各キャラ性能

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集


TIPS


パートナー専用技のダメージ

65 :なまえをいれてください :2007/03/08(木) 23:58:20 ID:12lPwTTE
パートナー時ダメージ(C:チェイン、
ダメージの単位はヴォロの体力ゲージ(キャラの横に表示されるやつ))


C2~4 C4~6 C7~
フィール 0.7本 1.2本 3.3本
アルミラ 0.7本 2.0本 2.0本
レオン 0.8本 2.0本 2.6本
ヴィティス 1.0本 2.0本 3.4本
ガルム 1.2本 1.7本 3.0本
ジュジュ 0.6本 0.8本 1.9本
カイン 1.0本 1.7本 4.4本

C2~4ではガルムがトップでヴィティスとカインが追随。
C4~6ではアルミラ、レオン、ヴィティスが同着。
C7以上ではカインがぶっちぎり、ヴィティスとフィールがかなり下回って同着。
全体で言うとカインとヴィティスがコンスタントにハイパワーだと思う。


各キャラのテンション上昇率

67 :なまえをいれてください :2007/03/09(金) 00:07:28 ID:ufRzz9j1
テンションの増加についてははっきり言ってゲージが見づらすぎて
良く分かんなかったけどわかってる点を書いてみる。

・C2におけるゲージ増加はジュジュとヴィティスが2メモリ、ガルムが5メモリ、他が4メモリ。
チェイン序盤ではジュジュとヴィティスがあからさまに伸びが悪い。ガルムが何気にトップ。
・C4~6ではジュジュの伸びがぶっちぎりで悪い。他は似たり寄ったりだけど
レオンが特に高いみたい。フィールは他と比べるとイマイチぽ。
・C7以上ではヴィティスが笑えるくらいゲージ増えない。他はどのキャラも結構
伸びる。

↑は全て空中拾いの場合なんで地上拾い技になった時はまた別だと思うが
そっちは検証してないんでよー分かりません。


68 :なまえをいれてください :2007/03/09(金) 00:29:27 ID:BgqYrvO0
地上拾いは感覚的にだがなんとなくわかる範囲で

フィール:最高レベル。瞬間上昇率という点では間違いなくトップクラス
レオン:オラオラは空中拾いよりちょっと効率悪いかも。でも高い方。打ち上げ拾いは問題外の最低クラス
アルミラ:全員合わせて中間くらい?
ジュジュ:低い方
ガルム:わかんね
ヴ様:命中率低いからか最高レベル。チェイン数が高くて白デクリオを槍で刺すとそれ一発でLv2まで上昇とか行く


戦闘中の各キャラ移動速度

150 :なまえをいれてください :2008/06/24(火) 12:59:09 ID:zmfJ254q
何となく、戦闘中のキャラの移動速度を比較してみた
タイムアタックとかの参考になるかもしれん

※19話 滅びの歌 で開幕からドロシーのところにたどり着くまでのおおよそのタイム
  移動方法は 「普通に走る・ステップ連発・スライディング連発・ジャンプ連発」 の4種類


通常 ステ スラ ジャンプ
フィール 4.6 [3.4] 3.8 4.1
アルミラ [3.5] 3.8 3.8 4.2
レオン 5.0 [3.0] 3.9 4.3
ヴィティス 4.4 5.0 [4.0] 4.2
ガルム 5.0 4.9 [4.0] 4.1
ジュジュ 4.0 4.1 [3.7] 3.9
カイン 4.6 4.6 5.1 [4.3]


ドロシーの移動速度

ドロシーの場合、戦闘中の移動速度は
「ジャンプ > 通常=ステップ > スライディング」
という感じになっている。



各キャラの能力のレベル


最大体力Lv 最大攻撃力Lv 最大装備スロット数
フィール      3 (※1)
アルミラ
レオン
ヴィティス
ガルム      1 (※2)
ジュジュ
カイン

※フィールには 「治癒の護符(の強化版)」 の効果が初期状態から備わっている。
※ガルムには 「再生の護符」 と 「鋼のかたびら」 の効果が初期状態から備わっている。

