Q:アインシュタインがノーベル物理学賞を受賞したのは何の研究
A:光電効果(金属に光を当てると電子が飛び出す現象で、アインシュタインの光量子仮説で説明付けられた)
A:光電効果(金属に光を当てると電子が飛び出す現象で、アインシュタインの光量子仮説で説明付けられた)
Q:スペイン語で「テーブル」という意味のテーブル状の岩のこと
A:メサ(mesa周囲が急な崖で囲まれている台状地形日本では香川県の屋島が有名)
A:メサ(mesa周囲が急な崖で囲まれている台状地形日本では香川県の屋島が有名)
Q:太陽の光が地球に届くまでの時間
A:8分
A:8分
Q:「平家にあらずんば人にあらず」と言った人物
A:平時忠(たいらのときただ1128年生まれ父は平時信、母は藤原家範娘後に平清盛の義理の弟となった1174年に従二位になったときに↑の発言をしたとされる)
A:平時忠(たいらのときただ1128年生まれ父は平時信、母は藤原家範娘後に平清盛の義理の弟となった1174年に従二位になったときに↑の発言をしたとされる)
Q:自民党トップのこと
A:そうさい(総裁任期は3年で、3選は禁止されている)
A:そうさい(総裁任期は3年で、3選は禁止されている)
Q:アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国
A:南アフリカ(1924年にオーストラリアのレイモンド・ダートがベチュアナランド・タウングの第四基層下部から発見名前はラテン語で「南のサル」という意味)
A:南アフリカ(1924年にオーストラリアのレイモンド・ダートがベチュアナランド・タウングの第四基層下部から発見名前はラテン語で「南のサル」という意味)
Q:クロマニョン人の化石が初めて発見された国
A:フランス(1868年に南西部ドルドーニュ県のクロマニョン洞窟で鉄道工事中に発見ラスコーやアルタミラなどの洞窟壁画を残す)
A:フランス(1868年に南西部ドルドーニュ県のクロマニョン洞窟で鉄道工事中に発見ラスコーやアルタミラなどの洞窟壁画を残す)
Q:1オングストロームは何メートル
A:100億分の1メートル(0.1nm=100pmスウェーデンのアンデルス・オングストロームに由来)
A:100億分の1メートル(0.1nm=100pmスウェーデンのアンデルス・オングストロームに由来)
Q:富士山の頂上では水の沸点は何度
A:87度(地上(101325Pa=760mmHg)において、沸点は100度である富士山頂は66661Pa=500mmHg一般に純水は気圧が100Pa下がると沸点が約0.027度下がる)
A:87度(地上(101325Pa=760mmHg)において、沸点は100度である富士山頂は66661Pa=500mmHg一般に純水は気圧が100Pa下がると沸点が約0.027度下がる)
Q:生物分布の境界線で本州と北海道の間に引かれている
A:ブラキストン線(トーマス・ブラキストンThomasBlakistonが本州と北海道の生物の特徴の違いを観察し、提唱した)
A:ブラキストン線(トーマス・ブラキストンThomasBlakistonが本州と北海道の生物の特徴の違いを観察し、提唱した)
Q:オーストリアの医師アウエンブルッガーが胸部打診法を考案するヒントになったのは何を叩く音
A:酒樽(ウィーンの病院に勤務中、酒屋が樽を叩いて中身の量を推測する様子を見て考案し、1761年発表アウエンブルッガーJosephLeopoldAuenbruger=1722年生まれ)
A:酒樽(ウィーンの病院に勤務中、酒屋が樽を叩いて中身の量を推測する様子を見て考案し、1761年発表アウエンブルッガーJosephLeopoldAuenbruger=1722年生まれ)
Q:日本の市で、大野市があるのは
A:福井県
A:福井県
Q:(↑の分岐)大野城市がある
A:福岡県
A:福岡県
Q:(↑の別分岐)豊後大野市がある
A:大分県
A:大分県
Q:(↑の別分岐)小野市がある
