加入条件
トレロ(10:疋田光司)
トモ(8:森友子)
- 宿屋のうろつきイベントで、柱の傷の話を聞く
- クエスト「飛行城の決戦」をクリアで加入
マルチナ(9:温水ちよ)
加入まで
- 広場のうろつきイベントで、300ペラを取られる(ペラは足りなくてもよい)
- 広場のうろつきかランダムのイベントで、マルチナにぶつかられた時の時間制限付選択肢で「D:捕まえる」を選択→「B:見逃さない」を選択で加入
離脱を防ぐ方法
マルチナは、第1章の間に以下の条件を満たさないと、第2章に移行するときに離脱してしまう。
- 酒場のうろつきかランダムのイベントで、ノースの依頼を受ける(クエスト「ノースのたのみごと」出現)
- クエスト「ノースのたのみごと」をクリア
- 1~2を、3回繰り返す
- 酒場のうろつきイベントでトイフェルを倒すと離脱阻止
コウ(11:柿元晃平)
- 森のうろつきイベントで「A:周辺の森を調べる」を選択し、虫の群れと戦闘(選択肢は2回目以降のうろつきで出現し、戦闘はランダムで発生)
- 戦闘に勝利した後「A:雇う」を選択で加入
アッシュ(12:アッシュ)
- 広場のうろつきかランダムイベントで、アッシュに会う
- 広場のうろつきかランダムイベントでもう一度会った時に、「B:今度は断る」を選択で加入
日数が経つにつれランダムイベントの発生率が低くなる模様
イーベル(10:天月五十鈴)
- 森のうろつきイベントで「B:奥まで行ってみる」を選び、「まだ探索する」を繰り返してイーベルと会い、使い魔を倒す(パーティーが3人以下だと一時的に加入)
- ランダムイベントでイーベルからの手紙を受け取るか、森のうろつきイベントで「イーベルに会いに行く」を選択(クエスト「迷いの森の魔女」出現)
- クエスト「迷いの森の魔女」をクリア
- 宿屋のうろつきか森のうろつきで「イーベルに会いに行く」を選択するかランダムイベントで、「A:シズヤの力を借りる」を選択(クエスト「魔女の試練」出現)
- クエスト「魔女の試練」をクリアで加入
迷いの森の進み方:右の矢印の下⇒左の矢印の下⇒右の矢印の下⇒左の矢印⇒右の矢印の上⇒上の矢印の右
フランシス(11:デスマス)
- ランダムイベントでフランシスに会い、「A:いや、役に立つ」を選択
日数が経つにつれランダムイベントの発生率が上がる模様
ドリー(9:神田奈津姫){イゾー(10:岡田威蔵)}
- 残り8日コマンド後の定期イベントまでにドリーが宿屋に来るランダムイベントを見たかどうかで分岐
- 見た
- 残り8日コマンド後の定期イベントで出現する選択肢で、「B:いや、リーダーである俺の責任だ」を選択(「A:・・・・・」を選択した場合は見ていない時の分岐に続く)
- 見ていない
- 農場のうろつきイベントでドリーに会った時に、「A:仲間になってくれ」を選択
マキムラ(8:牧村耕造)
- ランダムイベントでマキムラが登場した時に、時間制限付選択肢で「うまく拾えた」を選択(AかBかはランダム)
- ランダムイベントでクエスト「湖に潜む影」出現
- クエスト「湖に潜む影」を始めると加入
サラ(10:芳槻さら)
- ランダムイベントでジュンの依頼を受ける(クエスト「氷の姫君」出現)
- クエスト「氷の姫君」を主人公1人でクリア
- ランダムイベントで加入
アマルダ(4:天本玲泉)
- 残り27日コマンド後の定期イベントで、「B:支援の要請」を選択
- 残り7日コマンド前の定期イベントで、仲間が5人以下だと加入
メモリー(ダッシュ:芽森わん子)
- クエスト「ゆうかい犯をさがせ」で「B:手当てするなら・・・」を選択し、犬を助ける
- ランダムイベントでメモリーが宿屋に来たときに、B以外を選択→「A:しばらく世話をする」を選択
- 「再び地下水道へ」をクリア
- 宿屋のうろつきかランダムイベントで、クエスト「メモリーのぼうけん」出現
- クエスト「メモリーのぼうけん」をクリアで加入
ロック(9:六学院)
ハルツグ(8:雪白晴継)
マキムラ加入後前提
