R-TYPE TACTICSのバグ、小ネタ集
バグ
施設を利用したバグ
ミッション
No.07などで登場する施設を開放し、
ヴァナルガンド級などの副砲門を持つ戦艦の副砲門や
ダイダロスのポッドを施設に重ねると副砲門やポッドのみを収納できてしまう。
一度でも副砲門を収納してしまうと、戦艦が収納した時と同じ位置にあり、なおかつ収納した副砲門の攻撃可能な範囲に敵がいないと副砲門を施設から出せなくなる。
当然ながら、ミッションが終了すると元に戻る。
ちなみに、副砲門を収納した戦艦はその部分が破壊されたグラフィックになる。
また、副砲門を収納したままでも戦艦やダイダロスは移動可能である。
一応HPの回復と弾薬の補充はされるので、グリッドロックの瞳なら利用する価値はあるかもしれない。
小ネタ
バイド軍のパイロット名
全パイロットを揃えるとメッセージが出来上がります
艦長:キガ ツク トワ タシ ハバ
チーム:イド ニナ ツテ イタ ソレ デモ ワタ シワ チキ ユウ ニカ エリ タカ ツタ ダケ
フォース:ドチ キウ ノヒ トビ トハ コチ ラニ ジユ ヲム ケル
『気がつくと私はバイドになっていた、それでも私は地球に帰りたかった
だけど地球の人々はこちらに銃を向ける』
反撃について
反撃は対象が見えていないと行えません。
例:R系+フォース R系から見て索敵範囲はフォース分加え前方に3 それ以上の距離から
ゲインズの凝縮波動砲を放たれると、波動砲ゲージが溜まっていても波動砲で反撃できない (相手が4に居ても)
これを覚えておくといろいろな場面で役立ちます
迎撃について
迎撃には兵器の種別によって制約が出てきます。
相手がミサイル系:ミサイル同士の相撃ち、光学兵器による迎撃、思念攻撃による迎撃(ベルメイト)が可能
相手が光学兵器:光学兵器は実体を持つ武器ではないので、ミサイルでも光学兵器でも迎撃は不可能
相手が体当たり:体当たりは射程が1なので、機銃による迎撃が可能だが、
クロー・クローのレーザークローを射程2-xの武器で迎撃可能な場合がある
ギャロップフォース
データ残骸だけ残ってる。Rw-11系統が強すぎたから削られたのかな…
Rwf-11 ならもっと無謀に攻めれる(時もある)のに。
ドブケラドプス
Rといえば
ドブケラドプスというほど登場する。その学名または同類をまとめてみた。
R-TYPE (1面): ドブケラドプス
R-TYPE II (1面): ザブトム
R-TYPE III (5面) : ドブケラドプス・アルビノ
R-TYPE Δ (6th contact) :
R-TYPE FINAL (Stage 4.0) : ドブケラドプス・マットウシス
R-TYPE TACTICS (ドブケラドプス) : ドブケラドプス・ユーピテル
R-TYPE TACTICS (ドブケラドプスの屍?) : ドブケラドプス・ウィアートル
R-TYPE TACTICS (
ドブケラドプス水棲種) : ドブケラドプス・ドラコネム
R-TYPE TACTICS (
ドブケラドプス試験体) : ドブケラドプス・グランデ
ザブトムはドブケラドプスが復活した姿とのこと。
原作との比較
Mission5:R-TYPE 1面、ゴンドランが居なかったり地形が違ったりで再現度は低い
Mission8:R-TYPE 2面、多少短縮されては居るが、
インスルーが撃破できる以外は殆ど同じ
Mission21:R-TYPE 5面、道が狭くなっていたりで異なるが、出現する敵は同じ
Mission26:R-TYPE 6面、最初と最後のドップラッシュが繋がったような地形、移動パターンも大体同じ
Mission28:R-TYPE 7面、出現する敵は大体似ているものの、地形やボスが異なる等、再現度は低い
