同盟の建物 - (2024/10/08 (火) 18:01:06) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*同盟の建物
#contents
----
**建物の運用
建物の配置と回収は、R4とR5の大事な仕事です。
***回収と再配置
同盟の建物は回収できます。
回収に上限はありませんが、同盟の要塞・ブイを回収すると領土がなくなり、領土内にあった同盟の建物は回収されます。
回収した建物は再配置Pt.を使って再配置できます。
再配置Pt.は使用してから一定時間が過ぎると自動的に回復します。
ポイントが足りない場合は建物を再配置できません。
|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){建物の名前}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){上限}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){再配置Pt.}|
|同盟の要塞|1|150|
|同盟のブイ|1~7|120|
|同盟の[[資源庫]]|1~5|50|
|同盟の砲台|1~5|80|
|同盟の城壁|50|3|
***建設支援
まだ作っていない建物や、壊れた建物を再配置したら建築を手伝ってくれるようお知らせしましょう。
|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){建設支援}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){必要量}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){1回量}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){必要回数}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){支援待機}|
|パン|93,150|600|156|12分|
|木|15,525|100|156|12分|
|銀|3881|25|156|12分|
-支援待機の上限は4時間から4時間12分なので、1人の一度の上限は21回
サブが8個あれば直せます
**同盟の建物
***同盟の要塞
-同盟の要塞には防御度があり、防御度は同盟の要塞LV.に応じて変わります。
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の要塞}|
|~配置|どこでも(他の同盟の領土が領域内にないこと)|
|~領土|縦横7マス・奥行3マス|
|~効果|同盟の領土を作る|
|~|領土内の同盟員の領地に[[同盟の技術]]の効果を与える|
|~|[[奇襲防御]]ができるのは要塞のみ|
|~建設|可能・同盟員の資源支援で建設できる|
|~攻撃|受ける|
|~修理|可能・敵の攻撃で耐久度が下がった際は、資源支援で修理可能|
|~破壊|可能・耐久度が0になると破壊され、領土も失う|
|~|破壊時、要塞の領土内にあった全ての同盟の建物は自動回収される|
-同盟の要塞の領土に何人まで入れる?
[[同盟の技術]]の効果を発動するには、最低、領土に自分の領地が半分乗っていなければいけません。
(最近、1/4でも発動するようになったみたいです。角に座れますね)
単独の要塞での理論上の最大人数は、きちんと整列した場合、48人です
-奇襲防御ができるようにブイを隣接する
[[奇襲防御]]は、要塞に直接隣接したブイまでが有効範囲です。
ブイに載せる人数を減らして計算しないといけないため、22-4=18
1ブイ18人で計算します。
要塞+ブイ=48+18=66
ブイ+要塞+ブイ=18+48+18=84
同盟の最大人数は70人ですから、要塞に2つのブイがそれぞれ隣接していれば余裕でしょう。
***同盟のブイ
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟のブイ}|
|~配置|どこでも(他の同盟の領土が領域内にないこと)|
|~領土|縦横4マス・奥行1.5マス|
|~効果|同盟の要塞とほぼ同じ機能|
|~ |領土内の同盟員の領地に[[同盟の技術]]の効果を与える|
|~ |要塞に隣接することで、[[奇襲防御]]の範囲内にできる|
|~建設|可能・同盟員の資源支援で建設できる|
|~攻撃|受ける|
|~修理|可能・敵の攻撃で耐久度が下がった際は、資源支援で修理可能|
|~破壊|可能・耐久度が0になると破壊され、領土も失う|
|~ |破壊時、要塞の領土内にあった全ての同盟の建物は自動回収される|
違いは、小さく、複数配置できるところです。
また、他の同盟の領土やブイが重ならないところに配置できます。
-ブイの領土に何人まで入れる?