- クエスト「湖に潜む影」をクリア(奥まで行ったときの【!】ポイントの選択肢は「C:水質調査をしよう!」→「B:タコを探そう!」×2→「A:お腹すいた!」が正解)
- ランダムイベントで加入
ノエル(8:雪白冬子)
- 残り25日以降に酒場のうろつきイベントでワッツに会う
- 酒場のうろつきイベントで再びワッツに会った時に、「A:直接退治に行く」を選択(クエスト「ライム大量発生」出現)
- ハルツグをパーティーに入れてクエスト「ライム大量発生」を始める
- MAPの左上の【!】→右中央に出現する【!】ポイント→左下に出現した青い人型シンボルに触れ、ノエルに会う(右上の【!】ポイントに触れると人型シンボルが消えるので注意)
- クエスト「ライム大量発生」クリア
- ランダムイベントで「A:手伝ってもらおう」を選択すると加入
各キャラステータス
キャラ |
体力 |
力 |
器用 |
早さ |
精神 |
回避 |
速 |
固定スキル |
特殊行動 |
備考 |
主人公 |
7 |
7 |
7 |
7 |
7 |
7 |
24 |
錬金術 武器スキル |
なし |
倒されると全滅になるので後列推奨 混乱や気絶などで指示が出せなくなるのでしっかりと対策を。 |
コウ |
4 |
7 |
9 |
10 |
4 |
7 |
32 |
剣 体さばき 司令塔 槍 |
手を抜く 紫電(槍・前列) |
ステータスとスキルが噛合わずかつ手を抜く 最高峰の性能を持つ紫電が唯一の長所 |
ドリー |
4 |
4 |
9 |
6 |
9 |
7 |
22 |
剣 吸血殺し 悪魔ばらい 反撃 |
魔神プレス(魔術) イゾー召喚 |
雑魚戦メインのゲームなのに「イゾー召喚」で1ターン目を棒に振るという、致命的な弱点を持つ。ただし、吸血鬼関連のクエストで連れまわす必要があるのでレベル上げは必要。 |
トレロ |
6 |
8 |
9 |
7 |
4 |
5 |
23 |
槍 警戒 潜伏 罠探知 |
間合い(前列時) 突撃(槍装備後列時) |
『間合い』で後列移動するため後列推奨 潜伏で狙われにくくなるのを利用し、防御を捨てて能力を強化すればかなりの火力を期待できる しかし全体技には無力なので相手に気をつけること 後列3ターン目に必ず行う突撃はなかなか強い |
ロック |
12 |
10 |
7 |
3 |
1 |
2 |
9 |
槍 護衛 逃走補助 槌 |
プロの意地 猛攻(槍・前列) |
体力が高く護衛持ちなので前衛向き わざわざ1ターンかけて状態異常を治す「プロの意地」は邪魔行動 |
アッシュ |
11 |
11 |
3 |
5 |
3 |
4 |
16 |
槌 挑発 強靭 頑丈 |
本気の俺様 あなどる |
前衛として非常に優秀なスキルがそろっている 特殊行動でより壁として引き立つ点も魅力 ただ攻撃スキルを付けない限り命中にやや難有り 本気の俺様は表記通りの条件を満たしていなくても発動 壁と割り切ってポーラスターと盾を装備させるのも手。冷静が欲しい。 |
ノエル |
6 |
10 |
7 |
6 |
7 |
6 |
21 |
槌 根性 両手持ち 勇猛 |
戦いの歌(槌・前列) 魂砕き(槌・前列) |
特殊行動はどちらもそれなりでまた勇猛があるので前列推奨 両手持ちのおかげで命中率の低い槌でも安定しており使い勝手がよい。難点は前衛の割に耐久がさほど高くない事と、仲間にする手順が複雑な事くらいか。 |
マキムラ |
5 |
8 |
9 |
9 |
3 |
6 |
28 |
暗器 忍び足 急所狙い 毒の知識 |
暗殺術 モータルブロー(暗器) |
攻撃的なスキル、特殊行動を持つ 暗器の急所率を最大限に生かしたハートシーカー二刀流が強力 クリティカルが発生しない敵には、毒の知識を生かせるギフトシュランゲもあり 精神は低めなので恐怖耐性は忘れずに |
マルチナ |
4 |
5 |
10 |
11 |
3 |
7 |
34 |
暗器 暗視 罠探知 目利き |
目くらまし(暗器・前列) 転ばせる(暗器) |
低耐久なので後列推奨。ちなみに全キャラで一番早い。 戦闘面は余り期待できないが、ダンジョン探索に便利なスキル多し。 |