※全キャラ共通の要素で、通常コンボのフィニッシュ技には吹き飛ばし攻撃属性がついている。

各キャラ詳細性能


フィール

本編の主人公。基本性能の高さと、使いやすいLv.1必殺技を兼ね備えた万能型。
最初は非力だが、体力・攻撃力ともに最大値の8まで上げられるので
最終的にはかなりの強さを発揮する。主人公の面目躍如である。

プレイヤー性能

パス始動・パス受けに便利な技が多く、どの技も出が早いのでパス回しが比較的容易。
ダイレクトパスのみでも十分パスを回していけるが
特にエアレイドが使いやすい。初心者のパス回しにお薦め。


パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:ノーマル、2ループ:ノーマル、3ループ:叩き付け。

2ループ目は一瞬止めてから返すので、慣れるまで少々タイミングが掴みにくい。
3ループ以降は空中で何度も斬りつけてから地面に叩き付ける。
与ダメージ量が非常に高く、小型のザコはオーバーキルされる可能性が高い。

必殺技

  • Lv.1
    斧を大きく振り回す→斧を地に叩き付け前方へ衝撃波を放つ、二段構えの攻撃。
    発動後にR1押し直すことで、「フィニッシュ(衝撃波)のターゲット」 を変更することができる。
    咄嗟の切り返しやパス回しに重宝する。これでパスを回しつつ倍率を上げていくのが稼ぎの基本となる。

  • Lv.2
    パートナーと共に高速回転し、巨大な竜巻を発生させる。
    非常にゆっくりとだが、竜巻中は左スティックで移動できる。
    終わり際の最後の一撃は攻撃範囲が通常よりも広く、敵を打ち上げる効果がある。
    一発ごとの威力は低めだが、全段ヒットさせた時の威力はかなりのもの。
    周囲の敵を少しずつ引き寄せるので、敵を集めて一網打尽にしやすい上に
    敵が近くでダウンするのでパス継続の安定性は極めて高い。
    敵のまとめやすさとダメージコントロールの容易さが相まって、倍率稼ぎに向いている。

特徴

  • 「治癒の護符(の強化版)」の効果がデフォルトで備わっており
    瀕死の仲間を素早く復活させることが可能。
    (治癒の護符での体力回復量は1/4だが、フィールの治癒能力なら1/2まで回復させる事ができる。
    献身の護符を装備させた場合は、元々の治癒能力の方が優先される。)

解禁方法

序章と断章カインを除く、ストーリーモードで最初から最後まで操作可能。
(というより1~12話はフィール以外操作できない。)
EXモードではいつでも操作可能。



アルミラ

攻撃力は低いが、その他は全てが高性能。非力を手数でカバーするスピード型である。
パートナーとして非常に優秀。

プレイヤー性能

機動性に優れており、移動速度は全キャラ中で最速を誇る。
またジャンプ性能も非常に高く、他のキャラが登れない高台にも登れたりする。

通常攻撃は前進しながらの多段攻撃が多く、敵を逃しにくいのが特徴。
エアレイドの急降下キックは、一定範囲内の敵を自動でホーミングする大変使いやすい技。
ヒットすると大きく跳ね返り、着地までに再度エアレイドを出す事が可能。
地上に降りない限りエアレイドを連発できるため、空中戦の自由度が非常に高い。

パス受けには、打ち上げ攻撃のサマーソルトキックが使いやすい。
パスの落下に合わせてエアレイドを出すのも有効だ。

その俊足を活かし、パスを送った相手まで駆け寄って、積極的に追撃する戦法が効果的。
テンション稼ぎとパスの維持が楽になるので、余裕があれば意識して追撃を狙うべし。

パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:ノーマル、2ループ:ノーマル、3ループ:叩き付け。

3ループ目のオーバーヘッドキックでの叩き付けが難易度が高い。
地上で拾うのは難しいので、小ジャンプして空中攻撃→エアレイドで受けよう。

パス精度は全キャラ一優秀なので、パートナーに最適。
どんな逆境でも諦めずに拾ってくれるステキな方。
但しとんでもない所まで拾いに行くことがあり、それが原因でリセットせざるを得ない事も。

