シナリオ・クエスト関連
Q.一章がクリアできない
- 下記の手順を踏むとクリアとなる。所要日数が多いため、終盤まで手付かずだと詰む
- 以下の条件を満たし、市長の館で山賊釈放の話を聞く
- 酒場で街についての話を聞く
- 農場でカリムーと話す
- 以下の条件を満たし、酒場でカリムーの話を聞く
- 農場で畑についてカリムーと話す
- クエスト「地下水道を調査せよ」クリア
- 農場でカリムーを問い詰める
- クエスト「再び地下水道へ」クリア
- 最終日に現れるボスを倒す
クエストバグを使うことが前提ならクエスト「再び地下水道へ」かクエスト「飛行場の決戦」をクリアすれば二章に進むことはできる
Q.飛んでくるものが避けられない
必ずあからさまな隙間があるので、何度かプレイして見分けがつくようにしよう。
岩以外のトラップは端のほうが空きやすい傾向にあるので、分からなかったら端に駆け込むと良い。
Q.迷いの道を突破できない
- 右の矢印の下
- 左の矢印の下
- 右の矢印の下
- 左の矢印
- 右の矢印の上
- 上の矢印の右
Q.2章は何をすればいいの?
2章はクエスト欄上位のメインクエストを進め、出現した魔王城の魔王を倒せばクリアとなる
1回目の魔王城は比較的レベルが低いので、繰り返し可能クエストでレベル上げをして装備を充実させればクリアできる。
Q.魔王が倒せません!
初回魔王のレベルは66で固定。
魔王まで行く道のりは結構遠いので、鍵を持っている敵以外は極力戦わないようにして体力を温存する。
初回魔王の攻撃そのものははっきりいって大したことない。
本当に怖いのは恐怖になった仲間同士の殺し合いなので、スキル「冷静」をつけて恐怖対策をして行くこと。
魔王戦の直前にシルクハットを装備させるのも有効。
Q.「半月の夜」で何も起こらない
最初に男2人の殺人鬼についてのランダムイベントを数回見た後にノエルとアキミのランダムイベントを3回見る必要がある。
- 2人が街でぶつかる
- 再びぶつかる
- ノエルが帰ってこない
- ノエルと2人で「半月の夜」
- イベント発生。ボス戦があるので、2人でも戦えるようにしっかり準備すること。
最短経路でアキミの元に行かないとノエルが殺されてしまうため要注意。
最初の「!」マークから上、左、左上と進むこと。(何もない「!」マークを2回踏むだけで辿り着けるはず。)
クエスト発生後しばらく放置しているとノエルが殺害されてしまう。
当然復活しないので「半月の夜」に挑むタイミングが来たら至急攻略する事。
Q.魔王城に囚われた仲間はすぐに救出するべき?
囚われた仲間を放置することによるデメリットは一切無い。換えのメンバーをしっかり育てて確実な救出をしよう。
焦って無茶な態勢で突撃し、気がつけば主人公1人。なんて事態だけは絶対に避けること。
バグO.K.なら・・・
クエストを選択する画面で「メモリーのぼうけん」「黒の姫君」など、特定の仲間が強制同行しなければならないクエストを選択し、そのクエストで同行する仲間を選択する画面を開くと、囚われているはずの仲間も自動的に仲間に追加されている。
それを確認してメイン画面に戻ると下画面に彼がそのまま留まり、一時的に復帰することになる。救出の際の大きな戦力となってくれる。
ただし、そのようにクエストである仲間を復帰させている状態で、異なる仲間の強制同行クエストで同様にさらに復帰させようとしても、二人が入れ替わるのみであり復帰している仲間の頭数が増えるわけではない。(「魔術師の館」など複数人強制同行のクエストは複数人復帰してくる)
一時的に復帰している仲間は同行している際に魔王城で倒されても、救出さえしておけば魔王城から出ると無事復帰している。
また、囚われた仲間と共に通常通りクエストを受け、クエストクリアする前に武器・防具等、身包み全て剥がし、裸にしておくと、魔王城で出会う際もそれが反映されているため救出がより楽になるなど、実益は十分である。
またイーベル マキムラはバグで最大三人ずつ仲間に入れられる
Q.特定の攻撃が辛い
- 全体連続攻撃
- 防御重視を何度も使う。頻度が1ターンに一回程度なら、頑丈な仲間に「かばう」を行わせ、回復薬でフォローしても良い(かばう発動中は回復スプレー効果がかばうを行っている味方に全部入るので注意)
- 銃撃
- 発砲→即座に装填のローテーションをで来る事が殆どなので、発砲してくるまで防御重視で凌ぎ、次のターンに畳み掛けよう
- こちらにも銃使いがいる場合は、防御重視時に発砲しないように調整するとなお良い
- 恐怖・混乱攻撃
- 冷静スキルが1あるだけでも大分違う。装備などについているときは是非
- 万一防げなかった場合でも、「ぼうぎょ」や列移動を使えばやり過ごすことができる
Q.戦闘から逃げられないんだけど…
ボス戦やイベント戦は当然逃げられませんが、それ以外の通常戦闘でも、暗闇マップで暗視スキルを持っていない場合は逃げられません
暗闇マップで無属性攻撃の通らない敵や爆発する敵のように、遭遇した時に逃げたい敵がいる場合は、必ず暗視持ちのキャラを連れて行く、もしくは暗視の付いた装備品を用意しておきましょう
暗視は1あるだけでも十分使えます
Q.今回もデータを消さない限りエンドレス?
