アミティ |
シグ |
リデル |
BGCOLOR(yellow):CENTER:~ラフィーナ |
クルーク |
 |
 |
 |
 |
 |
レア度 |
☆2~7 |
カードタイプ |
こうげきタイプ・単体 |
スキル能力 |
同色属性による全体攻撃 |
Bスキル能力 |
最終ダメージ値に加算 |
Lスキル能力 |
同色属性の攻撃力アップ |
とくもり能力 |
(Lv.10) 色ぷよを2個チャンスぷよに変える(クエスト出発時1回のみ) |
コスト量 |
6,8,14,20,28,40 |
変身合成 |
☆2→☆3:小ぷよ、大ぷよ、岩ぷよ ☆3→☆4:大ぷよ、大ぷよ、岩ぷよ、星ぷよ ☆4→☆5:岩ぷよ、岩ぷよ、星ぷよ、星ぷよ、月ぷよ ☆5→☆6:ぷよゼリー☆3、☆4、☆5、☆5、100点テスト |
CV |
アミティ:菊池志穂 シグ:渕崎ゆり子 リデル:並木のり子 ラフィーナ:並木のり子 クルーク:園崎未恵 |
概要
「ぷよぷよフィーバー」の主要キャラで構成されたシリーズで、全員がプリンプ魔導学校の生徒。
アミティ・ラフィーナ・シグはフィーバーシリーズの主人公。シグのみ「ぷよぷよフィーバー2」が初登場。
通称は「魔導」だが、これはぷよクエ特有の呼び方である。
ぷよクエ以外の『ぷよぷよ』で魔導学校を魔導と略すことはまずなく、「
初代ぷよシリーズ」をはじめとした、
「ぷよぷよフィーバー」以前、つまり「魔導物語」を原義とした初期作品からの登場キャラ、もしくは「魔導物語」そのものを指すので注意。
ぷよクエ以外では「フィーバー組」と呼ばれることが多い。
2013年4月のサービス開始以来長らく、ゲーム開始時にアミティ・シグ・リデルから1枚を選んで始めることになっていたが、
2021年10月27日のバージョンアップ以降、最初に入手するカードは
あたり (時空探偵)が取って代わった。
☆2の段階からスキルと
リーダースキルの両方を習得しているのはこの系列のみ。
このゲームはカードのレアリティを後から上昇させることができるため、きちんと育てれば初期カードながらあまり高難度でないクエストでは活躍の機会があるカード群となる。
召喚P
ガチャでの入手確率も決して低くなく、5枚全て集めるのもそう難しくはない。
また、2020年5月からは「
魔導学校襲来!」というイベントが行われ、イベント報酬としても入手できるようになった。
さらに、2021年10月27日に実装されたメインストーリーでは、第1部の初回報酬として☆5のアミティ・シグ・ラフィーナ・クルークを手に入れることができる。
成長の伸びの良さ、欠点も使っていて理解しやすい面から、本ゲームの基礎とも呼べる系列。
ステータス・スキル・リーダースキルが全て攻撃的で、シンプルでわかりやすい性能を持っている。
2017年8月8日、☆7の実装と同時に本シリーズも☆7が解放された。
2022年3月1日から、
とくもりとっくんが実装され、それと同時にスキルとリーダースキルが大幅に上方調整された。
ステータス
☆6 Lv99 |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
アミティ |
3379 |
1827 |
276 |
シグ |
3359 |
1820 |
288 |
リデル |
3398 |
1813 |
282 |
ラフィーナ |
3379 |
1813 |
288 |
クルーク |
3359 |
1827 |
282 |
☆7 Lv120 |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
アミティ |
4985 |
2923 |
338 |
シグ |
4955 |
2912 |
352 |
リデル |
5013 |
2901 |
345 |
ラフィーナ |
4985 |
2901 |
352 |
クルーク |
4955 |
2923 |
345 |
攻撃タイプとしては最も平均的なステータス。
扱いやすい攻撃タイプというだけで大半のデッキに入れられるが、回復の低さには注意。
スキル
レアリティ |
効果 |
ぷよ数 |
☆2~3 |
相手全体にこのカードの「こうげき」×3の属性攻撃 |
