本編
第1話 「目覚め」
アルミラと1対1での戦闘。 ここで基本的な操作を練習しておこう。
EASYなら棒立ち同然だが、NORMAL以上では闇雲に攻撃してもガード・回避されてまず当たらない。
距離を詰めるとステップで間合いを調節するので、横ステップの終わり際に攻撃を合わせよう。
距離を詰めるとステップで間合いを調節するので、横ステップの終わり際に攻撃を合わせよう。
HARDでは若干のスーパーアーマーがついており、上記の方法でも埒が開かないので
リフレクトガードを駆使して、強引にスキを作って攻撃しよう。
距離を取って様子見していると、そのうちダッシュから前ステップで懐に飛び込んでくるので
その後の攻撃にリフレクトガードを合わせるのがやりやすい。
リフレクトガードを駆使して、強引にスキを作って攻撃しよう。
距離を取って様子見していると、そのうちダッシュから前ステップで懐に飛び込んでくるので
その後の攻撃にリフレクトガードを合わせるのがやりやすい。
L1連打のファジィリフレクトガードもそこそこ通用する。
フィールの場合「コンボを3発止めて背後へ回避」を繰り返せばほぼハメられる。
村の壷(や井戸)を壊すと緑エテリア(体力回復)が入手できる。
井戸はアルミラを吹っ飛ばしてぶつけるか、アルミラに吹っ飛ばされてぶつかると壊れる。
井戸はアルミラを吹っ飛ばしてぶつけるか、アルミラに吹っ飛ばされてぶつかると壊れる。
第2話 「反逆の剣」
アルミラが加わって二人旅に。連携攻撃・必殺技の練習ステージだが
二人しかいないのであまり融通が利かず、テンションを維持するのは思った以上に大変。
アルミラの位置を常に把握して、彼女のいる方向へパスを返すよう心掛けよう。
慣れない間は、適度に集合をかけつつ、常に打ち上げパスでも良い。
二人しかいないのであまり融通が利かず、テンションを維持するのは思った以上に大変。
アルミラの位置を常に把握して、彼女のいる方向へパスを返すよう心掛けよう。
慣れない間は、適度に集合をかけつつ、常に打ち上げパスでも良い。
吊り橋の戦闘では、少し斜めに吹き飛ばしただけで敵が次々と落下してしまう。
ザコばかりであまり稼げないので、あまり気にしなくても良い。
ザコばかりであまり稼げないので、あまり気にしなくても良い。
ハイスコアを狙う場合、橋を越えた先のボス前の2エリアが稼ぎ所。
基礎点の高いテセラ(飛行する敵)を高倍率で倒せるよう、狙ってみよう。
基礎点の高いテセラ(飛行する敵)を高倍率で倒せるよう、狙ってみよう。
【ボス】 レオン
HARDでは開幕にいきなり必殺技を使ってくる。
R1+○でアルミラに攻撃指示を出し、レオンを前後から挟み撃ちにするように戦おう。
HARDでは開幕にいきなり必殺技を使ってくる。
R1+○でアルミラに攻撃指示を出し、レオンを前後から挟み撃ちにするように戦おう。
あちこちの壷を壊すと緑エテリアが出現。
第3話 「聖域」
レオンが加わり、本格的な3人旅の開始。
ボス前の分岐で寄り道すると、英知のかけらが手に入る。
ボス前の分岐で寄り道すると、英知のかけらが手に入る。
【ボス】 [Servus]
地面から巨大な岩の棍棒を取り出して攻撃してくる。
地面から巨大な岩の棍棒を取り出して攻撃してくる。
ある程度ダメージを与えると、棍棒の先端部分の岩が落ちて素手状態になる。
この間に落ちた岩をパス回ししてテンションを上げ、本体に必殺技をブチ込んで大ダメージを与えよう。
一定時間経過すると、地面から再び棍棒を取り出すが
この時ボスの付近にいると、衝撃波で吹き飛ばされてしまう。
この間に落ちた岩をパス回ししてテンションを上げ、本体に必殺技をブチ込んで大ダメージを与えよう。
一定時間経過すると、地面から再び棍棒を取り出すが
この時ボスの付近にいると、衝撃波で吹き飛ばされてしまう。
必殺技でボスを吹っ飛ばしたら、そのままボスを強引にパス回しすることも可能。
プレイヤーは必殺技を使わないとボスを吹き飛ばせないが、
パートナーの連携攻撃はスーパーアーマーを無視する特性があるので
テンションを維持できれば、強引に倒しきることも十分可能だ。
プレイヤーは必殺技を使わないとボスを吹き飛ばせないが、
パートナーの連携攻撃はスーパーアーマーを無視する特性があるので
テンションを維持できれば、強引に倒しきることも十分可能だ。
ただし、こちらのテンションゲージがLv.1以上ある=必殺技を使える状況だと
ボスは無敵の突進攻撃を連発するようになるので、無敵が切れる突進の終わり際に
タイミングを合わせて必殺技を当てる必要がある。焦ってムダ撃ちしないように注意しよう。
ボスは無敵の突進攻撃を連発するようになるので、無敵が切れる突進の終わり際に
タイミングを合わせて必殺技を当てる必要がある。焦ってムダ撃ちしないように注意しよう。
HARDでは、敵が素手状態の時はテンションゲージに関係なく突進攻撃ばかり使ってくる。
第4話 「御使いの長」
結界発生装置のオルドが初登場。基本的にオルドを壊さないと先へは進めないようになっている。
テオロギアの外にある大型タイプのオルドは、必殺技でなければ破壊することができない。
テオロギアの外にある大型タイプのオルドは、必殺技でなければ破壊することができない。
出力の高い大きなオルドは、耐久力が高い他、周囲に強い風を発生させて近付く者を妨害する能力を持つ。
移動が阻害されて周囲での戦闘がやりにくいので、無理に稼ごうとせずにさっさと破壊した方が良い。
移動が阻害されて周囲での戦闘がやりにくいので、無理に稼ごうとせずにさっさと破壊した方が良い。
オルドを壊すと小型のザコ敵(ベラトルやデクリオは除く)は消滅するが、
オルドを壊したことで新たな敵グループが出現する箇所もある。
オルドを壊したことで新たな敵グループが出現する箇所もある。
【ボス】 ヴィティス
剣ベラトルをお供に連れて出現する。
基本的にヴィティスは遠くから様子見しているだけで、たまに地面から槍を突き出す攻撃をしてくる程度。
こちらが不用意に近付かなければほとんど攻撃してくることはない。
剣ベラトルをお供に連れて出現する。
基本的にヴィティスは遠くから様子見しているだけで、たまに地面から槍を突き出す攻撃をしてくる程度。
こちらが不用意に近付かなければほとんど攻撃してくることはない。
難易度HARDでは、ヴィティスに直接攻撃しようとしても
高確率でリフレクトガードで弾かれて反撃を食らってしまう。
仲間と前後から挟撃できる状況でなければ、手を出さない方が無難。
高確率でリフレクトガードで弾かれて反撃を食らってしまう。
仲間と前後から挟撃できる状況でなければ、手を出さない方が無難。
剣ベラトルでテンションを上げて、ヴィティスを必殺技で攻撃。
HARDでは中級の剣ベラトルが4体も出現する難所である。
HARDでは中級の剣ベラトルが4体も出現する難所である。
第5話 「忘れられた祈り」
遺跡の各所に囚われている子供達を全員解放する必要がある。
子供は各エリアに1人ずつ、扉のついた部屋の中に幽閉されているが
どの部屋に配置されるかはランダムで、ハズレの部屋を開けるとザコが出現したり罠が発動する。
子供は各エリアに1人ずつ、扉のついた部屋の中に幽閉されているが
どの部屋に配置されるかはランダムで、ハズレの部屋を開けるとザコが出現したり罠が発動する。
子供の残りが1人になると、中央の闘技場エリアへ進むことができるようになる。
闘技場でザコラッシュを突破し、最後の子供を救出したらボスのいる最深部へ。
闘技場でザコラッシュを突破し、最後の子供を救出したらボスのいる最深部へ。
【宝箱のトラップ】
難易度EASY・NORMALでは部屋に置かれた宝箱に罠が仕掛けられていることがある。
難易度EASY・NORMALでは部屋に置かれた宝箱に罠が仕掛けられていることがある。
トラップの仕掛けられた宝箱は、扉を開けた直後に宝箱の下の光が消えるのが特徴。
直後に赤い光が広がって爆発を起こすので、勇んで中に突入すると手痛いダメージを受けてしまう。
直後に赤い光が広がって爆発を起こすので、勇んで中に突入すると手痛いダメージを受けてしまう。
