TACTICSII

型番 OF-1
名称 ダイダロス
種別 軌道戦闘機

機数(内部HP) 1(120) 索敵距離 2
燃料 40 スピード 4
チャージ 5ターン 回避性能 36%

開発コスト
ソルモナジウム 150 エーテリウム 0 バイドルゲン 0
開発条件
トレジャー 軌道戦闘機の設計思想

機体: --

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
ドリルレーザー 18 55 1-1 40% / 直進光学兵器 65
リングレーザー 14 43 2-2 60% / 偏向光学兵器 51
ホーミングミサイル 8 33 2-3 65% / 誘導ミサイル 39
ポッドシュート -- 55 --- 80% 攻撃 物理攻撃 チャージ武器 65
形状とポッドシュートの射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
●:レッドポッド


特性・搭載
チャージ武器装備 亜空間機能 サブ砲門装備

解説:
サイバーコネクターを搭載することで
補助兵装であるポッドをパイロットの思いのままに制御できるようにした戦闘機。
亜空間機能を持つ。

型番 --
名称 レッド・ポッド
種別 補助武装

HP 100 索敵距離 2
燃料 100 スピード 0
チャージ -- 回避性能 25%

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考 AcePilot(威力)
光子バルカン 50 17 1-1 65% / 直進光学兵器 21


解説:
軌道戦闘機を強力にサポートする補助兵装。
コントロール側のユニットにくっついているが、別々の対象物に攻撃を仕掛けることができる。

前作ではその特殊な運用方法が災いしたか散々な言われ様で
「チャージ5ターンで威力70未満w」「機体配置の時、邪魔」「そもそも進軍で邪魔だ、ポッドいらねえ」
「コイツ亜空間の壁以外に使えん」などなど…
挙句ついたあだ名が大笑(ダイワロス)
少々癖はあるものの決して弱ユニットではないのだが、何故か屈辱的な通称と共に語り草となっていた。

しかし今回は上位機体へ派生可能と色々期待が大きいユニットとなり、
しかも今作の変更点“出撃時戦艦に収容可能”というシステムのおかげで活躍の場が一気に増えた。
特に収容のおかげで1機出せば3機分のZOCを発生させることができる。

亜空間からの移動妨害、索敵、カウンター、特攻してポッドでのチャージ解除、
武装面は距離1・2では高威力の反撃可能兵器、距離2・3ではそれなりの威力のミサイル、
付け焼き刃程度ではあるが副砲も搭載…と、これ一機で出来る事はかなり多い。
後継機と比べても劣っているところは燃料とポッド、4%の回避率、無くても変わらないポッドシュートだけで、
武器の威力に至っては勝っている。
戦闘主体でOFシリーズを使いたいと思うならこれだろう。
飛んでくる追尾ミサイルをホーミングミサイルで撃ち落とし、機動力を生かして敵の懐に飛び込み、強烈な一撃をお見舞いしてやれ。

亜空間ZOCによる足止めなら間違いなく最強格であろう。
もうダイワロスなんて言わせない。



TACTICSI

型番 OF-1
名称 ダイダロス
種別 軌道戦闘機

HP 120 索敵距離 2
燃料 40 スピード 4
チャージ 5ターン 回避性能 36%

開発コスト
ソルモナジウム 150 エーテリウム 0 バイドルゲン 0
開発条件
トレジャー: バイド星系の位置データ 軌道戦闘機の設計思想

機体: --

weapon
名称 弾数 威力 射程 命中率 用途 分類 備考
ドリルレーザー 18 55 1-1 40% / 直進光学兵器
リングレーザー 14 43 2-2 60% / 偏向光学兵器
ホーミングミサイル 8 33 2-3 65% / 誘導ミサイル
ポッドシュート -- 55 --- 80% 攻撃 物理攻撃 チャージ武器
形状とポッドシュートの射程範囲と軌道
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
●:レッドポッド


特性・搭載
チャージ武器装備 亜空間機能 サブ砲門装備

解説:
サイバーコネクターを搭載することで補助兵装であるポッドを
パイロットの思いのままに制御できるようにした戦闘機。
亜空間機能を持つ。


編隊でなく単機なのでHP制である。高威力のドリルレーザー、
射程2に対応できるリングレーザー、実体弾だが射程3に対応できるホーミングミサイルと、
武装が高水準の機体。更にレッド・ポッドが上下それぞれに1機随伴(HP100)し、
独立した武装として光子バルカンによる射撃が可能。
反面、チャージ兵器はかなり劣悪な性能の為、忘れても良いと思われる。

また、亜空間機能を持っており、進入不可地形へ一部をめり込ませての
亜空間ZOCによる拘束が強力かつ、えげつない。バリケード、馬防柵として最適。
本機の亜空間ZOCで敵を右往左往させておいて、波動砲・艦首砲・バルムンクなどを
叩き込むのが、後半戦ではある種のセオリーとも言える。

使い方次第では、ダイダロスにも、ダイワロス(通称:大笑)にもなる。


初出
イメージファイト(AC)

原作ではポッドシュートはチャージ方式ではなく、ポッドがあれば即時発動。
また、本作には未登場のパーツも多数存在。(Vバルカンetc)

「OF」とはオービタル・ファイター、つまり軌道戦闘機の事を指す。
ゲーム作品の主人公機として登場したのはOF-1ダイダロスとOF-3ガルーダだが、
R-TYPE FINALでは、2機を含めた軌道戦闘機が5機登場した。

余談になるが、イメージファイトII(PCE)では主人公であるショウ・サワムラの
前半の愛機として登場しており、ショウの父親であるマサヤ・サワムラと
その同僚のグレゴリー・クラウスもステージ間デモの回想シーンで本機に搭乗している。

  • 誰かダイダロスを鹵獲した人いる?鹵獲した時に向きが反転するのか、本体を鹵獲できた時はビットはどういう扱いになるのか、ビットを鹵獲する事はできるのかとか気になったんだが -- 名無しさん (2012-07-28 09:53:16)
  • 本体のすぐ脇に随伴しているのにバルカンが届かない理不尽 -- 名無しさん (2012-07-29 00:54:00)
  • ビットのバルカンの射程は全部1ずつ底上げされてもいいと思うんだ -- 名無しさん (2012-07-29 12:25:53)
  • ダイダロスは見た目が三機のなかで一番・・・ -- 名無しさん (2012-10-19 20:39:11)
  • ポッドの範囲が広いカグヤも面倒だが、迎撃範囲が広く反撃も美味しいこの機体が対戦で一番活躍できるな -- 名無しさん (2012-12-08 00:01:26)
  • 対戦での亜空間カウンターは強力 -- 名無しさん (2013-12-22 00:14:35)
  • チャージに時間がかかりすぎるとはいえ、地味に前方16ヘックスもの超範囲だから馬鹿にしてはいけない -- 名無しさん (2014-02-23 12:53:52)
  • 一周目で、まさかの回収漏れで使えんかった...口惜しい!代わりにカロンのバウンド砲を堪能できたと思うべきか...? -- 名無しさん (2014-07-23 18:30:52)
  • TACⅠの水中ドプケラ戦で、旗艦のヨルムンが敵亜空間機に奇襲を受けた時、亜空間とポッドシュートのおかげで殆どの敵をチャージキャンセル出来た。
    そういう意味で、ポッドシュートは意外と馬鹿に出来ない。 -- 名無しさん (2014-07-26 10:17:22)
  • 前方16HEXの超範囲は実際馬鹿にしてはいけない。破壊力に難があるとはいえ馬鹿みたいに広範囲だから下手するとまとめてチャージを解除させられる -- 名無しさん (2015-08-14 23:44:52)
  • OF1ダイダロスは、タクティクスⅠⅡだと中盤あたりで比較的早く開発できるのがバランス的に良い。 FINALの時はエクリプスを90分くらい使用しないと出現しなかったので、性能の割りに食傷気味だった思い出があった。 -- 名無しさん (2016-01-03 12:45:25)
  • 戦略というものが分かってくると思いの外使えることに気付く。仮に亜空間から引きずり出されても堅い上に意外とポッドを狙う敵が多いので、チャージの直撃貰わなければ1ターンはもつ。さらに通常兵器も強力なので、敵陣をかき回す遊撃手としてはウォーヘッドより優秀かもしれん -- 名無しさん (2016-07-16 01:02:54)
  • ドミニオンズの波動砲でポッド焼いて単騎ユニットにすると使い勝手がすごいよくなる -- 名無しさん (2016-08-21 20:04:47)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月21日 20:04