40 |
☆4~5 |
相手全体にこのカードの「こうげき」×4の属性攻撃 |
☆6 |
相手全体にこのカードの「こうげき」×5の属性攻撃 |
☆7 |
きほん |
相手全体にこのカードの「こうげき」×20の属性攻撃 |
20 |
とっくん |
相手全体にこのカードの「こうげき」と「かいふく」の合計×100の 属性攻撃を与え、1ターンの間、「封印」状態にする |
40 |
※2022/3/1に、☆7(きほん)が「こうげき」×10・ぷよ消し40個から、
☆7(とっくん)が "相手全体に同属性カードの「こうげき」の合計×3の属性攻撃" から上方修正。
☆6までにおいては、メインストーリーや「古のぼうけん」(ぼうけんマップ)においては、序盤の雑魚を一掃できる威力を持つ。
ボス戦に温存するも良し、雑魚戦でここぞという時の起死回生やスキル溜め完了後の敵の処理に発動するも良し、どの色属性クエストの攻略にも有効なスキルである。
属性攻撃扱いで、スキルやリーダースキルによる攻撃力アップの影響も受けるので、リーダーやサポーターとの組み合わせや相手の弱点によって、さらに威力を上乗せできる。
しかし、使えるのも序盤までで、「古のぼうけん」(ぼうけんマップ)の第25章(
グレーン台地)以降や「古の裏ぼうけん」(裏ぼうけんマップ)など、
比較的難易度が高めのクエストではあまり通用しなくなってくる。
リーダースキルによる攻撃補正によって威力に大きな差が出てくるのも頭に入れておこう。
このスキルは相手のHPが10万を超えたあたりで息切れ感を覚えるようになる。
そして、昨今のギルドイベントやプワープチャレンジではHP1億超えのボスも当たり前で、こうした相手にこのスキルでは全く歯が立たない。
唯一の活用の場はクエスト周回だが、そこにはすでに上位互換の
にゃんこシリーズや
喫茶店の3人娘、
リーダースキルで毎ターン全体追撃を行う
魔人シリーズなど、きりがないほど多数の競合が存在する。
現実的にはこれらのカードが手に入るまでの繋ぎ、あるいは予備として利用することになるだろう。
☆7においても、ちょっと倍率が上がっただけの貧弱スキルで実用性が低いという状況が実装以来長く続いていたが、
上方調整によってスキル発動ぷよ数が半減し、最速クラスで全体属性攻撃を放てるお手軽さ抜群のスキル攻撃に変わった。
高難度クエストでは活躍できないが、
オートプレイの自動スキル発動と組み合わせて、クエストのオート周回を早めるのに有効。
とっくんスキルも威力が増しただけでなく、1ターンながら属性を問わない封印ができるようにもなった。
表面上の倍率は高いものの、このカードは自身のパラメーターしか参照せず、回復が低いのであまり足しにならなくて、
すごそうな100倍という倍率でも高難度クエストではダメージ的にはすごく強いものではない。
回復も参照するという効果は、
攻撃と回復が逆転する状況下でも威力が維持されるということではあるが、
2022年現在のぷよクエでは、
ギルドイベントの後のほうにならないと攻撃回復逆転ステージが登場せず、本スキルでは威力不足であまり歯が立たない。
しかし全体攻撃なので、ちょっと敵が堅めの敵が複数出現するクエストで敵を蹴散らす用途には有効。
また、自身のパラメーターのみを参照するため
隣接エンハンスとの相性は良い。これと組み合わせるとある程度のダメージになる。
それでも単体の敵相手で攻撃回復逆転なしの場合であれば、同クラスのガチャ常設カードだと
くのいちシリーズや
ねこパイレーツのほうが威力が出る。
封印については、他に同種のスキル持ちがいなければ、5属性揃っているために高難度でも起用できる状況があるかもしれない。
バトルスキル
スキル発動カードの最終ダメージ値にnプラス。
☆4で600、☆5で800、☆6で10000、☆7で30000。
必要ぷよ消し数は20。
※2022/3/1に、☆6~7が「1000」から上方修正されている。
リーダースキル
レアリティ |
効果 |
☆2~3 |
同属性カードの攻撃力を1.5倍にする |
☆4~6 |
同属性カードの攻撃力を2倍にする |
☆7 |
きほん |
同属性カードの攻撃力を3.5倍にする |
とっくん |