扉開けたら一旦外へ出て、宝箱の床面の光に変化が無いか確認するクセをつけよう。
【ハードモードの無限敵】
難易度HARDでは、ハズレ部屋から出現する敵が無限に再出現する仕掛けがある。
難易度HARDでは、ハズレ部屋から出現する敵が無限に再出現する仕掛けがある。
マップ両端の最奥部にある噴水のようなオブジェクトを壊せば、無限湧きを解除できる。
まずは敵を無視して奥まで進んで噴水を破壊、その後戻りながら部屋を調べていくと良い。
まずは敵を無視して奥まで進んで噴水を破壊、その後戻りながら部屋を調べていくと良い。
再出現した敵はエテリアを出さないので、稼ぎには使えない。
扉の前でR1を押すことで、扉を破らずに子供がいるかどうかを確認できる。
ロックオンマーカーが表示された時は、中に敵がいる=ハズレ部屋なので
マーカーが表示されない部屋だけを開けていけば、仕掛けを解除せずとも安全に子供を救出できる。
ロックオンマーカーが表示された時は、中に敵がいる=ハズレ部屋なので
マーカーが表示されない部屋だけを開けていけば、仕掛けを解除せずとも安全に子供を救出できる。
【ボス】 ドゥムヴィル [Duum vil]
相棒のヴォロを投げつけて攻撃してくる。
投げられたヴォロの描く軌道には剛速弾、旋回弾、誘導弾などの複数のパターンがある。
誘導弾はかなり執拗にプレイヤーキャラを追い回すので厄介極まりない。
相棒のヴォロを投げつけて攻撃してくる。
投げられたヴォロの描く軌道には剛速弾、旋回弾、誘導弾などの複数のパターンがある。
誘導弾はかなり執拗にプレイヤーキャラを追い回すので厄介極まりない。
わざと距離を取って投げられたヴォロの着地点に注意を払い、
ボスよりも先にヴォロを確保してパス回しに持ち込もう。
ボスよりも先にヴォロを確保してパス回しに持ち込もう。
第6話 「新たなる頂点」
最初に3つの分岐があり、どれか1つを選んで進む。
分岐の前にはベラトルの幻影が立っており、それを倒すことでルートが決定される。
分岐の前にはベラトルの幻影が立っており、それを倒すことでルートが決定される。
攻撃が激しい斧ベラトルが多数出現する正面ルートが最も難易度が高いと思われる。
【1階】
最初の3択
最初の3択
左 | 槍ベラトル |
正面 | 斧ベラトル |
右 | 剣ベラトル |
最初のベラトル3種は半透明の幻影。立ち呆けで一切行動せず、数回攻撃すれば破壊できる。
どの幻影を倒すかで進行ルートが決定される。
どの幻影を倒すかで進行ルートが決定される。
どのルートでもマップ構造はほとんど同じだが「出現するベラトル系の種類」が異なる。
最初に倒した幻影と同種のベラトルが多数出現するようになっている。
倒さなかった2種のベラトルは、5階(最終エリア)を除いて出現しない。
最初に倒した幻影と同種のベラトルが多数出現するようになっている。
倒さなかった2種のベラトルは、5階(最終エリア)を除いて出現しない。
1階奥のエリアの小部屋の箱には黄エテリアが入っている。
【2階】
2~4階はマップが繋がっている。
2階の敵は、NORMAL以下ではヴォロ・ヴェンタスのみ。HARDではベラトルも出現する。
敵を倒さなくても次の階に進める。
2~4階はマップが繋がっている。
2階の敵は、NORMAL以下ではヴォロ・ヴェンタスのみ。HARDではベラトルも出現する。
敵を倒さなくても次の階に進める。
【3階】
ヴォロ・ヴェンタスとベラトル3体。
敵の数が残り少なくなると新手の敵グループが出現。この敵グループには砲台ヴォロも混じっている。
敵を全滅させると小部屋の扉が開く。小部屋に侵入すると敵グループが出現する。
NORMAL以下では小部屋に出現する敵はヴォロ・ヴェンタスのみだが、
HARDでは狭い空間にヴォロ・tela(青砲台ヴォロ)やベラトルが多数出現するため、かなり危険。
ヴォロ・ヴェンタスとベラトル3体。
敵の数が残り少なくなると新手の敵グループが出現。この敵グループには砲台ヴォロも混じっている。
敵を全滅させると小部屋の扉が開く。小部屋に侵入すると敵グループが出現する。
NORMAL以下では小部屋に出現する敵はヴォロ・ヴェンタスのみだが、
HARDでは狭い空間にヴォロ・tela(青砲台ヴォロ)やベラトルが多数出現するため、かなり危険。
【4階】
砲台ヴォロ、ベラトル、デクリオが出現。
デクリオを片付けると、さらにデクリオが追加出現する。
ヴォロとベラトルを全滅させると、ヴォロ・ベラトル・テセラの群れが追加出現。
小部屋では壷に近付くとヴォロ・ヴェントゥス(HARDではヴォロ・tela)やベラトルが出現。
砲台ヴォロ、ベラトル、デクリオが出現。
デクリオを片付けると、さらにデクリオが追加出現する。
ヴォロとベラトルを全滅させると、ヴォロ・ベラトル・テセラの群れが追加出現。
小部屋では壷に近付くとヴォロ・ヴェントゥス(HARDではヴォロ・tela)やベラトルが出現。
【5階】
ヴォロ・ヴェンタス数体、砲台ヴォロ数体、剣・槍・斧ベラトル1体ずつ。
選んだルートに対応したベラトルが上級種に強化されているので注意しよう。
小部屋では敵は出現しない。回復の緑エテリアを回収してボスへ向かおう。
ヴォロ・ヴェンタス数体、砲台ヴォロ数体、剣・槍・斧ベラトル1体ずつ。
選んだルートに対応したベラトルが上級種に強化されているので注意しよう。
小部屋では敵は出現しない。回復の緑エテリアを回収してボスへ向かおう。
【ボス】 ガルム & ジュジュ
どちらか一方を瀕死にすれば戦闘終了。
どちらか一方を瀕死にすれば戦闘終了。
ジュジュの方が体力が少ないものの、全方向ガードでスキが少なく崩しにくいので厄介。
基本的にはガルムを相手しつつ、必殺技で一気に倒せそうならジュジュを狙うのが良いだろう。
基本的にはガルムを相手しつつ、必殺技で一気に倒せそうならジュジュを狙うのが良いだろう。
ガルムとジュジュの攻撃は同士討ちすることがあり
放っておいても勝手にダメージを受けて体力が減っていく。
特にジュジュの攻撃がガルムに当たりやすい。
放っておいても勝手にダメージを受けて体力が減っていく。
特にジュジュの攻撃がガルムに当たりやすい。
ガルムとジュジュのうち、倒さなかった方のキャラが7話でボスとして登場する。
そして10話~12話ボス戦前まで仮のパートナーとして仲間になる。
その周回でEDを迎えれば、以降はEXモードでそのキャラがいつでも操作可能になる。
そして10話~12話ボス戦前まで仮のパートナーとして仲間になる。
その周回でEDを迎えれば、以降はEXモードでそのキャラがいつでも操作可能になる。
第7話 「テオロギア」
火のオルドによってザコ敵が爆弾と化している、非常に厄介なステージ。
ザコ敵に一発でも攻撃当てると、導火線が出現すると同時に引火。一定時間後に自爆する。
敵がすぐに爆散するのでパス回しがやりにくく、テンションゲージをLv.2以上まで溜めるのは難しい。
ザコ敵に一発でも攻撃当てると、導火線が出現すると同時に引火。一定時間後に自爆する。
敵がすぐに爆散するのでパス回しがやりにくく、テンションゲージをLv.2以上まで溜めるのは難しい。
特に難易度HARDでは自爆までの時間が短く、せいぜい1ループ回すが精一杯なので
無理にテンションゲージを溜めようとせず、Lv.1の必殺技を連発してオルドを破壊していくのが無難だ。
自爆しないベラトル・デクリオなどをしっかり高倍率で倒せば、Sランク分のエテリアは十分に確保できる。
無理にテンションゲージを溜めようとせず、Lv.1の必殺技を連発してオルドを破壊していくのが無難だ。
自爆しないベラトル・デクリオなどをしっかり高倍率で倒せば、Sランク分のエテリアは十分に確保できる。
- 赤オルドと青オルドが混在している場所では、赤オルドさえ壊せば、付近の青オルドも壊れる
- 中級ベラトルとデクリオは爆弾化しない
- 道中最後のエリアでは、ベラトル・ピルムを全滅させるとデクリオ・コラファスが出現する
【ボス】 ジュジュ(またはガルム)
ジュジュはガードが大変固いので、手下の敵でテンションを稼いで必殺技をブチ当てたい。