必殺技

  • Lv.1
    その場から真上に飛び上がり、下に向けて多数の光弾を放射状に撃つ。
    高高度で発動するほど攻撃範囲が広くなるが、攻撃の密度は薄くなる。
    相手がタフなゴーレム系だと耐え切られたり、逆に小さい敵だと当たらない、なんてことも。
    威力は低めだが、敵が四方へ飛散するため仲間が拾ってくれやすく、パス持続の安定性は高い。
    (だが拾ってもらえなかった場合は敵が分散し、自分たちが包囲される状況に陥りやすい。)
    着弾まで若干のタイムラグがあるので、瀕死の敵を狙う際はやや早めの発動を心がけたい。
    大型の敵であるほど多段ヒットして威力が増すので、神に対しては安定して高ダメージを期待できる。
    ライトニングかフリージング装備で11話の防衛戦お薦め。

  • Lv.2
    光弾の発射数と攻撃範囲が拡大。さらにパートナーによる急降下攻撃が追加される。
    急降下攻撃の威力が高く、対象に肉薄して発動することで大ダメージを与えることができる。

特徴

  • ジャンプ力・移動速度が全キャラ中No.1。
  • エアレイド連発可能。

解禁方法

ストーリーモード13話以降、操作キャラとして選択可能になる。
EXモードではいつでも操作可能。



レオン

猪突猛進なパワー型。攻撃力が高く、敵を怯ませやすい。
その分、技の動作が大振りでやや隙が大きい。


プレイヤー性能

ステップの移動速度と移動距離は全キャラ中でトップ。
スライディング・ジャンプ攻撃等の突進技の性能が光る。

打ち上げ攻撃の昇竜拳が上に攻撃範囲が広く、仲間のパス回し中に下から追撃を入れやすい。
エアレイドも使いやすいが、攻撃後の隙が大きいので反撃を食らいやすいのが難点。

通常攻撃の3段目・ハイキックに打ち上げ攻撃属性がある。
敵を上に浮かせるので、出の遅い吹き飛ばし攻撃にも安定して繋ぐことができる。
ダイレクトにパスを打ち返すのは少々難しいので、余裕がある時は通常攻撃で拾って
ハイキック経由でパスを返すようにすると良いだろう。


いいか、レオンを使うなら
1.ぶん殴れ
2.☆を出せ
3.ぶちかませ
4.まわせ!まわせ!
5.いっぱいぶちかませ!
これで君もレオンマスター間違いなし!!イヤッホゥ!!

パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:ノーマル、2ループ:叩き付け、3ループ:打ち上げ。

2ループ目から叩き付けなので、パス受けの難易度が高い。初心者の壁となるだろう。
3ループ目がスローな打ち上げパスなのでテンションが上がりにくく、Lv3への障害になりがち。
与ダメージ量が全般的に高く、お手玉を破壊してしまう事もしばしば。

レオンのLv.2の必殺技は大変優秀なので
パートナーに迷った際はレオンを入れておけば基本的に間違いはない。

必殺技

  • Lv.1
    地を爆走する高速チャージタックル。空中で発動すると斜め下へ突進する。
    瞬時に攻撃判定が発生する発動の早さと射程の長さ、そして必ず敵を吹き飛ばす崩し性能が売り。
    形勢逆転には絶対の信頼性がある。
    地形にぶつかると反射するので、壁際や狭い場所では複数回ヒットすることがある。
    (但し反射する方向を予想するのは難しい)

    クセの強い必殺技ではあるが、発動までの時間・技後の硬直も少なく汎用性が高い。
    うまい具合にヒットすれば、テンションの上がりやすさと相まって連発も可能。
    だがロックオンを誤ってあらぬ方向に爆走するのはお約束。
    状況によっては発動後の硬直中にL1を押して、カメラをキャラの正面に向き直させると良いだろう。

