セレクトバグ > 13番目バグ

概要

13番目バグと呼ばれるのは基本ポケモンの入れ替えとなる。
というのも、技の13番目はこうげき努力値の下桁であり、入れ替えるメリットがそれほどないからである。

このバグを行う主な目的は座標からのアイテム発掘。
9番目バグに比べて道具欄の浸食が少ないため、手持ちの道具と入れ替えて持ち帰りやすい。
入れ替えた際、マップがバグって移動不能になるため、そらをとぶやテレポートなどの脱出手段を用意すること。

注意

手持ち13番目のポケモンは、タマムシシティまたはヤマブキジムに入ったことが無いとHPを正しく表示できずフリーズする。
アネ゙デパミ゙の後ろのポケモンが表示されないことを利用してHPの表示をしなければフリーズを回避できるが、最速でやりたいとかでもなければタマムシシティに一度寄ってからの方がいいだろう。

原理についてはこのページが詳しい→13番目セレクトバグ---鞄は13で出来ている。アンリミテッドアイテムワークス--- - Wonderland Seeker

目次

手順(アイテム発掘)

  1. 道具の13番目でセレクトBB。
  2. 戦闘や姓名判断士などで適当なポケモンにA。
    • ニックネームの3文字目が道具の所持数と入れかわるため、「ー」を入れておけば道具を227番目まで見られるようになる。
    • 道具欄の先頭はニックネームの4・5文字目に対応したものになり、2番目はピーピーエイドになることが多い。(4文字以下のニックネームだと事情が変わる)
  3. 特定の場所に行って道具の31番目と手持ち(1・2番目以外の)道具と入れ替える。
  4. マップがバグるため、そらをとぶやテレポートで脱出。
  5. 手順1~2をもう一度行ってバグを戻す。

発掘場所について

道具の31番目にあるのは現在主人公が立っている位置のマップ上のタイル座標。(個数はマップ制御にかかわる)
タイルは町や道路などのマップ左上から2×2マスで敷き詰められており、00hから始まって右に行くほど大きくなる。
タイル座標の数値はマップの右端(サイズはマップによって異なる)で折り返し、FFhの次は00hからになる。

道具の32番目にあるのは現在値のY座標。(個数はX座標)
こちらは00hから1歩下に歩くごとに数値が増えていくが、縦方向に大きいマップもそうそうないため、わざマシンなどの発掘には向かない。

以下のサイトにて、画像付きで発掘ポイントを確認できる。

アイテム発掘ポイント(伝説のスターブロブ2より)
極力名前の長い道具で引っかからないような位置を紹介している。タマムシシティ多め。
レア怪奇道具マップ)(ネオ・グリーンより)
11番道路(クチバ東)で発掘できるアイテムについてのまとめ。アイテム名は緑後期版準拠。
怪奇道具一覧表(赤後期版)(ネオ・グリーンより)
20番水道(ふたごじま周辺)で発掘できるアイテムについてのまとめ。タイトルの通り、アイテム名は赤後期版準拠。

おまけ:所持金から発掘

道具の22番目(D2CCh・D2CDh)は所持金の千・百の位(個数は十・一の位)に対応している。(十万・万の桁は21番目個数で、道具を20種埋めたことが無いと「やめる」にならず、選択が困難)
所持金のデータはメモリ内に10進変換されて格納されているため、00h~99hの内、下位4bitがAh~Fhでないアイテムを発掘することができる。(ポイントアップは4Fhなので無理)
なお、個数は16進数で読み込んで10進数の形で表示されるため、50円だと80個に、25円だと37個になる。
入れ替え元のポケモンを「アアアゾー」(入力速度・実用的には「アアアゾッ」で十分だが)にすることで1番目に生成されるねむけざましを売れば100円単位の調整ができる。
道具をパソコンに預ける時、所持金の下1桁が0円の場合は最低でも7個は引き出さないと所持金が正常にならない。(00円の場合は157個減らすと99円になる)
入れ替える場合はモンスターボール×1(401円になる)、きずぐすり×1(1401円になる)、スペシャルアップ×1(4401円になる)あたりが無難か。(どくけし~まひなおしは0Ah~0Fhなので非推奨)