同属性カードの攻撃力を3.5倍、体力を3倍にする |
※2022/3/1に、☆7(きほん)が攻撃力3倍から、☆7(とっくん)が攻撃力3倍・体力1.8倍から上方修正。
味方全体の、自身と同色カードの攻撃力が無条件にアップする。
自前リーダーとサポートリーダーの2枚を同カードで揃えるとそれぞれの効果が積算され、
☆4~6であれば、同色攻撃力4倍の火力デッキ、通称「魔導4倍デッキ」と呼ばれ、インフレ前の基本となっていた。
2016年に新しく「ぷよフェスキャラクター」が登場する前は高火力に属する部類であったが、
2021年時点で、イベント報酬やかつて格下だったカードの性能ですらも大きく底上げされており、
☆4~6の「攻撃のみ2倍」という効果は、もはやまったく実用の域ではない。
☆7の攻撃力3.5倍という倍率は及第点を超えているが、体力には倍率がかからないため、高難度のクエストのリーダーには向かない。
同属性に対象が限られるので単色に統一したデッキ向きであるが、今となっては第一線での採用は難しい。
高難度のクエストや、テクニカルマップなどで起用してそれをクリアするのはほぼ無理だろう。
☆7も最初期に実装されたので、当初は実用性はほとんどなかったが、
2022年3月1日に上方調整され、最近のワイルドさん(30)でへんしんできるカードの平均レベルを追い越している。
とはいえ、とっくんボードでリーダースキルを解放しないと体力倍率がつかないのは相変わらずである。
さらに、2021年10月27日のバージョンアップ時に登場した
時空探偵のあたり・ロキアー・セオに至っては
本シリーズよりもずっと強力なリーダースキルを持ち、それがチュートリアルやメインストーリーで誰でも手に入るようになっている。
このような現状から、最近の報酬カードや時空探偵と比べても優位性はあまりなく、
上方修正後はある程度実用的な水準にはなったものの、必須となる場面というものは特にない。
これらのカードはコストが10ほど高く、ワイルドさん(40)の枠にいるので、相応の差が出てしまうのは致し方ないと割り切ろう。
+
|
☆7上方修正前~直後の記述 |
☆7のとっくんボードによって体力1.8倍がつくが、それでも今となっては心もとない倍率。
リーダースキルの強化を目的として本カードの☆7をめざすくらいなら、
襲来イベント「よ~ん&スイアミ襲来!」で比較的容易に☆7にできる
よ~んシリーズや スイートアミティの育成をめざしたほうがよいだろう。
これらは☆6までは本シリーズと同じリーダースキルだが、☆7にすると同属性の攻撃力3.5倍・体力2.5倍と
定常的に入手可能なイベント報酬カードでありながら、初期の☆6フェス限定カード並のリーダースキルを持っている。
そうでなくとも、近年の 協力ボスチャレンジや トレジャー見つけ隊などのイベントでは、
「☆7で攻撃力3.5倍・体力3.2倍」のような高倍率のリーダースキルを持つカードが報酬カードとして当たり前に手に入るようになっている。
さらに、2021年10月27日のバージョンアップ時に登場した 時空探偵のあたり・ロキアー・セオに至っては
☆6で「味方全体の攻撃力と体力が3倍&なぞり消し数を2個増やす」、☆7で「味方全体の攻撃力と体力が3.5倍&なぞり消し数を3個増やす」というリーダースキル効果を持つようになっており、
本シリーズよりもずっと強力なリーダースキルを持つカードがチュートリアルやメインストーリーで手に入るようになっている。
このような現状から、このシリーズのリーダースキルを使うべき場面というのは、ほとんどないといってもいい。
そんな状況が続いていたが、2022年3月1日にリーダースキルそのものが上方調整され、☆7で攻撃力が3.5倍となり、とっくんリーダースキルの体力倍率も3倍に上がった。これにより、ワイルドさん(30)の枠で最低限の強さは得られたと言えるだろう。
上記のイベント報酬キャラクターや時空探偵(プーボ以外)がワイルドさん(40)の枠にいることを考えると、差が出てしまうのは致し方ないと割り切ろう。
|
とくもりサポートスキル
フィールド上の色ぷよをランダムでn個チャンスぷよに変える。
Lv.1~6で1個、Lv.7~10で2個。