ドブケラドプス:R-TYPE 1面ボス、他の作品でも何度も出ている。今作の場合、胴体や頭部が攻撃してくる、尻尾から弾が出ないなどアレンジされている面が多い
ゴマンダー+インスルー:R-TYPE 2面ボス、ΔやFINALにも出ている。今作ではインスルーが撃破可能、ゴマンダー自体が攻撃を行う等アレンジ面が強い
コンバイラ:R-TYPE 4面ボス、初3D。敵艦として何度も遭遇する。分離しない等性能は別物
ベルメイト本体+
ベルメイト肉塊:R-TYPE 5面ボス、初3D。ベルメイト肉塊の数が少なかったり、本体事態が攻撃を行ったりするため、原作とは多少異なる。ちなみにベルメイト肉塊は当時「タコ」と呼ばれていた。
ヘイムダル級:R-TYPE ⊿にてR-13以外でクリアすると現れる艦がヘイムダル級では無いかと思われる。
ボルド:R-TYPE 7面に出現する。当時の設定は「ゴミの塊」。今作では戦艦になり何度も出現する。
ガスダーネッド:R-TYPE II 2面に出現。当時はドライアイスを生成し、下部に敵を吐いているだけだった。
ファット:R-TYPE 7面に出現する。今作ユニットとしてはでていないが、コンバイラ、ボルドのミサイル砲として出現。
ウッキー:R-TYPE 2面に出現する。今作ユニットとしてはでていないが、
バルドルの弾頭として出現。
ピスタフ:R-TYPE 1面、4面、7面に出現。攻撃方法が多少異なり、今作の形状はむしろR-TYPE FINALのレリックといえる。
メルトクラフト:R-TYPE FINAL1.0面、F-B面に出現。当時は擬態等はせず、ただ突進してくるのみだった。
サントラ
一部の曲はゲーム内で削られている前奏・間奏も含めて収録されている。
また最終トラックの曲はゲーム内だとムービーに合わせてテンポが変更されているため、若干ながら印象が異なる。
- 隊の名前で、モミホッグ隊がありましたが、FINALで没になった敵名のようです。ほかの名前も没ネタだったりして・・・ -- 新規隊 (2008-03-01 01:28:51)
- 一番最初のドブケラトプスの攻撃がくらわない場所があるらしい・・・ -- 初心者 (2008-08-22 19:40:47)
- ネコ死んじゃった・・・ハァ残念 -- 名無しさん (2008-08-23 22:15:38)
- ボルドについて、今回の武器追加によってバイドの能力で生まれた巡洋艦節が有力になった。 また、mission-21では初代のstage5の戦闘機型の雑魚敵「パスーア」がいない。 -- ゆすけん (2009-02-19 11:33:02)
- いまさらでかなりどうでもいいような事・・だが、最近X-BOX360で配信されたR-TYPEディメンションズという、初代+IIリメイクにHDモードがあるんですが、IIの発進シーン時、HDモードだと戦艦らしきものがチラッと映る。・・あれヘイムダルっぽいんですがどうなんだろう -- 無駄な努力好き (2009-04-19 23:01:09)
- ざlhh -- 名無しさん (2013-09-03 15:56:38)
- ミス。ザプトムは地球軍がドプケラを再利用して作ろうとした「オージザブトム」の未完成品、という扱いだったような。 -- 名無しさん (2013-09-03 15:58:56)
- 地球軍じゃなくてドプケラの屍が機会を取り込んで復活だったはず -- 名無しさん (2013-09-04 15:05:43)
- モミホッグという名前、バンピートロットであったような -- 名無しさん (2014-11-08 18:50:41)
- モミホッグはFINALの開発用仕様書に出てくる。ストロバルトに決定する前の名前 -- 名無しさん (2014-11-09 01:04:47)
最終更新:2014年11月09日 01:04