所持金から採れるアイテム例
千・百の桁 アイテム 備考
01 マスターボール 非売品
23 マックスアップ 赤緑では非売品
36 げんきのかたまり 非売品
39 ゴールドスプレー 1個700円はまとめ買いに不向き
50 ピーピーエイド 終端文字からも一応採れる
51 ピーピーリカバー  
52 ピーピーエイダー  
53 ピーピーマックス  
63 かいがらバッヂ 499999円で売れる
67 なかよしバッヂ 任意コード実行

おまけ:設定から発掘

道具の26番目(D2D4h・D2D5h)の種類は設定に依存している(個数はバッジ所持数に関係)ので、この部分と適当なアイテムを交換することでいくつかのアイテムを発掘可能。といっても実用的なのはマスターボールぐらいだが…
副作用として設定やバッジが崩壊するので、バッジがない状態でやることを推奨。(崩壊した設定は「せってい」画面を開けばある程度直る)
とばしてみる・いれかえタイプのパターンはバグアイテム(はやい、ふつう、おそいでそれぞれ81h、83h、85h)しか出ないので省略。

設定から採れるアイテム
(話の速さ・戦闘アニメ・ルールの順)
設定 アイテム
はやい・じっくりみる・いれかえタイプ マスターボール
ふつう・じっくりみる・いれかえタイプ スーパーボール
おそい・じっくりみる・いれかえタイプ タウンマップ
はやい・じっくりみる・かちぬきタイプ プラスパワー
ふつう・じっくりみる・かちぬきタイプ スピーダー
おそい・じっくりみる・かちぬきタイプ コインケース
はやい・とばしてみる・かちぬきタイプ バグアイテム(C1h)
ふつう・とばしてみる・かちぬきタイプ バグアイテム(C3h)
おそい・とばしてみる・かちぬきタイプ ひでんマシン02

13種類のアイテムの集め方

ゲーム開始時からバグ無しで集める場合、

  1. ゲーム開始時、自分のパソコンに入っている他、数個手に入る「キズぐすり」
  2. お使い?後、ライバルの姉からもらえる「タウンマップ」
  3. トキワのもりで拾える「モンスターボール」(捕獲用に数個は必要なので買う必要もあるが)
  4. 同じくトキワのもりで拾える「どくけし」(フレンドリーショップでも買える)
  5. フレンドリーショップで買える「まひなおし」
  6. フレンドリーショップで買える「やけどなおし」
  7. ニビシティのフレンドリーショップで買える「ねむけざまし」
  8. ニビシティのフレンドリーショップで買える「あなぬけのヒモ」
  9. タケシ撃破でもらえる「わざマシン34(がまん)」
  10. おつきみやまで拾える「わざマシン12(みずでっぽう)」
  11. おつきみやまで拾える「ふしぎなアメ」
  12. おつきみやまで拾える「つきのいし」
  13. おつきみやまで拾える「マックスアップ」
  14. おつきみやまで拾える「わざマシン01(メガトンパンチ)」
  15. おつきみやまで拾える「ピーピーエイド」
  16. お月見山で手に入る「かいのかせき」または「こうらのかせき」

…と言った具合でおつきみやままで進める必要がある。最速で実行しようとすると、アネ゙デパミ゙での蓋が必要な点も考慮すること。

脱出用のテレポートやそらをとぶの準備も必要だが、こちらは9番目バグでもなんとかなる。(ダンジョン内なら一応あなぬけのヒモも使える。トキワのもりやおつきみやまなら結構広いのでいろいろ拾える?)
テレポートは経験値100から変換可能だが、野生のプリンLv.5がちょうど経験値100だったりする。
他にはLv.4のコラッタ・キャタピー・ビードルが経験値64なので、コラッタLv.2で経験値16を入れた後、トランセルまたはコクーンLv.4をポケモン2匹で倒せば経験値20が入り、ちょうど100になる。

タケシスルーによる超壁抜けを利用すると、以下のアイテムを無戦闘で入手可能。(おつきみやまからあなぬけのヒモを使えばニビに戻れる)

  1. ひみつのコハク(博物館裏口)
  2. スーパーボール(4番道路、おつきみやま出口付近の高台にある隠しアイテム)
  3. わざマシン04(ふきとばし)(4番道路、おつきみやま出口で超壁抜け解除後に拾う)
  4. かいのカセキ(おつきみやまを逆走し、右側の化石を上から取ればイベントが起こらない)
  5. こうらのカセキ(かいのカセキを上から取った後、もう片方の化石を右から取る)
    • 化石周辺はエンカウントが発生しなくなっていて不具合の原因になるため、化石を取った場所ではなく、2歩上(化石の先の通路)に歩いてからあなぬけのヒモを使うこと。
      詳細→オツキミ山のポケモン絶滅ポイント(伝説のスターブロブ2より)

