初心者向け用語集

ゲーム関連

アソビモ

ぷちっとくろにくるオンラインを制作、更新している運営の名前。
ぷちっとくろにくるオンラインの他にもトーラムオンラインやアルケミアストーリーなど様々なオンラインゲームを手掛けている。

ぷちっとくろにくるオンライン

このゲームの名称。2013年2月21日に正式サービスが開始されてから2024年で11周年を迎える。
オンラインゲームにしては珍しく可愛らしいグラフィックと幅広いアクション性が特徴。

ぷちくろwiki

このサイトの名称。正式名称はぷちっとくろにくる 攻略@wiki
ぷちっとくろにくるオンラインに関する様々な攻略情報が纏められている。

ワールド

ワールド移動

メニューのシステムから移動できるようになりました。
フィニャンシェ、ザラメブルグ、ミルフィーナミルクハイム、ルートビアへ原則どこからでもワープできるようになりました。
ただし、メインクエストをそこに到着するまで進めていないとワープできないので注意してください。

過去編/未来編

メインクエストは過去編から始まり、ウォールナッツ王国が支配する世界のガトーヴィレッジを拠点にしてクエストを進めていきます。
過去編をクリアすると未来編が始まり、ミルフィーナの村を拠点としてクエストを進めます。
ミルフィーナウォールナッツ王国を行き来したいときは、王宮/ミルフィーナにいる「コリアンダー」に頼みましょう。

ロストワールド

通称:崩壊世界
未来編開始後、王宮に戻り「カムリ」に話しかけると行ける場所です。
未来編のケモノが強すぎるときはここで修行をしましょう。
ただ、経験値を獲得できますが、熟練度はそれほどあがらないようです。
また、過去編では1つの魔法しか入手できませんが、ロストワールドでの精霊試験をクリアすると他の属性の魔法を身につけることができます。
王宮に戻りたい場合はガトーヴィレッジにいる「コリアンダー」に話しかけてください。

猫想郷フィニャンシェ

猫想郷(にゃんそうきょう)と読む
ロビー的なワールドで、プレイヤーが集う憩いの場のワールドです。
大陸の間を結ぶ大橋にいる「ケット党員」に話しかけると行けます。
戻りたいときはフィニャンシェ入り口のケット党員に話しかけると好きなホームポイントまでワープさせてもらえます。
装備アイテムの売買・強化や、飛行アイテムの改造、キャラのスタイル変更などがここでできます。
ここのグリリは生産の成功率が高めになっているため、グミミで生産できるもの以外は彼女に頼むと良いでしょう。

カルパッチョ遺跡

ランキングに参加できたりボスラッシュに行けたりギルドレイドに参加出来たりする遺跡。

キャラクター

ヴァニラ

ぷちくろのマスコットキャラクターその1、昔は壮絶な毒舌だったが今だと可愛いくらいに落ち着いた。ガトーヴィレッジにいる

ココア

ぷちくろのマスコットキャラクターその2、昔の人気投票では1位に輝いたことがある。ミルフィーナにいる。

ウォールフ

ぷちくろのマスコットキャラクターその3、オオカミ、序盤中の序盤、初期地点の海岸からすぐ行ったとこの道に湧いているケモノ、オオカミと言うよりもイッヌ、ケモノの中でも種類がとても豊富。かわいい。ウォールフに始まりリカワォーン、グールルル、ジャッグルルとか。クリスマスギャルルとか、かわいい。プチフレンドのシステムにあるので飼える、なんならガチャ引かなくてもクリスマスイベントでウォーンリーナイトという黒いウォールフの亜種が貰えたりする。かわいい。最近ライド出来るようになった。9周年イベントでライド記念に配布された。ミニゲームを10回やると手に入れられる。やっぱりかわいい。

操作

移動

運動場を走り回るような感じで十字キーで操作します。
回避ボタンで前方にダッシュ、ジャンプボタンで上へジャンプします。

攻撃

通常攻撃の他にスキル、魔法で攻撃します。
スキルは「片手剣」「両手剣」「大鎌」などの種類にわかれていて、装備するアイテムによって異なります。
魔法は「土」「火」「水」「風」の4属性です。
ゲームを最初に始めるときに武器を選ぶと、その武器のスキルが自動でショートカットに割り当てられます。
魔法は自分でショートカットを割り当てる必要があります。