お供がいない場合はプレイヤーがガードしてジュジュの攻撃を誘い、その隙に仲間に攻撃してもらうしかないが
下手に囲み続けていると、ジュジュは必殺技を多用するのでゴリ押しは程々に。
ジュジュの必殺技は厄介だが、浮かび上がる間に攻撃すれば発動を阻止出来る。
ジュジュはガードが大変固いので、手下の敵でテンションを稼いで必殺技をブチ当てたい。
お供がいない場合はプレイヤーがガードしてジュジュの攻撃を誘い、その隙に仲間に攻撃してもらうしかないが
下手に囲み続けていると、ジュジュは必殺技を多用するのでゴリ押しは程々に。
ジュジュの必殺技は厄介だが、浮かび上がる間に攻撃すれば発動を阻止出来る。
HARDでは砲台ヴォロ2体+上級斧&レーザーベラトルがお供で出現するので、かなりの難所。
第8話 「顕現」
オルドを壊しながら進んでいく。
オルドの結界の奥から砲台ヴォロが砲撃してくる箇所があるが、
この砲台ヴォロは、オルドを壊して結界を消滅させると逃げていく。
オルドの結界の奥から砲台ヴォロが砲撃してくる箇所があるが、
この砲台ヴォロは、オルドを壊して結界を消滅させると逃げていく。
このステージの敵は大半が燃えており、攻撃に火属性が付与されている。
攻撃を食らうと引火して追加ダメージを受ける他、ダウンしている時間も長くなってしまう。
ダウン時間延長が思った以上に厄介なので、できるだけ受け身を取って戦線を維持しよう。
攻撃を食らうと引火して追加ダメージを受ける他、ダウンしている時間も長くなってしまう。
ダウン時間延長が思った以上に厄介なので、できるだけ受け身を取って戦線を維持しよう。
【橋落とし】
柱を全て壊して橋を崩落させるまで、橋の上のオルドからベラトル・アンサが無限に湧く。
柱を全て壊して橋を崩落させるまで、橋の上のオルドからベラトル・アンサが無限に湧く。
柱は全部で5本あり、かなり耐久力が高いので、必殺技をどんどん使って速攻を心掛けよう。
例によって再出現した敵からはエテリアが出ないので稼ぎには使えない。
敵を倒すよりも柱の破壊を優先しよう。
敵を倒すよりも柱の破壊を優先しよう。
柱はレーダーに表示されない上、色が地味で周囲の背景に溶け込むので、見失うことも多い。
見失った時はレーダーに表示されているオルドのマーカーの並びを参考にしよう。
見失った時はレーダーに表示されているオルドのマーカーの並びを参考にしよう。
【ボス】 テンタトレス・マリゲニィ [Tentatores Maligeni]
ボスにある程度ダメージを与えて怯ませる(ダメージ時に体色が黄色く光る)と、
背部から岩のようなザコ敵の卵をいくつか射出する。卵からはヴォロが出現するので
ヴォロをパス回ししてテンションを上げ、必殺技をボスに叩きもう。
背部から岩のようなザコ敵の卵をいくつか射出する。卵からはヴォロが出現するので
ヴォロをパス回ししてテンションを上げ、必殺技をボスに叩きもう。
前方広範囲に火炎を吐き出す攻撃が大変厄介なので、ボスの正面にはなるべく立たないように。
ボスの側面・後方へ回り込みながら、テンションを上げることを心掛けよう。
ボスの側面・後方へ回り込みながら、テンションを上げることを心掛けよう。
第9話 「煉獄の彷徨」
3話同様、二人で攻略する。
アルミラ・レオンのどちらが登場するかは、6話クリア時点での好感度で決まっている。
(7話開始前の会話シーンで、見張りに行った方が登場する。同点の場合はアルミラが優先)
アルミラ・レオンのどちらが登場するかは、6話クリア時点での好感度で決まっている。
(7話開始前の会話シーンで、見張りに行った方が登場する。同点の場合はアルミラが優先)
必殺技の強さを考慮すると、レオンの方が戦いやすいと思われるので
楽をしたければ、好感度の調整は事前にしっかりやっておこう。
楽をしたければ、好感度の調整は事前にしっかりやっておこう。
こちらは二人にも関わらずベラトルやデクリオなど強敵が登場する上
壁の口や浮遊霊という一風変わったギミックも存在するため、難易度はかなり高い。
キャラの組み合わせによって「いかにテンションを上げるか・維持するか」 といった
戦い方が大きく変わってくるステージ。
壁の口や浮遊霊という一風変わったギミックも存在するため、難易度はかなり高い。
キャラの組み合わせによって「いかにテンションを上げるか・維持するか」 といった
戦い方が大きく変わってくるステージ。
スタート地点の左側にある小部屋は行き止まりだが、全回復の緑エテリアが入手できる。
仲間と合流して戻って来た時、奥に進む前に立ち寄ると良いだろう。
仲間と合流して戻って来た時、奥に進む前に立ち寄ると良いだろう。
【壁の口】
種類問わず敵味方が近付くと急に噛み付いてくる。
味方が噛み付かれると長時間拘束されてダメージを受け続けてしまう。
敵が噛み付かれると、その敵は一瞬で噛み殺される。
壁の口に向かって敵を吹っ飛ばした場合は一瞬で噛み付く。
種類問わず敵味方が近付くと急に噛み付いてくる。
味方が噛み付かれると長時間拘束されてダメージを受け続けてしまう。
敵が噛み付かれると、その敵は一瞬で噛み殺される。
壁の口に向かって敵を吹っ飛ばした場合は一瞬で噛み付く。
クリア重視なら、厄介な敵を吹っ飛ばして瞬殺してもらうと良い。
スコア重視なら敵を必殺技で倒す前に瞬殺してしまうので困りもの。
後者の場合は、壁の口が無い場所まで敵を誘導すると良い。
味方に指示を出してプレイヤーの傍に居させると誘導しやすい。
スコア重視なら敵を必殺技で倒す前に瞬殺してしまうので困りもの。
後者の場合は、壁の口が無い場所まで敵を誘導すると良い。
味方に指示を出してプレイヤーの傍に居させると誘導しやすい。
【浮遊霊】
宙を漂っている青白い幽霊は、単体では無害な存在だが、
体力がゼロになってダウンした敵に憑依し、その敵を一度だけ復活させる。
宙を漂っている青白い幽霊は、単体では無害な存在だが、
体力がゼロになってダウンした敵に憑依し、その敵を一度だけ復活させる。
復活した敵は青白い炎をまとっており、耐久力が上がっているものの
動きは単調で、ガードや空中受身(気絶からの復帰)といった特殊行動を取らない。
復活した敵を倒すと通常の3倍、必殺技で倒せば9倍(×必殺技倍率)ものエテリアを獲得できる。
動きは単調で、ガードや空中受身(気絶からの復帰)といった特殊行動を取らない。
復活した敵を倒すと通常の3倍、必殺技で倒せば9倍(×必殺技倍率)ものエテリアを獲得できる。
浮遊霊はプレイヤーの方に近寄ってくる。
一度憑依された敵には憑依できない。また浮遊霊の近くにいる敵にしか憑依できない。
一度憑依された敵には憑依できない。また浮遊霊の近くにいる敵にしか憑依できない。
ゴール地点まで辿り着けばクリア。ボスはいない。
第10話 「造られしもの」
最初のエリアで左右2つのルートに分岐し、ボス前で再び合流する。
右側のルートはベラトルが多く、左側のルートはデクリオが多く出現する。
クリア重視ならベラトルルート、稼ぎ重視ならデクリオルートがオススメ。
クリア重視ならベラトルルート、稼ぎ重視ならデクリオルートがオススメ。
毒ガスを噴出する物体を攻撃して倒すと、中からヴォロが出てくることがある。
戦闘エリアとお手玉要員の確保を兼ねて、ある程度壊しておいた方が良いだろう。
戦闘エリアとお手玉要員の確保を兼ねて、ある程度壊しておいた方が良いだろう。
暗いエリアでは、闇のオルドを全て壊すとエリア全体が明るくなる。
【ボス】 プセウドルス [Pseudolus]
フィール、アルミラ、レオン3人の偽者。
偽物とはいえ、戦闘力はほぼ互角なので侮れない。
敵を一箇所にまとめて、こちらが包囲する形をとれれば理想的だが
実際は目まぐるしく状況が変化するので、臨機応変に立ち回るしかないだろう。
偽物とはいえ、戦闘力はほぼ互角なので侮れない。
敵を一箇所にまとめて、こちらが包囲する形をとれれば理想的だが
実際は目まぐるしく状況が変化するので、臨機応変に立ち回るしかないだろう。
敵に打ち上げられたり吹っ飛ばされると、そこから長々とパス回しで攻撃され続ける恐れがある。