エンドレス。何回リセットしても仲間全員いなくなってもデータ消さなければエンドレス。
仲間
Q.今回も仲間を全員集められる?
一章クリア確定にかかる日数と仲間関係のランダムイベントが多いため、真っ当なプレイスタイルだとハッキリ言って絶望的。
理論上は全員集められるが、リセット地獄は必至。今回は自身にとって有用な仲間を取捨選択していくことが肝だと言える。
参考:公式攻略本の全員回収サンプル日程では1章終了までに44回リセットしている。
しかし、バグ技を使えば上記の回答は完全に覆される。仲間完全回収にこだわるならば頼るのも手だろう。
バグの詳細やそれを利用したスケジュールは
小ネタ・バグ
や
仲間攻略を参照のこと。
当然ながら、バグを使えば最低でもシナリオ破綻やゲームバランス崩壊は必然。使用は自己責任で。
Q.仲間は誰が良い?
前作では強キャラと弱キャラが比較的ハッキリしていたが、今回は誰でもそれなりには使える。重要なのは役割分担。
攻撃属性の重複をできるだけ避け、前衛・後衛の役割分担をはっきりさせたパーティを組むと吉。
二章では魔王城で仲間を一時的に失う可能性があるため、最低でも6人ほど仲間を確保することが望ましい。
Q.主人公やサラが魔法を使わない
サラは~の魔術士まで階級を上げる、主人公は直接指示を出すしかない。
Q.トモが装備を捨てる
トモの信頼度が高く、ガラクタが2個以上あれば無害なイベントになる。
信頼度が低くてもガラクタ2個さえあればそれで防御できる。どちらにせよ常備しておこう。
重いリセットペナルティを受けた直後などは要注意。
Q.ハルツグの仲間になるランダムイベントは2章でも発生するの?(バグ無しで)
はい。一章で「湖に潜む影」をクリアすれば、2章でも発生します。他のキャラでも同じです。
Q.行動の読めない仲間がいる
主人公及び精神値が主人公以上のキャラの行動は「????」となってしまい表示されない。
装備で補強してそのキャラを超えれば見えるようになる。特殊行動が多めのキャラを使う場合は意識して損はないだろう。
Q.信頼度について詳しく知りたい
信頼度が高いと直接命令のCPと出撃時の雇用費が下がる。
他にも信頼度が高いと発生する有益なイベントも存在する。
その仲間のエピローグに関わるイベントのトリガーであることも多いので、
アルバムを集める場合は特に意識しておくこと。
信頼度と命令時の消費CP(主人公は100%・端数切捨)
大笑 |
微笑 |
普通 |
ジト目 |
涙目 |
50% |
75% |
100% |
200% |
500% |
- 上昇条件
- パーティに入れてクエストをクリア
- 魔王城で救出する
- そのキャラが関わるイベント
- 下降条件
- 倒される(-4)
- 2回以上クエストに参加しない(-1)
- 二章リセットペナルティー
- そのキャラが関わるイベント
Q.階級について詳しく知りたい
階級が高い仲間ほどAIが賢く、出撃時に高い雇用費を要求する。
階級を持つ仲間は銀の盾メンバーのみ。ごく一部のクエストをクリアすると上がる。該当クエストは
クエストの項目参照。
賢くなるとは言うが、最高階級キャラに魔術書だけ持たせても、時には初手から素手で殴ったりするので過信しないように。
無理に上げるといたずらに出費が嵩む。AIに難のある仲間を連れている時だけ意識しておこう。
先に記述してある組み合わせほど高い階級。
「白の〇〇」の状態で階級が上がると上位の地位へ。「白の賢者」が最高階級。
同じ色なら賢者>魔術師>騎士>戦士、同じ地位なら白>紫>赤>黄>青の方が高いということ。
Q.階級とレベル毎の給料が知りたい
信頼度MAX時の銀の盾メンバーの給料は以下の表の通り。
階級\十の位 |
0&1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
青の戦士 |
25P |
50P |
75P |
100P |
125P |
150P |
175P |
200P |
225P |
黄の戦士 |
30P |
60P |
90P |
120P |
150P |
180P |
210P |
240P |
270P |
赤の戦士 |
35P |
70P |
105P |
140P |
175P |
210P |
245P |
280P |
315P |
紫の戦士 |
40P |
80P |
120P |
160P |
200P |
240P |
280P |
320P |
360P |
白の戦士 |
45P |
90P |
135P |
180P |
225P |
270P |
315P |
360P |
405P |
青の騎士 |
50P |
75P |
100P |