アクション

座ったり寝そべったり、手を振ったり泣いたり、いろいろできます。
メニューから「キャラクター」「アクション」から選べます。
ちなみに「座る」状態では体力が回復しやすくなります。
毒や火傷状態でも回復しながらやり過ごすことができるので、
ピンチのときは安全な場所まで退避して座ると良いでしょう。

ショートカット

メニューから「キャラクター」「ショートカット」を選ぶとボタンに割り振る機能を変更することができます。
左パレット、右パレットには 0,1,2 の番号があって、3種類の割り当てパターンを切り替えられるようになってます。

是非カスタマイズして魔法やスキルの割り当てを自分の好みになるようにしましょう。

ホームポイント

マップの中には「ホームポイント」に設定できる場所が何箇所かあります。
うっかり死んでしまった時はここに戻るので、うまく活用しましょう。死に戻りとかもできます。

パラメータ

HP/SP

HP は体力です。通常のクエストでは HP が 0 になるとホームポイントに戻りますが、一部そうでない場合もあります。 ボスやクエストの場合。

SP はスキル・魔法を発動するのに必要なポイントで、発動するごとに減って、しばらく使用しないと時間で回復します。

熟練度

スキルを使うと熟練度が上がります。
熟練度が上がると武器の攻撃力が上がり、武器に関連する称号を入手できます。
スキルのカテゴリ毎に管理されているので、同じ系統の武器の変更であればそのまま引き継がれます。
しかし、例えば「片手剣」から「大鎌」へ変更する場合は、熟練度も切り替わるので、初めて大鎌を使うときには熟練度は 0 からの再スタート、ということになります。

スキルレベル

武器には武器自体の熟練度とは別にスキルレベルと経験値が存在します。
例えば「片手剣」を使用して経験値を貯めると、片手剣スキル「エッジスタップ」のレベルを上げることができます。
レベルの高いスキルは攻撃力と相手を押し込む力が上がり、消費SPが増加します。
ショートカット設定時にレベルを指定することができるため、低いレベルのスキルを連打したり、
高いレベルのスキルで短期決戦を挑んだりと色々試してみると良いでしょう。

装備のランク、スロット

入手した装備品に高いランクやスロットがついていることがありますが、
このランクが高いからといって、ランクの低い同じ装備より性能が高いというわけではありません。

大まかに分けると、ランクの低い装備は強化が簡単で安上がりなので即戦力として使いやすい装備。
ランクの高い装備はガーネットやルビー等と組み合わせることで強くなるやりこみ向けの装備となります。
そのため、まずは同じ装備でもランクの低い方を強化して使うのが良いでしょう。

ちなみに「ランクは高いけど空きスロットがついていない装備」は完全に無意味というわけではありませんが、
これも強化が大変なだけで下記の合成にしか使えないので実質的に外れと見ても構いません。

プチフレンド

プチフレンドとは、特定のケモノをプレイヤーのペットとして育成し、仲間として呼び出すことのできる機能。呼び出すことでプレイヤーの後ろを着いてくるようになり、更にプチフレスキルで様々な手助けをしてくれる。プチフレンドの卵はガチャかイベントで入手出来る。小屋はショップで一律300コイン。プチフレdeバトルプチフレライドの機能も存在する。

施設

合成、強化、装着、生産

まず結論から言いますと、『合成』は完全にやりこみ向けの選択なので無視しても構わないでしょう。
同じ装備を合成することで装備のランクを一段階上げられるというものですが、
ランクが高い同じ装備をいくつも用意しなければならないので、活用できるようになるのはかなり後半となります。

アンモライトなどの強化用素材が手に入った場合は、装備を『強化』することができます。
性能は数値上は変わりませんが、ステータスを見るとしっかり強くなっているのが確認できると思います。
ランクなどに関係なく単純に強化に成功しただけ強くなるので、愛用の装備はこまめに強化していくと良いでしょう。
ちなみに良い素材を使うほど成功しやすくなり、ランクの高い装備や、強化回数が多いほど成功しにくくなります。