あまり敵にパス回しを許すと、必殺技まで使われてしまうので、それだけは何としても避けたい。
あまり敵にパス回しを許すと、必殺技まで使われてしまうので、それだけは何としても避けたい。
とりあえず1体を集中攻撃して倒し、数を減らすことを念頭に置く。
打ち上げてもすぐにダウン復帰してくるので、なかなかテンションゲージを稼げないが
積極的に追撃して、必殺技を撃てるようになれば一気に有利になる。
打ち上げてもすぐにダウン復帰してくるので、なかなかテンションゲージを稼げないが
積極的に追撃して、必殺技を撃てるようになれば一気に有利になる。
1体でも倒してしまえば、後は数的有利で一気に押し込める。
オーバーキルした敵でテンションを稼ぎ、Lv2以上の必殺技で畳みかけるのが理想的だ。
オーバーキルした敵でテンションを稼ぎ、Lv2以上の必殺技で畳みかけるのが理想的だ。
第11話 「蘇る意志」
【灯台防衛戦】
フィールにフリージング、ジュジュorアルミラにライトニング。これオススメ。
ザコをフリーズで凍結・放置しておけるので、部隊の補充タイミングを任意で調節しやすい。
デクリオ・ベラトル系の強敵は凍結をすぐに解除してくるが、感電のスロー効果と重複させると
かなりの時間動きを封じられる。これで強敵を黙らせておくだけでもかなり違う。
フィールにフリージング、ジュジュorアルミラにライトニング。これオススメ。
ザコをフリーズで凍結・放置しておけるので、部隊の補充タイミングを任意で調節しやすい。
デクリオ・ベラトル系の強敵は凍結をすぐに解除してくるが、感電のスロー効果と重複させると
かなりの時間動きを封じられる。これで強敵を黙らせておくだけでもかなり違う。
最も危険な敵は、茶色の中級ヴォロ・シーカの集団。
こいつらを放置しておくと、ものの数秒で装置を破壊されてしまう。
何よりも真っ先に片付けるようにしよう。
こいつらを放置しておくと、ものの数秒で装置を破壊されてしまう。
何よりも真っ先に片付けるようにしよう。
山場は一度に4方向から襲ってくる「残り11部隊」の瞬間。
この瞬間にテンションゲージを温存しておけるかで決まる。
最後の「残り4部隊」の同時攻撃もキツイが、凍結させまくればいける。
この瞬間にテンションゲージを温存しておけるかで決まる。
最後の「残り4部隊」の同時攻撃もキツイが、凍結させまくればいける。
1、まず落ち着いて、装置を攻撃してるやつを確認。
2、装置を攻撃してるやつを攻撃して、ターゲットを装置からこっちに向けさせる。
3、装置を攻撃するヤツがいなくなったら必殺技で蹴散らす。
2、装置を攻撃してるやつを攻撃して、ターゲットを装置からこっちに向けさせる。
3、装置を攻撃するヤツがいなくなったら必殺技で蹴散らす。
ちなみに、こちらの攻撃で装置が壊れる事はない。
EXモードでジュジュを選べば柱4本残すのはヘタレな俺でも余裕だ
って人もいるくらい、ジュジュはこのステージで重宝される。
って人もいるくらい、ジュジュはこのステージで重宝される。
ちなみにEXモードでLv3必殺技を使うと、吸引効果で柱を攻撃しようとするザコ敵の位置がズレて
何も無い場所を攻撃するようになる。
この状態になると柱の危険度が一気に下がるので、クリアが格段に楽になる。
少々ズルい手かもしれないが、知っていて損は無いだろう。
何も無い場所を攻撃するようになる。
この状態になると柱の危険度が一気に下がるので、クリアが格段に楽になる。
少々ズルい手かもしれないが、知っていて損は無いだろう。
【ボス】 デスペラビリス [Desperabilis]
背中にある3つのピラーで、与えたダメージを瞬時に回復してしまう。
まずはピラーを破壊して、その後に本体を攻撃しよう。
背中にある3つのピラーで、与えたダメージを瞬時に回復してしまう。
まずはピラーを破壊して、その後に本体を攻撃しよう。
攻略手順
1.両手を攻撃して気絶?させる → すぐに顔を攻撃して気絶させる
※両手が気絶していれば、顔は少しの攻撃で簡単に気絶する
※HARDでは顔への攻撃は R1+○ で仲間に任せないと、間に合わない場合が多い
2.ジャンプでボスの体をよじのぼり、背中にある3つの突起物を攻撃して破壊する → ボス復帰
3.ボスの顔を攻撃して、一度気絶させる → ボス復帰
4.ボスが岩のようなものを吐き出してくるようになるので、それを利用してテンションを上げて必殺技で攻撃
1.両手を攻撃して気絶?させる → すぐに顔を攻撃して気絶させる
※両手が気絶していれば、顔は少しの攻撃で簡単に気絶する
※HARDでは顔への攻撃は R1+○ で仲間に任せないと、間に合わない場合が多い
2.ジャンプでボスの体をよじのぼり、背中にある3つの突起物を攻撃して破壊する → ボス復帰
3.ボスの顔を攻撃して、一度気絶させる → ボス復帰
4.ボスが岩のようなものを吐き出してくるようになるので、それを利用してテンションを上げて必殺技で攻撃
第12話 「仲間」
噴出する炎のダメージゾーンと敵の戦力が相まって、非常に難易度の高いステージ。
特定の敵グループを倒すと、さらに強力な増援が出現するパターンが多いので
敵を倒す順番とタイミングは常に意識し、強敵が勢揃いする不利な状況に陥らないように。
特定の敵グループを倒すと、さらに強力な増援が出現するパターンが多いので
敵を倒す順番とタイミングは常に意識し、強敵が勢揃いする不利な状況に陥らないように。
【岩転がし地帯】
下の雑魚はとりあえず無視(○押しっぱ)して、岩を避けつつ上のデクリオがいる手前まで駆け登る。
すると下の奴等もみんな登ってきて混戦状態→テンションを上げたらデクリオに突撃して必殺技連発→(゚д゚)ウマー。
岩を気にしながら戦う必要もなく、多くのザコ敵でテンションゲージを確保しやすいので、オススメ。
下の雑魚はとりあえず無視(○押しっぱ)して、岩を避けつつ上のデクリオがいる手前まで駆け登る。
すると下の奴等もみんな登ってきて混戦状態→テンションを上げたらデクリオに突撃して必殺技連発→(゚д゚)ウマー。
岩を気にしながら戦う必要もなく、多くのザコ敵でテンションゲージを確保しやすいので、オススメ。
○は押しっぱなしより連打の方がいいかも。
レオンなんかはちょっと目を離すとすぐザコと小競り合いを始めるので、
こまめに○押して誘導したげてください。
レオンなんかはちょっと目を離すとすぐザコと小競り合いを始めるので、
こまめに○押して誘導したげてください。
パートナーが移動速度の速いアルミラやジュジュじゃないと無駄にダメージ多いという意見も。
【ボス】 テンタトレス・マリゲニィ [Tentatores Maligeni]
大体は 第8話 「顕現」 と同じ。
耐久力は2.5倍くらいに増えているので、Lv2必殺技主体で短期決戦を狙うべし。
耐久力は2.5倍くらいに増えているので、Lv2必殺技主体で短期決戦を狙うべし。
ボスの残り体力がゲージ1本を切ると、ザコが全滅した後に上空に飛び去り
空から次々と隕石弾を降らせてくる空爆パターンが追加される。
空から次々と隕石弾を降らせてくる空爆パターンが追加される。
飛行中のボスから発射される隕石弾は、リフレクトガードや攻撃で跳ね返して反撃できる。
だがタイミングがなかなかシビアで、失敗すると大ダメージを受けるので
慣れるまでは無理に狙わない方が無難。
だがタイミングがなかなかシビアで、失敗すると大ダメージを受けるので
慣れるまでは無理に狙わない方が無難。
また上空から帰還する際、轢き逃げを狙いながら着陸してくる。
これが大ダメージかつ回避困難でとても厄介。
一応、着陸してくる方向を確認したら、そこから反対側へ逃げるように移動すると回避できる。
これが大ダメージかつ回避困難でとても厄介。
一応、着陸してくる方向を確認したら、そこから反対側へ逃げるように移動すると回避できる。
第13話 「崩れ行く幻」
- 最初の十字路、左の壷は黄エテリア、右の壷は緑エテリアが入っている
- 亡霊は攻撃を当てると消滅する。消滅しようとしている亡霊の付近に居ると、ダメージを受けて吹っ飛ばされてしまう
- 壁際にいると、視点が極端に悪くなり戦いにくくなるので注意
