[部分編集]
アップデート情報
5.2.0
i×10ダイス,沈黙のダイスが追加された。
i×10ダイス,沈黙のダイスが追加された。
5.0.0
流れサイコロ(フロー)の能力が強化された(対戦のみ)
流れサイコロ(フロー)の能力が強化された(対戦のみ)
4.3.4
光の剣の攻撃力が上がり、生成時に低確率で天上の剣になる能力が追加された
光の剣の攻撃力が上がり、生成時に低確率で天上の剣になる能力が追加された
(大きく仕様が変わったもののみ記載,古い情報は削除)
伝説ダイスについて軽くコメント
伝説のダイスの入手方法
伝説のダイスの入手方法以下の3つ
カードボックス、伝説ボックス、ショップ
ダイスによって入手方法によって違いがあるので、
その場合は書いておく
その場合は書いておく
成長

ランダムではあるが一つ上のランクにダイスの目をレベルアップしてくれるダイス。
ランクを上げるには必須といっていい。
サイコロの目が大きい成長ほどお得度が高い。
成長がない場合、1枚ずつダイスを合わせたとすると以下のダイスが必要になる。
★1=ダイス1個
★2=ダイス2個
★3=ダイス4個
★4=ダイス8個
★5=ダイス16個
★6=ダイス32個
★7=ダイス64個
★2=ダイス2個
★3=ダイス4個
★4=ダイス8個
★5=ダイス16個
★6=ダイス32個
★7=ダイス64個
成長特性【安全第一】
特性はクラス10から解放可能
成長特性を入れることによって、成長の四出目以上が出現しなくなる
特性はクラス10から解放可能
成長特性を入れることによって、成長の四出目以上が出現しなくなる
ジョーカー

他のダイスをコピーすることができるダイス。
適応ダイスとの違いは同じ目のダイスに合わせた時に、合成するのではなくコピーができること。
非常に便利なダイスである。
すべてのデッキに入れても強い
ジョーカー特性【形状記憶】
ジョーカーでほかのダイスをコピー後、15秒で元に戻る
何回でもコピー可能
取得方法
トロフィー3300(クラス9)の報酬ボックスで確定入手できる。
ジョーカーでほかのダイスをコピー後、15秒で元に戻る
何回でもコピー可能
取得方法
トロフィー3300(クラス9)の報酬ボックスで確定入手できる。
台風

英雄の強風の上位互換。
3つのモードに自動で切り替わりながら、前方の単体へ攻撃する。
第3段階ではクリティカルがすべての攻撃に適応される。
3段階になると、一段階に数秒で戻る。
とにかくクリティカルダメージが重要なダイスでもある。
台風特性【バタフライエフェクト】
周囲のダイスを合成すると、台風が3段階になる
いまいち使えない
周囲のダイスを合成すると、台風が3段階になる
いまいち使えない
吹雪

盤面のダイス全部に対して減速効果を付与する。
対戦モードや協力モードなど色々なところで使われるカード。(ただし協力モードでは、通路が短いため氷の方が強いと言われている)
↑エフェクトは3段回までだが、移動速度が半分になるまで、何度も重ね掛け出来る。他の遅延ダイス(砂・協力のフロー)と合わせれば、その効果も重複するので、半分と言わずもっと遅延できる。
トロフィー3600(ランク10)の報酬ボックスで確定入手できる。
課金パックのアイスパックで確定で手に入れることが可能。ただし、上記の入手方法があるため、買わない方が無難。
一定間隔ごとに、吹雪のエフェクトを発生させ、敵全体を凍らせる。間隔が長いので、遅延をうまくできずに突破されてしまうことがあるため注意。特に通路が短い協力モードでは要注意。吹雪のダイスをたくさん置いたり、氷に変えることで解決できる
KNIGHTで吹雪に変換されたあとは、すべての吹雪の能力発動が同じタイミングになる。
太陽

盤面に太陽のダイスが
攻撃が強化される。ダイスの目ではない点に注意。
ダイスの説明文には書いてないが、同じ敵を攻撃し続けると、与えるダメージがどんどん上がっていく。
協力で30ウェーブを比較的高確率で突破できるダイスである。
元素