ガーネットなどの宝石素材と「空き」スロットのついた装備がある場合は、『装着』が可能です。
装着に成功すれば、宝石の種類に応じて装備品に能力アップのボーナスが付加されます。
宝石は性能によって3段階存在し、良いものほど成功率が高くなります。
また、ランクの高い装備に装着するほど良い効果が得られやすくなります。
注意としては、一度付加されたボーナスは原則外れないことと、成功の可否に関わらず宝石は消費されてしまうこと。
クリアストーンやスロットプラスなどのアイテムを使うことで後から空きスロットに戻したり、新たに追加したりすることが可能ですが、
どちらも最後まで役に立つ上に、超がつくほどの貴重品ですので扱いは慎重に。
ログインボーナスで貰えるクリアストーンも然りです。

ケモノや岩、草などから得られた素材を使うことで『生産』ができます。
素材と費用を渡すことで、新たなアイテム装備品を作ってもらえるという単純明快なものですが、
素材によってはクエストをクリアしたり、ボスクラスのケモノを何体も倒さなければならなかったりする必要があり、
ハードルはかなり高めです。こちらも比較的やりこみ向けと言っても良いでしょう。
また、成功率がかなり低いものもあり、失敗すると素材があっさり水の泡と化すので精神的にもキツイです。
ものによっては無理に自分で作らずケモノから直接入手したり、お金を貯めて競売に出るのを待ったほうが楽な場合もあります。

競売

ザラメブルグのトラヒゲ商会か、建物奥のクロカンブッシュに話しかけることで『競売』に参加できます。
但し、システムとしては競売という名目のフリーマーケットです。
他プレイヤーが売り出しているアイテム装備品を購入したり、自分から値段を設定して売り出すことも勿論可能です。
売り物は随時入れ替わっているため、定期的に覗くと意外な掘り出し物があるかもしれません。
また、上位プレイヤーなら簡単に入手できるような高性能な物も、意外なほど安い値段で売られていたりもします。
逆に初心者が余しがちな貴重品を高値で売り出してお金を稼ぐことも可能ですが、それらには相応の実用性と希少性があります。売り出す際は慎重に。
なお、価格は状況によって左右される他、アイテムごとに大まかな価値のレートが存在しているようです。
これを見誤ると高く売れたはずが損をしたり、逆に全く買ってもらえなかったりします。
他の人の売り出し状況や価格を確認して、ある程度の目星を付けてから価格をつけると良いでしょう。

相場

大体クリアストーン目安にするといいらしい。

全然初心者向けじゃない用語集

るい〜なおんらいん

ぷちっとくろにくるのベータテスト時の名称。
この頃からいる人は古参か復帰勢
見分け方はリンリンドレスを持ってる人

ワールド

五島

湧きケモノが存在するイートゥミー島、ウヰローネ島、ビスケッティオ、グラニデ氷間、キャンディーヌ島を総称した名称。ロアかケット党員から行く事が出来る。

イートゥミー島

お菓子で作られている童話に出てきそうな景観をした島。ケモノもお菓子をモチーフにしている。ハロウィンイベント、バレンタインイベントの舞台。

ウヰローネ島

和風の島。向こうの離島には大きな城みたいな建物『ジョー』が建っている。最近、ジョーの内部に入れるようになった。ウヰローネ襲撃イベントやマツナツリイベントなどの舞台。

ビスケッティオ

植物園がある植物に由来した島。大きなガラス張りの植物ルームが存在する。ビスケッティオ防衛イベントお宝狩りイベントなどの舞台。

グラニテ氷間

氷と雪に覆われた常に雪の降る寒い印象を受ける島。温泉やスケート場などがある。クリスマスイベントの舞台。

キャンディーヌ島

雨が降っている集落のような島。ここの宝箱から出る傍観する木片は高く売れる。集落周辺のBGMすき。ぺんやるくんかわいいよぺんやるくん。こっちむいてー。

港街メロマカロナ

南国のような雰囲気を持った港町のような島。夜のBGMすき。海賊イベントの舞台。ロアかケット党員から行く事が出来る。

クランペット学園

学校のようなワールド。島と呼べるのか怪しい。周年イベント及び新学期イベントの舞台である学園。ロアかケット党員から行く事が出来る。

エクレアールランド

周年イベントの時だけ行けるようになる特殊な島。"スロットゲーム"や"ぷちっとドッグファイト"などの固有のミニゲームが出来る。(周年イベント限定でロアかケット党員から行く事が出来る。)