  • Lv.2
    攻撃範囲・ダッシュの距離・威力の全てがアップ。
    強敵も難なくブッ飛ばせる高性能な技。
    見た目よりも攻撃範囲が広く、発動時にすぐ真後ろにいた敵も吹き飛ばせたりする。
    ジャンプから出すと2ヒットしやすいので、ボス戦では常に狙っていきたい。

特徴

  • テンションゲージが上がりやすい。
  • 瀕死回復スピードが早い。
  • 走る速度が遅い。
  • ステップでの移動距離が大きく、ステップ連発で高速移動できる。

解禁方法

ストーリーモード13話以降、操作キャラとして選択可能になる。
EXモードではいつでも操作可能。



ジュジュ

機動性とリーチに優れており、必殺技の使い勝手がとても良い。
その反面、攻撃力と体力は最弱クラスで、単体での戦闘能力は低い。
色々な意味でクセが強いキャラと言える。

プレイヤー性能

通常攻撃のリーチが長いが懐に隙があり、至近距離の敵には1~2段目が空振ってしまう。
逆に吹き飛ばし攻撃・打ち上げ攻撃のリーチはやや短めなので
リーチを最大限に活かすと、今度はパス始動ができなくなるというジレンマに陥る。

攻撃が遅い上に非力なので、一人では敵を気絶、吹き飛ばすのにも苦労する。
攻撃指示を活用して、仲間と一緒に攻めるなどの工夫が必要。
吹き飛ばし攻撃は持続時間、打ち上げ攻撃は攻撃範囲に優れているので、
一度お手玉を開始すれば安定度は高い。

通常攻撃では殆どテンションが溜まらないが、空中通常攻撃はテンションがかなり上昇する。
打ち上げ攻撃で仲間を頭上に呼び寄せて一緒に追撃すれば、一気にゲージを稼ぐことができる。
Lv3を狙う場合は積極的に狙っていきたい。

エアレイドはレクスに乗って空中を滑空する。
多段ヒットするが威力は微々たるもので、着地際の最後の一発を当てない限り敵を吹き飛ばせない。
空中の敵にはほぼ無力なので、パス回しには使いにくい。
必殺技発動の位置調整には便利なので、移動用と割り切った方が良いだろう。

パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:ノーマル、2ループ:ノーマル、3ループ:叩き付け。

1ループ目は一瞬でパスを返してくるので、慣れないうちは戸惑いやすい。
3ループ目の『バッキューン!』はテンションを大きく上昇させる頼もしい技だが
叩き付けの高速パスなので、パス受け難度が高い。

本人は移動せずレクスを飛ばしてパスを返す、という特徴がある。
このため敵の妨害に遭いやすく、パスの維持にやや苦労する傾向がある。
また頭上を越していくような『対象が高速で離れていくパス』にはレクスが追いつけず
パス受けに失敗することが多い…など、パス回し能力はやや不安定。

だが、それらを差し引いても余りあるほど、Lv2必殺技が強力で使い勝手が良い。

ジュジュを仲間に入れるなら、積極的にジュジュにパスを送るようにして
他のメンバーからパスを回してもらうようにすると良いだろう。

必殺技

  • Lv.1
    ファンネル型レクスを展開し、周囲の敵に一斉攻撃を加える。
    空中・地上を問わない全方位への自動ホーミング範囲攻撃という高性能な必殺技。
    一度に最大6体の敵を攻撃できるが、1発ごとの威力は低いので
    強敵を吹き飛ばすには攻撃を集中させる必要がある。
    吹き飛ぶ方向がランダムなのでパス持続の安定性にやや欠ける面もあるが
    敵陣の中央で連発しているだけで倍率ガッポリ。

  • Lv.2
    攻撃範囲と威力が向上。周囲の敵を瞬時に無力化できる万能必殺技である。
    単体に使えば火力が集中するため、ガルムやヴィティスの必殺技に匹敵する大ダメージを叩き出せる。
    困ったら発動、まず安泰。非常に使い勝手が良い。
    乱戦の場合、元が取れる以上にテンションが上がる事も。