クエスト出発時1回のみ発動。
Lv.8以上のストーンを与えてもLv.7と得られる効果が変わらない点に注意。
☆7Lv1のカードを利用し、開幕全体攻撃を放つ敵の攻撃を受けて落ちることによりチャンスぷよを残してスイッチが可能。
コンビネーション
主な
コンビネーションボーナスは上記メンバー+タルタル、レムレス、フェーリ、アコール先生で構成する「魔導学校」と人型タイプとの性別分けの「ボーイズ」&「ガールズ」。
その他コンビネーションはアミティは「ヒロイン」、シグは「ナゾ多き」、リデルは「つの」、クルークは「めがね」を持つ。
ボーイズやガールズと比べるとシグの「ナゾ多き」とリデルの「つの」以外は趣味の面が強い。
デッキ考察
ステータス・スキル・リーダースキル共に攻撃特化カードなので、基本は攻撃力重視で組もう。
序盤なら全色の魔導学校5人で行けば突破でき、少しカードが集まってきたら単色デッキを組んでみるといい。
余談
かつての
特殊素材さがし激辛では☆5がボスと乱入チャンスで登場していた。
そのため激辛ばかり挑むと、このシリーズのキャラクターを嫌というほど拝むことになっていた。
また、
スイーツ山 (アイス山・キャンデー山・ゼリー山・チョコ山)では、激辛と超激辛のステージ3でこのシリーズの☆6が登場している。現在では出現するキャラによってステージ3の分でドロップする特殊素材の属性が判る程度だが、激辛のボスではさかなシリーズの代わりに出現することがある。こちらでは☆5だが、出現すると☆6魔導書が確定ドロップする(属性はランダムだが)。
強力な亜種カードが数多く存在するので、スキルレベル上げ用の合成素材として有効。
評価
このゲームの「基本」となるカード。
新しいカードの性能がどうインフレしようが、ゲーム開始時に誰でももらえなくなろうが、
とにかく「入手のしやすさ」の一点においてはいつまでも群を抜いている。
しかし、☆5まではへんしんが非常に簡単な反面、☆6にするのはゼリーと100点テストが必要となり一気に面倒になる。
さらに☆6までの性能は、もはや現環境では実用レベルではなく、使う機会はゼロに等しいだろう。
☆7においても、
初代ぷよシリーズや
すずらん+αシリーズとともに、最初に☆7へんしんが実装されたキャラクター群であるため、
とくもりとっくん解放に伴う上方調整まで、☆7になっても☆6フェス限定カードに遠慮したかなり控えめな調整で、さほど強いものではなかった。
その後も、それまで長らく格下だったカードが後から☆7が実装されることで、下剋上されまくるという散々な状況が続いていたが、
2022年の上方修正により、それらはようやく解消された。
とはいえ、平均レベルに追いついただけで、抜きん出ている点がない立ち位置にとどまっている。
そのため、大量の100点テストやワイルドさん(30)を使って☆7を急ぐカードではないのもまた変わらない事実。
一方で、とくもりサポートスキルは地味だが、どのようなデッキでも開幕チャンスぷよ生成ができるので
序盤が苦しい高難易度クエストや、ギルドイベントの高階層では活躍できる見込みはある。
デッキの補強が目的ではなく、とくもりサポート目的や、好きなキャラの育成を楽しむ目的で☆7にすると良いだろう。
また、本シリーズは、派生(同一キャラクターの衣装・能力違い)のカードが多く存在し、それらのスキル上げ素材としても使用できる。
たとえば
魔導剣士シリーズがこれに該当する。入手しやすい利点は、非初心者にとってはこの点にもっとも恩恵があるといえる。
+
|
☆7上方修正前の評価 |
このゲームの「基本」となるカード。
新しいカードの性能がどうインフレしようが、とにかく「入手のしやすさ」の一点においてはいつまでも群を抜いている。
ゲームを進めていくとあっという間に物足りなくなるかもしれないが、ごくごく最初のうちはまだ育てる価値はちょっとだけある。
最近ではイベント報酬カードのほうが性能が優れているが、それを入手するイベントをこなすためのカードとしても育ててみても良いだろうか。
しかし、☆5まではへんしんが非常に簡単な反面、☆6にするのはゼリーと100点テストが必要となり一気に面倒になる。
