TACTICSII
型番 |
Bhw-Gns3 |
名称 |
ゲインズ3白兵戦型 |
種別 |
人型接近戦機 |
HP |
125 |
索敵距離 |
3 |
燃料 |
40 |
スピード |
3 |
チャージ |
|
回避性能 |
40% |
開発コスト
ソルモナジウム |
60 |
エーテリウム |
40 |
バイドルゲン |
0 |
開発条件
weapon
名称 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
ゲインズクロー |
15 |
52 |
1-1 |
85% |
攻/反 |
光学白兵戦兵器 |
|
エクスカリバー |
4 |
77 |
1-1 |
78% |
攻撃 |
光学白兵戦兵器 |
|
体当たりH |
99 |
75 |
1-1 |
75% |
攻撃 |
体当たり |
ノックバック |
特性・搭載
今作で強化も弱体化もされなかった珍しいユニットの一つ。
前作では人型接近戦ユニットとしては優秀な方だったが、今作では地球軍側に
ナルキッソスと言う大型新人が登場。
自軍であるバイド軍にも移動3、索敵3に加えジャミングも使える
ミスト・フォースというライバルが出現。
「
ゲインズTUEEE!」の意見の10割がこのユニットではなくゲインズ1か2を指すと言う不遇なユニットである。
しかしながら、命中率と威力を高水準で維持しているエクスカリバーは魅力。
弾数が少ないのが弱点だが、体当たりではないので突出する事がない。
仕様上ジャミングを解除されても先手を取りエクスカリバーで薙ぎ払う事が出来る。
つまり
ミスト・フォースの先鋒を務める護衛には優秀だったりする。
居ると便利、そんな程度の認識で良いが、長所がハッキリしているので運用は簡単。
地形に左右されず安定した強さもポイントの一つ。入り組んだ地形なら活躍できる。
TACTICS I
型番 |
Bhw-Gns3 |
名称 |
ゲインズ3白兵戦型 |
種別 |
支援接近戦機 |
HP |
125 |
索敵距離 |
3 |
燃料 |
40 |
スピード |
3 |
チャージ |
|
回避性能 |
40% |
開発コスト
ソルモナジウム |
60 |
エーテリウム |
40 |
バイドルゲン |
0 |
開発条件
weapon
名称 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
ゲインズクロー |
15 |
52 |
1-1 |
85% |
攻/反 |
光学白兵戦兵器 |
|
エクスカリバー |
4 |
77 |
1-1 |
78% |
攻撃 |
光学白兵戦兵器 |
|
体当たりH |
99 |
75 |
1-1 |
75% |
攻撃 |
体当たり |
ノックバック |
特性・搭載
解説:
元来は長距離支援型の機動兵器であったが、接近戦用に改造されたタイプ。
機動力と破壊力で相手に近づき、一撃で葬り去る。
ゲインズを接近戦仕様に改造した機体である。
全ての武装の射程が1であるため少々使いづらいが、
地球軍の接近戦用人型兵器より高性能なので、文句は言わないように。
ゲインズ2の運用が難しい、入り組んだ地形等でなら活躍が見込める。
迎撃されるリスクがない上で体当たりに匹敵する性能を持つ、エクスカリバーが魅力。
弾数は4しかないが、使い切る頃にはダメージも蓄積している筈なので、戦艦に搭載し回復と補給を。
エースパイロットを乗せると5割近い回避性能を叩き出すが過信は禁物、無理はさせないように。
初出
R-TYPE TACTICS(PSP)
- フォースが比較的打たれ弱いバイド軍において、エクスカリバーとゲインズクローが優秀。エクスカリバーは迎撃不能かつ反撃されても体当たりほど補正が入らないので痛くない。ゲインズクローはフォースシュートに対して強烈なプレッシャーを与えられる。索敵と移動が3というのも地味ながら大きなメリットだな -- 名無しさん (2012-04-15 00:28:09)
- 波動砲が自慢のゲインズだから射程1で3ターンチャージのパイルバンカーを搭載したらどうかな?(提案) -- 名無しさん (2013-01-16 21:22:42)
