打点 2盗塁の楽天のマルコが受賞
第1752回
第1752回、阪神と楽天の24年ぶり日本シリーズは、楽天が2試合連続二桁得点など4勝2敗で制して4年ぶり152回目の日本一。パリーグは900回目の記念日本一。MVPは.461 5打点 1盗塁のマルコと1.50 2勝 14奪三振 2完投の鴬
第1752回、セリーグは阪神が78勝で抜け出し13年ぶり299回目の優勝。阪神は昨年度最下位から優勝、横浜は前年度優勝から最下位転落と革命、横浜は18年ぶり最下位
第1752回、パリーグは楽天が75勝で抜け出し4年ぶり275回目の優勝。西武は38年ぶりの連続最下位
第1752回、横浜の七井アレフトが.320 33本 113打点で首位打者が名無しのため実質三冠で野手成績点348を出し7年ぶり2度目のMVP、45盗塁の広島のババンギダ、出塁率.447の巨人の天使の咆哮を抑えての受賞
第1752回、阪神のミュージアムマイルがERA2.12 18勝 勝率.818の二冠で投手成績点562を出し初タイトル初MVP、165奪三振の広島のSHOGUNを抑えての受賞
第1752回、福岡のミハエルが42本 117打点の二冠で野手成績点379を出し4年ぶり5度目のMVP、出塁率.426のロッテの耶律楚材を抑えての受賞
第1752回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.43の福岡の神高龍と、206奪三振のオリックスのラームと、37セーブのロッテの喪門神・鮑旭の争いとなり、神高龍が1位2位2位の安定度で投手成績点414を出し初タイトル初MVP
第1752回、景浦賞は650打席 .303 173安打 42本 117打点 95得点で全部門達成の福岡のミハエルが4度目、沢村賞は2.12 18勝 .818 208.1投球回 145奪三振 9完投で4部門達成の阪神のミュージアムマイルが初の受賞
第1752回、新人王は6.54 3勝 75奪三振の巨人の猪狩守が受賞
第1753回
第1753回、阪神とオリックスの105年ぶり日本シリーズは、阪神が逆転3試合の4勝1敗で制して14年ぶり史上6チーム目となる150回目の記念日本一。MVPは.300 1本 3打点 1盗塁のウイングレイテストと1.50 1勝 4奪三振のワークマン
第1753回、セリーグは阪神と巨人が71勝65敗4分で同率も、直接対決で15勝11敗と勝ち越し阪神がチーム25年ぶりの連覇で史上5チーム目となる300回目の記念優勝。5位広島と6位横浜も同率も直接対決で横浜が19年ぶりの連続最下位
第1753回、パリーグはオリックスが76勝で大きく抜け出し6年ぶり286回目の優勝
第1753回、巨人の天使の咆哮がBA.363 51本 109打点 200安打 出塁率.502でチーム83年ぶりの野手三冠王を1番打者の五冠王で飾り野手成績点456で3年ぶり2度目のMVP、45盗塁のヤクルトのamuzaを抑えての受賞
第1753回、ヤクルトのTDNがERA2.06 19勝の二冠で投手成績点582で3年ぶり4度目のMVP、199奪三振の広島のSHOGUN、勝率.833の阪神のミュージアムマイルを抑えての受賞
第1753回、楽天の嘘松やきう民が.306 30本 103打点 13盗塁で無冠ながら野手成績点344を出し初のMVP
第1753回、パの野手タイトルは、BA.347 30盗塁 207安打 出塁率.425のオリックスのサンキューイッチ、35本の福岡のミハエル、106打点のロッテの耶律楚材がそれぞれタイトル
第1753回、楽天の鴬がERA2.15 17勝 勝率.708の二冠で投手成績点517を出し初タイトル初MVP、17勝の福岡の神高龍、185奪三振のオリックスのラーム、33セーブのオリックスのベッティを抑えての受賞
第1753回、景浦賞は703打席 .363 200安打 51本 109打点 113得点で全部門達成の巨人の天使の咆哮が2度目、沢村賞は2.06 19勝.730 223.1投球回 187奪三振 8完投で5部門達成のヤクルトのTDNが3度目の受賞
第1753回、新人王は.256 10本 73打点 7盗塁の巨人のYAJU&Uが受賞
第1753回、ヤクルトのamuzaがランニングホームラン
第1754回
第1754回、巨人と西武の70年ぶり日本シリーズは、巨人が天使の咆哮の開幕先頭打者本塁打など4勝1敗で制して22年ぶり139回目の日本一。MVPは.434 2本 7打点のYAJU&Uと9.00 1H 3奪三振の猪狩守
第1754回、セリーグは巨人が77勝で抜け出し4年ぶり281回目の優勝
第1754回、パリーグは西武が74勝で抜け出し5年ぶり271回目の優勝。ロッテは11年ぶり最下位
第1754回、広島のババンギダが.331 34本 42盗塁で39年ぶり、チームでは376年ぶりのトリプルスリーを達成
第1754回、セリーグの野手MVP争いは、BA.368 218安打 出塁率.467の巨人の天使の咆哮と、34本 42盗塁の広島のババンギダの争いとなり、天使の咆哮が1位2位2位の安定度で野手成績点435で2年連続3度目のMVP
第1754回、セリーグの投手MVP争いは、183奪三振の広島のSHOGUNと、35セーブのヤクルトのクルトワと、勝率.833の阪神のミュージアムマイルの争いとなり、ミュージアムマイルが投手成績点397で2年ぶり2度目のMVP
第1754回、パリーグの野手MVP争いは、BA.338 30盗塁 出塁率.428のオリックスのサンキューイッチと、41本 出塁率.428の楽天の嘘松やきう民と、116打点の日ハムのズラタンの争いとなり、嘘松やきう民が2位1位2位の安定度で野手成績点371で2年連続2度目のMVP
第1754回、日ハムの池内豊が3.18 14勝 137奪三振で無冠ながら投手成績点369を出し初のMVP、37セーブのオリックスのベッティを抑えての受賞
第1754回、景浦賞は701打席 .368 218安打 32本 105打点 107得点で全部門達成の巨人の天使の咆哮が3度目の受賞、沢村賞は該当者なし
第1754回、新人王は.287 12本 87打点 8盗塁の西武の樋口5が受賞
第1755回
第1755回、中日とオリックスの19年ぶり日本シリーズは、オリックスが4勝すべて完封の4勝1敗で制して8年ぶり145回目の日本一。MVPは.300 3打点 2盗塁の猪狩進と0.00 1勝 10奪三振 1完封のラーム
第1755回、セリーグは中日が74勝で抜け出し9年ぶり258回目の優勝、中日は前年度最下位から優勝。ヤクルトは19年ぶり最下位
第1755回、パリーグはオリックスが回しきれず判定優勝、西武は前年度優勝から最下位転落
第1755回、横浜の高田伸彦が.314 40本 106打点で無冠ながら野手成績点372を出し初のMVP、113打点のヤクルトの紫木一姫、36盗塁の広島のババンギダ、出塁率.441の巨人の天使の咆哮を抑えての受賞
第1755回、広島のSHOGUNがERA2.00 15勝 167奪三振で最多勝が名無しのため実質三冠で投手成績点460を出し初のMVP、勝率.736の横浜の一ノ瀬塔哉を抑えての受賞
第1755回、日ハムのズラタンが.311 28本 83打点 7盗塁で無冠ながら野手成績点320を出し5年ぶり2度目のMVP
第1755回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.90の楽天の鴬と、32セーブのオリックスのベッティの争いとなり、鴬が投手成績点477で2年ぶり2度目のMVP
第1755回、景浦賞は666打席 .314 176安打 40本 106打点 94得点で全部門達成の横浜の高田伸彦が初、沢村賞は2.00 15勝 .652 215.2投球回 167奪三振 7完投で5部門達成の広島のSHOGUNが初の受賞
第1755回、新人王は.304 16本 77打点 9盗塁で大台突破の中日のタスクマスターと、3.54 13勝 117奪三振の中日のナムラクララが受賞
第1755回、ヤクルトのamuzaがランニングホームランを達成
第1756回
第1756回、広島と福岡の37年ぶり日本シリーズは、広島が2試合連続二桁得点完封など4勝2敗で制して19年ぶり156回目の日本一。MVPは.269 3本 8打点のワイルドピッチと1.12 2勝 18奪三振 1完封のSHOGUN
第1756回、セリーグは広島が75勝で抜け出し8年ぶりセリーグ史上初となる350回目の記念優勝。中日は前年度優勝から最下位転落で6位1位6位の逆V字
第1756回、パリーグは福岡が74勝で日ハムに1勝差つけ10年ぶり332回目の優勝。オリックスは前年度優勝から最下位転落
第1756回、横浜の高田伸彦がBA.339 41本 110打点 出塁率.421でチーム36年ぶり野手三冠王となり、野手成績点389で2年連続2度目のMVP。32盗塁 197安打の広島のババンギダを抑えての受賞