イーベル |
3 |
2 |
12 |
9 |
8 |
8 |
31 |
射撃 獣狩り 魔術耐性 鷹の目 |
イーベルの呪い 潜伏(射撃) |
再装填不要な特殊行動が強力、かつ銃の扱いに関して完璧なステータスを持つ。 ただ、雑魚戦で勝手に潜伏射撃を始められると邪魔に感じる。 |
フランシス |
6 |
9 |
12 |
7 |
5 |
6 |
23 |
射撃 剣 急所狙い 解体 |
考えごと あやしい実験 |
全体的にステータスが高く、器用さもトップクラス。スキルも優秀。 あやしい実験はザコ排除に便利だが、マイナス行動の考えごとがネック。 |
アマルダ |
4 |
2 |
8 |
5 |
13 |
9 |
21 |
魔術 冷静 呪い体質 司令塔 |
トラップ(前列・先制) 魔力全解放 |
高い精神と冷静スキルで恐怖に強い。おまけに司令塔スキルで前衛を強化してくれる。サブ武器は高精神を生かせる銃で安定。 |
サラ |
3 |
3 |
8 |
7 |
12 |
9 |
27 |
氷の魔物 魔術 魔術耐性 暗視 |
守れ!(後列時) 魔力暴走(魔術・後列) |
使用には魔術師階級まで上げることが必須 装備は片手射撃武器+死者の書。 ただ魔王城後半では凍結耐性持ちも多いので、両手銃を持たせるのもアリ。 |
ハルツグ |
4 |
6 |
10 |
4 |
10 |
7 |
17 |
魔術 炎の扱い 剣 冷静 |
炎の刃(剣・前列) 炎の壁(魔術・前列・先制) |
剣、魔法キャラの中ではクセが無く使い勝手が良い フレイムイーターと相性がよく、これなら魔術抜きでも十分強い 炎魔術を加えるならザコ排除用のエクスプロードor高威力+高命中+耐性ダウンのフレイムピラー推奨 |
メモリー |
9 |
5 |
7 |
10 |
1 |
5 |
30 |
野生 献身 警戒 再生 連携 |
ほえる 野生の証明(素手・前列) |
武器が不要なので欄を2つを盾・篭手に費やし防御強化できる 火力はあまり高くないが野生の証明は非常に強力 献身スキルがある為保険になるが過信は禁物 |
トモ |
3 |
7 |
8 |
6 |
3 |
4 |
19 |
応急手当 剣 |
あばれる ラッキーヒット(剣・前列) |
固定スキルが2つなので他キャラより自由度が高い ただし今作は前作に比べ強力なスキルは特にないので11の平山のようではない また、1章終了と同時に仲間になるため、リセットペナルティが軽い1章でスキル粘りができないのも難点。 |
HP=30+{(体力*6)+(力*2)+(器用*2))}*{1+(LV-1)*0.03}
少数点未満は切り捨て。
なお、速=早さ×3+〔精神÷2〕、回避=〔早さ+精神〕÷2となっている。
仲間の精神が主人公以上だと仲間の指示表示が????になる模様
仲間考察
本作はどんなに弱いキャラも装備を整えてあげればそれなりに活躍できる。
とはいえ、失敗の許されない二章魔王城はできるだけ磐石な布陣で臨みたいところ。(ペナルティが半端じゃないし)
この項は「できるだけ楽に魔王城を登頂したい」という人向けに
お勧めのパーティ編成、キャラ育成を指南していくものである。
はじめに
仲間キャラ全15人の能力値やスキル、固有スキルを吟味してみると
前衛・後衛のお勧めキャラは概ね以下のようになるだろう。
前衛キャラ
前衛を務めるキャラに求められるのは何より『死なないこと』これに尽きる。
これを相手を即効で倒すことで結果的に死なないとするか
相手の攻撃を何発喰らっても倒れないので死なないとするか
どちらにするかは各人の好みとセンス、その時のパーティ編成によるだろう。
ノエル…スキル「両手持ち」のおかけで、槌使いの中ではダントツの火力を誇る。
2種の固有スキルはどちらもそれなりだが、雑魚戦なら「戦いの歌」を使わずに殴ったほうが良い場合もある。
最終武器はアルマゲドンが定石だが、素早さを極めた上でのフロイライン二刀流も強い。
ハルツグ…体力は低いが、前衛としてはトップクラスの恐怖耐性を持つ。