[[同盟の技術]]の効果が発動するには、最低、領土に自分の要塞が半分乗っていなければいけません。
(最近、1/4でも発動するようになったみたいです。角に座れますね)
ブイの理論上の最大人数は内側8人、外側14人の合計22人となります。
***同盟のブイと要塞の耐久度
-2024/7/24:要塞のみ耐久度増加。
--元々の数値/変更後の数値
--「緊急修理」で直せる:手動だと、要塞修理1回0.1M
-同盟の特性:同盟「堅牢な建物」のLvが上がるごとに耐久性が増す
--建物破壊プレイヤーがいるサーバは研究した方がいいでしょう
|>|>|BGCOLOR(#eee):~[[同盟の特性]]:堅牢な建物||BGCOLOR(#eee):~建物Lv.||BGCOLOR(#eee):~ブイ耐久度||BGCOLOR(#eee):~要塞耐久度|
|BGCOLOR(#eee):~(1)|BGCOLOR(#eee):~(2)|BGCOLOR(#eee):~(3)||BGCOLOR(#eee):~0/16|~|~|~|~|
|~0/6|~0/5|~0/5||~0||~801.5K|~|~1.6M→10.0M|
|~1/6|~0/5|~0/5||~1||~1.1M|~|~1.9M→10.3M|
|~2/6|~0/5|~0/5||~2||~1.5M|~|~2.7M→11.1M|
|~3/6|~0/5|~0/5||~3||~2.0M|~|~3.8M→12.2M|
|~4/6|~0/5|~0/5||~4||~2.6M|~|~5.3M→13.3M|
|~5/6|~0/5|~0/5||~5||~3.6M|~|~7.2M→15.6M|
|~6/6|~0/5|~0/5||~6||~5.0M|~|~10.1M→18.5M|
|~6/6|~1/5|~0/5||~7||~6.0M|~|~13.1M→21.5M|
|~6/6|~2/5|~0/5||~8||~7.2M|~|~17.1M→25.5M|
|~6/6|~3/5|~0/5||~9||~8.7M|~|~22.2M→30.6M|
|~6/6|~4/5|~0/5||~10||~10.4M|~|~28.9M→37.7M|
|~6/6|~5/5|~0/5||~11||~12.5M|~|~37.5M→45.9M|
|~6/6|~5/5|~1/5||~12||~15.1M|~|~48.8M→57.2M|
|~6/6|~5/5|~2/5||~13||~18.1M|~|~63.5M→71.9M|
|~6/6|~5/5|~3/5||~14||~21.7M|~|~82.5M→90.9M|
|~6/6|~5/5|~4/5||~15||~26.1M|~|~107.3M→115.7M|
|~6/6|~5/5|~5/5||~16||~31.3M|~|~139.5M→147.9M|
**同盟の資源庫
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の資源庫}|
|設置|同盟の領土内のみ|
|効果|同盟員の資源を保管|
|建設|資源支援で建設できる|
|攻撃|受けない|
保管できる資源量や1日に保管できる資源量には上限があり、[[同盟の特性]]で拡張できます。
同盟の[[資源庫]]を配置した領土がなくなると、自動回収され、領地内に再配置すると再び機能します。
同盟を脱退すると自動的に保管中の資源は返却されます。
***資源庫しまったら資源どうなる?
再配置すれば使える
***同盟抜けるときに資源回収忘れちゃった!
自動的に保管中の資源は返却される
**同盟の砲台
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の砲台}|
|設置|同盟の領土内のみ|
|効果|攻撃範囲内にいる敵の艦船に砲弾を撃ち、ダメージを与える|
|建設|資源支援で建設できる|
|攻撃|受けない|
攻撃範囲は希望の方向に調整できますが、一度調整すると、一定時間再調整できなくなります。
攻撃範囲内に敵の艦隊が入ると攻撃ボタンが現れ、ボタンを押すと敵にダメージを与えます。
同盟の砲台は同盟の要塞やブイが破壊されて同盟の領土がなくなると、自動で回収されますので注意しましょう。
**同盟の城壁
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の城壁}|
|設置|同盟の領土内のみ|
|効果|艦隊の通り抜け禁止|
|建設|資源支援で建設できる|
|攻撃|受ける|
|破壊|される|
|耐久度|240.4K|
同盟の城壁は通り抜けることができないため、敵の攻撃を遅延させたり、同盟の砲台を活用する際に適しています。
同盟の領土内に配置でき、資源支援で建設や修理できますが、敵の攻撃で破壊されるとなくなります。
同盟の城壁が含まれていた領土がなくなると、自動で回収され、城壁があった場所に海賊船を移動させることが可能になります。
防御のために城壁を領土の四方に建設することもできますが、中にいる同盟員の海賊船を運用できなくなるため、注意が必要です。