125P |
150P |
175P |
200P |
225P |
250P |
黄の騎士 |
60P |
90P |
120P |
150P |
180P |
210P |
240P |
270P |
300P |
赤の騎士 |
70P |
105P |
140P |
175P |
210P |
245P |
280P |
315P |
350P |
紫の騎士 |
80P |
120P |
160P |
200P |
240P |
280P |
320P |
360P |
400P |
白の騎士 |
90P |
135P |
180P |
225P |
270P |
315P |
360P |
405P |
450P |
青の魔術師 |
100P |
150P |
200P |
250P |
300P |
350P |
400P |
450P |
500P |
黄の魔術師 |
110P |
165P |
220P |
275P |
330P |
385P |
440P |
495P |
550P |
赤の魔術師 |
120P |
180P |
240P |
300P |
360P |
420P |
480P |
540P |
600P |
紫の魔術師 |
130P |
195P |
260P |
325P |
390P |
455P |
520P |
585P |
650P |
白の魔術師 |
140P |
210P |
280P |
350P |
420P |
490P |
560P |
630P |
700P |
青の賢者 |
170P |
255P |
340P |
425P |
510P |
595P |
680P |
765P |
850P |
黄の賢者 |
190P |
285P |
380P |
475P |
570P |
665P |
760P |
855P |
950P |
赤の賢者 |
210P |
315P |
420P |
525P |
630P |
735P |
840P |
945P |
1050P |
紫の賢者 |
230P |
345P |
460P |
575P |
690P |
805P |
920P |
1035P |
1150P |
白の賢者 |
250P |
375P |
500P |
625P |
750P |
875P |
1000P |
1125P |
1250P |
コウ、メモリーなど銀の盾に所属しないキャラの給料は初期は青の騎士、魔王撃破後は青の魔術師と同じになる。
AIが青の魔術師と同じになるかは要検証
Q.地下墳墓探索で隠し通路がでない・・・
隠し通路が出るポイントの直前にある【!】ポイントに出現する敵を3回倒してから(敵を倒してクエストを終わらせるのを3回繰り返す)クエストを始めてください。
隠し通路はハルツグがパーティにいるとみつけられません。一回通るとバグで次回からは通れないという点にも注意しましょう。
アイテム関連
Q.作れるアイテムの種類が増えない
合成レベルは無関係。
一章ならストーリーを進めることで増える。
二章はストーリーを進め、魔王城出現後は魔王城を進むことで増える。
Q.ペラが足りない
多い素材はカンストする前に合成して売る。比較的素材が余り易い回復薬、エプロン、ゴキメット、魔女の羽根飾り、ウッドペッカーなどが丁度良い。
素材がなければクエストで調達する。仲間を連れていけないほどの金欠ならば、安全なクエストを主人公単騎でこなすしかない。
バグ利用がOKなら「ザム団の最期」、「狩りの時間」、「地獄の迷宮」、「イオのわがまま」など
高い報酬を得られるクエストでガンガン稼ぐ。
Q.各種素材が足りない
- ガラクタ
- 人型の敵を倒す 仲間やジーマ達が持ってくるイベントを待つ
- 銃以外の最強武器の素材(魔人のつめ等)、ミートの石やパワーの石など
- 魔王城で魔王撃破以降の「魔女の城」で大量に手に入る
- 古代樹の樹皮
- 「魔王城の冒険」の40F以降の植物シンボルの走る古代樹を倒す
- ゴム質の肉
- 「魔術師の館探索」や「幻の塔探索」で蝙蝠シンボルの目玉を倒すなど
ここからはバグ前提なので注意
- 上質な布
- 「カミカワの逆襲」にドリーを連れて行く。メモリーorアマルダ、加えてフランシスも連れて行くと道中もスムーズ
- 魔獣の革、硬いウロコ
- 獣の皮、魔獣の毛皮
- ハッパの葉
- 「狩りの時間」
- メインはペラ稼ぎだが道中に、骸骨*2(幻の合金)貴族1(各種宝石)青蛸1(ゴム質、虹色)を倒す機会がある
- 階級が上がるので、困る場合は階級が存在しない仲間を連れると良い。ただしフランシスはどうしても上がる
Q.回復アイテムややる気薬などは何個持っていくといい?
