あにわん!は、「あにわん!」製作委員会が主催する
オープン大会である。
正式名称は、
アニメ&ゲームフリークによる基本問題実力No.1決定戦「あにわん!」。
概要
漫画・アニメ・ゲーム・特撮など、いわゆる
青い問題限定でナンバーワンを決める大会。
大会の企画構成と出題傾向(短文基本問題)は
abcに準じている。ただし、参加資格は学生限定というわけではなくフル
オープンである。また、参加にあたってハンドルネームを名乗ることも可能。
一部主要スタッフが
賢押杯(AllComers)と共通している。
大会のナンバリングは、アニメの第2期以降のタイトルにありがちな「末尾の"!"の個数」で表される。
ルール
基本的なルールはabcに準じる。
本記事では、abcとの相違点についてのみ特記する。
第3回まで
第4回以降
100問筆記クイズ
1R通過者にネームプレートは与えられないが、2Rのアドバンテージに応じて以下の色が与えられ、得点表示スクリーンに反映される。
1~4位 |
5~12位 |
13~24位 |
25~48位 |
■Blue |
■Cyan |
■Light Blue |
White |
2R:連答つき5○2×クイズ ((12→5)×4)
3R:コース別クイズ "Number 10" ((5→2)×4)
コースへの
エントリー時は、ネームプレートの上げ下げではなく挙手で行う。
Swedish 10
Freeze 10(第4回より)
Extra Round
第1~4回
1st step
第1・2・4回は
サバイバル筆記
クイズ(abcと同様)。
第3回はスマートフォンアプリ「Kahoot!」のChallengeモードを使った四択クイズ。
15問出題し、正解数の多い順に最大12名がSecond Step進出。
2nd step
第5回
5○2×早押しクイズ。2nd stepまでは別室で行う。
- 1st stepは2Rまでの敗者を12組に分け、各組1名が勝ち抜け。
- 2nd stepは1st stepの勝ち抜け者と3R敗者を4組に分け、各組1名が勝ち抜け。
- Final stepはステージ上で行い、4名から1名が復活。
Semi-Final:3セット制タイムレース"Nine Hundred"(Max9→3)
Final:トリプルセブン (3→1)
7(なな)
第2回より併設された団体戦(第4回では開催されず)。正式名は、
アニメ&ゲームフリークによる早押しクイズチーム日本一決定戦「7(なな) 20XX」。
基本は7人1チームで参加する。ただし、チームには5~10名を登録させることができる。
チームを組む際には、「全員に何らかの共通点を持つこと」(例:同じ
クイズサークルに所属している、同じ作品のファン、同じ地方出身など)という条件が課せられる。
チーム名の末尾には、アニメ『ガールズ&パンツァー』にちなみ「㌠」がつけられるのが特徴。
問題にはあらかじめ以下の7つの
ジャンルが割り当てられており、勝負の要となる。
- 漫画(漫画家を含む)
- アニメ作品
- 電源ゲーム
- ノベル
- 特撮
- 人物(声優、歌手、クリエイター等)
- ホビー
予選(最大30チーム→5+1チーム)
2017
最大6チーム×5組に分かれて対戦する。
各チームには2つずつの早押しボタンが与えられ、1つのボタンにつき1名がつくことができる。
出題前にジャンル(先述の7種&「その他」の全8種のいずれか)が宣告されるので、それに応じて読み上げが開始されるまでの間にメンバーをチェンジすることができる。
正解したメンバーは解答権を失い、舞台から降壇する。最も早く5人が正解した1チームが決勝進出となる。
誤答の場合は、3カウント以内に「誤答メンバーが解答権を失い降壇」「チームの
早押し機を1つ放棄」のいずれかを選択する。
早押しボタンが1つの状態で誤答し、かつ降壇するメンバーもいなくなったチームは失格。
各組30問限定。
各組で勝ち抜けた全5チームに加え、敗退チーム(失格になったチームを除く)のうち最小問題数で4問正解した1チームがワイルドカードとして決勝進出となる。問題数が同じだったり該当チームがいないために決着がつかない場合は、3問正解にかかった問題数→2問正解にかかった問題数→1問正解にかかった問題数の順に判定する。
2019
最大6チーム×5組に分かれて対戦する。各試合は部屋に分かれて同時進行で行う。
各チームには2つずつの早押しボタンが与えられ、1つのボタンにつき1名がつくことができる。
先述の7ジャンルが上から順に10問ずつ出題される。1つのジャンルを連続10問出題したのちに、次のジャンルの10問が出題される形式である。
大会当日の受付時に、チーム内で各ジャンルを担当するメンバーを記入した表を提出する。予選参加メンバーは全員必ず1ジャンル以上は担当しなければならない。試合中はその表に従いボタンにつく(この担当ジャンルはあくまで予選だけのものであり、決勝には影響しない)。
1問正解でそのチームに1
ポイント獲得。
誤答の場合は、「そのメンバーのみジャンル終了まで解答権剥奪」かつ「他の全チームが1ポイント獲得」。
