寛大なる墓所
かつて 邪悪に与した哀れな者たちが 埋葬された墓所には
伝説を紐解き セカイの果てへ至る秘密が隠されている
果たして すべてを明かすことが【それ】を見せるのか
クエスト | クリア後 | 推奨Lv | クリア報酬 | 出現条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
寛大の邪悪 | End | 27以上 | ? | ダークヒーロー最終防衛戦クリア | ダンジョン |
滅びない邪悪と もうひとつの箱 | Free | 29以上 | ? | 寛大の邪悪 クリア | ダンジョン |
寛大の邪悪
全てのダークヒーローに勝利した
◯◯
(プレイヤー名)たち
追い詰められた邪悪は 寛大の墓所に身を隠す
勇気・純潔・正義・誠実・自制・不屈・寛大
七匹の邪悪が集いし時 真理が現れ 終わりが始まる…
-
概要
16秒ごとに作動する鎌がとても危険なステージ
鎌は刃の部分にだけ判定があり、鎌の中央には判定がない
そのため、ジャンプでも回避する事が可能だが、タイミングが合わないとモロに食らうので、
面倒でも鎌とコマンドのタイミングをある程度合わせておくこと
BGMは16秒ごとにメロディが移っていく ので、イントロ部分を聞き、
そこから3コンボでフィーバーに入ればちょうどフレーズの移り目で鎌が振られるようになる。参考までに。
面倒であれば、15、11、7、3のいずれかのタイミングでコマンド入力を開始すると良い
鎌は物理属性であるため、タテラーゼのテッペキを鍛えて、
影響を受けるクラスを前衛にしておくと安全性は高まる
また、装備品を推奨レベル近くまで鍛えてクリティカル抵抗率をあげておくのも有効
対鎌用に鍛える場合、推奨したいのは【甲】、できれば【重】の魔力が付帯した物
この二つは比較的簡単に入手でき、物理ダメージに耐性を得る事ができるのが理由
巨盾オクタゴンや剛ヘルムテベノス等も高い物理耐性を得られる
これは運だが、壮肩クロノスを所持しているなら装備させる事により
クリティカルを無効化するため、鎌によって受けるダメージを大きく軽減できる
更に運に依るが、トールセットを揃える事により、
装備者限定だがほぼ鎌を恐れる必要がなくなる
-
一層目
最初の扉の上にあるスイッチは作動させると鎌が降りてくるため、触れないように
パイケロンでの攻撃や、前進時のキャラクターモーションによるジャンプでも触れてしまう事がある
前者は遠くから攻撃する事でスイッチに触れさせないようにする事ができるが、
後者のような事故は避けようがないので、死者が出たりしているならばいっそやり直す事も考えましょう
-
二層目
一層目と比較すると鎌がほとんど存在しない分戦いやすい
最初の扉はスイッチ式なのでジャンプであける必要があるが、ほぼ確実に鎌のダメージを貰う事になる
できれば、盾役がジャンプした状態でも鎌の一撃を貰っても耐えられる防御力、体力を持たせておきたい
しかし、扉を超えた直後に復活の薬が固定で置いてあるため、犠牲が出たとしても簡単に復帰できる上に、
その直後に出てくるガーゴイルとバルバクも固定で薬を落とす
注意点は、鎌は扉を開けるたびに動作するので、扉を開けるのは一度のみにしておきたい、といった所
二層目はここまで来る事ができたメンバーなら落ち着いて戦っていけばそれ程苦にならないと思われる
注意すべきは二層最後に待ち構えるダークドラゴンのみ
ドラゴン系は何度か戦闘する機会があったはずなので、ここでも動作をしっかり確認し対応しよう
しかしながら、新種サイクロプスと死神が同時に襲ってくるため、
攻撃力、防御力に不安のあるメンバーだと押し切られかねず、その場合は編成や装備を見直す事も考慮するといい
ヘルムターラは状態異常耐性も高く毒ダメージに耐性があり、ダークドラゴンのブレスをほぼ半減できるのでとても有用
- 三層目 いわゆるラスボス
入手場所 | 宝箱 | 備考 | |
---|---|---|---|
一層目 | ガーゴイル | 木,鉄,金,宝石Lv? | 本体は 虹色の薬を落とす |
サラマンダー | 緑の建物から湧く | ||
アイスサラマンダー | 緑の建物から湧く | ||
緑の建物 | 初回のみカギが入手できる | ||
二層目 | 死神 | ||
ガーゴイル | |||
バルバク | |||
新種サイクロプス | |||
ダークドラゴン | |||
三層目 | 邪神アーク・パンダラ | 初回のみカギが入手できる | |
ゴール前 | 宝石Lv29 |
滅びない邪悪と もうひとつの箱
◯◯
(プレイヤー名)の活躍により 全ての邪悪は追い払われた
しかしながら 邪悪たちは墓所の奥深くに逃げ隠れていた…
どんなものにも 終わりがあり 始まりがある
真の終わりの始まりを阻止し 邪悪たちの野望を打ち砕け!
