TACTICSII
型番 |
Rwf-9DH |
名称 |
グレース・ノート |
種別 |
中距離支援機 |
機数(内部HP) |
5(90) |
索敵距離 |
3 |
燃料 |
30 |
スピード |
3 |
チャージ |
3ターン |
回避性能 |
30% |
開発コスト
ソルモナジウム |
120 |
エーテリウム |
0 |
バイドルゲン |
0 |
開発条件
weapon
名称 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
AcePilot(威力) |
追尾ミサイル |
7 |
25 |
2-3 |
70% |
攻/迎 |
誘導ミサイル |
|
30 |
持続式圧縮波動砲 |
-- |
86 |
-- |
99% |
攻撃 |
粒子兵器 |
チャージ武器 |
102 |
ツインレーザー |
14 |
35 |
2-2 |
50% |
攻/反 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時 |
42 |
着弾分散レーザー |
14 |
43 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時 |
51 |
ディフェンスレーザー |
18 |
50 |
1-1 |
75% |
迎撃 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時 |
59 |
持続式圧縮波動砲の射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
特性・搭載
解説:
不安定な9D系機体の波動砲システムと迎撃性能を見直し、新たに組み上げられた機体。
【装着:ディフェンシヴ・フォース】
前作では
シューティング・スターからの派生だったが、今作からは独自の派生経路が与えられたDH系。
かと言って変わった所は必要資源くらいである。今作では前編でエーテリウムが貴重なせいか。
索敵3、スピード3、チャージ3と可も無く不可も無い中庸な機体でクセも無い。地球軍前編ではお世話になった人も多いだろう。
さすが地球連合軍の主力量産機と言ったところだろうか。
しかし量産の際に装甲を削ったのか内部HPを見ると90と脆く、不意の波動砲やフォースシュートで簡単に消し飛ぶ。
この辺りもさすが量産を視野に入れた機体と言ったところだろうか。前衛に立たせるには頼りない。
総じて、複数機の同時投入によって交戦範囲に入る前に波動砲で敵を漸減、それでも生き残ったやつには追尾ミサイルを集中してトドメ、という運用が向いている。
少数運用でここぞの一発が中心のシューティング・スター系列と住み分けよう。
TACTICSI
型番 |
Rwf-9DH |
名称 |
グレース・ノート |
種別 |
中距離支援機 |
機数 |
5 |
索敵距離 |
3 |
燃料 |
30 |
スピード |
3 |
チャージ |
3 |
回避性能 |
30% |
開発コスト
ソルモナジウム |
40 |
エーテリウム |
20 |
バイドルゲン |
0 |
開発条件
weapon
名称 |
弾数 |
威力 |
射程 |
命中率 |
用途 |
分類 |
備考 |
追尾ミサイル |
7 |
25 |
2-3 |
70% |
攻/迎 |
誘導ミサイル |
|
持続式圧縮波動砲 |
-- |
86 |
-- |
99% |
攻撃 |
粒子兵器 |
チャージ武器 |
ツインレーザー |
14 |
35 |
2-2 |
50% |
攻/反 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時 |
着弾分散レーザー |
14 |
43 |
1-1 |
65% |
攻/反 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時 |
ディフェンスレーザー |
18 |
50 |
1-1 |
75% |
迎撃 |
偏向光学兵器 |
フォース装着時 |
持続式圧縮波動砲の射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
特性・搭載
解説:
不安定な9D系機体の波動砲システムと迎撃性能を見直し、新たに組み上げられた機体。
【装着:ディフェンシヴ・フォース】
威力よりも、照射時間や射程を重視した圧縮波動砲を装備しており、
シューティング・スターの波動砲よりチャージ時間が短縮されている。
しかし、波動砲狙撃距離は戦闘機トップクラスのままだが、
威力の抑えられた波動砲で、必ずしも敵を仕留められるわけではないのだ。
武装は、シューティング・スターと比較した場合、誘導ミサイルから追尾ミサイルへ
変更となっており、射程3にも対応ができる点や迎撃が可能な点で、普段の応戦能力は若干上と言える。
初出
R-TYPE FINAL
R-9D系に代わって、新しい圧縮波動砲搭載機体として開発された最初のタイプ。
照射時間を延ばしたという点で迎撃性能は高まっているが、反面威力はダウンする事になった。
ちなみにグレース・ノートとは「装飾音」という意味がある。
- 連合軍前半では地味に重要なポジション。なにせ索敵3・射程3がこれかスコープ・ダックしか居ない。フューチャー・ワールドが加わると立場が危うくなり、ラグナロックが加わると後継機ごと役目を終える… -- 名無しさん (2013-04-10 02:32:06)
- ラグナロックは射程3のかわりにハイパー波動砲2つとか。ジギタリウスくらいの性能でもよかったのではないだろうか -- 名無しさん (2013-04-10 19:31:22)
- ジギタリウスほどの性能だと名前負けしてる。ハイパー波動砲、爆雷、追尾ミサイル2、移動力4、亜空間潜行可能といった最強機体として最後に登場でもよかったな。今作のラグナロックは参戦時期が早く使いやすいのでグレース・ノートやレディ・ラヴなどの機体が若干不遇になる事態が… -- 名無しさん (2013-04-10 23:29:50)
- ラグナはせっかく革命で唯一フォース使えるのに、後編からの登場では・・・ -- 名無しさん (2013-04-11 07:32:13)
- 耐久力90、敵のチャージ武器の一発で蒸発するような機体は安心して前に立たせられない。その結果、中衛から後衛の間での支援としての役割しか果たせない機体。 -- 名無しさん (2014-01-17 18:59:16)
- ↑兵器なんてもとよりそんなもんよ。欲張って色んな機能を付けたところで、ある任務についてる間は別の機能はただのお荷物。これがスマホのアプリなら問題ないが、場所が命のやりとりの現場となると命取りだからな。無駄なものを付けたところで兵士には邪魔だし、コストも無駄。 -- 名無しさん (2014-01-17 20:41:30)
- げに悲しきは、フォース付きで前に出て、フォースだけになって戻ってくる可能性が他の機体より明らかに高い所。これじゃ人命が消耗品でフォースが耐久品だといってるみたいなもんだ。ラグナロックもグレース・ノートも同じ、索敵3の機体ではあるけど、この機体からはアクイしか感じられない。 -- 名無しさん (2014-01-17 22:18:39)
- 設計思想の違いのせいだな。グレースノートは元々遠距離狙撃用に設計され、フォース運用能力はおまけに過ぎない。しかし万一敵の接近を許した際に武装が追尾ミサイルのみでは心もとなく、フォース運用能力を付加した。フォースはレーザー出力よりも体当たりの使い勝手を重視して今の仕様になった。そんなところじゃないかな -- 名無しさん (2014-01-19 22:29:51)
- 爆雷を抱えているラグナロックより耐久が低いのが不条理 -- 名無しさん (2014-01-21 02:16:47)
- ディフェンシヴ・フォースとディフェンシヴ・フォース改の2種類ga装備可能で装着機の防御力アップとかあれば… -- 名無しさん (2020-01-09 17:56:15)
- いわゆるモブ弓使いユニットが重装鎧着けたり強力な大剣使えたらゲームバランス悪いでしょ。小盾や最低限の小剣程度じゃないと。 -- 名無しさん (2020-01-11 00:04:43)
- ↑うん、ダメージ軽減は基本-1で良くて-2くらいのを想像してたんだ -- 名無しさん (2020-01-14 03:58:32)
最終更新:2020年01月14日 03:58