全70問終了後、組の中で最もポイントが多い1チームが決勝進出。さらに、敗退チームのうち最も獲得ポイントが多かった1チームもワイルドカードとして決勝進出。
決勝(6チーム→優勝)
6チーム対抗の
早押しクイズ。チームの全メンバーが参加する。
問題は、先述の7ジャンルが上から順に1問ずつ周期的に出題される。
各チームには2つずつの早押しボタンが与えられ、1つのボタンにつき1名がつくことができる。また、前の問題の
正誤判定後から読み上げが開始されるまでの間にメンバーをチェンジすることができる。
正解すると、そのジャンルを「獲得」。予選と異なり、正解したメンバーも引き続きクイズに参加することができる。
誤答の場合は、「そのメンバーが解答権を失い降壇」かつ「すでに獲得したジャンルを1つ失う」。また、4回目の誤答で失格となる。
最も早く7つ
全てのジャンルを獲得したチームが優勝となる。
70問(7ジャンル×10周)限定。全問題終了時に7ジャンルを獲得したチームが発生しなかった場合は、「最終獲得ジャンル数」→「総正解数」→「サドンデス」の順で判定する。
Go
第5回で開催される団体戦。1チームは5名。
ルール
予選・決勝ともに同一。
予選は最大25チームを5組に分け各組1チームが勝ち抜け。決勝は5チームで争う。
- 早押しクイズ(シングルチャンス)60問限定
- 「アニメ・特撮」「マンガ・ノベル」「ゲーム・ホビー」「インターネット」「実在の人物(マンガ家・声優など、人名を問う問題全般)」の5ジャンルをローテーションで出題
- 1問正解で当該ジャンルを獲得。チームで、上記5ジャンルをすべて獲得すると勝抜け、試合終了
- 各問題に解答権を持つのは、初期状態で各チーム3名。解答者は問題と問題の間であればチーム内で自由に入れ替えができる
- 1問誤答するごとに、チームで解答権を持つのが2名、1名と減少。通算3問の誤答でチーム失格。誤答者自身だけを対象とする罰則はない。
- 1ジャンル以上ジャンルを保持している状態で誤答した際は、上記と併せて任意の獲得ジャンルを取り消す(チーム内で選択可能)。チーム総正解数は誤答により減算されない
- 限定問題数終了時までに勝抜けが出なかった際は、チームの「獲得ジャンル数の多さ→総正解数の多さ→総誤答数の少なさ」の優先順で勝利チームを決定。これらすべて同点の場合は、最後に正解したのがより後の(遅い)チームを上位とする
あにわん?Another/あにわん!Premium
賢押杯における「Alt.」や「Abs.」のような大会。
「あにわん?Another」は全国各地で開催し参加制限なし、
「あにわん!Premium」は東京で開催し、過去の大会で1Rの
ペーパークイズを通過した人のみ参加可能。
優勝者決定後、第1回は全国一斉100問4択ペーパークイズ、第2回は全会場で
みんなで早押しクイズによる早押し大会が行われた。
過去の大会
あにわん!
大会名 |
開催日 |
開催地 |
参加者数 |
優勝 |
決勝進出 |
ペーパー1位 |
あにわん! |
2015年9月13日 |
大田区民センター |
117名 |
杉山喬亮 |
しんほむら ユウイ |
ユウイ |
あにわん!! |
2017年1月22日 |
大田区民センター |
162名 |
しんほむら |
NIK ユウイ |
ユウイ |
あにわん!!! |
2019年9月22日 |
和光市民文化センター サンアゼリア |
152名 |
ガンナー |
かる ねこーん |
ユウイ |
あにわん!!!! |
2023年7月17日 |
朝霞市民会館ゆめぱれす |
81名 |
いっとー |
蟷螂 白魔術師 |
いっとー |
あにわん!!!!! |
2025年4月5日 |
国立オリンピック記念青少年総合センター |
141名 |
いっとー |
ねこーん かる |
やきたこ |
7(なな)
大会名 |
参加チーム数 |
優勝 |
7(なな) 2017 |
18チーム(124名) |
名Q会ぁぉぃ勢㌠ |
7(なな) 2019 |
15チーム(107名) |
Tokyo Qmattro Club㌠ |
Go
大会名 |
参加チーム数 |
優勝 |
第1回 |
22チーム(110名) |
ブルーインパルス |
Another&Premium
Another
回数 |
開催日 |
開催地 |
総参加者数 |
第1回 |
2018年8月5日 |
札幌・仙台・東京東部・東京西部(八王子)・松本 名古屋・京都・大阪・岡山(倉敷)・北九州 |
196名 |
第2回 |
2021年9月26日 |
さいたま・東京東部・東京西部(立川)・川崎 名古屋・大阪・北九州(会場開催) 札幌・京都・岡山・全国共通(オンライン開催) |
158名 |
Premium
回数 |
開催日 |
開催地 |
参加者数 |
優勝者 |
備考 |
第1回 |
2018年8月5日 |
みらい館大明 |
32名 |
かる |
ユウイ(ペーパークイズ1位) |
第2回 |
2021年9月26日 |
雑司が谷地域文化創造館 |
12名 |
ぶどう |
よしだか(みんはや1位) |
外部リンク
最終更新:2025年04月07日 13:07