特徴

  • ジャンプ力・移動速度がアルミラに次いで優秀。空中での移動速度も速い
  • 全方向ガード。背後からの攻撃も防ぐ鉄壁の防御だが、代わりにリフレクトガードの受付時間が短い
  • 全ての攻撃がリフレクトガード不可。敵に絶対にリフレクトガードされない
  • 空中コンボ(エアレイド除く)のテンション増加量が大きい
  • 通常攻撃のリーチが長く、攻撃範囲も広いが、懐に隙があり、密着すると攻撃が当たらなくなる
  • 瀕死回復スピードが遅い

  • ツンデレ。

解禁方法

6話のボス戦でガルムを先に倒すと、10話~12話ボス戦前までパートナーとして仲間になる。
その周回でEDを迎えれば、以降はEXモードでいつでも操作可能に。



ガルム

リーチはやや短いものの、攻撃力と威力は最強クラス。
特に吹き飛ばし攻撃の百烈拳は強力無比で、容易く敵を吹き飛ばせる。
さらに着ぐるみを併用すれば、ほとんどの敵を1コンボ以内にお手玉へ持っていける。
フライングボディプレス(エアレイド)は萌える。使えないけどな!

プレイヤー性能

全キャラ中最強の攻撃力を誇るが、武器が拳のため、攻撃範囲とリーチはやや心許ない。
単体での戦闘能力は最強クラスだが、パス回しには最も苦労するので、楽なキャラとは言えない。

打ち上げ攻撃・吹き飛ばし攻撃は、パス始動には大変頼もしい技なのだが
レシーブには使いづらいので、慣れない間は無理せずLv1必殺技で返すのが良いだろう。
ガルムの場合、下手に大技を狙うよりも、Lv1を連発した方がお手軽かつ安定して強いかもしれない。

吹き飛ばし攻撃の百烈拳は威力が非常に高く、簡単に敵をパス回しへ送り込むことが出来る。
ただし、吹き飛ばし判定が最後の一発にしかないので、レシーブに使うとカス当たりして落としやすい。
打ち上げ攻撃の鉄山靠は攻撃範囲が広いのだが、攻撃判定が出るまでがかなり遅いため
この技でレシーブするには熟練が必要。タイムラグを身体に覚え込ませよう。

テンションを稼ぎたい場合は、少々タイミングが難しいが通常攻撃でパスを拾っていく。
4段目のアッパーに打ち上げ攻撃属性、フィニッシュの双掌打に吹き飛ばし攻撃属性があるので
打ち上げたい場合は左アッパーで止め、吹き飛ばしたい時はそのままフィニッシュまで打ち切れば良い。
途中で邪魔されそうな時はLv1必殺技に切り替えて、パス回しを継続しよう。

エアレイドのフライングボディプレスは、着地まで攻撃判定が出続ける不思議な技。
1発の威力は微々たるものだが、空中の敵に重なるようにして当てると超多段ヒットしたりする。
ジュジュ同様、着地際の最後の一撃を当てないと敵を吹き飛ばせないため、有用性は低い。
着地後の隙も非常に大きいので、暴発しないように注意しよう。

パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:ノーマル、2ループ:叩き付け、3ループ:打ち上げ(4ループ目以降:ノーマル?)
2ループ目の叩き付けが難しい。

叩き付けタイプのパスは、プレイヤーのやや手前に叩き付けるように放たれる高速パスで
そこでダイレクトに拾えないと大きくバウンドして頭上を通過→背後に落下するという
非常にイヤらしい軌道を描く。初心者の大きな壁になるパスである。

フィール・レオン・ヴィティス・カインなら、小さくジャンプして空中攻撃で受けて
エアレイドで返す方法が最も簡単で安定する。
地上でダイレクトに拾う場合、前に大きく踏み込む攻撃であれば比較的拾いやすい。
他にも上方向に強い打ち上げ攻撃を合わせる方法もあるが、両方ともタイミングが難しいので
慣れないうちは少し後ろに下がって一度バウンドした所を拾うのが良いだろう。