*同盟の建物
#contents
----
**建物の運用
建物の配置と回収は、R4とR5の大事な仕事です。
***回収と再配置
同盟の建物は回収できます。
回収に上限はありませんが、同盟の要塞・ブイを回収すると領土がなくなり、領土内にあった同盟の建物は回収されます。
回収した建物は再配置Pt.を使って再配置できます。
再配置Pt.は使用してから一定時間が過ぎると自動的に回復します。
ポイントが足りない場合は建物を再配置できません。
|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){建物の名前}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){上限}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){再配置Pt.}|
|同盟の要塞|1|150|
|同盟のブイ|1~7|120|
|同盟の[[資源庫]]|1~5|50|
|同盟の砲台|1~5|80|
|同盟の城壁|50|3|
***同盟要塞破壊時の影響
-同盟砲塔が停止(自動回収)
-同盟資源倉庫に保管不可(自動回収)
--同盟資源倉庫に保管されていた資源はメンバーに戻る
-同盟城壁の機能喪失(自動回収)
-同盟技術のバフ効果の解除
-同盟技術の使用不可
***建設支援
まだ作っていない建物や、壊れた建物を再配置したら建築を手伝ってくれるようお知らせしましょう。
|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){建設支援}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){必要量}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){1回量}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){必要回数}|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){支援待機}|
|パン|93,150|600|156|12分|
|木|15,525|100|156|12分|
|銀|3881|25|156|12分|
-支援待機の上限は4時間から4時間12分なので、1人の一度の上限は21回
サブが8個あれば直せます
**同盟の建物
***同盟の要塞
-同盟の要塞には防御度があり、防御度は同盟の要塞LV.に応じて変わります。
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の要塞}|
|~配置|どこでも(他の同盟の領土が領域内にないこと)|
|~領土|縦横7マス・奥行3マス|
|~効果|同盟の領土を作る|
|~|領土内の同盟員の領地に[[同盟の技術]]の効果を与える|
|~|[[奇襲防御]]ができるのは要塞のみ|
|~建設|可能・同盟員の資源支援で建設できる|
|~攻撃|受ける|
|~修理|可能・敵の攻撃で耐久度が下がった際は、資源支援で修理可能|
|~破壊|可能・耐久度が0になると破壊され、領土も失う|
|~|破壊時、要塞の領土内にあった全ての同盟の建物は自動回収される|
-同盟の要塞の領土に何人まで入れる?
[[同盟の技術]]の効果を発動するには、最低、領土に自分の領地が半分乗っていなければいけません。
(最近、1/4でも発動するようになったみたいです。角に座れますね)
単独の要塞での理論上の最大人数は、きちんと整列した場合、48人です
-奇襲防御ができるようにブイを隣接する
[[奇襲防御]]は、要塞に直接隣接したブイまでが有効範囲です。
ブイに載せる人数を減らして計算しないといけないため、22-4=18
1ブイ18人で計算します。
要塞+ブイ=48+18=66
ブイ+要塞+ブイ=18+48+18=84
同盟の最大人数は70人ですから、要塞に2つのブイがそれぞれ隣接していれば余裕でしょう。
***同盟のブイ
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟のブイ}|
|~配置|どこでも(他の同盟の領土が領域内にないこと)|
|~領土|縦横4マス・奥行1.5マス|
|~効果|同盟の要塞とほぼ同じ機能|
|~ |領土内の同盟員の領地に[[同盟の技術]]の効果を与える|
|~ |要塞に隣接することで、[[奇襲防御]]の範囲内にできる|
|~建設|可能・同盟員の資源支援で建設できる|
|~攻撃|受ける|
|~修理|可能・敵の攻撃で耐久度が下がった際は、資源支援で修理可能|
|~破壊|可能・耐久度が0になると破壊され、領土も失う|
|~ |破壊時、要塞の領土内にあった全ての同盟の建物は自動回収される|
違いは、小さく、複数配置できるところです。
また、他の同盟の領土やブイが重ならないところに配置できます。
-ブイの領土に何人まで入れる?