A:兵庫県
A:兵庫県
Q:摂氏温度を考案した
A:セルシウス(アンデルス・セルシウスAndersCelsius1701年スウェーデン生まれ1714年に実用的な100分温度計を考案した水の凝固点(氷点)を0度、沸点を100度としている)
A:セルシウス(アンデルス・セルシウスAndersCelsius1701年スウェーデン生まれ1714年に実用的な100分温度計を考案した水の凝固点(氷点)を0度、沸点を100度としている)
Q:(↑の分岐)華氏温度を考案した
A:ファーレンハイト(ガブリエル・ダニエル・ファーレンハイトDanielGabrielFahrenheit1686年ポーランド生まれ水銀温度計を発明し、1724年に華氏温度を提唱氷点を32度、沸点を212度とし、人間の体温に近い摂氏37.8度が華氏100度となる)
A:ファーレンハイト(ガブリエル・ダニエル・ファーレンハイトDanielGabrielFahrenheit1686年ポーランド生まれ水銀温度計を発明し、1724年に華氏温度を提唱氷点を32度、沸点を212度とし、人間の体温に近い摂氏37.8度が華氏100度となる)
Q:(↑の別分岐)列氏温度を考案した
A:レオミュール(ルネ・レオミュールReneAntoineFerchaultdeReaumur1683年フランス生まれ1731年に列氏温度を考案氷点度0度、沸点を80度とする)
A:レオミュール(ルネ・レオミュールReneAntoineFerchaultdeReaumur1683年フランス生まれ1731年に列氏温度を考案氷点度0度、沸点を80度とする)
Q:1895年日清戦争の下関条約が調印された旅館の名前
A:春帆楼(藤野玄洋が開いた眼科医院を妻のミチが改造して開業した条約は伊藤博文・陸奥宗光と李鴻章の間で締結当時は下関は「赤間関」という名前で、通称の「馬関」が条約名に使われた)
A:春帆楼(藤野玄洋が開いた眼科医院を妻のミチが改造して開業した条約は伊藤博文・陸奥宗光と李鴻章の間で締結当時は下関は「赤間関」という名前で、通称の「馬関」が条約名に使われた)
Q:「鳴く猫に赤ん目をして手毬かな」という俳句を詠んだ
A:小林一茶
A:小林一茶
Q:ミステリー研究会出身の作家で、綾辻行人の出身大学
A:京都大学(教育学部卒在学中の1987年に「十角館の殺人」でデビュー)
A:京都大学(教育学部卒在学中の1987年に「十角館の殺人」でデビュー)
Q:(↑の分岐)有栖川有栖の出身大学
A:同志社大学(法学部卒)
A:同志社大学(法学部卒)
Q:電圧の単位で有名なボルタはどこの国の人
A:イタリア(アレッサンドロ・ボルタAlessandroVolta1745年生まれ1801年頃、銀と錫からボルタの1次電池を開発した)
A:イタリア(アレッサンドロ・ボルタAlessandroVolta1745年生まれ1801年頃、銀と錫からボルタの1次電池を開発した)
Q:(↑の分岐)電流の単位で有名なアンペールはどこの国の人
A:フランス(アンドレ・マリー・アンペールAndre-MarieAmpere1775年生まれ1820年に電流と周りの磁場とのアンペールの法則を発見した)
A:フランス(アンドレ・マリー・アンペールAndre-MarieAmpere1775年生まれ1820年に電流と周りの磁場とのアンペールの法則を発見した)
Q:(↑の別分岐)電気抵抗の単位で有名なオームはどこの国の人
A:ドイツ(ゲオルク・ジーモン・オームGeorgSimonOhm1789年生まれ1827年論文「数学的に取扱ったガルヴァーニ電池」で法則を提唱)
A:ドイツ(ゲオルク・ジーモン・オームGeorgSimonOhm1789年生まれ1827年論文「数学的に取扱ったガルヴァーニ電池」で法則を提唱)
Q:天体の明るさを示す等級が1等級変わると明るさは約何倍変化する