またプレイヤーが近くにいると、プレイヤーから離れた方向へパスを出すという酷い性質がある。
大きく距離を取るか、それが無理なら拾うのは諦めて別の敵をパスへ送ることを考えよう。

攻撃力が高く、すぐにお手玉を壊してしまうので
ガルムを連れている場合は、長々とパスを回すことは考えない方が良いだろう。

必殺技


  • Lv.1
    ジャンプから拳を地に叩きつけ、前方へ地を伝う衝撃波を3本発生させる。
    攻撃範囲は少々心許ないが、高威力・即発動で隙がほぼ皆無という優秀な技。
    空中の敵には当たらないのが欠点。
    敵の多い場所では連発可能になる状況も多く、高倍率を狙いやすくなっている。
     
  • Lv.2
    攻撃範囲と威力が大幅に向上。全方位に同心円状に衝撃波を放つ。やはり空中の敵には当たらない。
    ザコ敵は吹っ飛んでしまうため、最大でも3ヒットくらいが限界だが
    巨体で吹き飛ばない神相手には超多段ヒットするため、圧倒的なダメージを叩きだす。
    まさに神殺しの最終兵器。
    ただし発動後の硬直がとても大きく、チェインがそこで止まってしまいがちなのが悩みどころ。

特徴

  • 「再生の護符」 「鋼のかたびら」 の効果が初期状態から備わっている
  • 体力が全キャラ中最も高く、瀕死回復スピードも速い
  • 攻撃力は最強だが、移動速度は最低

  • ツンデレ。

解禁方法

6話のボス戦でジュジュを先に倒すと、10話~12話ボス戦前までパートナーとして仲間になる。
その周回でEDを迎えれば、以降はEXモードでいつでも操作可能に。



ヴィティス

リフレクトガードがしやすく、防御に優れている。
打ち上げ・吹き飛ばし・エアレイドのどれもが持続時間と攻撃判定に優れており、
リフティングやセルフパスも容易にできるので、パス回しの性能はかなり高い。
全般的に攻撃の動作と隙が大きいため、空振りした際のフォローがほとんど効かないのが難点。

プレイヤー性能

通常コンボのテンション増加量が大きく、ゲージを稼ぎやすいのが最大の特徴。
ヴィティスが通常コンボでお手玉するだけで、Lv.2まで一気にテンションを上げられる。
ただしヴィティスの攻撃はモーションが長めで、お手玉を敵に邪魔されやすいので
できるだけ安全な場所を確保できるよう、常に意識して立ち回ろう。

打ち上げ・吹き飛ばし攻撃は多段ヒット技で、威力・攻撃範囲共に優秀な頼れる技だが
カス当たりだと敵を落としてしまうので、パスをダイレクトに受けるには不向き。
余裕があれば、通常攻撃で一度拾ってから、それぞれの攻撃につなぐと良い。
また通常コンボの4段目・後ろ回し蹴りに打ち上げ攻撃属性が付いている。

エアレイドも使いやすく便利。バックジャンプから出して落ちた所を拾い直すと繋げやすい。
お手玉が邪魔されそうな状況でも、一度バックステップで回避してからエアレイドで立て直せる。
厄介なヴォロ・アンフィビア(通称:ズゴック)を簡単に蹴散らせるので、15・16章では特に頼もしい。

パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:ノーマル、2ループ:ノーマル、3ループ:ノーマル

通常時のパス返しは全て素直なノーマル型なので受けやすいが、チェイン数によって
所要時間とテンション増加量が大きく変化するので、慣れるまでは少々戸惑うだろう。

1ループ目はジュジュと同じく瞬時にパスを返してくる。
2ループ目の重力球はテンション上昇率が高くて頼りになるが、敵を拘束する時間が長く
3ループ目以降のオラオラは攻撃力は高いが、肝心のテンションがほとんど上がらない。
オラオラの間に自分も一緒に攻撃してテンションゲージの底上げを図りたい。