初心者で☆6にするための素材 (とくに100点テスト)が集まらないなら、
無理に入手を目指すよりも、素直にほかのカードをあたってみたほうが早いかもしれない。
ほかのカードの一例として、召喚Pガチャで入手でき、より育てやすい どうぶつシリーズが初心者におすすめ。
また、入手手段がかなり限られるが、 ドラゴルンシリーズも育てやすい。
これらはゼリーのみで☆6にできるうえ、☆6以上では本シリーズよりも大いに優れたリーダースキルを持つ (☆5までは弱い)。
初代ぷよシリーズや すずらん+αシリーズとともに、最初に☆7へんしんが実装されたキャラクター群であるため、
とくもりとっくん解放に伴う上方調整まで、本シリーズのカードは☆7になってもさほど強いものではなかった。
古いキャラクターの☆7が実装されるとき、一時期の 極端なインフレにより生じていた
「ぷよフェス限定カード従来のカードの極端な格差」を埋める調整が行われているが、
それでも最初期の☆7であり、さらにゲーム初期から非常に入手しやすかった本カードは、
☆6フェス限定カードに遠慮した、かなり控えめな調整となっている。
その後2019年頃からは、フェス限の☆7実装が進んだこともあり、報酬カードや新規の☆7実装は
☆6のフェス限定カードとの格差がより少なくなるように調整されている。つまり☆6のフェス限に迫るくらい強い。
そのため、この時期以降に☆6や☆7が実装されたカードは、かつては格下だったどうぶつシリーズやドラゴルンシリーズ、 やさいシリーズでさえも
本カードよりずっと強いスキル・リーダースキルを持っているといった下剋上が続いている。
時代の流れでより火力が優位なものが多数出てきたため、カードプールがある程度揃った人なら、デッキへの採用を見送ることも多くなるだろう。
しかし、非常に手軽に手に入るキャラとしてはある程度の実力を持つカードなので、ぷよクエを始めたばかりの人にとっては、
このカードが即戦力になってくれることもあるだろう。
このように、本シリーズはリーダースキルが相対的に弱く、リーダーに起用しにくい存在となっていた一方、
「トレジャー見つけ隊」などのイベントでは特効キャラに指定されることが多い。
2022年3月に、とくもりとっくんが解放されるとともにスキル・リーダースキルが上方調整されたことで、
とっくんで獲得できるスキルも非常に強力なものを持つようになった。
|
各カード詳細
「魔導学校」「ガールズ」の他にも「ヒロイン」のコンビネーションがあるが、どちらかというとファンサービス的意味合いが強いかも?
属性ステータス補正のおかげで体力が若干低くなるので注意したい。
「ナゾ多き」という独自のコンビネーションは現在も紫属性に多い傾向だが、青属性でもマーベット、コローデ、ルリシア、フィンレイ、各異邦キャラと、徐々に増えているおかげで組める可能性は十分ある。くろいシグも同じナゾ多き持ちだが、あちらは要求される属性が異なるため差別化しやすい。
緑属性の特性により、体力量は同シリーズでは最も高くなってくれる。
2013/11/28、ファン感涙(?)の「つの」コンビネーションを覚えた。しかし、2022年4月現行では本家サタンが悲惨なぐらい弱く、リャタフーやコスタ、ホウライなど相性の悪さが地味に目立つのも難点。
威力半減相手のいない黄色属性+コンビを組みやすい「ガールズ」ということもあり同シリーズでは特に人気が高いものの、実はステータス補正のおかげで攻撃力は低く回復値が高い。
コンビネーションは「魔導学校」と「ガールズ」で、この系列の中では唯一独自のコンビネーションを持っていないのも特徴。
初期こそ同色ガールズは少なめだったが、ウィッチやアレックスをはじめとしてメンツは揃ってきているので大分組みやすくなった。
紫属性であり、攻撃力が特に高くなる為、カード単体での攻撃力の高さは同シリーズでトップクラス。
体力が低くなるので同シリーズで最も倒されやすいという事は念頭に入れておこう。
めがね持ちはもともと少ないのであまり考えなくていい。ガラテアやコール、バティ、セバスティアン、セリティなど、いるにはいるがコンビネーションを成立させようとすると必然的にイロモノになる。
最終更新:2022年09月19日 01:42