- ≪ならば私の射突型ブレードを見せてやろう。ただのパイルバンカーとは違う決定的な射突型ブレードをな!≫ -- 名無しさん (2013-01-16 21:43:23)
- ※ただし、射程は1 -- 名無しさん (2013-01-16 22:01:59)
- 波動剣 -- 名無しさん (2013-01-17 00:20:21)
- これが射程2ならだいぶ壊れてるがな -- 名無しさん (2013-01-17 13:27:36)
- そんなん出てきたらケンロクエンもヘラクレスも涙目じゃねーかw -- 名無しさん (2013-01-17 19:05:15)
- その時はケンロクエンのパイルを射程3威力400、ヘラクレスを1ターンチャージにすればいいさ! -- 名無しさん (2013-01-17 22:23:40)
- ゲーム的には移動する間迎撃されない、迎撃武器による迎撃を受けないのが射突みたいなものか -- 名無しさん (2013-01-18 02:00:53)
- だんだんとACみたいになっていくぞw -- 名無しさん (2013-01-18 07:08:27)
- ↑↑体当たりも光学白兵戦兵器も接近するのは同じなのに、体当たりだけ迎撃されないって理不尽だと思ったよ -- 名無しさん (2013-01-18 13:30:56)
- クロー・クローのレーザークロウは体当たりにもかかわらず、同じように突撃するセクシー・ダイナマイトのアイシャドウRAYが偏光光学扱いで迎撃されない理不尽 -- 名無しさん (2013-01-18 16:28:17)
- さらにマッド・フォレストのウォールレーザーが光学白兵な理由を知りたい -- 名無しさん (2013-01-18 16:32:56)
- 多分白兵戦をする機体は特殊な回避軌道ができるんだよ。FINALのゲインズのように対空レーザーが追いつかない速度で後ろに回り込むような動きをされたら迎撃もできん。 -- 名無しさん (2013-01-18 18:05:47)
- マッドフォレストのレーザーは直接蔦で殴るから白兵兵器なんじゃない?クロー・クローとかのは通り魔に近い。 -- 名無しさん (2013-01-18 18:11:06)
- マッドフォレストの青レーザーとクロークローの赤レーザーはどう見てもレーザーを飛ばしてるのに白兵。つたを伸ばす黄レーザーは偏光 -- 名無しさん (2013-01-18 19:31:03)
- そういや光学白兵戦兵器って地形による威力減衰あったっけ? -- 名無しさん (2013-02-11 12:25:24)
- あったら白兵戦で使えないよな(^◇^;)実際 -- 名無しさん (2013-02-16 00:50:50)
- 正直こいつはゲインズ1からの改造にするべきだった。デザイン的にも運用的にも。 -- 名無しさん (2013-07-27 19:13:15)
- デザインからして設定的には旧式化した1を白兵戦用に改造したということなのではなかろうか -- 名無しさん (2013-07-27 23:52:26)
- 水中だと光学白兵戦兵器は減衰するぞ。生体洞でナルキッソスの鞭が弱体化してた -- 名無しさん (2013-09-01 17:52:51)
- スピード3のせいで後退が難しいのが珠に傷 -- 名無しさん (2013-09-02 14:10:57)
- ↑ゲインズ3白兵戦型・改が使えれば問題ないんだけどね -- 名無しさん (2013-09-02 16:00:32)
- 扱いづらい機体って話だが、最新型が負けるわけねえだろ!行くぞぉあああああああああ!!! -- 名無しさん (2014-03-16 11:38:02)
- 実際「改」の方を使ってみると、それほど使いやすくもない。どうせ使うなら、陽電子砲型・改 -- 名無しさん (2014-03-24 03:22:00)
- 接近戦なら最強クラス。 -- 名無しさん (2014-03-25 12:46:02)
最終更新:2014年03月25日 12:46