第1756回、阪神のミュージアムマイルが19勝 168奪三振 勝率.760で防御率も3位に入り投手成績点549で2年ぶり3度目のMVP、ERA2.19のヤクルトのクルトワを抑えての受賞
第1756回、パリーグの野手MVP争いは、123打点の福岡のぱわぷろと、26盗塁のオリックスの猪狩進の争いとなり、ぱわぷろが野手成績点375で3年目で初タイトル初MVP
第1756回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.71の福岡の神高龍と、183奪三振のロッテのクロワデュノールの争いとなり、神高龍が投手成績点347で4年ぶり2度目のMVP
第1756回、景浦賞は653打席 .339 194安打 41本 110打点 104得点で全部門達成の横浜の高田延彦が2度目、沢村賞は2.68 19勝 .760 204.2投球回 168奪三振 7完投で4部門達成の阪神のミュージアムマイルが2度目の受賞
第1756回、新人王は.255 3本 50打点 11盗塁のヤクルトのベーグルが受賞
第1756回、広島のババンギダがランニングホームラン、阪神のワークマンが6奪三振3四死球でノーヒットノーランを達成
第1757回
第1757回、阪神とロッテの64年ぶり日本シリーズは、阪神が4TATEし4年ぶり151回目の日本一。MVPはウイングレイテストとミュージアムマイル
第1757回、セリーグは阪神が72勝で抜け出し4年ぶり301回目の優勝
第1757回、パリーグはロッテが74勝で抜け出し6年ぶり361回目の優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落
第1757回、巨人の天使の咆哮がBA.327 40本 120打点 195安打で自身2度目の野手三冠王となり、野手成績点395で3年ぶり4度目のMVP。23盗塁の広島のババンギダ、出塁率.417の横浜の高田伸彦を抑えての受賞
第1757回、阪神のミュージアムマイルが3.71 12勝 134奪三振で無冠ながら投手成績点287を出し2年連続4度目のMVP、170奪三振の中日のBアート、36セーブの中日のナムラクララを抑えての受賞
第1757回、日ハムの才賀侑人が.287 27本 88打点 13盗塁で無冠ながら野手成績点327を出し初のMVP
第1757回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.00の日ハムの池内豊と、18勝 勝率.750のオリックスのベッティと、162奪三振のロッテのクロワデュノールと、37セーブの日ハムのペリエの争いとなり、ベッティが投手成績点547で初のMVP
第1757回、景浦賞は682打席 .327 195安打 40本 120打点 107得点で全部門達成の巨人の天使の咆哮が4度目、沢村賞は2.06 18勝 .750 182.2投球回 153奪三振 3完投で5部門達成のオリックスのベッティが初の受賞
第1757回、新人王は.286 15本 79打点 3盗塁の中日の司馬相如が受賞
第1758回
第1758回、巨人と福岡の20年ぶり日本シリーズは、巨人が13-6で4TATEし4年ぶり史上8チーム目となる140回目の記念日本一。巨人は対福岡の連敗を5で止め281年ぶり勝利。MVPは.250 1盗塁の天使の咆哮と3.00 5奪三振の猪狩守
第1758回、セリーグは巨人とヤクルトのマッチレース、最後は巨人が73勝で1勝差つけ4年ぶり282回目の優勝
第1758回、パリーグは福岡が72勝で抜け出し2年ぶり333回目のぞろ目優勝。福岡は前年度最下位から優勝で1位6位1位のV字回復
第1758回、広島の福家花男が47本 128打点の二冠で野手成績点379で初タイトル初MVP、BA.339 211安打で3年目タイトルのヤクルトのベーグル、27盗塁の広島のババンギダ、出塁率.413の巨人の天使の咆哮を抑えての受賞
第1758回、阪神のミュージアムマイルが3.85 14勝 135奪三振で無冠ながら投手成績点324を出し3年連続5度目のMVP、185奪三振の中日のBアートを抑えての受賞
第1758回、福岡のぱわぷろがBA.333 30本 188安打 出塁率.413の二冠で野手成績点359を出し2年ぶり2度目のMVP、
第1758回、福岡の神高龍がERA1.46 19勝 勝率.950の二冠で投手成績点632で2年ぶり3度目のMVP、193奪三振のロッテのクロワデュノールを抑えての受賞
第1758回、景浦賞は656打席 .293 170安打 47本 128打点 84得点で4部門達成の広島の福家花男が初、沢村賞は1.46 19勝 .950 203.2投球回 160奪三振 6完投で5部門達成の福岡の神高龍が初の受賞
第1758回、新人王は3.22 13勝 118奪三振の西武のあしを34が受賞
第1759回
第1759回、広島と楽天の11年ぶり日本シリーズは、楽天が4勝2敗で制して7年ぶり153回目の日本一。MVPは.300 2本 4打点のマルコと8.36 1勝 10奪三振の鴬
第1759回、セリーグは広島が75勝で0.5差で逃げ切り3年ぶり351回目の優勝
第1759回、パリーグは楽天が74勝で抜け出し7年ぶり276回目の優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落で6位1位6位の逆V字
第1759回、セリーグの野手MVP争いは、BA.346 205安打 出塁率.424の中日の司馬相如と、35本の横浜の高田伸彦と広島の福家花男と、114打点で有終の美の横浜の七井アレフトと、26盗塁の広島のババンギダの争いとなり、司馬相如が1位3位2位の安定度で野手成績点365を出し3年目で初タイトル初MVP
第1759回、巨人の猪狩守が3.69 15勝 134奪三振で無冠ながら投手成績点358を出し初のMVP、153奪三振の中日のBアート、38HPのヤクルトのクルトワを抑えての受賞
第1759回、日ハムの才賀侑人がBA.352 41本 110打点 199安打 出塁率.449でチーム305年ぶりの野手三冠王を五冠王で飾り野手成績点397で2年ぶり2度目のMVP、17盗塁のオリックスの猪狩進を抑えての受賞
第1759回、オリックスのベッティが0.66 3勝 35セーブ 94奪三振で無冠ながら投手成績点445を出し2年ぶり2度目のMVP、178奪三振のロッテのクロワデュノールを抑えての受賞
第1759回、景浦賞は665打席 .352 199安打 41本 110打点 92得点で全部門達成の日ハムの才賀侑人が初、沢村賞は該当者なし
第1759回、新人王は、セが.263 4本 55打点 9盗塁の広島の朝霧彩、パが.296 16本 97打点 9盗塁の日ハムのファンバステンが受賞
第1759回、広島のババンギダがサイクルヒットを達成
第1760回
第1760回、巨人とオリックスの56年ぶり日本シリーズは、巨人が開幕3連勝など4勝2敗で制して2年ぶり141回目の日本一。巨人は対オリックス207年ぶり勝利。MVPは.333 2本 7打点の天使の咆哮と1.50 1勝 4奪三振の猪狩守
第1760回、セリーグは巨人と中日のマッチレース、最後は巨人が71勝64敗5分で中日の72勝65敗3分を4毛差上回り、勝率と勝数の逆転現象で2年ぶり283回目の優勝。横浜は2年連続最下位
第1760回、パリーグはオリックスが73勝で抜け出しも2位西武などが回しきれず判定優勝、オリックスは5年ぶり288回目の優勝
第1760回、セリーグの野手MVP争いは、35本 120打点で二冠の広島のワイルドピッチと、BA.326 出塁率.420の巨人の才賀侑人と、24盗塁のヤクルトのベーグルの争いとなり、才賀侑人が1位3位2位の安定度で野手成績点377を出しセパ両リーグMVPとなる2年連続3度目のMVP
第1760回、中日のBアートがERA1.98 17勝 175奪三振で有人ではチーム160年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点532で初のMVP。17勝の巨人の猪狩守、28セーブのヤクルトのクルトワを抑えての受賞
第1760回、福岡のぱわぷろがBA.331 35本 108打点 188安打 出塁率.424でチーム14年ぶりの野手三冠王を五冠王で飾り、野手成績点370で2年ぶり3度目のMVP
第1760回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.93 15勝 勝率.833で二冠の西武のあしを34と、15勝の日ハムの池内豊と、166奪三振のロッテのクロワデュノールと、38セーブの日ハムのペリエの争いとなり、池内豊が投手成績点385で6年ぶり2度目のMVP
第1760回、景浦賞は658打席 .331 188安打 35本 108打点 107得点で全部門達成の福岡のぱわぷろが初、沢村賞は1.98 17勝 .772 218.2投球回 175奪三振 8完投で5部門達成の中日のBアートが初の受賞