バイクに乗った、ヴォロ・テーラ や ヴォロ・シーカ が登場。
バイク自体とヴォロは別々の敵扱いになっており、2体の敵が固まっているようなものと考えて差し支えない。
バイクは一発でも攻撃を当てると耐久力がゼロになり、ヴォロがダウンする。
バイクを浮かせてお手玉することも可能。スライディングで浮かせればパスに繋げやすい。
バイクの体当たりはリフレクトガードできない。
バイク自体とヴォロは別々の敵扱いになっており、2体の敵が固まっているようなものと考えて差し支えない。
バイクは一発でも攻撃を当てると耐久力がゼロになり、ヴォロがダウンする。
バイクを浮かせてお手玉することも可能。スライディングで浮かせればパスに繋げやすい。
バイクの体当たりはリフレクトガードできない。
【ボス】ガルム(またはジュジュ)
HARDでは、お供として槍ベラトルやレーザーベラトルが出現する。
レーザーベラトルを集中攻撃してテンションを稼ぎ、槍ベラトルとガルムに必殺技当てていこう。
HARDでは、お供として槍ベラトルやレーザーベラトルが出現する。
レーザーベラトルを集中攻撃してテンションを稼ぎ、槍ベラトルとガルムに必殺技当てていこう。
ガルムの必殺技はすぐに離れれば回避できる。
必殺技の後は隙だらけなので、一気に畳みかけるチャンス。
必殺技の後は隙だらけなので、一気に畳みかけるチャンス。
第14話 「迷宮」
4つのエリアを周り、合計8つのオルドを破壊することで、ボス部屋への入口が開く。
構造はシンプルだが、かなり時間がかかる面倒なステージ。
構造はシンプルだが、かなり時間がかかる面倒なステージ。
【敵の幻影】
影のあるやつが本体。
幻影にはこちらの攻撃が一切通用しない(すり抜ける)が、リフレクトガードで気絶させることはできる。
本体の体力がゼロになった時点で幻影は消滅する。
影のあるやつが本体。
幻影にはこちらの攻撃が一切通用しない(すり抜ける)が、リフレクトガードで気絶させることはできる。
本体の体力がゼロになった時点で幻影は消滅する。
幻影からもエテリアは出現する。幻影のエテリアの倍率は本体と同じ。
パス回しなどで本体の体力をゼロにする前に、
必殺技で本体にとどめを刺さないと、幻影からのエテリア倍率は1.0倍になってしまう。
パス回しなどで本体の体力をゼロにする前に、
必殺技で本体にとどめを刺さないと、幻影からのエテリア倍率は1.0倍になってしまう。
オルドを壊すと幻影が消える。
敵とオルドを全て倒さないと転移装置は起動しない。
敵とオルドを全て倒さないと転移装置は起動しない。
【ボス】 クリミナトレス [Criminatores]
複数のパーツで構成されている。
ある程度ダメージを与えるとパーツの一部がボスから分離して、パス回しできるようになる。
ある程度ダメージを与えるとパーツの一部がボスから分離して、パス回しできるようになる。
唯一の弱点であるボスのコア(緑色の球体)は、身体のどこかに隠れている。パーツを破壊して探しだそう。
分離したパーツをパス回ししてテンションを上げ、必殺技でコアを攻撃。
露出したコアにある程度ダメージを与えると、全てのパーツが分解・爆散して気絶状態に陥る。
この時が最大の攻撃チャンスなので、コアを集中攻撃して一気に畳みかけよう。
分離したパーツをパス回ししてテンションを上げ、必殺技でコアを攻撃。
露出したコアにある程度ダメージを与えると、全てのパーツが分解・爆散して気絶状態に陥る。
この時が最大の攻撃チャンスなので、コアを集中攻撃して一気に畳みかけよう。
気絶時はあえて必殺技を使わずにテンションゲージを温存しておき
再合体後に必殺技を放ってボスを速攻で解体し続ける方法が効果的。
再合体後に必殺技を放ってボスを速攻で解体し続ける方法が効果的。
- 各パーツは、サイズによって怯みやすさや耐久力が異なる?
- 茶色の棘々爆弾を打ち返すと一発で体を破壊できる。
第15話 「暗き流れの果て」
水が流れている場所では移動速度が遅くなる。
また水のテオロギア(15~16話)では、出現するヴォロが青色の特殊なタイプになる。
爪を回転させての突進攻撃が強力で、ヴォロの中では格段に手強い。
ザコだからとナメてかかると痛い目に遭うので注意。
また水のテオロギア(15~16話)では、出現するヴォロが青色の特殊なタイプになる。
爪を回転させての突進攻撃が強力で、ヴォロの中では格段に手強い。
ザコだからとナメてかかると痛い目に遭うので注意。
【ボス】 ヴィティス
HARDでは、お供としてベラトル・エンシスが出現する。
ヴィティス・ベラトル共に隙が少なく非常に手強いので、たかが2体と侮ってはいけない。
HARDでは、お供としてベラトル・エンシスが出現する。
ヴィティス・ベラトル共に隙が少なく非常に手強いので、たかが2体と侮ってはいけない。
ヴィティスは周囲の浸水した場所に入ろうとしないので、この性質を利用して
ベラトルだけを周囲に誘き出せば戦いやすくなる。
ただし、浸水した場所に居続ける=ヴィティスから離れていると
ヴィティスは必殺技の紫弾を連発してくるので、長居は禁物だ。
ベラトルだけを周囲に誘き出せば戦いやすくなる。
ただし、浸水した場所に居続ける=ヴィティスから離れていると
ヴィティスは必殺技の紫弾を連発してくるので、長居は禁物だ。
ヴィティスに限らず対OZ戦の全てに言えることだが、
ボスが起き上がる途中は隙だらけなので、ダウンを奪ったら起き上がりを一気に畳みかけよう。
ボスが起き上がる途中は隙だらけなので、ダウンを奪ったら起き上がりを一気に畳みかけよう。
第16話 「報復と贖罪」
水のオルドを破壊し、水位を下げながら徐々に下へ向かうステージ。最下層にボスがいる。
中盤に小さい分岐があるが、右ルートはアイテム狙いの寄り道ルートで、無理に行く必要はない。
ボス前の最後の戦闘はスルー可能。面倒なら無視してボス部屋へ行ってしまおう。
【ボス】 ウルトレス・スケロルム [Ultores Scelorum]
攻撃がどれも熾烈で、一度暴れ始めると手が付けられない強敵。短期決戦を心掛けよう。
魚モードの時は無敵なので、とにかく玉を破壊して人魚モードに戻そう。ザコに構う必要なし。
玉を全部破壊したら、水が引くまでの間にザコをお手玉してテンションゲージを稼ぎ
人魚モードに戻ったボスにLv.2以上の必殺技を叩き込む。
大ダメージを与えるとボスはすぐに魚モードに戻るので、再び玉を破壊して…を繰り返すのが理想。
人魚モードに戻ったボスにLv.2以上の必殺技を叩き込む。
大ダメージを与えるとボスはすぐに魚モードに戻るので、再び玉を破壊して…を繰り返すのが理想。
人魚モードの攻撃がどれも厳しく、野放しにしておくと酷いことになる。
特に大量の泡放出は危険。下手すると一瞬で全滅することも。
暴れ始めてしまったら、Lv.1でも構わないので必殺技を当ててボスの動きを止めることを優先しよう。
特に大量の泡放出は危険。下手すると一瞬で全滅することも。
暴れ始めてしまったら、Lv.1でも構わないので必殺技を当ててボスの動きを止めることを優先しよう。
ボスは体が大きいので、アルミラの必殺技でも(きっちり重ねて発動すれば)大ダメージが見込める。
レオンLv.2の場合は、空中から発動すると比較的2回ヒットしやすいので、できるだけ狙っていこう。
レオンLv.2の場合は、空中から発動すると比較的2回ヒットしやすいので、できるだけ狙っていこう。
第17話 「侵食する虚無」
虚無の暗黒球に追われ続ける、時間制限が大変厳しいステージ。
特にHARDでは、ちょっとモタついているとすぐに追いつかれて悲惨なことになる。
特にHARDでは、ちょっとモタついているとすぐに追いつかれて悲惨なことになる。
【暗黒球】
常に位置関係を把握しておく事。
エリアごとに動き出す時間が決まっているので、それまでに殲滅できるように頑張るべし。
動き始めたらもう悠長に戦っている場合ではないので、敵を呑み込ませるように誘導しつつ逃げ回ろう。
常に位置関係を把握しておく事。
エリアごとに動き出す時間が決まっているので、それまでに殲滅できるように頑張るべし。