魔王城に入ったときの持っているアイテム個数。あくまで参考程度に。爆弾はなくてもよい。今回は前回(パワポケ11)とは違い、回復薬バグがないため回復薬は多めに持っておく。
回復薬4~6個
全回復薬2~3個
回復スプレー3~4個
煙幕2~3個
聖水2個
(爆弾1個)
やる気薬1個
携帯食料5個
また魔王撃破を目的にするなら
回復薬4個
回復スプレー8個
全回復薬2個
やる気薬1個
携帯食料5個程あるといい
特に携帯食料は道中役にたつ
スキル
Q.スキル粘りは必要ですか?
基本的に粘る意味は事故死率の緩和や能力の追求。わざわざやらなくても魔王城のクリアは出来る。
作業が好きならした方がいいだろう。いつでも離脱できるシズヤの館あたりで。
Q.どのスキルが強いですか?/こんなスキル構成で大丈夫ですか?
基礎の補正値が低いスキル(スキルLv%*nで効果計算するもの)は装備に付いた程度でははっきり言って無意味。
具体的には解体、目利き、護衛、勇猛、司令塔など。
虹色の腕輪を我慢して司令塔+1のバンダナを装備しても、命中率が+1%されるぐらいの恩恵しかないわけである。
なお、武器スキルもこのカテゴリに入る(君は200のダメージが204になったところで喜ばないだろう)が、射撃と魔術は例外。
射撃は習得レベルに関わらず命中率が+10%され、魔術は攻撃そのものも上がる。サブウェポンとして使う場合は便利。
逆に基礎の補正値が高いスキル(スキルLv%*n+mで効果計算するもの)はちょっと付いただけでも生きる。
潜伏や挑発(n%+5%)、冷静や強靭(n%+10%)、応急手当(2n+3回復)、暗視・ワナ探知(意外によく見える)などがこれに当たる。
どちらのスキルも、必要であるなら自身で習得し、必要な数値まで装備で底上げ、というのが理想的な形であろう。
Q.1章でスキルを粘る意味は?
2章でのリセット回数を減らすことが目的。
これにより2章終盤での各種最強武器やアクセサリ・野球人形粘りの際に軽いペナルティで済むことができ、時間を短縮できる。
Q.射撃キャラに追い討ち/連携/先制/反撃が付いたよ
残念ながら、あなたが期待しているようなことは起こりません。別の武器を装備していればそれで発動します。
『高速装填に追い討ちが乗り→再度高速装填が発動→さらに追い討ちが乗る無限ループ』を夢想した想像力豊かなあなた、それも起こりません。
Q.宝箱を開ける時だけ目利き付き装備すれば完璧じゃないですか?
素晴らしい着想だと思います、ただし・・・
宝箱の内在アイテム生成タイミングがクエスト開始/マップ入場/宝箱開封、いずれなのかは現時点では判明していません
。
※おそらくクエスト開始時(魔王城はフロア毎に)に生成される模様
その他
Q.リセットペナルティは?