[[同盟の技術]]の効果が発動するには、最低、領土に自分の要塞が半分乗っていなければいけません。
(最近、1/4でも発動するようになったみたいです。角に座れますね)
ブイの理論上の最大人数は内側8人、外側14人の合計22人となります。
***同盟のブイと要塞の耐久度
-2024/7/24:要塞のみ耐久度増加。
--元々の数値/変更後の数値
--「緊急修理」で直せる:手動だと、要塞修理1回0.1M
-同盟の特性:同盟「堅牢な建物」のLvが上がるごとに耐久性が増す
--建物破壊プレイヤーがいるサーバは研究した方がいいでしょう
|>|>|BGCOLOR(#eee):~[[同盟の特性]]:堅牢な建物||BGCOLOR(#eee):~建物Lv.||BGCOLOR(#eee):~ブイ耐久度||BGCOLOR(#eee):~要塞耐久度|
|BGCOLOR(#eee):~(1)|BGCOLOR(#eee):~(2)|BGCOLOR(#eee):~(3)||BGCOLOR(#eee):~0/16|~|~|~|~|
|~0/6|~0/5|~0/5||~0||~801.5K|~|~1.6M→10.0M|
|~1/6|~0/5|~0/5||~1||~1.1M|~|~1.9M→10.3M|
|~2/6|~0/5|~0/5||~2||~1.5M|~|~2.7M→11.1M|
|~3/6|~0/5|~0/5||~3||~2.0M|~|~3.8M→12.2M|
|~4/6|~0/5|~0/5||~4||~2.6M|~|~5.3M→13.3M|
|~5/6|~0/5|~0/5||~5||~3.6M|~|~7.2M→15.6M|
|~6/6|~0/5|~0/5||~6||~5.0M|~|~10.1M→18.5M|
|~6/6|~1/5|~0/5||~7||~6.0M|~|~13.1M→21.5M|
|~6/6|~2/5|~0/5||~8||~7.2M|~|~17.1M→25.5M|
|~6/6|~3/5|~0/5||~9||~8.7M|~|~22.2M→30.6M|
|~6/6|~4/5|~0/5||~10||~10.4M|~|~28.9M→37.7M|
|~6/6|~5/5|~0/5||~11||~12.5M|~|~37.5M→45.9M|
|~6/6|~5/5|~1/5||~12||~15.1M|~|~48.8M→57.2M|
|~6/6|~5/5|~2/5||~13||~18.1M|~|~63.5M→71.9M|
|~6/6|~5/5|~3/5||~14||~21.7M|~|~82.5M→90.9M|
|~6/6|~5/5|~4/5||~15||~26.1M|~|~107.3M→115.7M|
|~6/6|~5/5|~5/5||~16||~31.3M|~|~139.5M→147.9M|
**同盟の資源庫
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の資源庫}|
|設置|同盟の領土内のみ|
|効果|同盟員の資源を保管|
|建設|資源支援で建設できる|
|攻撃|受けない|
保管できる資源量や1日に保管できる資源量には上限があり、[[同盟の特性]]で拡張できます。
同盟の[[資源庫]]を配置した領土がなくなると、自動回収され、領地内に再配置すると再び機能します。
同盟を脱退すると自動的に保管中の資源は返却されます。
***資源庫しまったら資源どうなる?
再配置すれば使える
***同盟抜けるときに資源回収忘れちゃった!
自動的に保管中の資源は返却される
**同盟の砲台
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の砲台}|
|設置|同盟の領土内のみ|
|効果|攻撃範囲内にいる敵の艦船に砲弾を撃ち、ダメージを与える|
|建設|資源支援で建設できる|
|攻撃|受けない|
攻撃範囲は希望の方向に調整できますが、一度調整すると、一定時間再調整できなくなります。
攻撃範囲内に敵の艦隊が入ると攻撃ボタンが現れ、ボタンを押すと敵にダメージを与えます。
同盟の砲台は同盟の要塞やブイが破壊されて同盟の領土がなくなると、自動で回収されますので注意しましょう。
**同盟の城壁
|>|BGCOLOR(#007bbb):~&color(#fff){同盟の城壁}|
|設置|同盟の領土内のみ|
|効果|艦隊の通り抜け禁止|
|建設|資源支援で建設できる|
|攻撃|受ける|
|破壊|される|
|耐久度|240.4K|
同盟の城壁は通り抜けることができないため、敵の攻撃を遅延させたり、同盟の砲台を活用する際に適しています。
同盟の領土内に配置でき、資源支援で建設や修理できますが、敵の攻撃で破壊されるとなくなります。
同盟の城壁が含まれていた領土がなくなると、自動で回収され、城壁があった場所に海賊船を移動させることが可能になります。
防御のために城壁を領土の四方に建設することもできますが、中にいる同盟員の海賊船を運用できなくなるため、注意が必要です。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: