里中千枝詳細
●パラメータ
パワーとスピード重視の物理アタッカータイプで、HP・力・速が高くSP・魔・耐は低め。
HPはあるものの、耐自体はそれほど高くない。物理
スキルがメインということも合わせて残HPには注意。
●習得スキル
物理系に大きく偏っている。
攻撃魔法も覚えるものの、レベルアップではブフ・マハブフ止まり。コミュで氷結ブースタとブフーラを覚えるが、進め方によっては終盤になってから習得する可能性がある。
バイクでブフダインを覚えるが、最後に覚えるスキルであり、クラオカミの誓願と氷結ブースタでWブースタにしても魔があまり成長しないため、同じ氷結使いのクマに勝つことはまずない。
序盤以降ではダメージには期待せずにダウンのためのサブウェポンと割り切った方が無難。物理スキルの邪魔になるなら氷結ブースタは捨ててしまっても構わない。
仲間の編成や直斗の合流していない時期ならば、ハマ系を残しておくのも一考の価値がある。
タルカジャはそこそこ役に立つが、クマ・完二がマハタルカジャを覚えればほぼ不要になる。雑魚戦を優先させて攻撃の心得と入れ替えるのも一考の余地あり。
脳天落としは気絶の代わりに混乱を付与する技。クリティカルには期待できない。アサルトダイブは気絶発生率が高い。
黒点撃・霧雨昇天撃はクリティカル率と気絶発生率が全物理攻撃で最高の技。ゴッドハンドは千枝が覚える物理攻撃で最大の威力を誇る。
チャージは次の物理攻撃の威力が2倍以上になる。物理攻撃を使うか戦闘不能になるかしない限り消えない(=攻撃タイミングの自由度が高い)ため、積極的に活用したい。
終盤は、チャージ+ゴッドハンドにより完二に次ぐ攻撃力となる。
全体攻撃は、気絶発生率が最も高く多段ヒットの暴れまくり、最も命中率の高い疾風斬、平均的な能力のヒートウェイブ、全体物理トップクラスのアグネヤストラを覚える。
基本的には暴れまくりからアグネヤストラへの乗り換えで良い。
複数の全体攻撃を習得している場合、戦闘をAIに任せると暴れまくりを使わなくなるため、疾風斬・ヒートウェイブは覚えないという選択肢も。
カウンタ系も、HPを消費する物理スキルと噛み合っていて相性が良い。
基本的にチャージからのゴッドハンドが強力なので単体物理はゴッドハンドで鉄板。
単発のダメージ自体は少ないが、霧雨昇天撃+アドバイス+リベリオン(レボリューション)の組み合わせもおもしろい。
運も絡むがリベリオン(レボリューション)がかかっている間は霧雨昇天撃(クリティカル)→チャージというコンボを毎ターン繰り出す事も可能となる。
覚醒習得のドラゴンハッスルは、味方全体にヒートライザという超強力なスキル。
しかしSPが少ない千枝には消費が重過ぎるため、味方の強化を一手に引き受けるつもりなら、SP全快アイテムを大量に消耗することを覚悟しなければならない。
バイク追加スキルはどれも千枝には旨みが無く、覚えても捨てるだけのスキルであるためイベント目的以外で行く必要は無い。
●戦術
魔法スキルよりも物理スキルのほうが扱いやすくなっている今作においては、戦闘で最も猛威を振るうキャラの1人。
全体物理攻撃を持ち、物理攻撃が有効な相手との戦闘においては、優秀なメインアタッカーとして活躍出来る。
その一方、物理・氷結・光の効かない敵が多いフロアではすることが無くなるという、やや癖の強い部分もある。
物理スキルは結果的にSP節約にも繋がるため、全体物理攻撃を持つ彼女は
ダンジョン探索にも向いている。
ただ、命中率の悪さはやや気になるところなので、ボス戦では優先してスクカジャを。
可能ならば主人公のペルソナにマハスクカオートを付けてやると安定する。
速の関係から雪子と非常に相性が良く、序盤から物理スキル(千枝)→回復(雪子)という非常に効率的な連携が可能。
強力な物理スキルを使うほどHPの消費量も増加していくので、ボス戦ではマメに回復してやることを忘れずに。
なるべくHPを高い状態に維持しておかないと、物理スキルを使用した直後にボス敵の必殺技で死亡ということもある。
単体回復+(マハ)スクカジャを持つ陽介に、うまくフォローしてもらうといい。
仲間のフォローを受ける事で真価を発揮するタイプであり、逆に千枝からフォローする場面はドラゴンハッスルを習得するまではあまりない。
そんな事をしている暇があったら、攻撃に専念し続けた方が敵を殲滅するには手っ取り早い。
装備で力を補いやすい(ステラグリーブ+神衣+神の寵愛でほぼカンスト)という特徴がある。よってアタッカーを任せる場合は、可能な限り力の値を高める装備を選んでいくと良いだろう。
ドラゴンハッスルくらいしかSP消費が高いスキルがないのでルドラリングと相性が良い。
情報提供
最終更新:2012年09月30日 21:14