-
概要
死神が追加されている事により初回より難易度が上昇している
-
一層目
恐らく、最初で最大の難関であると思われる
サラマンダーの動作に変化はないが、ガーゴイル撃破直後辺りで現れる死神が
キャラクター達の位置を記憶し、前進してもその記憶した位置まで押し戻すという
非常に厄介な性質を持っているため、攻略が困難になっている
死神が記憶している位置は、死神が死ねばリセットされ、出現と同時に再設定される
攻略法はパーティー構成により変化するが、安全に攻略するポイントも存在する
最初の扉を壊し、鎌の下へ行くとガーゴイルが反応するが、この時いかにしてガーゴイルを早く倒せるかがひとつ
ガーゴイルは【刺突】はもとより【聖】属性の攻撃も効果的(戦車のメルセポン、魔法のノバノバ、暗器のホーリモンタや
【聖】付帯武器、セットスキルのモンスキラー等)であるが、
なければ推奨レベルと同程度の装備を攻撃役に持たせておきたいところ
慣れない内は、欲張らずに宝箱を破壊してでも追い払うくらいで対応したい
状態異常の睡眠なども有効なので、カン辺りを睡眠特化装備にしておくのも良い
火力や補助が足りない場合、メンバーの一人は呪いを受けて状態異常に見舞われるが、
その場合は、後衛を取るか、前衛を取るかで対応方法を変える必要がある
前衛が攻略に必要な場合は、鎌を受けるタイミングを計ってタメ防御で耐え、
後衛を守りたい場合は直前にドンチャカしつつ、鎌を回避できるタイミングでジャンプすると良い
後者の方が比較的全員を守りやすいが、タイミングが悪いと前衛が無防備のまま鎌に晒される
その後、死神に位置記憶に注意しつつ素早く前進し、鎌と鎌の間に入り込み、
(最初に遭遇する死神はできれば素早く倒してしまいたい)死神に押し出される事がなければ一層目は抜けたも同然
その、安全な位置で、鎌に当たらないように死神とサラマンダーが出現しなくなるまで迎撃し、
安全が確認できればゆっくりと鎌を避けていくだけで良い
死神はピングレックのタメ攻撃、カチンコーリやバウムンクのタメ防御技で設置できる岩を認識しないため、
タメ攻撃中心の構成ならカンをピングレックで参戦させることにより、一時的に死神の足止めをする事もできる
もし、ヒーローがキャノギャバンであるか、ピョコライダ、カンも含めてノバノバ等の射程が長く、
目前に敵が居なくても発動する技を覚えている、使用できる場合は、
スタート直後の扉を抜けた先の鎌にギリギリ当たらない位置までコマンドキャンセルなどを利用して前衛を進め
そこで技を発動し続ければ、時間とある程度の火力があればだが鎌の危険に晒される事なく安全に全ての敵を迎撃する事が可能
ただし、タメ技の性質や、敵に反応して前衛が前進する等の点には注意する必要があるため、
鎌の降りてくるタイミングは攻撃を控えるようにしたい
その他、敵を一撃で倒せる攻撃力まで育てたグレンブルルであればノーダメージ・ほぼノンストップでクリアする方法もある。
入手場所 | 宝箱 | 備考 | |
---|---|---|---|
一層目 | ガーゴイル | 木Lv29,鉄Lv18~26,金,宝石Lv? | 本体は 虹色の薬を落とす |
サラマンダー(※) | 緑の建物から湧く | ||
アイスサラマンダー(※) | 鉄Lv19 | 緑の建物から湧く | |
死神(※) | 木Lv23~24,鉄Lv18 |
はたポンを押されて 鎌の餌食にならないように注意 |
|
緑の建物 | 鉄Lv15 | 上記(※)の3体は無限に湧くことはない | |
二層目 | 死神 | 画面外から10匹まで湧く | |
ガーゴイル | |||
バルバク | |||
新種サイクロプス | 画面外から湧く | ||
ダークドラゴン | |||
三層目 | 邪神 | 初回のみカギが入手できる | |
ゴール前 | 宝石Lv29 |