どこかしらドアを利用する場合は、タマムシシティに行けばデパートでアイテムを揃えられる。(タケシスルーによる超壁抜けでもよい)

  1. タマムシデパート2Fで買える「どくけし」(100円)
  2. 同じく「まひなおし」(200円)
  3. 同じく「ねむけざまし」(200円)※金銀以降と価格が違う。
  4. 同じく「やけどなおし」(250円)
  5. 同じく「こおりなおし」(250円)
  6. タマムシデパート3Fでもらえる「わざマシン18(カウンター)」
  7. タマムシデパート屋上で買える「おいしいみず」(200円×2)
  8. 同じく「サイコソーダ」(300円×2)
  9. 同じく「ミックスオレ」(350円×2)
  10. タマムシデパートの屋上で女の子からもらえる「わざマシン13(れいとうビーム)」
  11. 同じく「わざマシン48(いわなだれ)」
  12. 同じく「わざマシン49(トライアタック)」

…とすることで、どこかしらドアの時点で持っている2種と合わせて14種類の道具を持つことができる。(計2750円)
これ以外にも、木に隠されているポイントアップや食堂でもらえるコインケース、デパート5Fで買えるスピーダーとスペシャルアップ(それぞれ350円、他は少し高い)で個数の水増しが効く。
他の買い物(特にあなぬけのヒモとか)でお金が足りなくなった場合も、東の7番道路の地下通路できんのたまを拾ってくればいい。
コインとの交換でケーシィが手に入るので、発掘後の脱出にはこれを使えばいいだろう。

おまけ:外見/タイプ書き換え

13匹目のポケモンの外見が1匹目のポケモンのタイプ1(タイプ2は14匹目の外見)であることを利用し、外見やタイプの書き換えを行うことができる。
コイキングからミュウを作るバグも、みずタイプからミュウを持ってきている。
マップ移動を挟むとバグらせたポケモンの中身が出口(ドアなどの移動先)情報で上書きされる。(例:トキワシティに向かうと中身がミュウになる)

先頭に置いたポケモンをバグらせた場合、4回目の入れ替えでタイプに応じた外見に変化、さらに2回の入れ替えで元のポケモンに戻せることを覚えておくと便利。
(例:先頭のピカチュウを13番目入れ替え×4でシェルダーにしてなみのりを覚えさせ、13番目入れ替え×2でピカチュウに戻す)

外見書き換えの場合(姓名判断士で行う場合)

  1. 適当なポケモン(X)を先頭に、外見を変えたいポケモン(R)と変えたい外見に対応するタイプを持つポケモン(T)を2番目以降に置く。
  2. 道具の13番目でSELECT。(タイプ2に対応する場合は14番目)
  3. 姓名判断士のポケモン選択画面でRにA。
  4. XとTを入れ替え、Tを先頭にする。
  5. 道具の13番目でSELECT。(タイプ2に対応する場合は14番目)
  6. 姓名判断士のポケモン選択画面でバグったRにA。

Rの中身は(バグらせている最中にマップ移動をしなければ)そのままなので、育て屋に預けるか逆の手順(XのタイプをRに戻す)を踏むことで元に戻せる。

タイプ書き換えの場合(姓名判断士で行う場合)

  1. タイプを変えたいポケモン(R)を先頭に、変えたいタイプに対応した外見のポケモン(D)と適当なポケモン(X)を2番目以降に置く。
  2. 道具の13番目でSELECT。(タイプ2を書き換える場合は14番目)
  3. 姓名判断士のポケモン選択画面でDにA。
    • この時点で、Rのタイプ変更自体はできている。
  4. RとXを入れ替え、Xを先頭にする
  5. 道具の13番目でSELECT。(タイプ2を書き換える場合は14番目)
  6. 姓名判断士のポケモン選択画面でバグったDにA。