その代わり、ダイレクトにパスを拾えなかった場合のヴィティスのフォローはかなり劣悪。
床に落ちた敵に対して真下から槍を突き出す技を出すのだが、攻撃発生までがとても遅いので
先に敵が復帰してパスが途切れてしまう状況が頻繁に発生する。
また攻撃が成功しても、その後に他の仲間に対してパスの指示を出さない事も多く
せっかく拾い直しても無駄に終わる事も多い。

このため、パス回しの安定性については、ヴィティスは残念ながら最下位と言える。
特にヴィティスが槍を出したら、可能な限り自分で拾いに行くようにした方が良い。

必殺技

  • Lv.1
    紫色の弾を飛ばす。
    攻撃範囲は狭いが、長い射程と高威力が売り。
    ロックオンさえしていれば、相手がどんな所に居ようとほぼ確実に当たる、使い勝手の良い技である。
    強敵を手早く吹っ飛ばす為の技と割り切って使うと良いだろう。
     
  • Lv.2
    地上で発動すると、あらゆる敵を貫通して進む巨大な弾を前方へ撃ち出す。
    射程はほぼ無限で、壁や床など地形に当たると爆発して広範囲を攻撃する。
    多くの敵を巻き込めるよう、敵が直線上に並んだ状態から発動しよう。
    壁際の敵を狙うと、爆発の追撃が入って威力が倍増する。
    空中で発動した場合、前方斜め下に巨大な弾を撃ち出す。
    地面に着弾すると同時に爆発して広範囲を攻撃する。
    近距離なら空中版、遠距離を狙うなら地上版と使い分けよう。

特徴

  • リフレクトガード受付時間が長い。
  • 通常攻撃全般のテンション増加量が大きい。

解禁方法

ストーリーモードの断章カインで操作可能。
断章カインをAランク以上でクリアし、その周回でEDを迎えれば、以降はEXモードでいつでも操作可能。



カイン

基本的な性能はフィールに準じるが、フィールと比べて技の威力が高く、隙が僅かに少ない。
さらに連携時のテンション増加量も多めと、全般的に性能が少し底上げされている。
体力・攻撃力の最大値は7。

プレイヤー性能

基本的な性能はフィールに準じるが、全体的にフィールよりややパワー型にシフトしている。
ステップやスライディングの前進距離はフィールよりも短い。
フィールのようなステップ連発による高速移動はできない。

パートナー性能

パス返しのパターンは
1ループ:打ち上げ、2ループ:ノーマル、3ループ:叩き付け。

1ループ目からスローな打ち上げパスを送ってくるのが特徴。
慣れないうちは猶予が長くて助かる側面もあるが、遅すぎてテンポが崩れがちになるので注意したい。
3ループ目の攻撃がフィール以上に高火力なので、あっという間にお手玉を破壊されることも。

必殺技

  • Lv.1
    フィールとほぼ同じ。
     
  • Lv.2
    フィールは巨大な竜巻1本だが、カインはさらに小型の竜巻が2本発生する。
    攻撃判定が大きく、技の持続時間が長いのが特徴。
    発動迄の時間も短いので、チェインの繋ぎにも役立つ。
    一発の威力は低いが、最後まで当て続ければかなりの大ダメージを叩き出せる。
    断章オズレンのボスはこの技を使えば30秒程で倒せるとか。

特徴

基本的にフィールと同じだが、フィールのような治癒能力は持っていない。

解禁方法

ストーリーモード序章で操作可能。
20話をクリアすれば、以降はEXモードでいつでも操作可能。
※断章カインを見る必要もあるので、解禁されるのは必然的に2周目以降となります。



ドロシー

小柄でリーチが短く戦闘には不向きだが、その代わりに圧倒的な攻撃力を誇る。
その怪力で全ての敵をなぎ倒す最強の妹。
スライディングしてるだけでザコが次々と打ち上がるので、後はトトにお任せ!