A:2.5倍(100の5乗根=約2.512倍等級は元は古代ギリシャのヒッパルコスが1~6まで区分し、その後望遠鏡や特定波長のフィルタなどで観測した値を基に等級を決定している)
A:2.5倍(100の5乗根=約2.512倍等級は元は古代ギリシャのヒッパルコスが1~6まで区分し、その後望遠鏡や特定波長のフィルタなどで観測した値を基に等級を決定している)
Q:「民衆を率いる自由の女神」を描いた
A:ドラクロワ(フェルディナン・ドラクロワFerdinandDelacroix1798年フランス生まれゲランに入門し、1822年デビュー特に政府関係の作品が多い代表作「キオス島の虐殺」「アルジェの女たち」など)
A:ドラクロワ(フェルディナン・ドラクロワFerdinandDelacroix1798年フランス生まれゲランに入門し、1822年デビュー特に政府関係の作品が多い代表作「キオス島の虐殺」「アルジェの女たち」など)
Q:(↑の分岐)「メデュース号の筏」を描いた
A:ジェリコー(テオドール・ジェリコーTheodoreGericault1791年フランス生まれ1812年デビューし、ロマン派の先駆者として↑のドラクロワなどに影響を与えた代表作「突撃する近衛竜騎兵士官」「エプソンの競馬」など)
A:ジェリコー(テオドール・ジェリコーTheodoreGericault1791年フランス生まれ1812年デビューし、ロマン派の先駆者として↑のドラクロワなどに影響を与えた代表作「突撃する近衛竜騎兵士官」「エプソンの競馬」など)
Q:イタリアの画家パオロ・ウッチェロの「ウッチェロ」とはどういう意味
A:鳥(鳥の絵を多く描いたことから本名パオロ・ディ・ドーロPaolodiDono1397年フィレンツェ生まれゴシック様式と遠近法を組み合わせた作品を多く残す代表作「ジョン・ホークウッドの騎馬像」「サン・ロマーノの戦い」など)
A:鳥(鳥の絵を多く描いたことから本名パオロ・ディ・ドーロPaolodiDono1397年フィレンツェ生まれゴシック様式と遠近法を組み合わせた作品を多く残す代表作「ジョン・ホークウッドの騎馬像」「サン・ロマーノの戦い」など)
Q:富士五湖がある県
A:山梨県(河口湖・山中湖・西湖・本栖湖・精進湖)
A:山梨県(河口湖・山中湖・西湖・本栖湖・精進湖)
Q:(↑の分岐)三方五湖
A:福井県(三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖)
A:福井県(三方湖・水月湖・菅湖・久々子湖・日向湖)
Q:(↑の別分岐)知床五湖
A:北海道(複数の沼が集まっており、一湖から五湖まである)
A:北海道(複数の沼が集まっており、一湖から五湖まである)
Q:(↑の別分岐)仁科三湖
A:長野県(青木湖・中綱湖・木崎湖)
A:長野県(青木湖・中綱湖・木崎湖)
Q:ロシア東部にあるバイカル湖から流れ出る唯一の川
A:アンガラ川(エニセイ川の支流)
A:アンガラ川(エニセイ川の支流)
Q:「半導体に集積されるトランジスタの数は24ヵ月で倍増する」という考え方
A:ムーアの法則(米インテル社の創設者の1人、ゴードン・ムーアが1965年に雑誌「エレクトリックマガジン」に発表した当初は「12ヶ月で倍増」だったが、1975年に24ヶ月へ変更された)
A:ムーアの法則(米インテル社の創設者の1人、ゴードン・ムーアが1965年に雑誌「エレクトリックマガジン」に発表した当初は「12ヶ月で倍増」だったが、1975年に24ヶ月へ変更された)
Q:北海道の道章はどれ
A:七光星
A:七光星
Q:衆議院総選挙における小選挙区の法定得票数は有効投票数の
A:「6」分の1である(公職選挙法によって規定この値に満たない候補者は例え定員内であっても当選とはならない)
A:「6」分の1である(公職選挙法によって規定この値に満たない候補者は例え定員内であっても当選とはならない)
Q:芥川龍之介の命日
A:河童忌(7月24日芥川の1927年の作品名に由来)
A:河童忌(7月24日芥川の1927年の作品名に由来)