- 一章
- ペラとやる気が減少
- リセット数は二章に引き継がれないため二章からはリセット回数が0の状態でスタート。
- 二章
- やる気-1 -100ペラ
- 25回以降 -500ペラ 合成レベル-1 全仲間信頼度-1
- 50回以降 -500ペラ 合成レベル-2 全仲間信頼度-1
- 75回以降 -1000ペラ 合成レベル-3 全仲間信頼度-2 ガラクタ-5(表示は-3)
- 100回以降-1000ペラ 合成レベル-4 全仲間信頼度-3 ガラクタ-10(表示は-8)
- 仲間の信頼度が0になると脱退イベントが起きるので注意
なお、魔王城に囚われている仲間の信頼度は下がらない
Q.アルバム埋めたいけど何周もやるのはちょっと・・・
普通にやる分には腹をくくるしかない。粘り等を考えずにサクサク進むよう努力しよう。
バグ利用前提ならトモ・アマルダ・ノエルを一章で加入させるだけでエピローグは解決。
Q.HQとかMPって何?
HQ(ハイクオリティ)、MP(マスターピース)合成Lvが高い状態で稀にできる通常より能力の高い道具。
元の値段+100=HQ +200=MP 回復アイテム以外、攻撃力、防御力、が少しだけ優秀になる。
逆に合成Lvが作成アイテムより低いと、攻撃力が劣悪になり、元の値段より安くなる。
ただ、付加能力によっては必ずしも「MP>HQ>通常」とは言えない。
Q.一章で合成レベルはどこまで上げるべき?
お好みで
レベルは2章にも引き継がれるので
ガラクタに余裕があれば徐々に上げてけばいいと思われる。
Q.半片手武器って何?
片手で扱え、両手だと「両手持ち」が適用される武器。バスタードソード・フレイムイーター・フロイラインが該当。
この系統の武器には両手武器の威力・命中ボーナス(スキル「両手持ち」とは別の物)が適用されるらしく、装備に表示されている数値以上に強くなることが可能。
大した器用・精神がなくともフレイムイーター二刀流の命中が高く表示されるのはこのため。
Q.状態異常について詳しく教えて!
【火傷・毒】:毎ターン終了時、その攻撃の3割(?)のダメージ。溜め攻撃でなった場合、恐ろしいダメージとなる。
【呪い】:状態時にダメージを与えると与えた分の1割ダメージを受ける。(最低でも5)
【負傷】:5ターンの間、毎ターン終了時、その攻撃の3割(?)のダメージ。致命打と同時に受けることもある。
【マヒ】:命令コマンド不可。ターン開始時にランダムで行動不能。3ターンで復帰。
【転倒】:前衛は強制的に後衛になり、まだ行動していない場合はそのターンのみ行動不能になる。
【気絶】:行動不能。回復に2ターン消費。主人公がこの状態になると仲間に命令を出来なくなる。
【恐怖・混乱】:命令コマンド無視で勝手に行動する。攻撃対象は味方・自分も含むランダム。また、ランダムでターン開始時に行動不能。3ターンで復帰。
主人公がこの状態になると仲間に命令を出来なくなる。
【凍結】:3ターン行動不能。状態時に攻撃を受けるとダメージと共に回復。主人公がこの状態になると仲間に命令を出来なくなる。
【病気】:5ターンの間攻撃力、防御力、行動速度、命中率が20%ダウン。
【能力・耐性低下】該当する能力・耐性が5ターンの間低下する。発動率100%(威嚇射撃・ほえるなど)
言うまでもなく恐ろしいのは恐怖・混乱。冷静スキルがあると大分違うので
粘れるのなら主人公には付けておきたい。
Q.やる気が低いとどうなる?
11のハタ人間編と同じならばやる気分命中補正(%)が付く
まだ計算式が分からない為、命中に不安があるなら上げておくと良い程度だろう。
Q.状態異常になる確率の計算式は?
恐怖・混乱・病気・凍結
(使用者精神-対象精神+30)% 尚、スキル「冷静」を所持している場合は左の式から(冷静スキルLv×2+10)%引いた値。
負傷・転倒・気絶・マヒ
(使用者体力-対象体力+30)% 尚、スキル「強靭」を所持している場合は左の式から(強靭スキルLv×2+10)%引いた値。
火傷・毒・呪い
(50-該当する耐性)%
Q.超特殊能力のパーツはどこで手に入るの?
魔王を倒すとランダムに一つ
神速:悪しき魔族でイーベルを連れて帰る
鉄腕:シズヤにイーベルのいた研究所と関わりがあるのかと聞くイベント
最終更新:2025年01月11日 22:57