吹き飛ばし攻撃は大きく踏み込むのでリーチが長く、使いやすい。レシーブには主にこれを使おう。
打ち上げ攻撃は隙が大きくフォローがきかない技だが、多段ヒットするため
根元から当てればテンションを大きく稼げる。上に攻撃範囲が広いので、対空攻撃にも使える。

通常攻撃の3段目・籠振り上げに打ち上げ攻撃属性がある。
技の性能そのものより、トトを瞬時に近くに呼び寄せることが出来る点で重宝する。

籠>>>レクス。
「ドロシーの大冒険」でのみプレイヤーキャラとして操作可能。EXモードでも使用できない。

必殺技

  • Lv.1
    光の至高神が使う攻撃の簡易版で、広範囲にレーザーの雨を降らせる。
    超広範囲っていうかほとんど全体攻撃。
    かなりの数を乱射するが、攻撃位置はランダムのため、運が悪いとほとんど当たらない事も。
    よってオルドの破壊には適していない。
    テンション増加量も大きいので、当たりさえすれば連発も可能。
     
  • Lv.2
    トトが変化したレクスの斧を振り下ろし、巨大な光の弾を前方へ打ち出す。
    基本的な性質はヴィティスのLv.2必殺技と同じだが
    威力・テンション増加量が比べものにならないほど高い。
    近距離では攻撃範囲がやや大きく、威力も高い。
    光の弾は中心部分を当てるほど高威力で、カス当たりだとザコも倒せない場合がある。
    上手く当てればガルムLv.2と同等かそれ以上の破壊力があり
    ラスボスもクリーンヒット4回で倒せてしまうほど。
    空中版もヴィティスLv.2同様に、光の弾を前方斜め下に打ち出して地面で炸裂させる。

    ※立て続けに連発しようとすると、光の弾が発生しないバグが発生する。
    ※ゲージの丸無駄になってしまうので、少し間隔を開けて発射するように心がけよう。

特徴

  • 「治癒の護符(回復量MAX)」 「再生の護符」 「鋼のかたびら」 「力の腕輪」 「鼓舞の腕輪」
    の効果がデフォで備わっている。
  • 攻撃力が異常に高い。
  • 背が低いため一部の攻撃を受けない。
  • かわいい(*´ω`)



トト

キャラとして登場するのは「ドロシーの大冒険」のみ。
ドロシーのパートナーとして登場する。自分で操作することはできない。
体が小さく高速で移動する上にレーダー表示が敵と同じ緑色のため、とにかく姿を見失いやすい。
こまめに集合指示を出して、近くに呼び寄せるクセをつけておくと良い。

テンション増加量が異常に高い。特にチェイン数4以降の連携攻撃の増加量は凄まじく
一瞬でLv2までゲージを溜めることができる。戦闘では常にこれを狙っていくことになる。
パスを3回通すことができればこちらの勝ち。できなければ負け。

特徴

  • 「治癒の護符(回復量MAX)」 「再生の護符」 「鋼のかたびら」 「力の腕輪」 「鼓舞の腕輪」
    の効果がデフォで備わっている。
  • テンション増加量が異常に高い。
  • 攻撃時の隙の小ささが全キャラ中No.1。
  • 体が小さいため敵の攻撃が当たりにくい。



ヴォロ(第35小隊)

使えるアクションは移動・ジャンプ・ステップ・通常攻撃・必殺技・ガード(リフレクト可)のみ。
性能はどれをとっても最低レベル。
使えるのは「第35小隊かく戦えり」でのみ。

必殺技

突進する。レオンのものと似ているが、威力は低い。
  • Lv.2
    発動時に生き残っている全員でLv.1と同じ技。
    当然、攻撃に加わった数が多い方が威力は高い。

特徴

  • 弱い。
  • テンションゲージが下がらない。
  • 敵を攻撃するだけでテンションゲージが増加する。
  • 残機数が減ってくるとワンランク上のヴォロが出てくる。
  • もう隊長にはうんざりしている。



コメント


名前:
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー