攻略のコツ
まずはマインスイーパーというゲームのルールを理解すること。話はそれからだ。
店には必ず入る
5の倍数エリアでは必ず店に入り、
探知機を常に30個まで買っておく
。
探知機を買った数が少なかったために途中で無くなって詰むなんてもってのほか。
次にキエール像。これは必ず店に入る前提なら5個より多くなるように買う必要は無い。
リモコンスイッチは特に買う必要が無い。深層では狙った地雷が爆発してくれる確率なんてたかが知れている。バグ使用のために買うなら話は別だが。
ただ1エリア内で数十個まとめて使用すれば一応探知機節約や飛ぶやつの代わりにならないこともない。
能力アップはこの後お金に余裕があれば上げる。
ちなみに店がある出口は「店に進む」店がない出口は「次のエリアに進む」と出るので判別できる。
お金がかかる能力から取得する
深層になるほど探知機の出費が多くなり、お金が貯めにくい状況となる。
投手の場合はまずは変化量から完成させることをお勧めする。
総変42狙いなら最終的に値段は1000円を越える。
宝箱はキエール像を使用してから取る
2や3のマインスイーパーと同様、宝箱はキエール像か星でハズレ・マイナスアイテムを消してから取る。
マイナス特殊能力を無しの選手を作る時は必須。
進みにくい時は別ルートを進んでみる
探知機を使って1マス進んでまた探知機を使うような状況が続いた時、
一旦引き返して別のルートを掘り進めると、意外と少ない数字が続き簡単に奥のゴールまで行けることがある。
このように片側に地雷が密集している時があるので、多少でも察したらルートを変更し、迂回してみるのも一つの手。
金袋は無理に取らない
わざわざ探知機を1個使用して、進行方向とは関係ない当たり金袋1個をわざわざ取りに行くのは採算が良くない。
探知機1個50円に対し金袋から出たお金が5円では明らかな損。
ミラクル財布を使用している、キエール像を使って当たり金袋が複数あることが分かっている状況など、探知機を使用しても元が取れそうな状況の時にだけ取りに行こう。
飛ぶやつは5の倍数のエリアで使用しない
飛ぶやつは次のエリアに移動する効果しか持たないため、5の倍数のエリアで使用するとお店に入るのをスキップして次のエリアに行ってしまう。
5の倍数以外のエリアで以下の状況の時に使っていこう。
- 時間切れが近いのにゴールに到達できない場合。
- 探知機を節約したい場合。
- スタート直後から探知機が無いと詰みパターンの配置が続いて探知機の消費が多くなりそうな場合。
凡ミスには気をつける
今回は探知機という強力な使用アイテムもありほとんど詰むことが無く、エリア100以上は軽く行けるような人はもうどこまで凡ミスをしないかの勝負である。
- よくある死亡例
- 星の逆移動効果が元に戻った直後に掘ってそのまま地雷があるマスに突っ込む
- 斜め掘りに失敗して縦横のマスに突撃
- マーキングと掘るボタンの押し間違えで地雷を踏み抜く
- ×印と探知機複合での地雷個数見間違え
- その他
- 長時間プレイによる集中力の低下、疲れ
- 睡魔等の体力・精神的要因
- 深層に行ってからの緊張
- 斜め掘りで十字キーがうまく反応しなかった等、ハード自体の劣化
- 充電切れ
地雷個数
エリア1~25まで
エリア |
地雷合計 |
1 |
18 |
2 |
22 |
3 |
24 |
4 |
26 |
5 |
28 |
6 |
24 |
7 |
27 |
8 |
29 |
9 |
31 |
10 |
33 |
11 |
30 |
12 |
32 |
13 |
34 |
14 |
36 |
15 |
38 |
16 |
35 |
17 |
37 |
18 |
39 |
19 |
41 |
20 |
43 |
21 |
40 |
22 |
45 |
23 |
50 |
24 |
55 |
25 |
60 |
エリア26以降
エリア |
地雷合計 |
5n+1 |
55 |
5n+2 |
60 |
5n+3 |
55 |
5n+4 |
60 |
5n |
60 |
最終更新:2021年01月31日 02:28