ダイスの周りを丸い球がぐるぐると回り、それに触れた敵に攻撃するダイス。球は接触した敵に割合ダメージを与える。
ゲームが進行すると敵のHPが増えるので、与えるダメージが多くなる(割合ダメージなので、体力が高い敵程よく効く)。対戦では後半に本気を見せるダイス。
逆に前半は中々活躍できないので台風等のサブアタックカードでSPを稼いだりすることも必要になることもある。
吹雪などの遅延と相性が良い。
養分

旧称:栄養、二分
成長はランダムで1つ上のダイスに変身するが
こちらは同じ目のダイスに重ねると重ねたダイスが種類はそのままレベルアップすることができる。
暗殺、核、召喚、転移は養分と合成しても効果を発動しないため注意(いけにえは効果を発動できる)おそらく、養分と合成しても、合成した判定にはならないためだろう。(いけにえの効果発動条件は合成ではなく変化,消滅)
銃

目の数によって形態変化する。
1の目 ハンドガン
単発攻撃
2の目 双拳銃(ハンドガン×2)
2発同時に発射する。1発は必ず先頭の敵に命中する。
3〜6の目 ショットガン
散弾のように、出目の数だけ複数の敵を同時に攻撃をする。1発は必ず先頭の敵に命中する。
目の数が6に近くなる程、強さを実感できる。
7の目 スナイパーライフル
クールタイムが非常に長い。ランダムな1体の敵を狙い、即死させる。
ボスには特大の割合ダメージを与える。
光のダイスや地獄のダイスと組み合わせて使うとかなり強い。
銃のダイスは目の数4〜7を目指して増やしていくような使い方をする。
やはり成長や養分などレベルアップサポートダイスが一緒にほしいダイス。
銃のダイスは目の数4〜7を目指して増やしていくような使い方をする。
やはり成長や養分などレベルアップサポートダイスが一緒にほしいダイス。
召喚

召喚のダイス同士を混ぜると、ランダムでもう一つダイスが生成される。
混ぜた召喚ダイスの目より、低い目のダイスがランダムで生成される。
1か2の目の召喚のダイスを混ぜる→目が1のダイスが生成
3の目の召喚のダイスを混ぜる→目が1か2のダイスが生成
4の目の召喚のダイスを混ぜる→目が1か2か3のダイスが生成…
核

ダイスをあわせたとき(適応と合わせてもOK)
一般モンスターは即死(かつ範囲攻撃)
ボスモンスターはダイスの目に応じた割合ダメージが適応される。
初心者のころは25面を突破する補助に。
また30階層で適応と組み合わせて連射したら、30階層を抜ける手伝いにはなるのかもしれない。
地雷

(個人的な動画で申し訳ないですが、こーんすーぷ氏に地雷・太陽を提案して初めて行った際の動画です。地雷・太陽)
↓
いつぞやのアプデで仕様変更。
盤面上の地雷のダイス1つにつき1個通路上に地雷工場が設置、地雷工場から出目依存の間隔で地雷が一定範囲内に設置されるようになった。パワーアップボタンで地雷工場を捨て身タックルさせることができる。特殊地雷の廃止によりスタンは消えたものの、通常地雷の現在HP割合ダメージ、地雷工場の失ったHP割合ダメージで場合によっては地雷だけでボスを倒すことも可能。協力では頑張れば600wくらいまで行けるらしいが、対戦では…ねぇ…
砂

道に敵を遅くする砂をばらまく。
協力で高WAVEを目指す際にサポートダイスとして使われることがある。
設置型なので、対戦より道が短い協力の方が使いやすい。
盾

道に敵を止める盾をばらまく。
盾に押しつぶされても敵は停止する。
協力で高WAVEを目指す際にサポートダイスとして使われることがある。
設置型なので、砂と同じで対戦より道が短い協力の方が使いやすい。
光の剣

旧称:風の剣
一定確率で、一般の的にのみ、残りのHPの半分のダメージを与える。ボスに対しては割合ダメージを与える(低すぎてあてにならないが)
ダイスが発生するとき、低確率で天上の剣が代わりに生成される。
雑魚処理用として中々使い勝手は良い印象。
天上の剣
No image
光の剣の金色(オレンジに近い黄色)バージョン。光の剣と違い、一定時間毎に、ランダムなモンスターがいる場所に剣を発生させる。剣は出目の数で発生数が増える。また、剣は近くにいる複数の敵に、同時に命中する。
光の剣の金色(オレンジに近い黄色)バージョン。光の剣と違い、一定時間毎に、ランダムなモンスターがいる場所に剣を発生させる。剣は出目の数で発生数が増える。また、剣は近くにいる複数の敵に、同時に命中する。
天上の剣の生成条件(いずれも低確率)
・ダイスを出す。 ・光の剣に、Leonの咆哮,暗殺が当たる。 ・光の剣に、養分を合成する。 ・光の剣に、ジョーカーを合成する。(新しい方のみ) ・Knightの変換を受ける。
逆に、上記の手順を天上の剣に行うと、高確率で光の剣になる。
地獄

銃や台風・強風など攻撃速度・攻撃対象が多いサイコロと組むことによって威力を発揮する。
台風(強風)×地獄より死×月の方が早く即死をかけられるので、地獄を使うなら銃で差別化を図りたい。
(上記の太陽と同じ動画ですが、手前が銃・地獄になっております。銃・地獄)
暗殺

協力と対戦でことなる能力をもつダイスです。
協力:味方の盤面のダイスをランダムに1目上昇させる
対戦:味方の盤面のダイスをランダムに1目低下させる。(1だと消滅)
対戦時に相手が暗殺の場合は、狙われるダイスはわかるので、時間は短いが交わすことは可能である。
標的になったダイスを他のダイスに混ぜることにより回避が可能なので、敵が暗殺のときは集中してかかりましょう。
暗殺は台風のダイスと組んで使うことが多い。アタッカーを入れない暗殺の構築(暗殺、適応、召喚、供物、ジョーカー)は、大暗殺と呼ばれる。
標的になったダイスを他のダイスに混ぜることにより回避が可能なので、敵が暗殺のときは集中してかかりましょう。
暗殺は台風のダイスと組んで使うことが多い。アタッカーを入れない暗殺の構築(暗殺、適応、召喚、供物、ジョーカー)は、大暗殺と呼ばれる。
転移

こちらも協力と対戦でことなる能力をもつダイスです。
協力:味方と自分にSPを与えるモンスターを召喚する。
対戦:敵の盤面にモンスター※を召喚する。
対戦では、マジシャンなどテンパりそうなボスの前に立て続けに高HPの転送を2,3対組み合わせて使われると非常にやっかいな印象。状況によっては強いダイスだと思います。
協力では、味方にもspを送れる優秀なダイス。供物の代わりに使われることもある。waveの終わり側にモンスターを出現させると、そのwaveの時間を延長することができる。
※そのwaveに出現する雑魚の体力に比例して、モンスターの体力が高くなる。同じwaveでも、合成する転移の出目数に比例して、体力が高くなる。
時間
No image
効果:同じ出目の、相手のダイスの攻撃速度を低下させる(協力では上昇)
伝説以外のダイスを含めても、最弱と言っていいほど使い辛いダイス。自分と同じ出目の相手のダイスにしか効果をかけられない。(出目1の時間の場合、相手の全ての出目1のダイスに効果をかける)
時間が1〜2個程度では、相手に全く遅延(バフ)がかからないため、使うなら大量の、相手のアタッカーと同じ出目の時間(少なくとも5個以上)が必要。
時間が1〜2個程度では、相手に全く遅延(バフ)がかからないため、使うなら大量の、相手のアタッカーと同じ出目の時間(少なくとも5個以上)が必要。
協力では、味方の盤面のダイスを全て出目1で統一し、自分の盤面を時間の出目1で埋めることで、見方の出目1のダイスを、出目7より早く攻撃させることができる。
月
No image
効果:隣のダイスの攻撃速度を14%上昇させる(なんと光のダイスの2倍!)覚醒状態になると、追加で攻撃力,クリティカル率を上昇させる
隣のダイスの攻撃速度を7%上昇させる(光と同じ…)覚醒状態になると、追加で攻撃速度,攻撃力,クリティカル率を上昇させる
隣のダイスの攻撃速度を7%上昇させる(光と同じ…)覚醒状態になると、追加で攻撃速度,攻撃力,クリティカル率を上昇させる
旧称:ルナ、ムーン
バフ系ダイスの中では最強のダイス。月のダイスが盤面上に3,5,7個の時に覚醒して、サイコロの周りを青い弧が周り※強化される。バフダイス版の太陽みたいなイメージ。
元々光と同じだけの攻撃速度上昇効果を隣接するダイスにかけるが、覚醒状態になると、さらに攻撃力,クリティカル率,攻撃速度を上昇させる。
昔は攻撃速度上昇率が光の2倍もあり、かなりエグい性能だったので、成長,ジョーカーに並ぶ必須級のダイスだった。
バフ系のダイスなので、使うなら成長は必須。光,月,クリティカルのバフ効果は、出目が低いと効果が薄いので、低い出目のものはすぐ合成すると良い。(暗殺デッキと対戦する時を除く)
同じ相手に攻撃するごとに攻撃力が上がっていく太陽のダイスとは非常に相性が良い。
また、死のダイスと組み合わせると、地獄×台風より早く敵を即死させられる。死のダイスがターゲットランダムなので、中ボス(即死が効かない雑魚)で止まらないのも強み。
バフ系ダイスの中では最強のダイス。月のダイスが盤面上に3,5,7個の時に覚醒して、サイコロの周りを青い弧が周り※強化される。バフダイス版の太陽みたいなイメージ。
元々光と同じだけの攻撃速度上昇効果を隣接するダイスにかけるが、覚醒状態になると、さらに攻撃力,クリティカル率,攻撃速度を上昇させる。
昔は攻撃速度上昇率が光の2倍もあり、かなりエグい性能だったので、成長,ジョーカーに並ぶ必須級のダイスだった。
バフ系のダイスなので、使うなら成長は必須。光,月,クリティカルのバフ効果は、出目が低いと効果が薄いので、低い出目のものはすぐ合成すると良い。(暗殺デッキと対戦する時を除く)
同じ相手に攻撃するごとに攻撃力が上がっていく太陽のダイスとは非常に相性が良い。
また、死のダイスと組み合わせると、地獄×台風より早く敵を即死させられる。死のダイスがターゲットランダムなので、中ボス(即死が効かない雑魚)で止まらないのも強み。
※よく見ると、ダイスのスキンも三日月→満月に変化する。芸が細かいなぁ… 一方、太陽のダイスは覚醒してもスキンは変わらない
流れ
No image
効果
対戦では、相手の敵の足を速くする。
協力では、敵陣地と共通通路の敵の足を遅くする。
対戦では、相手の敵の足を速くする。
協力では、敵陣地と共通通路の敵の足を遅くする。
旧称:フロー
対戦では、原子デッキに強いという唯一無二の性能を持っている。ただし、ギアデッキ等の序盤から高火力が出るデッキには極端に弱い。
協力では、マジシャンに弱くない※遅延ダイスとして大活躍できる。遅延ダイスがフローのみでは効果を実感し辛いが、氷と合わせると敵が止まったように見えるほど遅くなる。
対戦では、原子デッキに強いという唯一無二の性能を持っている。ただし、ギアデッキ等の序盤から高火力が出るデッキには極端に弱い。
協力では、マジシャンに弱くない※遅延ダイスとして大活躍できる。遅延ダイスがフローのみでは効果を実感し辛いが、氷と合わせると敵が止まったように見えるほど遅くなる。
※ 自陣に敵を留めないため、メテオを打たれっぱなしになりにくい。
星
No image
旧称:スター
効果
盤面の、星マークがあるマス全てにスターダイスを設置すると、通路に流れ星を降らせて攻撃する。その後、別に場所に星マークが現れる。
効果
盤面の、星マークがあるマス全てにスターダイスを設置すると、通路に流れ星を降らせて攻撃する。その後、別に場所に星マークが現れる。
現時点(2020.7/24)では弱い。
攻撃発動条件が厳しく攻撃もあまり強くないため、使うのがかなり難しいダイスとなっている。
どうしても使うなら、スイッチと組み合わせるか、盤面全てをスターで埋めて常に攻撃を発動させ続けるしかない。
攻撃発動条件が厳しく攻撃もあまり強くないため、使うのがかなり難しいダイスとなっている。
どうしても使うなら、スイッチと組み合わせるか、盤面全てをスターで埋めて常に攻撃を発動させ続けるしかない。