第1760回、新人王は.247 8本v 66打点 18盗塁の西武の八嶋中と5.64 13勝 119奪三振のロッテの混世魔王・樊瑞が受賞
第1760回、オリックスの猪狩進がランニングホームランを達成
第1761回
第1761回、中日とロッテの85年ぶり日本シリーズは、中日が第7戦の9回1死2点ビハインドからタスクマスターの逆転サヨナラ日本一決定3ランなど4勝3敗で制して15年ぶり133回目の日本一。MVPは.433 3本 7打点の司馬相如と0.50 2勝 17奪三振 1完封 2完投のBアート
第1761回、セリーグは中日が76勝で抜け出し6年ぶり259回目の優勝
第1761回、パリーグはロッテが74勝で大きく抜け出し4年ぶり362回目の優勝。日ハムは13年ぶり連続最下位
第1761回、中日のBアートが投手では49年ぶりとなるシーズンMVP、ASMVP、日本シリーズMVPのMVP三冠を達成
第1761回、セリーグの野手MVP争いは、BA.353 113打点 出塁率.430で二冠の阪神のウイングレイテストと、39本の広島の福家花男の争いとなり、福家花男が野手成績点381で3年ぶり2度目のMVP
第1761回、中日のBアートがERA1.85 14勝 196奪三振の準三冠で投手成績点460を出し2年連続2度目のMVP、16勝の広島のSHOGUN、勝率.736の阪神のミュージアムマイルを抑えての受賞
第1761回、西武の樋口5が.301 23本 71打点 17盗塁で無冠ながら野手成績点324を出し初のMVP、BA.328 180安打 出塁率.413で3年目初タイトルの日ハムのファンバステン、26本の福岡のマルコを抑えての受賞
第1761回、パリーグの投手MVP争いは、214奪三振のロッテのクロワデュノールと、34セーブのオリックスのベッティの争いとなり、クロワデュノールが投手成績点400で初のMVP
第1761回、景浦賞は678打席 .323 189安打 39本 105打点 92得点で全部門達成の広島の福家花男が2度目、沢村賞は1.85 14勝 .666 219.1投球回 196奪三振 9完投で4部門達成の中日のBアートが2度目の受賞
第1761回、新人王は3.98 9勝 108奪三振で楽天の雲隠が受賞
第1762回
第1762回、横浜と日ハムの45年ぶり日本シリーズは、日ハムが初戦に延長18回の死闘を制し4勝1敗で12年ぶり111回目のぞろ目日本一。MVPは.280 1本 5打点 1満塁弾のマルコと0.00 1勝1セーブ 12奪三振のペリエ
第1762回、セリーグは横浜が72勝で貯金独占で抜け出し11年ぶり248回目の優勝。巨人は19年ぶり最下位
第1762回、パリーグは日ハムが79勝で大きく抜け出し12年ぶり232回目の優勝。日ハムは前年度最下位から優勝、ロッテは前年度優勝から最下位転落と革命
第1762回、セリーグの野手MVP争いは、BA.349 117打点で二冠の広島のワイルドピッチと、38本 出塁率.433の阪神のウイングレイテストと、209安打の中日のタスクマスターの争いとなり、ウイングレイテストが2位1位2位の安定度で野手成績点374を出し初のMVP
第1762回、中日のBアートが3.20 14勝 159奪三振で奪三振王を取り投手成績点369で3年連続3度目のMVP
第1762回、福岡のぱわぷろがBA.323 46本 117打点 183安打 出塁率.421で自身2度目の野手三冠王を五冠王で飾り野手成績点398で2年ぶり4度目のMVP
第1762回、西武のあしを34が2.45 14勝 132奪三振で無冠ながら投手成績点413を出し初のMVP、198奪三振のロッテのクロワデュノールと、33セーブの日ハムのペリエを抑えての受賞
第1762回、景浦賞は660打席 .323 183安打 46歩 117打点 98得点で全部門達成の福岡のぱわぷろが2度目、沢村賞は該当者なし
第1762回、新人王は.422 2勝 71奪三振でヤクルトのボアテングが受賞
第1763回
第1763回、阪神と日ハムの30年ぶり日本シリーズは、日ハムが1試合17得点や延長14回サヨナラ弾など4勝2敗で制してチーム498年ぶりの連覇で112回目の日本一。MVPは.333 2本 6打点のマルコと0.00 1勝1セーブ 4奪三振のペリエ
第1763回、セリーグは阪神が73勝で1勝差つけ6年ぶり302回目の優勝。広島は13年ぶり最下位
第1763回、パリーグは日ハムが75勝で抜け出しチーム183年ぶりの連覇で233回目の優勝
第1763回、阪神のウイングレイテストがBA.356 63本 150打点 199安打 出塁率.467でチーム85年ぶりの野手三冠王を五冠王で飾り野手成績点498で2年連続2度目のMVP、31盗塁のヤクルトのベーグルを抑えての受賞
第1763回、中日のBアートが3.01 15勝 202奪三振で奪三振王を取り投手成績点410で4年連続4度目のMVP
第1763回、福岡のぱわぷろがBA.315 47本 122打点 出塁率.410で2年連続3度目の野手三冠王となり野手成績点387で2年連続5度目のMVP
第1763回、日ハムの池内豊が2.90 14勝 111奪三振で無冠ながら投手成績点396を出し3年ぶり3度目のMVP、186奪三振のロッテのクロワデュノールと、39セーブのオリックスのベッティを抑えての受賞
第1763回、景浦賞は674打席 .356 199安打 63本 150打点 125得点で全部門達成の阪神のウイングレイテストが初、沢村賞は3.01 15勝 .714 209投球回 202奪三振 8完投で4部門達成の中日のBアートが3度目の受賞
第1763回、新人王は、セが.284 50打点 12盗塁の横浜の小林邦昭、パが.296 14本 75打点 9盗塁のロッテのサンライズアースが受賞
第1764回
第1764回、ヤクルトと福岡の20年ぶりは、福岡がが3連勝3連敗の後第7戦を勝つ足立光弘シリーズを制して26年ぶり173回目の日本一。MVPは.387 3本 10打点 2盗塁のぱわぷろと1.50 5奪三振の神高龍
第1764回、セリーグはヤクルトと中日が73勝で並ぶも、ヤクルトが引き分け2差つけ15年ぶり321回目の優勝。広島は47年ぶりの連続最下位
第1764回、パリーグは福岡と楽天のマッチレース、最後は福岡が74勝で1勝差つけ6年ぶり334回目の優勝。西武は12年ぶり連続最下位
第1764回、中日の司馬相如がBA.365 48本 214安打の二冠で打点も3位に入り野手成績点453で5年ぶり2度目のMVP、133打点 出塁率.459の巨人の才賀侑人、35盗塁のヤクルトのベーグルを抑えての受賞
第1764回、セリーグの投手MVP争いは、17勝 187奪三振で二冠の中日のBアートと、17勝の阪神のワークマンの争いとなり、ワークマンが投手成績点513で初タイトル初MVP
第1764回、福岡のぱわぷろがBA.342 53本 136打点 196安打 出塁率.432で322年ぶりとなる3年連続野手三冠王を2度目の五冠王で飾り、野手成績点453で3年連続6度目のMVP。19盗塁で新人の楽天のKYORANを抑えての受賞
第1764回、福岡の神高龍が4.20 14勝 131奪三振で無冠ながら投手成績点318を出し6年ぶり4度目のMVPで引退を飾る
第1764回、景浦賞は662打席 .342 196安打 53本 136打点 131得点で全部門達成の福岡のぱわぷろが3度目の受賞、沢村賞は該当者なし
第1764回、新人王は.259 9本 52打点 19盗塁で楽天のKYORANが受賞
第1765回
第1765回、広島とロッテの21年ぶり日本シリーズは、ロッテが20-11で4TATEし21年ぶり186回目の日本一。MVPは.187 3打点 1盗塁のサンライズアースと1.42 4奪三振の混世魔王・樊瑞
第1765回、セリーグは広島が72勝で抜け出し6年ぶり352回目の優勝、広島は2年連続最下位から優勝。阪神は14年ぶり最下位
第1765回、パリーグはロッテが74勝で抜け出し4年ぶり363回目の優勝
第1765回、セリーグの野手MVP争いは、BA.338 123打点 24盗塁 210安打で二冠のヤクルトのベーグルと、49本 出塁率.433の阪神のウイングレイテストの争いとなり、ウイングレイテストが3位1位3位の安定度で野手成績点410を出し2年ぶり3度目のMVP
第1765回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.94の阪神のワークマンと、175奪三振の中日のBアートの争いとなり、ワークマンが投手成績点393で2年連続2度目のMVP
第1765回、パリーグの野手MVP争いは、BA.324 189安打 出塁率.414の日ハムのマルコと、32本の福岡のぱわぷろと、123打点の日ハムのファンバステンの争いとなり、マルコが1位3位2位の安定度で野手成績点350で初のMVP
第1765回、楽天の雲隠が2.88 14勝 123奪三振で無冠ながら投手成績点388を出し5年目で初のMVP、182奪三振のロッテのクロワデュノールと、32セーブのオリックスのベッティを抑えての受賞
第1765回、景浦賞は670打席 .329 186安打 49本 117打点 105得点で全部門達成の阪神のウイングレイテストが2度目、沢村賞は該当者なし
第1765回、新人王は、セが.289 9本 79打点 7盗塁の広島のロイス、パが4.45 12勝 198奪三振の福岡の山口賢が受賞
第1765回、中日のタスクマスターとヤクルトのベーグルがサイクルヒットを達成、1年で2人のサイクル達成は16年ぶり
第1766回
第1766回、巨人と西武の12年ぶり日本シリーズは、西武が第3戦に延長12回1点ビハインドから八嶋中の逆転サヨナラ弾など4勝2敗で制して17年ぶり138回目の日本一。西武は対巨人171年ぶり勝利。MVPは.333 2本 5打点 1盗塁の樋口5と6.00 1勝 9奪三振のあしを34
第1766回、セリーグは巨人と横浜のマッチレース、最後は巨人が74勝で2勝差つけ6年ぶり284回目の優勝
第1766回、パリーグは西武とオリックスのマッチレース、最後は72勝で2チームが並ぶも西武が引き分け1差つけ12年ぶり272回目の優勝。日ハムは2年連続最下位
第1766回、セリーグの野手MVP争いは、BA.328 26盗塁 189安打のヤクルトのベーグルと、36本の中日のタスクマスターと、108打点 出塁率.427の巨人の才賀侑人の争いとなり、タスクマスターが野手成績点374で初のMVP
第1766回、阪神のワークマンがERA1.79 14勝の二冠で投手成績点437を出し3年連続3度目のMVP、170奪三振の中日のBアートを抑えての受賞
第1766回、福岡のぱわぷろが42本 108打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点357を出し2年ぶり7度目のMVP、BA.305のロッテのサンライズアース、出塁率.393の日ハムのマルコを抑えての受賞
第1766回、ロッテのクロワデュノールがERA2.24 15勝 195奪三振でチーム148年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点446で5年ぶり2度目のMVP。35HPのオリックスのベッティを抑えての受賞
第1766回、景浦賞は659打席 .301 175安打 42本 108打点 98得点で全部門達成の福岡のぱわぷろが4度目、沢村賞は2.24 15勝 .681 217投球回 195奪三振 7完投で5部門達成のロッテのクロワデュノールが初の受賞
第1766回、新人王は.262 13本 63打点 6盗塁の広島のボウマンと3.10 11勝 143奪三振の横浜のコンクラーベが受賞
第1767回
第1767回、阪神と西武の28年ぶり日本シリーズは、阪神が1点差勝利3試合の4勝3敗で制して10年ぶり152回目の優勝。MVPは.281 2本 3打点のウイングレイテストと1.69 17奪三振のワークマン
第1767回、セリーグは阪神が76勝で大きく抜け出し4年ぶり303回目の優勝。ヤクルトは31年ぶりの連続最下位、Bクラスは巨人横浜が65勝でヤクルトが66勝と3球団で逆転現象
第1767回、パリーグは西武が72勝で2勝差つけてチーム27年ぶりの連覇で273回目の優勝、楽天は17年ぶり最下位
第1767回、セリーグの野手MVP争いは、BA.338 出塁率.457の阪神のウイングレイテストと、37本 25盗塁の中日のタスクマスターと、27本のヤクルトのベーグルと、123打点の巨人の才賀侑人と、194安打の横浜の小林邦昭の争いとなり、ウイングレイテストが野手成績点398で2年ぶり4度目のMVP
第1767回、セリーグの投手MVP争いは、16勝の中日のナムラクララと、201奪三振の中日のBアートの争いとなり、ナムラクララが投手成績点497で初のMVP
第1767回、パリーグの野手MVP争いは、BA.295 173安打の福岡のぱわぷろと、37本 出塁率.395の日ハムのマルコと、100打点の日ハムのファンバステンの争いとなり、マルコが野手成績点343で2年ぶり2度目のMVP
第1767回、オリックスのベッティが1.33 2勝 34セーブ 95奪三振で無冠ながら投手成績点370を出し8年ぶり3度目のMVP、ERA1.92のロッテの混世魔王・樊瑞、169奪三振のロッテのクロワデュノールを抑えての受賞
第1767回、景浦賞は663打席 .338 184安打 36本 94打点 93得点で5部門達成の阪神のウイングレイテストが3度目、沢村賞は2.08 13勝 .619 220.1投球回 201奪三振 9完投で4部門達成の中日のBアートが4度目の受賞
第1767回、新人王は.247 12本 47打点 7盗塁で日ハムのフィアットが受賞
第1768回
第1768回、日ハムのマルコが5度目の日本シリーズMVPを取る、196年ぶりとなる通算野手日本シリーズMVP記録を更新
第1768回、中日と日ハムの93年ぶり日本シリーズは、日ハムが初戦にマルコのサヨナラ弾など4勝3敗で制して5年ぶり113回目の日本一。日ハムはシリーズ5連勝。MVPは.482 4本 9打点のマルコと、1.80 1勝 9奪三振 1完封のエスピナル
第1768回、セリーグは中日が73勝で2勝差つけ7年ぶり史上10チーム目となる260回目の記念優勝
第1768回、パリーグは日ハムが76勝で大きく抜け出し5年ぶり234回目の優勝、西武は2年連続優勝から最下位転落
第1768回、セリーグの野手MVP争いは、BA.336 36本 113打点 202安打 出塁率.419で2度目の野手三冠王を五冠王で飾った阪神のウイングレイテストと、28盗塁の中日のタスクマスターの争いとなり、タスクマスターが野手成績点376で2年ぶり2度目のMVP
第1768回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.89 勝率.750の巨人の猪狩守と、170奪三振の中日のBアートの争いとなり、猪狩守が投手成績点461で9年ぶり2度目のMVP
第1768回、日ハムのファンバステンが45本 121打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点407で初のMVP、BA.325 194安打 出塁率.403の福岡の阿波勝哉、26盗塁の西武の八嶋中を抑えての受賞
第1768回、ロッテのクロワデュノールが17勝 195奪三振の二冠で投手成績点429を出し2年ぶり3度目のMVP
第1768回、景浦賞は670打席 .309 183安打 45本 121打点 89得点で5部門達成の日ハムのファンバステンが初、沢村賞は1.89 15勝 .750 204.2投球回 156奪三振 4完投で5部門達成の巨人の猪狩守が初の受賞
第1768回、新人王は.250 3本 33打点 5盗塁で楽天の高橋是清が受賞
第1769回
第1769回、中日とロッテの日本シリーズは、中日が延長15回の死闘など4勝1敗で制して8年ぶり134回目の日本一。MVPは.125 2本 6打点 1盗塁のタスクマスターと0.00 1勝 5奪三振 1完封のBアート
第1769回、セリーグは中日が71勝も2球団が回しきれず判定優勝。中日は44年ぶりの連覇で261回目の優勝。広島は2年連続最下位。セリーグは全順位が昨年と同じ珍事
第1769回、パリーグはロッテと福岡のマッチレース、最後はロッテが75勝で2勝差つけ4年ぶり364回目の優勝。オリックスは11年ぶり最下位
第1769回、セリーグの野手MVP争いは、33本 100打点で二冠の阪神のウイングレイテストと、BA.325 27盗塁 192安打 出塁率.421の中日のタスクマスターの争いとなり、タスクマスターが1位2位2位の安定度で野手成績点392で2年連続3度目のMVP
第1769回、中日のナムラクララがERA1.99 16勝 175奪三振 勝率.800で投手三冠王となり、投手成績点510で2年ぶり2度目のMVP。175奪三振の横浜のコンクラーベを抑えての受賞
第1769回、日ハムのファンバステンが39本 119打点の二冠で野手成績点365を出し2年連続2度目のMVP、BA.313 出塁率.413の福岡の阿波勝哉、53盗塁 192安打の西武の八嶋中を抑えての受賞
第1769回、西武のあしを34が2.46 17勝 161奪三振 勝率.772の準三冠で投手成績点488を出し7年ぶり2度目のMVP、ERA2.06の楽天の雲隠を抑えての受賞
第1769回、景浦賞は686打席 .325 192安打 30本 90打点 90得点で5部門達成の中日のタスクマスターが初、沢村賞は2.46 17勝 .772 204.2投球回 161奪三振 8完投で5部門達成の西武のあしを34が初の受賞
第1769回、新人王は.267 15本 69打点 6盗塁で日ハムの半グレが受賞
第1769回、西武の八嶋中がランニングホームラン、楽天の雲隠が4奪三振1四死球の準完全でノーヒットノーランをそれぞれ達成
第1770回
第1770回、ヤクルトと楽天の52年ぶり日本シリーズは、楽天が一度のリードも許さず19-5で4TATEし、11年ぶり154回目の日本一。楽天はシリーズ4連勝。MVPは.428 2打点の高橋是清と1.50 1勝 6奪三振の雲隠
第1770回、セリーグはヤクルトと阪神のマッチレース、最後はヤクルトが74勝で抜け出し6年ぶり322回目の優勝。広島が401年ぶりの3年連続最下位
第1770回、パリーグは楽天が74勝59敗7分で2位福岡の77勝62敗1分を3勝差の勝率と勝数の逆転現象で3厘差上回り、11年ぶり274回目の優勝
第1770回、セリーグの野手MVP争いは、BA.305 180安打の中日の小林邦昭と、34本の阪神のウイングレイテストと、30盗塁 出塁率.389の中日のタスクマスターの争いとなり、タスクマスターが野手成績点342で3年連続4度目のMVP
第1770回、阪神のワークマンが2.86 15勝 107奪三振で無冠ながら投手成績点418を出し4年ぶり4度目のMVP、165奪三振の横浜のコンクラーベを抑えての受賞
第1770回、パリーグの野手MVP争いは、BA.323の福岡のパワプロと、41本 出塁率.423の福岡の阿波勝哉と、126打点の西武のマルコと、67盗塁 189安打の西武の八嶋中の争いとなり、阿波勝哉が野手成績点398で初のMVP
第1770回、楽天の雲隠がERA1.11 22勝 168奪三振でチーム37年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点744で6年ぶり2度目のMVP。168奪三振のロッテのクロワデュノール、勝率.888の福岡の山口賢を抑えての受賞
第1770回、景浦賞は683打席 .317 183安打 41本 119打点 106得点で全部門達成の福岡の阿波勝哉が初、沢村賞は1.11 22勝 .880 219,2投球回 168奪三振 10完投で全部門達成の楽天の雲隠が初の受賞
第1771回
第1771回、広島とロッテの日本シリーズは、ロッテが2度の二桁得点など4勝2敗で制して6年ぶり187回目の日本一。MVPは.423 2本 5打点 1盗塁 2決勝打のサンライズアースと0.00 1勝 8奪三振 1完封のクロワデュノール
第1771回、セリーグは広島が77勝で抜け出し6年ぶり353回目の優勝。広島は3年連続最下位から優勝、中日は13年ぶり最下位
第1771回、パリーグはロッテが75勝で抜け出し2年ぶり365回目の優勝
第1771回、ヤクルトのベーグルが.339 37本 31盗塁でチーム472年ぶりのトリプルスリーを達成
第1771回、ヤクルトのベーグルがBA.339 37本 31盗塁 196安打 出塁率.421の二冠で打点も3位に入り野手成績点404で初のMVP、98打点の巨人の才賀侑人を抑えての受賞
第1771回、巨人の猪狩守が2.91 14勝 147奪三振で無冠ながら投手成績点380で3年ぶり3度目のMVP、203奪三振の横浜のコンクラーベを抑えての受賞
第1771回、ロッテのサンライズアースが.305 30本 94打点12盗塁で無冠ながら野手成績点365を出し初のMVP
第1771回、日ハムのファンバステンがBA.317 35本 119打点 出塁率/425で準三冠を達成、36本の西武の樋口5、49盗塁の西武の八嶋中がそれぞれタイトル
第1771回、ロッテのクロワデュノールが2.95 13勝 147奪三振で無冠ながら投手成績点364を出し3年ぶり4度目のMVPで引退を飾る
第1771回、景浦賞は659打席 .339 196安打 37本 96打点 100得点で5部門達成のヤクルトのベーグルが初の受賞
第1771回、ヤクルトのボアテングが12奪三振で有人では38年ぶりの完全試合を達成
第1772回
第1772回、巨人と日ハムの22年ぶりの日本シリーズは、巨人が3完封など4勝3敗で制して12年ぶり142回目の日本一。巨人は対日ハム30勝(17敗)MVPは.250 の才賀侑人と、0.00 2勝 12奪三振 2完封の猪狩守
第1772回、セリーグは巨人が71勝で抜け出し6年ぶり285回目の優勝。中日は23年ぶり最下位
第1772回、パリーグは日ハムが71勝で2位オリックスに0.5差つけ4年ぶり235回目の優勝。福岡は13年ぶり最下位
第1772回、中日のタスクマスターが33本 99打点の二冠で野手成績点349で2年ぶり5度目のMVP、BA.320 185安打 出塁率.408の横浜の小林邦昭、31盗塁のヤクルトのベーグルを抑えての受賞
第1772回、巨人の猪狩守が3.06 14勝 138奪三振で無冠ながら投手成績点386で2年連続3度目のMVP、191奪三振の横浜のコンクラーベを抑えての受賞
第1772回、日ハムのファンバステンが49本 121打点の二冠で野手成績点408で3年ぶり3度目のMVP、49盗塁の西武の八嶋中、175安打 出塁率.409の福岡の阿波勝哉を抑えての受賞
第1772回、西武のあしを34が1.94 15勝 154奪三振で無冠ながら2位2位3位の安定度で投手成績点469を出し3年ぶり3度目のMVP、ERA1.89の楽天の雲隠を抑えての受賞
第1772回、景浦賞は63打席 .298 171安打 49本 121打点 104得点で5部門達成の日ハムのファンバステンが2度目、沢村賞は1.94 15勝 .714 200投球回 154奪三振 3完投うで5部門達成の西武のあしを34が2度目の受賞
第1772回、新人王は.274 16本 81打点 4盗塁のオリックスのマルセリーナと、4.47 11勝 134奪三振のオリックスのガットゥーゾが受賞
第1772回、ロッテのサンライズアースがランニングホームラン
第1773回
第1773回、阪神と西武の日本シリーズは、阪神が1試合15得点など4勝2敗で制して6年ぶり153回目の日本一。MVPは.346 4本 7打点のウイングレイテストと0.00 1勝 1奪三振のワークマン
第1773回、セリーグは阪神が73勝で抜け出し6年ぶり304回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落で11年ぶり最下位
第1773回、パリーグは西武が76勝で大きく抜け出し6年ぶり274回目の優勝。福岡は62年ぶりの連続最下位
第1773回、セリーグの野手MVP争いは、31本 111打点 174安打で二冠の阪神のウイングレイテストと、BA.2951で7毛差首位打者の広島のボウマンと、31本の中日のタスクマスターと、出塁率.395の阪神の阿波勝哉の争いとなり、阿波勝哉が2位3位2位の安定度で野手成績点350を出し3年ぶり2度目のMVPをセパ両リーグMVPで飾る
第1773回、阪神のワークマンが3.25 14勝 114奪三振で無冠ながら投手成績点375を出し3年ぶり5度目のMVP、203奪三振の横浜のコンクラーベ、39セーブの中日のえびサワーを抑えての受賞
第1773回、西武の樋口5がBA.339 40本 125打点 190安打 出塁率.429でチーム80年ぶりの野手三冠王を五冠王で飾り、野手成績点422で12年ぶり2度目のMVP。33盗塁の西武の八嶋中を抑えての受賞
第1773回、西武のあしを34がERA1.65 17勝 174奪三振 勝率.809でチーム69年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点562で2年連続4度目のMVP
第1773回、景浦賞は649打席 .339 190安打 40本 125打点 85得点で5部門達成の西武の樋口5が初、沢村賞は1.65 17勝 .809 218.2投球回 174奪三振 13完投で全部門達成の西武のあしを34が3度目の受賞
第1773回、新人王は、セが3.31 3勝 39セーブ 76奪三振の中日のえびサワー、パが.283 1本 32打点 14盗塁の福岡のぱわぽけが受賞
第1774回
第1774回、ヤクルトと楽天の日本シリーズは、ヤクルトが4勝1敗で制してシリーズ連敗を4で止める21年ぶり162回目の日本一。MVPは.428 2本 7打点のベーグルと1.29 5奪三振のボアテング
第1774回、セリーグはヤクルトが75勝で抜け出し4年ぶり323回目の優勝。阪神は前年度優勝から最下位転落
第1774回、パリーグは楽天が74勝で抜け出し4年ぶり278回目の優勝。西武は前年度優勝から最下位転落でセパ同時に起こる珍事
第1774回、ヤクルトのベーグルが.293 25本 95打点 27盗塁で無冠ながら野手成績点368を出し3年ぶり2度目のMVP
第1774回、広島のロイスがBA.342 30本 101打点 190安打 出塁率.426で準三冠を達成、32本の阪神の阿波勝哉、28盗塁の横浜の小林邦昭がそれぞれタイトル
第1774回、セリーグの野手MVP争いは、15勝の阪神のワークマンと、199奪三振の横浜のコンクラーベの争いとなり、ワークマンが投手成績点400で2年連続6度目のMVP
第1774回、パリーグの野手MVP争いは、40本 117打点で二冠の日ハムのファンバステンと、BA.333 198安打 出塁率.418のロッテのサンライズアースと、45盗塁の西武の八嶋中の争いとなり、サンライズアースが野手成績点372で3年ぶり2度目のMVP
第1774回、楽天の雲隠が2.70 17初う 156奪三振で無冠ながら3位2位3位の安定度で投手成績点499を出し4年ぶり3度目のMVP
第1774回、西武のあしを34がERA2.09 160奪三振の二冠を達成
第1774回、景浦賞は667打席 .301 171安打 40本 117打点 107得点で全部門達成の日ハムのファンバステンが3度目、沢村賞は2.09 16勝 .695 210.2投球回 160奪三振 3完投で5部門達成の西武のあしを34が4度目の受賞
第1774回、ヤクルトのベーグルが9年ぶり2度目となるサイクルヒットを達成
第1775回
第1775回、横浜とロッテの24年ぶり日本シリーズは、ロッテが1勝3敗から2完封で逆転し4勝3敗で制して4年ぶり188回目の日本一。ロッテは対横浜30勝目(28敗)。MVPは.468 3本 10打点 2盗塁のサンライズアースと4.61 11奪三振の混世魔王・樊瑞
第1775回、セリーグは横浜が75勝で抜け出し13年ぶり249回目の優勝。阪神は30年ぶりの連続最下位
第1775回、パリーグはロッテと日ハムのマッチレース、最後はロッテが73勝で1勝差つけ4年ぶり366回目の優勝
第1775回、セリーグの野手MVP争いは、41本 89打点で二冠の巨人のボウマンと、BA.319 193安打のヤクルトのベーグルと、29盗塁 出塁率.417の横浜の小林邦昭の争いとなり、小林邦昭が野手成績点363で初のMVP
第1775回、セリーグの投手MVP争いは、202奪三振の横浜のコンクラーベと、勝率.750の中日のナムラクララの争いとなり、ナムラクララが2位2位3位の安定度で投手成績点447を出し6年ぶり3度目のMVP
第1775回、パリーグの野手MVP争いは、BA.326 46本 112打点 出塁率.434で準三冠の日ハムのファンバステンと、131打点のロッテのサンライズアースと、37盗塁の西武の八嶋中と、185安打の福岡のぱわぽけの争いとなり、サンライズアースが2位2位1位の安定度で野手成績点422を出し2年連続3度目のMVP
第1775回、西武のあしを34が1.99 18勝 187奪三振 勝率.750の準三冠で投手成績点546を出し2年ぶり4度目のMVP、ERA1.95のロッテの混世魔王・樊瑞を抑えての受賞
第1775回、景浦賞は671打席 .310 184安打 38本 131打点 99得点で全部門達成のロッテのサンライズアースが初、沢村賞は1.99 18勝 .750 216.2投球回 187奪三振 7完投で5部門達成の西武のあしを34が5度目の受賞
第1775回、楽天のKYORANがサイクルヒット、日ハムのファンバステンが153m弾の特大弾を達成
第1776回
第1776回、巨人と福岡の18年ぶり日本シリーズは、巨人が4勝1敗で制して4年ぶり143回目の日本一。MVPは.380 1本 6打点のボウマンと0.00 1勝 5奪三振の猪狩守
第1776回、セリーグは巨人が75勝で抜け出し4年ぶり286回目の優勝。横浜は前年度優勝から最下位転落で16年ぶり最下位
第1776回、パリーグは福岡が71勝で2位楽天も0.5差抑えて12年ぶり335回目の優勝。首位から最下位まで5.5差の大接戦だった。オリックスは31年ぶりの連続最下位
第1776回、セリーグの野手MVP争いは、37本の巨人のボウマンと、95打点 175安打 出塁率.402の中日のヨハナの争いとなり、ボウマンが野手成績点356で初のMVP
第1776回、阪神のライダーマンが0.66 3勝 35セーブ 40奪三振で無冠ながら投手成績点430を出し実に1536年ぶりとなる新人でMVPの大記録を達成。193奪三振の横浜のコンクラーベを抑えての受賞
第1776回、福岡の阿波勝哉がBA.317 45本 113打点 出塁率.421でチーム12年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点406で6年ぶり2度目のMVP。53盗塁 181安打の西武の八嶋中を抑えての受賞
第1776回、パリーグの投手MVP争いは、ERA1.91の楽天の雲隠と、16勝 勝率.800の西武のあしを34の争いとなり、あしを34が投手成績点483で2年連続5度目のMVP
第1776回、景浦賞は669打席 .317 180安打 45本 113打点 95得点で全部門達成の福岡の阿波勝哉が2度目、沢村賞は2.13 16勝v .800 211投球回 176奪三振 7完投で5部門達成の西武のあしを34が6度目の受賞
第1776回、新人王は.267 48打点 11盗塁の阪神のロードデルロイと、0.66 3勝 35セーブ 40奪三振の阪神のライダーマンが受賞
第1777回
第1777回、広島と日ハムの171年ぶり日本シリーズは、日ハムがファンバステンの3決勝打の活躍など4勝1敗で制して9年ぶり114回目の日本一。MVPは.368 3本 6打点 2決勝弾のファンバステンと名無し
第1777回、セリーグは広島と阪神のマッチレース、最後は広島が71勝63敗6分で2位阪神の73勝65敗2分を2勝差の勝率と勝数の逆転現象で9毛差上回り、6年ぶり354回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落
第1777回、パリーグは日ハムと西武のマッチレース、最後は日ハムが73勝で2勝差つけ5年ぶり236回目の優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落で3年ぶりのセパ同時沈没の珍事
第1777回、横浜のボウマンが40本 124打点の二冠で野手成績点365を出し2年連続2度目のMVP、29盗塁のヤクルトのベーグル、出塁率.400の広島のロイスを抑えての受賞
第1777回、中日のナムラクララが2.26 15勝 勝率.714の二冠で投手成績点449を出し2年ぶり4度目のMVP、194奪三振の横浜のコンクラーベ、38セーブの阪神のライダーマンを抑えての受賞
第1777回、日ハムのファンバステンが37本 112打点の二冠で打率も3位に入り野手成績点383で5年ぶり4度目のMVP、BA.334 197安打 出塁率.420の楽天のKYORANを抑えての受賞
第1777回、福岡の山口賢がERA1.84 15勝 185奪三振 勝率.750でチーム62年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点459で初のMVP
第1777回、景浦賞は657打席 .312 179安打 37本 112打点 95得点で全部門達成の日ハムのファンバステンが4度目、沢村賞は1.84 15勝 .750 214.2投球回 185奪三振 5完投で5部門達成の福岡の山口賢が初の受賞
第1777回、新人王は.250 10本 45打点 4盗塁の巨人の金環三結が受賞
第1778回
第1778回、横浜と西武の81年ぶり日本シリーズは、横浜が3完封など4勝2敗で制して27年ぶり118回目の日本一。横浜は対西武202年ぶり勝利。MVPは.222 2本 3打点 1決勝弾のボウマンと0.00 2勝 12奪三振 1完封のコンクラーベ
第1778回、セリーグは横浜が71勝で抜け出し3年ぶり史上11チーム目となる250回目の優勝
第1778回、パリーグは西武が76勝で大きく抜け出し5年ぶり275回目の優勝。ロッテは16年ぶり最下位
第1778回、横浜のボウマンがBA.315 41本 127打点 182安打でチーム22年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点403で3年連続3度目のMVP。32盗塁の横浜の八嶋中を抑えての受賞
第1778回、ヤクルトのボアテングが2.57 11勝 138奪三振で無冠ながら初のMVP、177奪三振の横浜のコンクラーベを抑えての受賞
第1778回、日ハムのファンバステンが.318 45本 133打点 188安打の準三冠で野手成績点398で2年連続5度目のMVP、BA.322 出塁率.423の日ハムのフィアットを抑えての受賞
第1778回、楽天の雲隠が2.20 16勝 136奪三振で最多勝を取り、投手成績点489で4年連続4度目のMVP
第1778回、景浦賞は668打席 .318 188安打 45本 133打点 94得点で全部門達成の日ハムのファンバステンが5度目の受賞、沢村賞は該当者なし
第1778回、新人王は4.64 7勝 123奪三振で巨人のエルザが受賞
第1779回
第1779回、横浜とオリックスの38年ぶり日本シリーズは、オリックスが4勝3敗で制して24年ぶり156回目の日本一。MVPは名無しと2.08 3セーブ 2奪三振のガットゥーゾ
第1779回、セリーグは横浜が75勝で抜け出しチーム58年ぶりの連覇で251回目の優勝
第1779回、パリーグはオリックスと日ハムのマッチレース、最後はオリックスが75勝で1勝差つけ19年ぶり289回目の優勝、楽天は12年ぶり最下位
第1779回、セリーグの野手MVP争いは、25本 出塁率.375の広島のロイスと、25本の横浜のボウマンと、28盗塁 180安打の横浜の八嶋中の争いとなり、ボウマンが野手成績点315で4年連続4度目のMVP、25本で本塁打王は歴代最小
第1779回、横浜のコンクラーベが2.56 17勝 188奪三振で防御率が名無しのため実質三冠で投手成績点506で初のMVP
第1779回、パリーグの野手MVP争いは、BA.314 出塁率.417の日ハムのフィアットと、39本 183打点の楽天のKYORANと、109打点のロッテのサンライズアースの争いとなり、サンライズアースが野手成績点376で4年ぶり4度目のMVP
第1779回、オリックスのレディネスがERA2.23 18勝の二冠で投手成績点556を出し初タイトル初MVP、34セーブのオリックスのガットゥーゾを抑えての受賞
第1779回、景浦賞は668打席 .307 183安打 39本 92打点 99得点で5部門達成の楽天のKYORANが初、沢村賞は2.56 17勝 .653 207.1投球回 188奪三振 7完投で4部門達成の横浜のコンクラーベが初の受賞
第1780回
第1780回、巨人と楽天の48年ぶり日本シリーズは、楽天が3度の逆転勝利など4勝2敗で制して10年ぶり155回目の日本一。MVPは.384 1本 2打点のKYORANと0.00 1勝 5奪三振の雲隠
第1780回、セリーグは巨人とヤクルトのマッチレース、最後は巨人が75勝で2勝差つけ4年ぶり287回目の優勝。横浜は前年度優勝から最下位転落
第1780回、パリーグは楽天とロッテのマッチレース、最後は楽天が77勝で2勝差つけ6年ぶり279回目の優勝。楽天は前年度最下位から優勝
第1780回、セリーグの野手MVP争いは、BA.290 31盗塁 177安打の横浜の八嶋中と、22本の広島のロイスの争いとなり、ロイスが野手成績点290で初のMVP。22本での本塁打王は歴代最小記録
第1780回、巨人のエルザが15勝 198奪三振 勝率.750の二冠で投手成績点434を出し3年目で初タイトル初MVP、ERA1.73の阪神のライダーマン、15勝の横浜のコンクラーベ、36セーブの中日のえびサワーを抑えての受賞
第1780回、ロッテのサンライズアースが.325 52本 135打点の準三冠で野手成績点457で2年連続5度目のMVP、BA.333 199安打 出塁率.424の日ハムのフィアット、27盗塁の福岡のぱわぽけを抑えての受賞
第1780回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.00のロッテの混世魔王・樊瑞、16勝の楽天の雲隠、198奪三振の福岡の山口賢の争いとなり、雲隠が野手成績点503で2年ぶり5度目のMVP
第1780回、景浦賞は662打席 .325 188安打 52本 135打点 100得点で全部門達成のロッテのサンライズアースが2度目、沢村賞は2.71 16勝 .695 209.1投球回 198奪三振 10完投で5部門達成の福岡の山口賢が2度目の受賞
第1780回、新人王は3.13 10勝 80奪三振の中日のハヤテノフクスケが受賞
第1780回、福岡のぱわぽけがランニングホームラン
第1781回
第1781回、中日とロッテの12年ぶり日本シリーズは、ロッテがサンライズアースが1試合安打6打点など4勝1敗で制して6年ぶり189回目の日本一。MVPは.363 2本 10打点 1盗塁のサンライズアースと4.26 3奪三振の混世魔王・樊瑞
第1781回、セリーグは中日と阪神が71勝64敗5分の同率で並ぶも、中日が直接対決で15勝11敗と4つ勝ち越し12年ぶり262回目の優勝。ヤクルトは14年ぶり最下位
第1781回、パリーグはロッテが76勝で抜け出し6年ぶり367回目の優勝。西武は17年ぶり連続最下位
第1781回、広島のロイスがBA.316 27本 86打点 出塁率.409でチーム216年ぶりの野手三冠王となり、野手成績点338で2年連続2度目のMVP。セパ両リーグ同時野手三冠王は18年ぶり
第1781回、ヤクルトのボアテングが2.37 16勝 142奪三振で無冠ながら投手成績点458を出し3年ぶり2度目のMVP、183奪三振の巨人のエルザと、36セーブの阪神のにごんごを抑えての受賞
第1781回、ロッテのボウマンがBA.325 45本 121打点 182安打 出塁率.426でチームでは112年ぶり、自身2度目の野手三冠王をセパ両リーグを五冠王で達成し、野手成績点411で2年ぶり5度目のセパ両リーグMVP。22盗塁の楽天の高橋是清と福岡のぱわぽけを抑えての受賞
第1781回、福岡の山口賢がERA2.11 191奪三振の二冠で最多勝も3位に入り投手成績点463で4年ぶり2度目のMVP
第1781回、景浦賞は657打席 .325 182安打 45本 121打点 89得点で5部門達成のロッテのボウマンが初、沢村賞は2.11 15勝 .681 213投球回 191奪三振 11完投で全部門達成の福岡の山口賢が受賞
第1781回、新人王は、セが1.89 2勝 36セーブ 62奪三振の阪神ににごんご、パが.272 17本 75打点 12盗塁の西武のクロとっこと3.47 24セーブ 46奪三振の西武のあしを35が受賞
第1781回、福岡のぱわぽけと横浜の八嶋中がランニングホームランを達成
第1782回
第1782回、広島と福岡の26年ぶり日本シリーズは、広島が3度の二桁得点など4勝3敗で制してシリーズ連敗を4で止める26年ぶり157回目の日本一。MVPは.266 1本 5打点 1満塁弾のロイスと0.00 5奪三振のマスターアジア
第1782回、セリーグは広島が73勝で抜け出し5年ぶり355回目の優勝、ヤクルトは15年ぶりの2年連続最下位。3位巨人は10引き分け
第1782回、パリーグは福岡が79勝で大きく抜け出し6年ぶり336回目の優勝。ロッテは前年度優勝から最下位転落。2位楽天と3位オリックスで逆転現象
第1782回、広島のロイスが39本 106打点の二冠で野手成績点362で3年連続3度目のMVP、31盗塁の横浜の八嶋中、172安打 出塁率.3921の巨人の金環三結を抑えての受賞
第1782回、巨人のエルザが16勝 226奪三振 勝率.666の二冠で投手成績点528で2年ぶり2度目のMVP、37セーブの阪神のにごんごを抑えての受賞
第1782回、日ハムのフィアットがBA.344 39本 121打点 193安打 出塁率.466の準三冠で野手成績点384で初のMVP、41本のロッテのサンライズアース、22盗塁の福岡のぱわぽけを抑えての受賞
第1782回、オリックスのレディネスがERA2.17 16勝 195奪三振 勝率.761でチーム45年ぶりの投手三冠王となり、投手成績点484で3年ぶり2度目のMVP、16勝の福岡の山口賢を抑えての受賞
第1782回、景浦賞は690打席 .344 193安打 39本 121打点 106得点で全部門達成の日ハムのフィアットが初、沢村賞は1.46 16勝 .666 221.1投球回 226奪三振 11完投で全部門達成の巨人のエルザが初の受賞
第1783回
第1783回、巨人とオリックスの23年ぶり日本シリーズは、巨人がエルザの1試合11奪三振など4勝2敗で制して7年ぶり144回目の日本一。巨人は対オリックス20勝目(26敗)。MVPは.250の金環三結と2.16 2勝 15奪三振 1完封のエルザ
第1783回、セリーグは巨人と広島のマッチレース、最後は巨人が71勝63敗6分で2位広島の72勝65敗3分を勝率と勝数の逆転現象で上回り3年ぶり288回目の優勝
第1783回、パリーグは接戦、オリックスが72勝で西武と日ハムに1勝差つけて逃げ切り4年ぶり史上6チーム目となる290回目の記念優勝。福岡は前年度優勝から最下位転落
第1783回、広島のロイスが.308 34本 106打点 170安打 出塁率.401で首位打者が名無しのため実質三冠で野手成績点358を出し4年連続4度目のMVP、27盗塁の横浜の八嶋中を抑えての受賞
第1783回、巨人のエルザがERA2.24 198奪三振の二冠で投手成績点376を出し2年連続3度目のMVP、35セーブの阪神のにごんごを抑えての受賞
第1783回、日ハムのフィアットが36本 114打点 20盗塁の二冠で野手成績点370を出し2年連続2度目のMVP、36本の日ハムの半グレ、20盗塁の西武のクロとっこ、186安打のサンライズアースを抑えての受賞
第1783回、オリックスのレディネスが2.10 17勝 190奪三振 勝率.739で最多勝と勝率を取り2位1位2位の安定度で投手成績点534を出し2年連続3度目のMVP
第1783回、景浦賞は663打席 .317 186安打 30本 113打点 74得点で5部門達成のロッテのサンライズアースが3度目、沢村賞は2.10 17勝 .739 201.1投球回 190奪三振 5完投で5部門達成のオリックスのレディネスが初の受賞
第1783回、新人王は、セが.273 2本 38打点 16盗塁の阪神の白井栄治、パが.259 8本 57打点 11盗塁のロッテのミッキーファイトが受賞
第1783回、巨人のエルザが7奪三振1四死球1失策でノーヒットノーランを達成
第1783回、日ハムのファンバステンが25回目の野手ベストナインを取り、284年ぶりに通算野手ベストナイン記録に並ぶ
第1784回
第1784回、ヤクルトと日ハムの139年ぶり日本シリーズは、日ハムが1試合17得点など4勝1敗で制して7年ぶり115回目の日本一。MVPは.363 6本 13打点の半グレと名無し
第1784回、セリーグはヤクルトと中日が71勝で並ぶも、ヤクルトが引き分け2差つけ10年ぶり324回目の優勝。巨人は前年度優勝から最下位転落
第1784回、パリーグは日ハムと西武のマッチレース、最後は日ハムが77勝で2勝差つけ7年ぶり237回目の優勝。福岡は11年ぶりの2年連続最下位
第1784回、広島のロイスが32本 85打点の二冠で野手成績点310を出し5年連続5度目のMVP、BA.304 出塁率.385の巨人の金環三結、32盗塁で有終の美の横浜の八嶋中、175安打で2年目タイトルの阪神の白井英治を抑えての受賞
第1784回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.98で40歳初タイトル有終の美のヤクルトのボアテングと、207奪三振の巨人のエルザと、39セーブの阪神のにごんごの争いとなり、エルザが3位2位1位の安定度で投手成績点372を出し3年連続4度目のMVP
第1784回、パリーグの野手MVP争いは、BA.339 196安打の福岡のぱわぽけと、50本 出塁率.435の日ハムのフィアットと、138打点の日ハムの半グレの争いとあり、フィアットが2位1位2位の安定度で野手成績点444で3年連続3度目のMVP
第1784回、オリックスのレディネスが2.59 15勝 163奪三振で無冠ながら3位2位2位の安定度で投手成績点424を出し3年連続4度目のMVP、164奪三振の福岡の山口賢、30セーブのオリックスのガットゥーゾを抑えての受賞
第1784回、景浦賞は681打席 .326 186安打 50本 128打点 120得点で全部門達成の日ハムのフィアットが2度目、沢村賞は該当者なし
第1784回、新人王は、セが.236 3本 38打点 9盗塁の中日のヴィリー、パが.293 15本 81打点 4盗塁のロッテの四皇シャンクズが受賞
第1784回、楽天の高橋是清がサイクルヒットを達成
第1785回
第1785回、横浜と西武の日本シリーズは、西武が4勝3敗で制して19年ぶり139回目の日本一。MVPは.344 4本 10打点 1盗塁のクロとっこと2.25 1セーブ 7奪三振のあしを35
第1785回、セリーグは横浜が76勝で抜け出し6年ぶり262回目の優勝。2位中日は10引き分け
第1785回、パリーグは三つ巴の戦い、最後は西武が73勝で1勝差つけ6年ぶり276回目の優勝
第1785回、広島のロイスがBA.320 30本 92打点 187安打 で打点が名無しのため実質三冠で野手成績点327を出し6年連続6度目のMVP、23盗塁 出塁率.393の阪神のロードデルロイを抑えての受賞
第1785回、セリーグの投手MVP争いは、ERA1.58の阪神のライダーマンと、214奪三振の巨人のエルザと、35セーブの中日のえびサワーの争いとなり、ライダーマンが1位3位2位の安定度で投手成績点491で9年ぶり2度目のMVP
第1785回、パリーグの野手MVP争いは、BA.3079 37本で6毛差首位打者となり二冠の日ハムのフィアットと、110打点の福岡の半グレと、181安打の西武のクロとっこと、出塁率.405の楽天の高橋是清の争いとなり、クロとっこが野手成績点372で5年目で初タイトル初MVP
第1785回、パリーグの投手MVP争いは、ERA2.30 223奪三振のオリックスのレディネスと、15勝 勝率.750のロッテのマクドナルドと、35セーブのロッテのシリウスコルトの争いとなり、マクドナルドが投手成績点425でパリーグで初となる新人でMVP
第1785回、景浦賞は672打席 .307 178安打 37本 109打点 95得点で全部門達成の日ハムのフィアットが3度目、沢村賞は1.58 15勝 .714 217投球回 168奪三振 11完投で全部門達成の阪神のライダーマンが初の受賞
第1785回、新人王は4人、セが.280 9本 69打点 6盗塁の阪神のズズと、3.24 13勝 138奪三振の横浜の毛頭星・孔明。パが.271 16本 66打点 2盗塁の西武の樋口7と2.76 15勝 115奪三振のロッテのマクドナルドが受賞
第1786回
第1786回、阪神と福岡の74年ぶり日本シリーズは、福岡が1試合7本塁打など4勝2敗で制して22年ぶり174回目の日本一。MVPは.272 3本 5打点のぱわぽけと0.57 1勝 7奪三振 1完封の山口賢
第1786回、セリーグは阪神が78勝で大きく抜け出し13年ぶり305回目の優勝
第1786回、パリーグは福岡が77勝で大きく抜け出し4年ぶり337回目の優勝。日ハムは16年ぶり最下位
第1786回、ヤクルトの金環三結がBA.331 31本 110打点 193安打でチーム312年ぶりの野手三冠王となり野手成績点383で初のMVP。26盗塁 出塁率.403の阪神のロードデルロイを抑えての受賞
第1786回、阪神のライダーマンがERA1.76 18勝 勝率.720の二冠で投手成績点585で2年連続2度目のMVP。204奪三振の巨人のエルザ、39セーブの阪神のにごんごを抑えての受賞
第1786回、西武のクロとっこが.310 38本 30盗塁でチーム466年ぶりのトリプルスリーを達成
第1786回、福岡の半グレがBA.342 38本 135打点 194安打でチーム10年ぶりの野手三冠王となり野手成績点415で初のMVP、38本 30盗塁の西武のクロとっこと、出塁率.432の福岡のぱわぽけを抑えての受賞
第1786回、オリックスのレディネスがERA1.65 20勝 203奪三振 勝率.800で投手三冠王となり、投手成績点631で2年ぶり4度目のMVP
第1786回、景浦賞は654打席 .342 194安打 38本 135打点 81得点で5部門達成の福岡の半グレが初、沢村賞は1.65 20勝 .800 207.2投球回 203奪三振 7完投で5部門達成のオリックスのレディネスが2度目の受賞
第1786回、新人王は.261 13本 70打点 4盗塁で楽天の徳仙が受賞
名前:
コメント:
累計観客動員数
-
本日
-
昨日
-
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「偽ペナの歴史1700~1799回」をウィキ内検索
最終更新:2025年07月15日 02:41
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
スレ立て用テンプレ
俺ペナタイムテーブル
アンケートルーム
ランキング
+
更新履歴
取得中です。
俺ペナ
偽ペナ
選手・記録など
選手名鑑
名球会
パスワードの部屋
選手作成シミュ
用語・名言など
用語集
名言集
迷言集
AA置き場
画像置き場
俺ペナ新聞社
その他
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
@wiki
@wikiご利用ガイド
俺ペナ墓地(没順)
故・だわり
(弐月七日没)
ア・ババ
(弐月弐拾玖日没)
グラウンド・ゼロ
(碁月玖日没)
フク・チャン乃墓
(拾月拾参日没)
喪うええわ
(拾月拾四日没)
貳痔ペナ
(壱月参日没)
幽ペナ
(参月参拾日没)
dieペナ痴呆リーグ
(詩月壱日没)
dieペナ頭狂六die餓苦リーグ
(詩月弐拾碁日没)
潜獄ペナ
(碁月拾壱日没)
死んだ医学
(拾月玖日没)
疫死美女ン
(拾月参拾壱日没)
亜鎖ペナ
(参月弐拾六日没)
毛危ぱわ
(六月没)
ホンケ・チャン乃墓
(八月没)
亜惜ペナ
(六月没)
可利ペナ
(十月没)
娑婆ペナ
(没年不詳)
喪梨ペナ
(拾壱月弐拾日没)
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