フレイムイーター二刀流が理想形だが、その実力を発揮するのは二章後半となる。
それまでは片手剣+魔術書、もしくは両手剣を持たせると良い。
メモリー…武器枠に盾2個装備による防御力UPと受け流しによるダメージ軽減に加え、スキル再生で回復していくため、全キャラ中屈指のタフネスを誇る。スキルより装備を重視した壁役。
固有スキル『野生の証明』は非常に強力だが、滅多に発動しないので当てにはしないように。
オススメ装備としては、火力を補強する怪力のこて、もしくは回避率を高める魔獣のこてが似合う。
唯一の弱点は恐怖耐性。冷静付き装備が欲しい。
後衛キャラ
前衛と違って攻撃を受ける危険性が比較的少ない後衛キャラは
より攻撃力や特殊性に特化させることができるだろう。
サラ…固有スキル「氷の魔物」に目が行きがちだが、彼女最大の長所は高精神+「暗視」スキルを覚える点である。両手銃を持たせることで、無駄行動を一切せず安定した火力を提供してくれるので扱いやすい。凍結攻撃を生かしたい場合は、素早さを極めた上で「死者の書」を持たせることで、雑魚戦ではそこそこ活躍できる。
イーベル…後衛に求められる、敵をいち早く倒す破壊力。これをまさに体現していると思われるキャラ。高器用・高い素早さ・高精神から繰り出すその火力は全キャラ中最高といえる。
そして特殊行動はどちらも優秀。ただ安定感はあるとは言えない。潜伏攻撃は超威力だが主人公より高精神だとキャンセル不可なのがちょっと痛い。たまにオーバーキルどころか残りHPわずかな敵に致命的をうつことも。地味な弱点だが、このゲームは雑魚戦がメインなので無視できない。
精神は高いものの、その高すぎる火力+固有スキルが災いして恐怖時にパーティ壊滅の危機が訪れるためスキル「冷静」が欲しい。
恐怖+潜伏攻撃はまさにロシアンルーレット、主人公も一撃で沈みます。
アマルダ・・・前列に槌使いや二刀流が居る場合、彼女を後列に置くと司令塔スキルで命中率が上がるので安心できる。
最終武器にはエンドレスペイン+魔術書が理想。スキル「呪い体質」のおかげで高火力を維持できる上、他の射撃キャラと違って無駄行動が無い。さらに、精神が高く冷静スキル持ちなので、恐怖対策は行わなくてもよいというのが長所。
ただし、とある条件を満たすと魔王城攻略中に一時離脱するので注意。
どちらも可能なキャラ
マルチナ…暗視・罠探知・目利き役を一人でこなす万能サポーター。
魔王城攻略では特に重宝する人材。
特殊行動を生かすため前衛に置いても良いが、両手銃を持たせて後衛に置いたほうが火力は伸びる。
マキムラ…マルチナとは違った攻撃系暗器使い。体力はやや低く、力・器用が高め。暗器二刀流にモータルブローが追加で入ると爽快感がある。急所狙いがデフォルトで付いているのもポイント。ただ暗器はそれ自体の威力が低いため、二章後半では火力が伸び悩む。ギフトシュランゲを厳選しよう。
スキルを粘るなら二刀流が欲しい。
主人公…スキル1つ目以外は全くのランダムなので好きにカスタマイズができる。ただ主人公が死ぬと終わりなので後衛にするにしても最低限の防御力はほしい。
サポーターにする場合は、暗視・罠探知を覚えさせると良い。
アタッカーにする場合は銃特化型・フレイムイーター二刀流型が候補に挙がる。銃特化の場合は射撃、高速装填、鷹の目。二刀の場合は剣、炎の扱い、二刀流。この型の利点は属性ダメージを高めるスキル錬金術を生かせること。
またどの型にするにしても冷静はほしい。主人公が恐怖になると命令できず、そのまま全滅する可能性が高いためだ。
その他
上記以外のキャラを紹介。今作も前作同様、スキルと装備での補強が可能なため、戦えないキャラはいない。
バランスの良いパーティにすることが重要。
コウ…前衛で槍装備時に使用する『紫電』は敵が単体ならば大変強力。
前列で使うならは体力・精神共に低い為、補強は必要。
『司令塔』を生かして後列にする場合は剣で戦うのが良い。
器用と素早さが高めで、二刀流も十分可能。追加スキルと応相談。
『手を抜く』は完全な死に行動なので毎ターン注意すること。
ドリー…1ターン目のイゾー召還による全能力上昇の恩恵が大きい。