動き始めたらもう悠長に戦っている場合ではないので、敵を呑み込ませるように誘導しつつ逃げ回ろう。
各エリアで暗黒球が動き出す時間は、単純にステージ開始からのTIME経過で決まっている。
エリアごとに戦闘開始から何秒後…と言った猶予時間があるわけではない。
そのため一度追いつかれると、その後も時間に余裕が無くなり
ずっと追い回されて戦闘どころではなくなる可能性が高い。
エリアごとに戦闘開始から何秒後…と言った猶予時間があるわけではない。
そのため一度追いつかれると、その後も時間に余裕が無くなり
ずっと追い回されて戦闘どころではなくなる可能性が高い。
特に時間制限が厳しいHARDでは、一度でも追いつかれると立て直すのは至難の業なので
追いつかれてしまったらリトライした方が早いかもしれない。
追いつかれてしまったらリトライした方が早いかもしれない。
同じエリアにまで迫って来てる時は絶対に目を離さないように。
やばいと思ったら敵を吹っ飛ばして吸わせ、動きを停めるといい。(停止時間は長くないが)
飛ばした敵にアルミラが「任せろ!」と飛びつくけど、特に気にしなくていい。
吸われてもすぐ離脱してたりと、なかなか高性能なお仲間達。
やばいと思ったら敵を吹っ飛ばして吸わせ、動きを停めるといい。(停止時間は長くないが)
飛ばした敵にアルミラが「任せろ!」と飛びつくけど、特に気にしなくていい。
吸われてもすぐ離脱してたりと、なかなか高性能なお仲間達。
ていうか人より自分の心配をすべき。
万が一自分が吸われた場合、ステップ連発でどうにか逃げられる。
ステップミスってジャンプしてしまったらもうおしまい。諦めろ。
移動は遅いがステップ幅の広いレオンなんかお薦め。いざとなったら必殺技で逃げれる。
もうムリだと思ったら、自分と暗黒球の間に敵がくるよう位置取りを。後はひたすら逃げれ。
万が一自分が吸われた場合、ステップ連発でどうにか逃げられる。
ステップミスってジャンプしてしまったらもうおしまい。諦めろ。
移動は遅いがステップ幅の広いレオンなんかお薦め。いざとなったら必殺技で逃げれる。
もうムリだと思ったら、自分と暗黒球の間に敵がくるよう位置取りを。後はひたすら逃げれ。
1つ1つのエリアがドーナツ型(円形で中央にごんぶとい柱がある)なので、
柱の影にいる小型ザコを見落とし易い。
しかも結構広いので、そいつのとこに走ってく最中に なん か 黒 い の 来 t(ry
対策としては、まず走り回って全ての敵を反応させ、次の道付近におびき寄せるようにして
一気に倒す。これ良さげ。でも急がないと 黒 い の k(ry
柱の影にいる小型ザコを見落とし易い。
しかも結構広いので、そいつのとこに走ってく最中に なん か 黒 い の 来 t(ry
対策としては、まず走り回って全ての敵を反応させ、次の道付近におびき寄せるようにして
一気に倒す。これ良さげ。でも急がないと 黒 い の k(ry
分岐を真っ直ぐ行くとボス直前マップ。ここの敵を全滅させれば暗黒球は消える。
左右2本の道の先ではノッポとゴーレムがお待ちかね。
暗黒球が消えた後、戻ってマターリお手玉→エテリアウマー。
時間が勿体ないなら途中でお手玉してもいいけど、狭い道で暗黒球とバッティングしたら
かなりのタイムロス。腕に自信がない人は御用心。
左右2本の道の先ではノッポとゴーレムがお待ちかね。
暗黒球が消えた後、戻ってマターリお手玉→エテリアウマー。
時間が勿体ないなら途中でお手玉してもいいけど、狭い道で暗黒球とバッティングしたら
かなりのタイムロス。腕に自信がない人は御用心。
ハードの暗黒球スピードはヤバス。
【ボス】 ニグレド [Nigredo]
神殺しに侵食されたデクリオのなれの果て。
長い腕を鞭のようにしならせて、回転しながら攻撃してくる。
神殺しに侵食されたデクリオのなれの果て。
長い腕を鞭のようにしならせて、回転しながら攻撃してくる。
テンションゲージが溜まっていると、頻繁に外周にワープして逃げるので
回転攻撃で外周から戻ってきたところを狙って、必殺技を当てていこう。
回転攻撃で外周から戻ってきたところを狙って、必殺技を当てていこう。
外周に逃げまくる印象が強いので、あまり攻撃的な印象の無いボスだが
ひとたび回転突進が始まると、連発されて手が付けられなくなる事もある。
常にテンションゲージを維持して、ボスを外周にワープさせ続ける状況を維持したい。
ひとたび回転突進が始まると、連発されて手が付けられなくなる事もある。
常にテンションゲージを維持して、ボスを外周にワープさせ続ける状況を維持したい。
第18話 「無垢なる供物」
【蜘蛛】
蜘蛛はしもべと違い、倒してもその場でエテリアを放出しないが(青エテリアのみ出る)
ボス撃破後、道中で倒した蜘蛛の数に応じて大量のエテリアを獲得できるボーナスがある。
蜘蛛はしもべと違い、倒してもその場でエテリアを放出しないが(青エテリアのみ出る)
ボス撃破後、道中で倒した蜘蛛の数に応じて大量のエテリアを獲得できるボーナスがある。
- ハードなら撃破数×30
- ノーマルなら撃破数×20
- イージーなら撃破数×10
ボス撃破ボーナスが倒した蜘蛛の数で増減する、特殊なステージと言える。
出現するしもべの数は多いものの、蜘蛛に襲われて次々と勝手に死んでいくので
高得点を狙うなら、迅速かつ高倍率でしもべを倒す技術が求められる。
高得点を狙うなら、迅速かつ高倍率でしもべを倒す技術が求められる。
しもべが一体でも残っている限り、蜘蛛は無限に湧き続ける。
死に損ねたしもべの存在を忘れて、遥か下の方でポツンと取り残してしまっていると
いつまでも蜘蛛と戦い続けるハメになる。蜘蛛撃破1000オーバーなんて猛者もいた。
死に損ねたしもべの存在を忘れて、遥か下の方でポツンと取り残してしまっていると
いつまでも蜘蛛と戦い続けるハメになる。蜘蛛撃破1000オーバーなんて猛者もいた。
高テンションを狙う場合、テンション上昇率の高いノッポ系の死体が一番オススメだが
蜘蛛でテンションを上げる場合は、質より量で行った方がいい状況も多い。
蜘蛛はテンション上昇率が悪いので、バカ正直に一匹を回しているだけでは
なかなかLv.2以上にならない。
吹き飛ばし攻撃の連発で次々とパスを出し、CPU2人に絶えずお手玉させる
千本ノック戦法の方が高テンションを狙いやすかったりする。
蜘蛛が大量に沸いている状況なら、レシーブを捨ててバッティングマシーンと化すのもアリ。
ボス戦でも活用できるので、覚えておくといい。
蜘蛛でテンションを上げる場合は、質より量で行った方がいい状況も多い。
蜘蛛はテンション上昇率が悪いので、バカ正直に一匹を回しているだけでは
なかなかLv.2以上にならない。
吹き飛ばし攻撃の連発で次々とパスを出し、CPU2人に絶えずお手玉させる
千本ノック戦法の方が高テンションを狙いやすかったりする。
蜘蛛が大量に沸いている状況なら、レシーブを捨ててバッティングマシーンと化すのもアリ。
ボス戦でも活用できるので、覚えておくといい。
マップの形状故、パートナーをレオン・ヴィティスにするとLv.2必殺技が死ぬほど気持ちいい。
ちなみに蜘蛛は「必殺技以外のダメージを90%カット」という大型ボスと同じ特性を持っている。
お手玉にはいいが、テンションは上がりにくいので正直微妙。
お手玉にはいいが、テンションは上がりにくいので正直微妙。
【ボス】 セミナトリケス・マロルム [Seminatorices Malorum]
風と雷の力を司る、二頭六翼の神。
風と雷の力を司る、二頭六翼の神。
飛行してフィールドを移動しつつ、空中から以下の攻撃を仕掛けてくる。
- 前方広範囲におよぶ風の刃を飛ばす
- プレイヤーキャラの付近に雷を数発落とす
雷が落ちる地点には事前にマーカーが出現する - フィールドの反対側に向かって下降しながら突進
この攻撃後はしばらく地面に降りている
フィールドが広い上に、ボスが地上に降りている間しか攻撃チャンスが無いため
なかなかボスにダメージを与えられない。
その上、全てのダメージを半減させる防御特性も持っており、非常にタフ。
考えなしに戦っていると、長期戦を強いられる面倒臭いボスである。