ウォールナッツ王国

物語の最初のワールド。ワールド移動先の表記はザラメブルグ。このワールドの海岸から物語は始まる。ガトーヴィレッジやザラメブルグなどがある。

ミルフィーナ

空中に浮く大陸のようなワールド。ワールド移動先の表記はミルフィーナ。大地の塔やフローラルサーカスなどがある。

フロマージュ島

ミルフィーナの近くに存在するエリアの名称。火山がいっぱいある。灼熱の島。

ミルクハイム

+ ...
メインクエストのフロマージュ編が終わってからもしくはフローラルサーカスにいるパネットーネのクエスト"ミルクハイムの道程"をクリアすることで行けるワールドの名称。ワールド移動先の表記はミルクハイム。だがパネットーネで来ていてもメインクエストが終わらなければワールド移動は解放されない。クッキード鉱道とかプディング深森とかある。ここからケモノの強さが一気に跳ね上がることでも知られる。クッキードのケモノは物理一切受け付けなくて硬い。

プディング深森

いる場所聞いて墓とか壁とか祭壇とか言われたら大体この森にいると思ってもいいと思う。
+ ...
ミルクハイムのマップの上側にある森みたいな場所。全部で三層構造になっている森。木なのか宝石なのかよく分からない植物が立ち並ぶ。梟がいる森、時々金稼ぎのカモにされている。

クッキード鉱道

+ ...
ミルクハイムのシュトルーデルのいる門の真下に存在する鉱山遺跡。魔法以外一切受け付けないケモノがいっぱいいるワールド。ケモノとは一体なんだったのか。

ラムネット海

+ ...
メインクエストのミルクハイム編が終わってから行ける球体状の海のワールド。ワールド移動先の表記はルートビア。陸上にある陸の集落ルートビアと球体状の海の中にある滅んでしまった海底都市ガラナからなるワールド。ガラナには強力なケモノが沢山いる。

巨人の塔

兵器開発をしている企業、もしくはその場所。
ミルクハイムから風に乗り、飛行艇で2日ほどの場所にあるらしい。

ネタバレ注意!
+ ...
主人公がボディを倒したあとはボディが局長となり、兵器の開発、販売をやめ農具などを取り扱うようになった。


古代遺跡バルフィ

エクストラシナリオ「ゼピュラ降臨」をクリアすることにより行くことができるようになる。

ネタバレ注意!
+ ...
ウォールナッツ編より約500年前、星霊とリトルコスモスが戦ったリトルコスモスが封印された場所。

ルイーナ

プレイヤーが旅をしている星の名前。

超惑星ブリュレ


色々な種族が住む天体。サフラン人が管理している。
+ ...

キーキャラクター

精霊

水の精霊ウルディナ、風の精霊シルキー、土の精霊ノーム、火の精霊イフリン。
また、光の精霊ルクシオン、闇の精霊ノックノックもいる。
+ ...
エクストラシナリオにて地、水、風の精霊の偽物が出現。

ボディ

ガラクッタの元弟子。メインクエスト&エクストラシナリオで深い関わりを持つことになる。
「宙神様の禁忌に触れるような」研究をしたために消されたレッド・コニャックを父に持つ。
秘宝『ナクパタルの法』を研究し、その力を使い世界を滅ぼそうとするが主人公がそれを防ぐ。
メインクエスト10章『ほしをつぐもの』でラスボスとして登場する。戦う前、自身を人間でもあり、巨人でもあると意味深な発言をしていたが…?

ネタバレ注意!
+ ...
エクストラシナリオ第5章「清算」で魔法学全書に取り憑いていた影の巨人の怨念に取り憑かれていたと判明。そしてナクパタルの法を熱心に研究していたのも全て影の巨人の意思だと説明される。
フルネームはボディ・ストマック。

グルファクシ

通称「黒い鎧の男」
もともと帝国の将軍で、カネやらコネやらを使いまくり五卿に「帝国最高顧問官の6席目」として入るも最終的に叛乱を起し帝国に追われることになる。
マジョに仕え、巨人の塔で作られたスレープニルという馬のようなケモノのようななにかに乗っていた。

ネタバレ注意!
+ ...
エクストラシナリオ5章『手紙の返事』で古代の兵器「ヒュードラー」を使おうとしていることが判明。彼の目的は一体…。
フルネームはホーソ・グルファクシ。

帝国五卿

メインクエストで3人、サブクエスト(ハエトリーナ開放クエスト)で1人、エクストラシナリオで1人の名前が判明する。

ネタバレ注意!
以下、五卿全員の肩書と名前
+ ...
帝国軍第一将軍 イゴー・フレスヴェルグ
秘密警察長官 クック・ヴィルゾニフ
宙神教教会大僧正 スネル・ニーズヘッグ
護国卿 カーレル・ラタトスク
帝国経済公社総裁 フェルフ・フェンリル(ジェーン)

(元帝国軍第二将軍 ホーソ・グルファクシ)

マジョ

メインクエストで主人公をなぜか敵対視してくる少女。
魔法が使え、主人公と同じく記憶がないらしい。
+ ...
その正体はかつて星霊と戦い「夢の檻」によって封印されたリトルコスモス。
別名「小宇宙の災厄」

主人公

記憶を取り戻すために各地を巡っている。
+ ...
その正体は星霊。リトルコスモスと戦った際、「夢の檻」を掛けることに成功するも魔法をはじき返され自身も「夢の檻」にかかってしまう。
自身の記憶を取り戻すため、また、世界の滅亡を防ぐため再び旅に出る。


メインクエスト

夢の檻

イフリンが主人公が記憶喪失である原因ではないかと指摘したのがこの魔法。
+ ...
かけられた者は眠り続け、魂だけがさまよい歩く魔法。

ナクパタルの法

ナクパタルという名前の魔法使いが作った術法。
かつて大地がバラバラになったのもナクパタルの法が原因であり、正体は未だ謎に包まれている。
+ ...

『龍』

ネタバレ注意!
+ ...
『ヒュードラー』
遥か昔の戦争で使われた兵器。とても危険な代物。グルーチウムが原動力らしい。


アイテム

初心者セット

真アラブルナイフ(コンバッドラコ)、真ナグラーウェア(アダマシーン)、カリィシールド(ジャリラルヴァ)、あやしげな瞳(マハーラードラコ、マンモスドラゴケ)の比較的厳選が容易で覇にならない4種類の装備のこと

オシャレ交換所

キャンペーンログインボーナスで配られるオシャレ交換補助券を用いて欲しいオシャレと交換出来る特殊な期間(主に周年、夏休み、クリスマス)限定のシステム。

覇装備

名前に覇が付いている合成していると約1%の確率で発生する覇化という現象によって作られる光属性の武器装備の名称、厳選としては覇化する武器装備だとやや不向き。

クリアストーン

ログインボーナスや城塞の宝箱(原石箱)などで手に入る。スロットの効果を削除する効果を持っている厳選に事欠かせないアイテムの名称。相場の基準点でもある。この石の値段で相場が左右されると言っても過言ではない。

サブラフゴテ

ウヰローネ襲撃イベントで貰えるコテの名称、あらゆる武器の状態下でも装備できることから上級者に重宝されている。競売では高額で取引される。

瑠璃剣

無印、もしくは真、ルリーロソードのことを指す。この剣作るには秘密多き朧爪とか由緒正しい金属とか必要になってくるので瑠璃剣もしくは神秘武器作れるレベルだともはや上級者。神秘武器は現在、(真)ルリーロソード、(真)ヘキテンヌソード、(真)マッサオウランス、(真)アイクロハンマー、(真)ヒシガチアガード、(真)ミズハナダクス、(真)リュタインサイス、(真)セーナルドワンドの八種類が存在する。

人権芋虫

プチバト限定のプチフレであるメンガクトのことを指す。このプチフレ見た目こそそこまで可愛くないが土属性の魔法威力強化で最大の数値を持っている。故に人権芋虫。タピラクトだと風人権芋虫。

古参ドレス

リンリンドレスかマージメナルドレスのことを指す。このドレス持ってる人は古参もしくは準古参。マージメナルドレスだけを指して準古参ドレスと呼ぶ場合もあるらしい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月24日 02:00