Rの元のタイプによってはDの外見がバグポケモンになってしまうことも。

タイプ対応表
内部番号 10進 タイプ ポケモン
00h 0 ノーマル ィ゛ゃゾぇA
01h 1 かくとう サイドン
02h 2 ひこう ガルーラ
03h 3 どく ニドラン♂
04h 4 じめん ピッピ
05h 5 いわ オニスズメ
06h 6 (とり) ビリリダマ
07h 7 むし ニドキング
08h 8 ゴースト ヤドラン
09h 9 ほのお(偽) フシギソウ
14h 20 ほのお ウインディ
15h 21 みず ミュウ
16h 22 くさ ギャラドス
17h 23 でんき シェルダー
18h 24 エスパー メノクラゲ
19h 25 こおり ゴース
1Ah 26 ドラゴン ストライク
1Bh 27 (バグ) ヒトデマン

タイプを変更してもステータス画面の表示は変わらないが、ポケスタ2のエントリー画面や交換画面でステータスを見ると中身のタイプが表示される。
金銀以降において1Bhはあくタイプ、09hははがねタイプになる。(コイル・レアコイルのタイプ変換は転送時に自動で行われる)
06hのとりタイプは初代のみならず金銀以降でも使われておらず、ポケスタ2のエントリー画面や交換時のステータス画面でのみ確認できる。

付録:13番目ポケモンのデータ
ポケモン情報 対応データ アドレス
外見 手持ち1匹目のタイプ1 D130
中身 4番出口の座標(X) D33B
現在HP上桁 4番出口の行き先の出口番号 D33C
現在HP下桁 4番出口の行き先のマップID D33D
引き取りレベル 5番出口の座標(Y) D33E
状態異常 5番出口の座標(X) D33F
タイプ1 5番出口の行き先の出口番号 D340
タイプ2 5番出口の行き先のマップID D341
持ち物 6番出口の座標(Y) D342
技1 6番出口の座標(X) D343
技2 6番出口の行き先の出口番号 D344
技3 6番出口の行き先のマップID D345
技4 7番出口の座標(Y) D346
親ID上桁 7番出口の座標(X) D347
親ID下桁 7番出口の行き先の出口番号 D348
経験値上桁(65536) 7番出口の行き先のマップID D349
経験値中桁(256) 8番出口の座標(Y) D34A
経験値下桁(1) 8番出口の座標(X) D34B
HP努力値上桁 8番出口の行き先の出口番号 D34C
HP努力値下桁 8番出口の行き先のマップID D34D
こうげき努力値上桁 9番出口の座標(Y) D34E
こうげき努力値下桁 9番出口の座標(X) D34F
ぼうぎょ努力値上桁 9番出口の行き先の出口番号 D350
ぼうぎょ努力値下桁 9番出口の行き先のマップID D351
すばやさ努力値上桁 10番出口の座標(Y) D352
すばやさ努力値下桁 10番出口の座標(X) D353
とくしゅ努力値上桁 10番出口の行き先の出口番号 D354
とくしゅ努力値下桁 10番出口の行き先のマップID D355
こうげき・ぼうぎょ個体値 11番出口の座標(Y) D356
すばやさ・とくしゅ個体値 11番出口の座標(X) D357
技1PP 11番出口の行き先の出口番号 D358
技2PP 11番出口の行き先のマップID D359
技3PP 12番出口の座標(Y) D35A
技4PP 12番出口の座標(X) D35B
レベル 12番出口の行き先の出口番号 D35C
最大HP上桁 12番出口の行き先のマップID D35D
最大HP下桁 13番出口の座標(Y) D35E
こうげき上桁 13番出口の座標(X) D35F
こうげき下桁 13番出口の行き先の出口番号 D360
ぼうぎょ上桁 13番出口の行き先のマップID D361
ぼうぎょ下桁 14番出口の座標(Y) D362
すばやさ上桁 14番出口の座標(X) D363
すばやさ下桁 14番出口の行き先の出口番号 D364
とくしゅ上桁 14番出口の行き先のマップID D365
とくしゅ下桁 15番出口の座標(Y) D366
親名1文字目 捕まえたフラグ1~8 D27B
親名2文字目 捕まえたフラグ9~16 D27C
親名3文字目 捕まえたフラグ17~24 D27D
親名4文字目 捕まえたフラグ25~32 D27E
親名5文字目 捕まえたフラグ33~40 D27F
親名終端 捕まえたフラグ41~48 D280
ニックネーム1文字目 見つけたフラグ137~144 D29F
ニックネーム2文字目 見つけたフラグ145~152 D2A0
ニックネーム3文字目 道具総数 D2A1
ニックネーム4文字目 道具1番目の種類 D2A2
ニックネーム5文字目 道具1番目の所持数 D2A3
ニックネーム終端 道具2番目の種類 D2A4

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月21日 10:55