なかなかボスにダメージを与えられない。
その上、全てのダメージを半減させる防御特性も持っており、非常にタフ。
考えなしに戦っていると、長期戦を強いられる面倒臭いボスである。
せっかくテンションをLv.3まで上げて Over Zenith を発動してもロクに当たらないことがあるので、
よほどの確定状況でもない限り、Over Zenith はあまり狙わない方が安定するかもしれない。
よほどの確定状況でもない限り、Over Zenith はあまり狙わない方が安定するかもしれない。
ボスが地面に降りている、または低空飛行時に、ボスに向かって蜘蛛を吹き飛ばすと
蜘蛛がボスに取り憑いて、動きを鈍くさせるギミックがある。
蜘蛛がボスに取り憑いて、動きを鈍くさせるギミックがある。
一度ボスに取り憑いた蜘蛛は、ボスが後述の竜巻攻撃をしない限り、ずっとボスにくっつき続ける。
(ボスの近くで蜘蛛をパス回しすると、仲間がボスに向かって蜘蛛を飛ばしてくれる。)
ボスに取り憑く蜘蛛が増えるほど、ボスの動きが鈍くなり、滞空高度も低くなる。
更に多くの蜘蛛がボスに取り憑くと、その場に倒れこんで長時間行動不能のダウン状態になる。
ダウン中はダメージ半減の特性が消えるので、できるだけ強力な必殺技を食らわせよう。
(ボスの近くで蜘蛛をパス回しすると、仲間がボスに向かって蜘蛛を飛ばしてくれる。)
ボスに取り憑く蜘蛛が増えるほど、ボスの動きが鈍くなり、滞空高度も低くなる。
更に多くの蜘蛛がボスに取り憑くと、その場に倒れこんで長時間行動不能のダウン状態になる。
ダウン中はダメージ半減の特性が消えるので、できるだけ強力な必殺技を食らわせよう。
ボスがダウン状態から復帰すると、独楽のように回転して竜巻を起こし
取り憑いていた蜘蛛を全て振り落としてしまう。
取り憑いていた蜘蛛を全て振り落としてしまう。
ボスに蜘蛛をけしかける手順はかなり面倒なので、ダメージ半減など気にせずに
普通に必殺技でゴリ押しした方が、結果的には早く倒せると思われる。
普通に必殺技でゴリ押しした方が、結果的には早く倒せると思われる。
一定のダメージを与える度にフィールドの外周が崩れて、フィールドが狭くなる。
第19話 「滅びの歌」 (バッド)
【ドロシー】
1分40秒位になると回避不能の全体攻撃を放ち、確実にゲームオーバーになってしまう。
それまでは一切攻撃してこない。
一定時間が経過すると変形して、遠くにワープする。
1分40秒位になると回避不能の全体攻撃を放ち、確実にゲームオーバーになってしまう。
それまでは一切攻撃してこない。
一定時間が経過すると変形して、遠くにワープする。
テンションなんて上げられない。
ある程度ダメージを与えると★が回って気絶するが、特に意味はない?
ある程度ダメージを与えると★が回って気絶するが、特に意味はない?
第19話 「最後の願い」 (通常)
【ボス】 プラエスティギアトレス [Praestigiatores]
開幕から一直線にレーザーを発射してくる。 ワープの直後にも必ずこの攻撃を行う。
開幕から一直線にレーザーを発射してくる。 ワープの直後にも必ずこの攻撃を行う。
ボスの周りに球体のビットが出現したら、ビットをパス回ししてテンションを上げ
(できればLv2)必殺技でボスを攻撃する。
ビットの耐久力は低く、ただ漫然とパスを回しているだけだと
テンションがLv2になる前にビットが壊れてしまう。
自分も追撃して一気にテンションを稼ぐ、もう1つビットを送ってパスを継続するなど
テンションを稼げる工夫をすると良いだろう。
(できればLv2)必殺技でボスを攻撃する。
ビットの耐久力は低く、ただ漫然とパスを回しているだけだと
テンションがLv2になる前にビットが壊れてしまう。
自分も追撃して一気にテンションを稼ぐ、もう1つビットを送ってパスを継続するなど
テンションを稼げる工夫をすると良いだろう。
各球体の間はレーザーが飛び交っており非常に危険なので、各球体の内側には入らないように注意。
各球体は、ボスの周囲を時計回りもしくは反時計周りに移動することがある。
その場合は、その回転方向と逆に移動すれば、すぐに別の球体まで移動できる。
なお壁際の球体は、接近するのもパスするのも困難なので無視するのが無難。
その場合は、その回転方向と逆に移動すれば、すぐに別の球体まで移動できる。
なお壁際の球体は、接近するのもパスするのも困難なので無視するのが無難。
攻撃範囲の広い大技が多く、被弾を避けるのが難しい。長期戦は不利。
ボスの正面にいると腕振り下ろし攻撃や、蛇行レーザーを食らう恐れがあり危険。
口の部分にエネルギーを溜め始めたら、全体攻撃の衝撃波(雷属性)がくるのでガードの準備。
ホーミングレーザーは誰を狙っているのか分かりにくいが、移動を先読みして撃ってくるので
その場でぐるぐる回っていれば当たらない。またボスの後方までは飛んでこない。
ボスの正面にいると腕振り下ろし攻撃や、蛇行レーザーを食らう恐れがあり危険。
口の部分にエネルギーを溜め始めたら、全体攻撃の衝撃波(雷属性)がくるのでガードの準備。
ホーミングレーザーは誰を狙っているのか分かりにくいが、移動を先読みして撃ってくるので
その場でぐるぐる回っていれば当たらない。またボスの後方までは飛んでこない。
天から降り注ぐ光線の雨は、走って逃げ続けるのが比較的安全。
無理に攻撃してもなかなかパスを持続できないので、回避に専念した方が無難。
無理に攻撃してもなかなかパスを持続できないので、回避に専念した方が無難。
ボスにゲージ一本分のダメージを与えると、ボスが倒れ込んで一定時間行動不能になる。
ごくまれに、球体を前後横2列に展開させて、全方位から反射光線の集中砲火を浴びる
「発狂パターン」とも言うべき凶悪な攻撃をしてくることがある。
正直対処のしようがないので、来ないことを祈るしかない。
「発狂パターン」とも言うべき凶悪な攻撃をしてくることがある。
正直対処のしようがないので、来ないことを祈るしかない。
第19話 「ドロシー」 (ベター)
「最後の願い」 と同じ。
第20話 「輝く風」
【ボス】 アテウス [Atheus] 第一形態
Lv.3必殺技をクリーンヒットさせればちょうど2発で倒すことができる。
ボスの手をお手玉すると一気にテンションを上げられるので、優先的にボスの手を狙おう。
蜘蛛は無視している方がスマートに事が運ぶことが多い。
蜘蛛は無視している方がスマートに事が運ぶことが多い。
【ボス】 アテウス [Atheus] 第二形態
一定時間ごとに蜘蛛放出→重力球生成を繰り返す。
ボスは恐ろしくタフな上に、攻撃も非常に激しい。
また頑張って反撃したところで一切テンションゲージが上がらないので、まともに戦うだけ無駄。
また頑張って反撃したところで一切テンションゲージが上がらないので、まともに戦うだけ無駄。
ボスから必死に逃げ回りながら、蜘蛛でテンションを稼ぎ、必殺技をボスに当てていくことになる。
できればLv.2以上を当てて行きたいが、なるべく周りの蜘蛛を巻き込まないよう意識しよう。
蜘蛛を全滅させてしまうと、ボスが再び蜘蛛を召喚するまで逃げることしかできなくなる。
できればLv.2以上を当てて行きたいが、なるべく周りの蜘蛛を巻き込まないよう意識しよう。
蜘蛛を全滅させてしまうと、ボスが再び蜘蛛を召喚するまで逃げることしかできなくなる。
ボスの連続攻撃に一度捕まると、なかなか逃がしてもらえない。
パートナーが攻撃を食らっている時は、ダメ元で蜘蛛をパスで次々と送り込もう。
運が良ければ、パスを受けに行く高速移動で、ボスの攻撃から逃れられる。
パートナーが攻撃を食らっている時は、ダメ元で蜘蛛をパスで次々と送り込もう。
運が良ければ、パスを受けに行く高速移動で、ボスの攻撃から逃れられる。
重力球を生成した時は、無理せず逃げに専念した方が良い。必殺技が撃てるなら当て逃げ気味に。
断章 「カイン」
【発生条件】
2周目以降で16話をクリアする
2周目以降で16話をクリアする
【概要】
序章と同じマップで、敵を殲滅しながら最奥まで辿り着けばクリア。