その影響は、火力・耐久の底上げと『反撃』の相乗効果、命中の補正による二刀流の安定活用・行動順の上昇による転倒・恐怖の被害抑制等、多岐にわたる。
効果は5ターン継続。長期戦を避ければ存分に力を発揮できる。
ただし、Lvの低いうちは毎回の戦闘でHPを削るのは負担になる。
また集団で出てくる敵に対しては出遅れやすい。
そこは、状況を見て指示を出すことでデメリットは抑えられる。
また、イゾー召還のHP減は『応急手当』である程度補うことが出来るので、パーティ編成や装備品で工夫しよう。
カミカワの逆襲で上質な布をくれるのは非常にありがたい。
トレロ…槍使いとして十分な力と器用。『突撃』の使い勝手は高い。貫通・負傷・致命的と揃っている。効果的に活用するため後列推奨。
前に出ても平均的なHPと潜伏があるので安心。
より活躍する為に『間合い』で後列に戻ろうとしたとき前列に残すか、改めて突撃を狙うか状況を見て指示を出すことが必要。
その他スキルに罠探知や警戒があるので、暗視を覚えさせ探索の専門家にするのも良い。
フランシスに勝ってるステータスが無いのは内緒。
トモ…魔王を倒して
アルバム登録を目的とするならスキルは無視して構わないが、主力にするならスキルを選別すべきだろう。
逆に言えば優秀なスキルを取り揃えれば主力として第一線で活躍できる。前衛で使うなら、両手剣タイプか壁特化、後衛なら、フレイムイーター二刀流か探索型がオススメ。
例えば、両手剣を使うならスキルは両手持ちや反撃、追い討ち、連携等、壁特化にするなら体さばきや頑丈、護衛、挑発。フレイムイーター二刀の場合は二刀流、炎の扱い、急所狙い等、探索型ならワナ探知、解体、目利きなど。なお、トモは一章でスキル粘りができないので注意。余談だが、実はステータスはトレロ以下だったりする。
パーティ編成
ここからは上記のキャラ考察をふまえたうえで
より効率の良いパーティ編成について考えていく。
①無駄行動をしないキャラを採用する
今作では素材収集に多くの時間を割く必要がある都合上、どうしても雑魚戦が多くなってしまう。そのような状況でわざわざ無駄行動(アッシュのあなどる・フランシスの考えごと等)を取るキャラに構う手間を省きたいのなら、採用するキャラは選別する必要がある。
②恐怖耐性の高いキャラを採用する
今作、というか裏サクセスで最も恐ろしい状態異常は「恐怖」である。どんなに強いパーティを組んでも、仲間内で殺し合えば全滅するのでしっかりとケアしなければならない。ちなみに恐怖耐性100%の獲得難易度は前作より厳しい。(例として、精神12+冷静4でも完全には防げない)ハルツグやアマルダなど、元々恐怖耐性の高いキャラを採用すると楽。
③サポートキャラを採用する
今作では、全体を通して暗闇マップ・隠し罠などのギミックが多い。特に魔王城では、残HPが少ないときに地雷を踏んで全滅する可能性がある。そうした戦闘以外の要素にも目を向けることで、攻略難度を下げることができる。完璧なサポートキャラとしてマルチナが居るので、迷ったら彼女を採用すべし。
④専用クエスト持ちのキャラを採用する
単純な強さとは関係ない部分だが、今作では特定のキャラが居ないと解放されないクエストが多数存在する。
特に、ハルツグ&マキムラによる「魔術師の館探索」、イーベルによる「リエーシュで訓練」は素材収集に多大な影響を及ぼす。
パーティ例
初心者向けPT
列 |
仲間 |
武器 |
後 |
主人公 |
自由 |
前 |
メモリー |
素手 |
後 |
トレロ |
槍 |
前 |
ロック |
槌 |
入手難易度が低く、使いやすいキャラを採用したパーティ。
反面、前衛の恐怖耐性がどん底なので精神の補強は必須。魔女の髪飾りを厳選すると良い。
魔王城1周目クリアPT
ハルツグ&マキムラは「魔術師の館探索」、イーベルは「リェーシュで訓練」のトリガーとなるキャラなので、連れ回してクエストを解放しておきたい。ただし、ハルツグとイーベルはクエスト失敗によって永久離脱する可能性があるため難易度は高め。
列 |
仲間 |
