リグとは
治験に1つ持ち込める特殊ツール。スリープルームにいるノークスに話しかけることでリグの解放およびアップグレードができる。
どれも強力な効果があり、何度でも再使用が可能だが、クールタイムがある。
どれも強力な効果があり、何度でも再使用が可能だが、クールタイムがある。
各リグの性能
名称 | CT(LV7) | 効果 |
---|---|---|
足止め | 142秒 | 敵を一時的に無力化する |
視界遮断 | 144秒 | 敵が踏むと煙幕を発生させて視界を遮断する |
回復 | 142秒 | 自分と近くの味方を回復させる |
X線 | 15秒 | 壁越しに敵とアイテムが見える |
バリケード | 32秒 | バリケードを設置して敵の進行を遅らせる |
妨害装置 | xx秒 | 電子機器を無効し、ケースとドアの鍵を開ける |
足止め
レンガやボトルのように投擲するタイプのリグ。
着弾地点で爆発し、範囲内の敵を5秒間気絶させる。
素直な使い勝手で扱いやすいが、クールタイムが長いのが難点。
着弾地点で爆発し、範囲内の敵を5秒間気絶させる。
素直な使い勝手で扱いやすいが、クールタイムが長いのが難点。
LV3で罠の破壊に使えるようになり、LV5で罠破壊効果の使い勝手が上がる。
LV6は近距離で敵を迎撃する際や、重量物を運んだまま追われてる味方を救助する際に役立つ。
LV6は近距離で敵を迎撃する際や、重量物を運んだまま追われてる味方を救助する際に役立つ。
電気ショックの怯み中にレンガやボトルを当てると
そちらの怯み時間に上書きされ、敵の復帰が非常に早くなる
高難易度の敵は「強い腕力」を付けていても即復帰するので
タスク中やチームメイトを救助している時などは、電気ショックの怯み時間中に
レンガやボトルを当てないようすると良い。
そちらの怯み時間に上書きされ、敵の復帰が非常に早くなる
高難易度の敵は「強い腕力」を付けていても即復帰するので
タスク中やチームメイトを救助している時などは、電気ショックの怯み時間中に
レンガやボトルを当てないようすると良い。
アップグレード | 効果 |
---|---|
装填 | リグのアンロック |
範囲拡大 | 効果範囲が広がる |
武装解除 | 各種の罠を破壊できる |
持続延長 | 気絶時間が8秒になる |
復元 | 敵に当たらなかった場合 CTが半減する |
電気ブースト | 効果範囲にいた味方の バッテリーとスタミナが回復 |
クールダウン短縮 | CTが短縮され142秒になる |
準備万端 | リグチャージされた状態で治験開始 |
視界遮断
地面に地雷を設置。設置した地雷を敵が踏むと、煙幕が発生し効果が発動する。
爆発時に範囲内にいた敵は気絶。また、煙幕の中にいる間はどれだけ音をたてても、敵に見つからない。
そのため発電機を動かすなど、その場で留まる必要のある目標をこなすのに大きく役立つ。
設置に6秒かかるため、咄嗟に使うのには向いていない。
また、地雷は1人1つまでという制約があり、再設置すると以前に設置した地雷は機能停止する。
また複数のプレイヤーが設置した場合、煙幕範囲内にある別の地雷は煙幕消失まで起動しなくなる点に注意。
爆発時に範囲内にいた敵は気絶。また、煙幕の中にいる間はどれだけ音をたてても、敵に見つからない。
そのため発電機を動かすなど、その場で留まる必要のある目標をこなすのに大きく役立つ。
設置に6秒かかるため、咄嗟に使うのには向いていない。
また、地雷は1人1つまでという制約があり、再設置すると以前に設置した地雷は機能停止する。
また複数のプレイヤーが設置した場合、煙幕範囲内にある別の地雷は煙幕消失まで起動しなくなる点に注意。
LV5の効果で、1つの地雷が2回作動するようになる。
LV6のアドレナリン強化は、移動速度アップとスタミナ無限により重量物を運ぶ際にも非常に便利。
LV6のアドレナリン強化は、移動速度アップとスタミナ無限により重量物を運ぶ際にも非常に便利。
アップグレード | 効果 |
---|---|
装填 | リグのアンロック |
範囲拡大 | 効果範囲が広がる |
設置技術 | 設置時間が5秒になる |
持続延長 | 煙の持続時間が12秒になる |
再展開 | 煙幕消失の2秒後、地雷が再起動する。 再起動は地雷1つにつき一回のみ。 |
狂乱 | 煙幕に触れると10秒間アドレナリン強化。 一度の煙幕発生につき1回のみ。 |
クールダウン短縮 | CTが短縮され144秒になる |
準備万端 | リグがチャージされた状態で治験開始 |
回復
自分や味方を回復できるガスを、自身から放出する。
攻撃力強化の変更がある治験では即死もあり得るため過信はできないが、
治験で得られる回復アイテムは有限のため、回復手段が増えるのはありがたい。
ただし初期状態では使用時に音が出るため敵に発見されるリスクもある。
またCTが長い上、回復ガス放出中はCTのカウントが開始されないため
実質的なCTはLV7でも147秒程度とかなり長い。
攻撃力強化の変更がある治験では即死もあり得るため過信はできないが、
治験で得られる回復アイテムは有限のため、回復手段が増えるのはありがたい。
ただし初期状態では使用時に音が出るため敵に発見されるリスクもある。
またCTが長い上、回復ガス放出中はCTのカウントが開始されないため
実質的なCTはLV7でも147秒程度とかなり長い。
LV3で使用時の音が無くなり、状況を問わず使いやすくなる。
LV5では正気度の回復も可能となり、精神崩壊時にも有効になる。
LV6では、回復ガスの放出開始時に範囲内にいる敵を1、2秒気絶させるようになる。また、ガスに触れた敵は5秒間動きが遅くなる。
(以前はガスに触れた敵は気絶+減速だったが、アップデート4で気絶効果がリグ使用の瞬間のみに変更された形)
LV5では正気度の回復も可能となり、精神崩壊時にも有効になる。
LV6では、回復ガスの放出開始時に範囲内にいる敵を1、2秒気絶させるようになる。また、ガスに触れた敵は5秒間動きが遅くなる。
(以前はガスに触れた敵は気絶+減速だったが、アップデート4で気絶効果がリグ使用の瞬間のみに変更された形)
アップグレード | 効果 |
---|---|
装填 | リグのアンロック |
範囲拡大 | 効果範囲が広がる |
無音の救助 | リグ使用時の音がなくなる |
持続延長 | 回復ガスの持続時間が長くなる |
解毒 | 正気度の回復効果を得る |
毒 | 回復ガスの放出開始時、範囲内にいる敵は短時間気絶 回復ガスに触れた敵は5秒間減速 |
クールダウン短縮 | CTが短縮され142秒になる |
準備万端 | リグがチャージされた状態で治験開始 |
X線
視界が明瞭になり、壁越しに敵も見えるようになる。
弱点として明暗が分からなくなるため、逃走は逆に難しくなる点に注意。
マップの明暗は固定なので、やり込んで覚えた上級者向けか。
敵味方への直接的な効果を持たない分、CTは非常に短い。
弱点として明暗が分からなくなるため、逃走は逆に難しくなる点に注意。
マップの明暗は固定なので、やり込んで覚えた上級者向けか。
敵味方への直接的な効果を持たない分、CTは非常に短い。
LV2で、味方も敵の位置を確認できるようになる。
骨格表示ではないので種類の判別はできないが、隠れ場所に潜んだ敵も見えるのが地味に便利。
LV3ではアイテムの配置も分かるようになる。鍵がかかったボックスのアイテムも見えるので、有用なボックスの選別ができる。
LV4で罠やポスターの位置も分かるように。ポスターは素早くA+を狙う際に地味に役立つ。
LV6でバッテリーを持つ必要がほぼなくなる。
骨格表示ではないので種類の判別はできないが、隠れ場所に潜んだ敵も見えるのが地味に便利。
LV3ではアイテムの配置も分かるようになる。鍵がかかったボックスのアイテムも見えるので、有用なボックスの選別ができる。
LV4で罠やポスターの位置も分かるように。ポスターは素早くA+を狙う際に地味に役立つ。
LV6でバッテリーを持つ必要がほぼなくなる。
アップグレード | 効果 |
---|---|
装填 | リグのアンロック |
情報の共有 | 味方も敵の位置が見えるようになる 骨格ではなく白丸で表示される |
資源の情報 | アイテムが強調表示され 壁越しでも見えるようになる |
機密情報 | 資料、ポスター、罠や強化アイテムなど 貴重なアイテムも見えるようになる |
持続延長 | 効果時間が12秒になる |
バッテリー転送 | 使用時にバッテリーを充電する |
クールダウン短縮 | CTが短縮され15秒になる |
準備万端 | リグがチャージされた状態で治験開始 |
バリケード
ドアにバリケードを展開して、敵の進行を妨げる事ができる。
ただしマルチプレイの場合、味方の進行も妨げてしまうため使用には注意が必要。
CTは敵への直接的な攻撃性が無いからか短い。
ただしマルチプレイの場合、味方の進行も妨げてしまうため使用には注意が必要。
CTは敵への直接的な攻撃性が無いからか短い。
LV2でCTが短縮される。
LV4で展開速度が上がるため、敵からの逃走中に設置して距離を置くこともできる。
(敵とある程度距離が必要)
LV6でドアに設置して即座にドアを破壊した場合、CTは15秒まで短くなる。
LV7でバリケードを2つ設置することができる。
LV4で展開速度が上がるため、敵からの逃走中に設置して距離を置くこともできる。
(敵とある程度距離が必要)
LV6でドアに設置して即座にドアを破壊した場合、CTは15秒まで短くなる。
LV7でバリケードを2つ設置することができる。
アップグレード | 効果 |
---|---|
装填 | リグのアンロック |
クールダウン減少 | CTが短縮されxx秒になる |
高い耐久性 | バリケードを破壊に必要となる攻撃回数が増える |
素早い設置 | 展開速度が上がる |
危険察知 | 敵がバリケードを設置したドアを破壊すると、赤いドアマークが表示される |
味方の侵入 | 味方によって破壊された場合、クールダウン時間が短くなる |
追加バリケード | バリケードを最大2個設置できる |
準備万端 | リグがチャージされた状態で治験開始 |
妨害装置(ジャマー)
ゲーム内では表記が混在している。
鍵付きケース&ドアをハッキングして解除できる。
ピッキング用具を持たなくても良い、増強剤の「セルフ蘇生」を別の選択肢に出来る等、幅が広がる
機器のハッキング→罠のハッキング→敵のハッキングの順で
リグの発動時間とCTは変わる模様。
罠のハッキングはサイコ地雷や各最高傑作の罠(放電トラップなど)も幅広く対応可。
鍵付きケース&ドアをハッキングして解除できる。
ピッキング用具を持たなくても良い、増強剤の「セルフ蘇生」を別の選択肢に出来る等、幅が広がる
機器のハッキング→罠のハッキング→敵のハッキングの順で
リグの発動時間とCTは変わる模様。
罠のハッキングはサイコ地雷や各最高傑作の罠(放電トラップなど)も幅広く対応可。
LV2で自己蘇生がつくので、もしもの事故に対応できる。
LV6で罠(電流網、レーザーなど)をハッキングでき、一時的に敵の動きを止めることができる。
また、ハッキングしたサイコ地雷は敵が踏むと視界遮断の効果が得られる。
LV7で敵をハッキングできるが、無力化できる時間は短めの上、
足止めリグほどの速効性は無くCTも長くなるので注意。
LV6で罠(電流網、レーザーなど)をハッキングでき、一時的に敵の動きを止めることができる。
また、ハッキングしたサイコ地雷は敵が踏むと視界遮断の効果が得られる。
LV7で敵をハッキングできるが、無力化できる時間は短めの上、
足止めリグほどの速効性は無くCTも長くなるので注意。
アップグレード | 効果 |
---|---|
装填 | リグのアンロック |
ピースメーカー | 自動的に自己蘇生する。また死んだチームメイトを遠くから蘇生できる (どちらの効果も一回の治験に付き一回だけ発動可能。) |
クールダウン短縮 | リグを再使用できるようになるまでのクールダウン時間が短縮する。 |
クイックハック | ハック速度が上がる。 |
遠距離 | 遠くからデバイスをハックする。 |
罠の設置 | 敵に対して罠を発動する。 |
敵のハック | 敵を一時的に無力化する。 |
準備万端 | リグがチャージされた状態で治験開始 |