敵は上級の白デクリオ各種と、上級ヴォロ・エンシスのみ。
序章と同じマップで、敵を殲滅しながら最奥まで辿り着けばクリア。
敵は上級の白デクリオ各種と、上級ヴォロ・エンシスのみ。
メンバーは現OZの3人、プレイヤーはヴィティスで固定なので、慣れていないと苦労するだろう。
断章 「滅神戦隊オズレンジャー」
サブタイトル 「出動!オズレンジャー!子供たちの明日を守れ」
【発生条件】
9話メニュー時に 「正義のマフラー」 を装備する(NEXT表示が『???』になる)
9話メニュー時に 「正義のマフラー」 を装備する(NEXT表示が『???』になる)
【概要】
純粋に戦闘のみを楽しめるステージ。
エリア間の移動も特殊な仕掛けもなく、フィールドは平坦で広々としている。
コンテナの上にある檻からは、ドロシーをはじめとする子供達が見ているぞ。
純粋に戦闘のみを楽しめるステージ。
エリア間の移動も特殊な仕掛けもなく、フィールドは平坦で広々としている。
コンテナの上にある檻からは、ドロシーをはじめとする子供達が見ているぞ。
EXモードではタイトルコールが無く、オズレンジャーの衣装で戦うこともできず、
パス時に 「レッド!」 とか専用の名前で呼んだりもしない。
それらを堪能したければ、ストーリーモードでこのステージ直前のセーブデータを残しておこう。
パス時に 「レッド!」 とか専用の名前で呼んだりもしない。
それらを堪能したければ、ストーリーモードでこのステージ直前のセーブデータを残しておこう。
【登場するザコ敵】
通常ヴォロ | 3種 |
砲台ヴォロ | 緑と赤の2種 |
剣ベラトル | アンサとシーカの2種 |
レーザーベラトル | telaとアルクスの2種 |
【ボス】 怪人ゲゲルギア [Gegelgia]
第3話 「聖域」 のボス [Servus] と同じ。体力が少し増えている。
このボス戦では、開始時にOZゲージが満タンでも装甲形態にはならない。
相変わらず無敵突進を連発するが、なぜかこちらを狙わずに
画面奥の建物に向かって突進を繰り返すことが多い。
このボス戦では、開始時にOZゲージが満タンでも装甲形態にはならない。
相変わらず無敵突進を連発するが、なぜかこちらを狙わずに
画面奥の建物に向かって突進を繰り返すことが多い。
第35小隊かく戦えり
【出現条件】
「英知のかけら」 を15個集めるとタイトル画面から選択可能になる
「英知のかけら」 を15個集めるとタイトル画面から選択可能になる
【攻略】
後手に回ってリフレクトガード狙い。
余裕があれば吹き飛ばし攻撃を狙う。
テンションゲージが下がることはないから焦らなくていい。
Lv.1溜まったら直線上に敵を並べるようにして発動。
後手に回ってリフレクトガード狙い。
余裕があれば吹き飛ばし攻撃を狙う。
テンションゲージが下がることはないから焦らなくていい。
Lv.1溜まったら直線上に敵を並べるようにして発動。
これが基本、というか勝てる方法がこれくらいしかない。
キャラの性能がダンチにひどいので、他キャラのように無闇に突っ込まない事。
キャラの性能がダンチにひどいので、他キャラのように無闇に突っ込まない事。
R1+○で味方に殴らせる方が安全にクリアできる事も。
残機数15(ノーミス)でクリアすると10万エテリア貰えるそうです。…むちゃいうな。
ドロシーの大冒険
【出現条件】
「英知のかけら」 を20個集めるとタイトル画面から選択可能になる
「英知のかけら」 を20個集めるとタイトル画面から選択可能になる
全般
ドロシーを操作する。パートナーはトトで固定。
それぞれのキャラの性能は、各キャラ性能/ドロシーのページ辺りを参照。
それぞれのキャラの性能は、各キャラ性能/ドロシーのページ辺りを参照。
パス回しは、基本的に吹き飛ばし攻撃によるダイレクトパスを狙っていくと良い。
必殺技はLv.2をメインで使っていく。 Lv.1は命中しないことがあり、吹き飛ばす方向もランダムなので安定しない。
Lv.2で敵を3~4体まとめて倒せば再度Lv.2までテンションが溜まる。
Lv.2で敵を3~4体まとめて倒せば再度Lv.2までテンションが溜まる。
ステージクリア後に同じステージをやり直したい場合は、
セーブせずに一度タイトル画面に戻って、メモリーカードのデータをロードし直す必要がある。
セーブせずに一度タイトル画面に戻って、メモリーカードのデータをロードし直す必要がある。
注意点
- 仲間が一人だけなので、ちゃんとトトの居る方向を意識してパスしないとなかなか繋がらない
- トトは体が小さい上にレーダー上での表示も分かりにくいので、
トトの居る方向を見失わないようにカメラの視点などに注意して立ち回りたい - ドロシーもトトも 「銀(真銀)のかたびら」 の効果は無いため、砲台ヴォロなどにパス回しを妨害されやすい。
敵との位置関係に注意して、極力攻撃を食らわないような位置取りを心がける - こちらは二人なので、3話以降は本編に比べて敵から集中攻撃されやすい。
特にHARDでは多数の砲台ヴォロに狙われると厄介なので、カメラに映ってない方向の敵にも注意しつつ立ち回る
第1話 「旅立ちの日」
本編 第1話 「目覚め」 と同じ。
トトはまだいない。
トトはまだいない。
第2話 「森の中で」
本編 第2話 「反逆の剣」 と同じ。
ここからトトが参加する。
ここからトトが参加する。
第3話 「大切なもの」
本編 第7話 「テオロギア」 と同じ。
オルドはLv.1の必殺技でもそれなりに当たるが、Lv.2の必殺技で壊した方が確実。
吹き飛ばし攻撃でトトにダイレクトパスし続ければ、敵一体だけでも大体Lv.2まで溜められる。
吹き飛ばし攻撃でトトにダイレクトパスし続ければ、敵一体だけでも大体Lv.2まで溜められる。
【ボス】 ジュジュ
砲台ヴォロを優先的にお手玉して、Lv.1でいいのですぐに必殺技を使い敵の数を減らす。
無理にLv.2を狙わなくても、ジュジュ一人だけなら楽に勝てる。
砲台ヴォロを優先的にお手玉して、Lv.1でいいのですぐに必殺技を使い敵の数を減らす。
無理にLv.2を狙わなくても、ジュジュ一人だけなら楽に勝てる。
第4話 「誇りと勇気と」
本編 第13話 「崩れ行く幻」 と同じ。
HARDでは非常にパス回しを妨害されやすく、場合によっては複数の敵から一方的にボコボコにされたりもする。
総合Sランクを取ろうとすればかなり難しく、イラッとする局面もあるかもしれないが頑張ろう。
総合Sランクを取ろうとすればかなり難しく、イラッとする局面もあるかもしれないが頑張ろう。
【ボス】 ガルム
レーザーノッポを吹っ飛ばしてテンションゲージを上げる。
Lv.2の必殺技を使う際は、なるべく剣ノッポも巻き込みたい。
一応、必殺技を使わなくてもゴリ押しでなんとかなる。
レーザーノッポを吹っ飛ばしてテンションゲージを上げる。
Lv.2の必殺技を使う際は、なるべく剣ノッポも巻き込みたい。
一応、必殺技を使わなくてもゴリ押しでなんとかなる。
第5話 「怒れ 正直者」
本編 第15話 「暗き流れの果て」 と同じ。
第6話 「みんなの祈り」
本編 第20話 「輝く風」 と同じ。
たまたまかも知れないが、相手の周りをぐるぐると駆けてたら
邪神はこちらを目で追うだけで何もしてこなかった。のでトトで削り殺し。
難易度はノーマル。
ほんとたまたまパターンにハマッたかもしれないので実用性は皆無。
この時トトはボスの背中側にいたそうだ。
邪神はこちらを目で追うだけで何もしてこなかった。のでトトで削り殺し。
難易度はノーマル。
ほんとたまたまパターンにハマッたかもしれないので実用性は皆無。
この時トトはボスの背中側にいたそうだ。
ひたすら蜘蛛吹き飛ばしつつステップキャンセル。ゴキブリのように逃げる。
運良くトトが蜘蛛を拾ってくれたらLv.1発動でラスボスの体力チビチビ削る。
という博打プレイでもなんとかいけたらしい。
運良くトトが蜘蛛を拾ってくれたらLv.1発動でラスボスの体力チビチビ削る。
という博打プレイでもなんとかいけたらしい。
画面上でもレーダー上でも、トトの位置は敵にまぎれて判りづらい。注意。