Q:(↑の分岐)吉行淳之介の命日
A:(7月26日ちなみにさらに2日後の28日は江戸川乱歩、さらに2日後30日は谷崎潤一郎の命日)
A:(7月26日ちなみにさらに2日後の28日は江戸川乱歩、さらに2日後30日は谷崎潤一郎の命日)
Q:(↑の別分岐)太宰治の命日
A:桜桃忌(6月19日(遺体の発見日)1948年の作品名に由来)
A:桜桃忌(6月19日(遺体の発見日)1948年の作品名に由来)
Q:(↑の別分岐)直木三十五の命日
A:南国忌(7月26日1930年の作品「南国太平記」から)
A:南国忌(7月26日1930年の作品「南国太平記」から)
Q:(↑の別分岐)三島由紀夫の命日
A:憂国忌(11月25日1961年の作品名に由来)
A:憂国忌(11月25日1961年の作品名に由来)
Q:(上下が赤、中央が青の帯で中心に白丸のある国旗)この国旗はどこの国
A:ラオス(赤=独立戦争で流れた血青=国の豊かさ白丸=メコン川に昇る月ラオス=元は中国のナンチャオ王国の支配地域だったその後ラーンサーン朝などを経て1893~1975年までフランス領だった)
A:ラオス(赤=独立戦争で流れた血青=国の豊かさ白丸=メコン川に昇る月ラオス=元は中国のナンチャオ王国の支配地域だったその後ラーンサーン朝などを経て1893~1975年までフランス領だった)
Q:徳川14代将軍である家茂は御三家・御三卿の内どこの出身
A:紀伊徳川家(御三家=尾張・紀伊・水戸御三卿=一橋・田安・清水他に家康直系の徳川宗家、越前・会津などの松平家と共に親藩を構成した)
A:紀伊徳川家(御三家=尾張・紀伊・水戸御三卿=一橋・田安・清水他に家康直系の徳川宗家、越前・会津などの松平家と共に親藩を構成した)
Q:岡山県と鳥取県の県境にある峠で、かつてウラン鉱の採掘が行われたことで知られる
A:人形峠(1956年にウラン鉱が発見され、原子燃料公社(現核燃料サイクル開発機構)が採掘を開始するも海外産に押され1977年に採掘は中止され、濃縮ウラン研究施設となったその後2001年には研究活動も終了)
A:人形峠(1956年にウラン鉱が発見され、原子燃料公社(現核燃料サイクル開発機構)が採掘を開始するも海外産に押され1977年に採掘は中止され、濃縮ウラン研究施設となったその後2001年には研究活動も終了)
Q:「猛烈な台風」とは最大風速が毎秒何メートル以上と定義されている
A:54メートル(32.7~43.7=強い43.7~54=非常に強いちなみに台風は最大風速が毎秒17.2メートル以上(日本では10分間から平均を求める))
A:54メートル(32.7~43.7=強い43.7~54=非常に強いちなみに台風は最大風速が毎秒17.2メートル以上(日本では10分間から平均を求める))
Q:アメリカ大陸を発見した航海者・コロンブスが亡くなった国はどこ
A:スペイン(1506年5月20日ちなみに生まれはイタリア)
A:スペイン(1506年5月20日ちなみに生まれはイタリア)
Q:隕石の命名に使われる名前は何の名前
A:郵便局(世界のどこにも管轄する郵便局が存在するため(発見者を利用すると揉める場合がある)空中で分解した場合は最も大きい破片の落下した地域が優先される)
A:郵便局(世界のどこにも管轄する郵便局が存在するため(発見者を利用すると揉める場合がある)空中で分解した場合は最も大きい破片の落下した地域が優先される)
Q:日本の鎖国時代に交易額一位だった
A:イギリス
A:イギリス
Q:(↑の分岐)二位だった
A:フランス
A:フランス
Q:(湖と彫刻の写真)次のうち、日本一深い湖は
A:女性が一人で立っている像(田沢湖)(田沢湖畔にある辰子像湖に伝わる「辰子伝説」から最大深度は423.4m)
A:女性が一人で立っている像(田沢湖)(田沢湖畔にある辰子像湖に伝わる「辰子伝説」から最大深度は423.4m)
Q:極東国際軍事裁判で裁判長であったウェッブ裁判長はどこの国の人
A:オーストラリア
A:オーストラリア