武器 |
後 |
主人公 |
ホールディッガー |
前 |
ハルツグ |
パイルドライバー |
後 |
イーベル |
ホールディッガー |
前 |
マキムラ |
ギフトシュランゲ✕2 |
主人公:スキル粘りをする場合、「射撃」「暗視」「罠探知」でサポーターに仕上げると良い。
ハルツグ&マキムラ:この2人は共通の専用クエストが多く、一緒に連れ歩く機会が多いので同時採用すると良い。
イーベル:上記2人と同じく専用クエストに恵まれており、彼女の存在次第でアイテム事情が大きく変わってくる。
各武器系統別考察
6系統ある武器を突き詰めていったらどの仲間が一番その武器を極める事が出来るかを考えてみる枠
前提…オート戦闘でどうかという条件で考察する
なので単純な火力だけではなく指示を出さなければいけないようなキャラ(ドリーやロックなどの攻撃をしない行動を取るキャラ)
の時間のロスなども考慮する
各武器の片手持ちと両手持ちの考察も出来ればする
各武器スキルはどのキャラでもつけられるがスキル枠を潰す事になるので基本的には固定スキルについているキャラが候補になる。例外もある
あくまで編集者の経験に基づくものなので参考程度に
剣(両手持ち)
スキル持ち
コウ、ドリー、フランシス、ハルツグ、トモ、主人公
無駄行動をするのでコウ、ドリー、フランシスは除外。力と器用を30にして尚且つ一定の素早さと精神を保とうするのは非現実的なので冷静が欲しい。
そうなるとスキルがハルツグとさして変わらなくなるトモはステータスや応急手当の時間的ロスで候補になりづらい。
残るはハルツグと主人公だが二刀流には出来ない武器に付く戦闘スキルのオートでの使用や二刀流より威力で勝る反撃スキルを付けたりした際の事故を考慮すると
ハルツグが最終候補か。
剣(片手持ち)
剣(両手持ち)と同じような理由でハルツグと主人公の一騎打ちだが
武器に戦闘スキルが付くとオートにする都合2回攻撃が出来なくなってしまい厳選難度が上がってしまう点と最終武器のフレイムイーターが炎属性で錬金術が活きる事を考慮すると
主人公に分がある。ただハルツグでも全く困らない
槍
スキル持ち
コウ、トレロ、ロック、主人公
コウは論外、ロックは1ターンかけて状態異常時を治す「プロの意地」がキツイ。というわけでトレロか主人公かの2択となる。実は「先制」「急所狙い」の効果を乗せられるので、カスタマイズ性の高い主人公が適任か。
槌(両手持ち)
スキル持ち
ロック、アッシュ、ノエル、主人公
ロック・アッシュは論外。ノエルがスキル的にも候補なのだが「戦いの歌」を無駄行動と考えるなら主人公が候補か。
槌(片手持ち)
バグか記述ミスで後衛でも魂砕きをするのでノエルは二刀流が安定せず、こちらも主人公が候補になる。
暗器
スキル持ち
マキムラ、マルチナ、主人公
固有行動で二刀流の安定しないマルチナは暗器の運用は厳しくマキムラ、主人公が候補
最終的にはクリティカルや致命的な一撃が発生しない敵が多くなるので利点のなくなる不遇な武器
射撃(両手持ち)
スキル持ち
イーベル、フランシス、主人公
イーベルで決定と言いたいが潜伏攻撃のおかげで安定して攻撃してくれないので主人公が候補
スキルがなくても十二分な火力があり散弾付きヴンダーバッヘン等戦闘スキルを使って欲しいなら銀の盾の誰かが候補か
射撃(片手持ち)&魔術
射撃スキル持ち
イーベル、フランシス、主人公
魔術スキル持ち
アマルダ、サラ、ハルツグ、主人公
射撃(両手持ち)ではなく射撃(片手持ち)を使う状況が魔導書を持つ時ぐらいなので合わせて考察
魔術を使う前提だとオートでは使ってくれない主人公は除外で魔術+3が付き火力が劇的に上がる異界の書を最終武器とすると
バグで1ターン目使用不可のブレードネットと低威力のヴォイドアロー以外は炎属性の魔法しかないのでハルツグに分がある
エンドレスペインを持たせてブレードネット付き異界の書ならアマルダも候補になりえる
徐々に凍結耐性を持つ敵が増えてくるのでサラの利点は薄いがオンリーワンなのは違いない
最終更新:2025年07月14日 23:21