「用語集」(2025/05/20 (火) 16:04:45) の最新版変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*用語集
****あ行
-アグロ
TCG用語で、速攻タイプのデッキを指す言葉。
-アドバンテージ/アド
優位性の事。
手札を増やしたり、キャラクターを撃破したりなどで使えるカード枚数に差をつけること。
他カードゲームでは購入金額よりも高額な価値のあるカードを手に入れた場合にも使われる。
-アトリエあまのじゃく
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
高級メーカーとして知られ、噂によるとフルカスタムでオーダーすると一着130万以上するとか…。
-アニマラス
ケモノグラムが製作したテーブルトークRPG。
リレイトレッカーとのコラボやキャンペーンはない。
-アビリティ
カードを場に出した時に使える能力の事。
効果テキスト欄上枠に記載されている。
[[アビリティ]]の色がカードの色になる。
-合わせ
同じ種族や工房のキャラクターが集合すること。
-犬工房
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
工場長のリオが[[【よくしゃべる犬】リオ]]としてカード化している。
-イラコン
周年イベントで開催されるリレイトレッカーイラストコンテストの事。
最優秀賞は[[ゴールドプラン]]と同等の仕様でカード化される。
カードリストは[[ゴールドプラン]]を参照。
-イラスト持ち込みプラン
リレイトレッカーの応募プランのひとつ。
自分でテンプレートに沿ったイラストを用意してカードを作ってもらうプラン。
-上振れ
バトル時のダイスの出目が期待よりも高く出る事。
-推し枠
好きなキャラクターだからという理由でデッキコンセプトを無視して入れられたカードの事。
-お迎え
ケモノ着ぐるみを購入すること。
***か行
-海外勢
外国人がオーナーのカード。
国内在住の外国人が応募する場合と、
海外から日本人の知り合いに代理で応募してもらう場合の2パターンがあり、
後者の場合入手困難な激レアカードと化す。
ちなみにリレイトレッカーには「海外勢は強い能力をもらえる」というジンクスが昔からある。
-カウンター
「このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。」
というテキストを持つフォローの事。
またはカウンターを主体にしたデッキの事。
基本的にはテキスト欄に「[[カウンター]]」と明記されている。
wikiでは「C:◯◯」という略称で統一している。
-火力
基本的には打点の高さ、またはデッキ全体の山札攻撃力の事。
-がうぐる
界隈でたまに話題になる謎の単語。
ケモノ着ぐるみとイチャイチャするといった意味合いで使われる事が多い。
-貫通
攻撃を[[プロテクト]]に防御された時、そのプロテクトを撃破すること。
「貫通」という固有アビリティが出る可能性もある。
-きぐるみ花月
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
-期待値
「おおよそこのくらいの出目が出るだろう」というダイスの出目を加味して計算したパワーの事。
「スイフトのA期待値は3300」など
-キラー
wikiで「このキャラクターが相手の◯とバトルする時パワーを+XXX」というアビリティの総称。
公式の略称ではない。
-キャラクター
場に出して戦うカードの事。
基本的には[[ステージカード]]を除く全てのカードを指す。
-クイック
「【使用タイミング】手札のこのカードは〇〇時に使用できる。」
というテキストを持つフォローのこと。
基本的には雷のアイコンと共に「[[クイック]]」と明記されている。
wikiでは「Q:〇〇」という略称で統一している。
-グッドスタッフ
明確なコンセプトを持たず、カードパワーの高いカードを中心に構築したデッキ。
明確な有利不利がない反面、場面や手札に応じたアドリブ力が要求される。
-K-LINE
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
-ケモセーフ
「毛皮があるから全裸(に近い状態)でもセーフ」という意味の界隈用語。
-K-monogram
リレイトレッカーを制作した団体?サークル?会社?
様々なケモノコンテンツを制作している。
-互換
同じ能力・ステータスのカードの事。
種族数の違いによるステータス差があっても互換として扱う。
一部を除き基本的には1種類ごとに3枚の互換カードが用意されている。
-ココナラ
個人間で様々なサービスを発注できるサイト。
「イラスト持ち込みプラン」用のイラストをオーダーする際に使える。
-コスト
アビリティ・フォロー毎に設定された能力の価値の事。
キャラクターはコスト分の数値をステータスから支払って能力を得ているようなイメージで、
コストの高い能力を持っているほどステータスが下がったりデメリット効果が大きくなったりする。
-ゴールドプラン
毎年3月の周年記念の応募で募集される特別な応募枠の事。
能力・イラストレーターを自由に決められるので応募は毎回争奪戦になる。
-コントロール
ステータスの高いキャラクターで盤面を制圧する事に重きをおいた低速~中速のデッキ。
他TCGでは能力などで相手の動きを制限して戦うデッキタイプの事を指す。
***さ行
-サポートキャラ
[[プロテクト]]や[[レスト耐性付与]]など、味方のサポートをする能力を持ったキャラクターの事。
または、クイックやカウンターなどフォローとして使う用途がメインで場には出さないキャラクターの事。
-三点倒立
[[パワー+500(自陣3以下)]]が中心の少数精鋭で戦う遊戯王の「閃刀姫」みたいなデッキ。またはその戦法。
-3積み
互換カードを3枚フル投入すること。
[[【森の誘惑者】LAIZE]]系統は強力かつ流通量も多いので3積みされやすい。
-シゴロ
チンチロの役のひとつで、ダイスの「4・5・6」が揃う事。
合計値は15なのでリレトレでも出れば割と強い。
-自傷
「・このキャラクターが攻撃する時、自分の山札を1枚攻撃してもよい。その場合このターン中、このキャラクターの打点を+2
(この効果で自分の山札を攻撃した時、カウンターは発動する)」
の略称。
詳細は[[打点+2(自傷)]]を参照。
-シナジー
特定のカード・能力の組み合わせで発生する相乗効果の事。
「[[2回攻撃]]は自分キャラクターをレストできるのでステータスが低く戦闘しにくい[[レスト耐性付与]]キャラとシナジーがある」など
-死亡誘発
カードが場から捨て札に置かれた時に発動するアビリティの事。
MTG用語だが、リレイトレッカーではあまりふさわしくない表現かもしれない。
-除去
相手の場のキャラクターを撃破すること。またはそれが役割のキャラクターの事。
-勝利の証
大会の上位入賞などでもらえる「[[【勝利の証】アーク]]」の事。
枚数に応じて景品と交換できる。
-JmoF
愛知県で毎年1月に開催されている日本最大のケモノイベント。
世界中からケモナーが集まるので、1回参加するだけでちゃんとしたデッキが1つ組める程度にはカードが集まる。
-初動
一番最初にする行動、または展開の起点になるカードの事。
リレイトレッカーでは先行/後攻1ターン目での動きを指す。
-Skeb
イラストコミッションサービスのひとつ。
「イラスト持ち込みプラン」用のイラストをオーダーする際に使える。
発注後にクリエイターとやりとりができないので、リテイクや追加オーダーができない点は注意。
-スタッツ/ステータス
カードの打点/A/Dの事。
またはその3つの総合値の事。
-ステージカード
イベントなどで手に入る、キャラクター以外のカードの事。
イラストが横向きで、種族欄には「STAGE」と記載されている。
ステージカードゾーンに置いて使う。
分類上はカウンターだが、構築上はカウンターの枚数に含めない事が多い。
-スターター
リレイトレッカー公式で販売している[[スターターデッキ]]2種類の事。
そのままの状態でも比較的戦える「Vol.1」を指す場合が多い。
「Vol.2」はデッキビルドBOX的なものだと考えよう。
-速攻/高速
守りを捨ててガンガン攻め、短期決戦を目指すデッキタイプ。
「アグロ」と同義語。
-増刷
リレイトレッカーのカードを追加で発注すること。
名刺用途やイラスト目的で応募したオーナーの場合増刷をしない事も多く、そうしたカードは絶版扱いされる。
-ゾロ目
ダイスを振った時に同じ出目が揃う事。
[[Jmof]]を発動していた場合+300のパワーボーナスを得られる。
***た行
-〇〇タテ
1体のキャラクターで複数枚相手キャラクターを連続撃破すること。
-耐久/耐久力
相手の攻撃に耐える事。
またはそれが得意なキャラクターの事。
ディフェンスの高さを表す場合にも使う。
-遅延/遅延戦闘
積極的には戦わず、[[プロテクト]]などで場を固めて状況を膠着状態に追いやる事。
または大会などで故意にプレイングを遅らせて、時間切れを狙う戦法。
-中速
堅実に戦ってアドバンテージ差を広げるバランス型のデッキの事。
「ミッドレンジ」とも呼ばれる。
-低速
「[[プロテクト]]」などで守りを固めて遅延戦闘を行っていくデッキの事。
-テーマデッキ
特定の種族・工房またはキャラクターの持つ属性をコンセプトに構築したデッキの事。
-低耐久
ディフェンスが低くすぐにやられてしまうキャラクターの事。
-デバフ
相手の打点やパワーを下げる能力の事。
またはその行為の事。
-デメリット効果
「このキャラクターが場から捨て札に置かれた時、山札からカードをX枚捨て札に置く。」
という自身に不利益を被るアビリティの事。
高ステータスだったり能力が強力なキャラクターはデメリット効果がつく事が多い。
-手札事故
初期手札が全て同じ色だったり、カウンターばかり引いてしまったりで思うように動けない事。
-手札誘発
相手ターン中に手札から発動できる効果を持つカードの総称。
遊戯王プレイヤーが「クイック」の略称として使うこともある。
-トリガー
フォローを使うために必要な色のカードの事。
ヴァンガードプレイヤーが「カウンター」の略称として使うこともある。
-ドローソース
「[[2枚ドロー]]」や「[[ドロー(スタンド時)]]」など、手札を増やす効果を持つ能力の総称。
または、それが主な役割のカードの事。
-突破
ディフェンスが高く倒しずらいキャラクターを撃破すること。
***な行
-2回攻撃
「・このキャラクターの攻撃終了時、自分の他のキャラクター1体を【レスト】することでこのキャラクターをスタンドする。(ターン1)」
というテキストの青アビリティの事。
双剣のアイコンと共に「2回攻撃」と明記されている。
詳細は[[2回攻撃]]参照。
-2色デッキ
「赤+黄」「赤+青」など2色のみで構築したデッキの事。
対応力は狭まるが、デッキの空き枠が増えるので狙った戦術を行いやすい。
***は行
-バースト
「・このキャラクターの山札攻撃中、相手はカウンターの効果を使用できない。」
というテキストの赤アビリティの事。
星?のアイコンと共に「[[バースト]]」と明記されている。
詳細は[[バースト]]参照。
-パワーカード
他のカードよりも能力の組み合わせなどが強く、役割が複数あるカード。
素人目に見ても明らかにパワーカードだとわかるカードもあれば、一部のプレイヤーが使い道を見出してパワーカード認定されるカードもある。
-バニラ
アビリティ欄が空欄のキャラクターの事。
-パンプ
カードのパワーが上昇すること。またはパワーを上げる行為の事。
基本的にはアビリティによるパワーアップを指す。
-ビートダウン
キャラクターよりも山札を優先して攻撃し、勝利を目指すデッキの総称。
-ピン挿し
デッキに互換カードが入っていないカードの事。
フォローの弱い攻撃専門のキャラクターなどはピン刺しになる事が多い。
-ピンバッジ
ケモノグラムが販売している「RelateTrekkerコミュニケーションピンバッジ」の事。
つけてイベントに行けば熱心なプレイヤーが声をかけてくれる。
-ヒフミ
チンチロの役のひとつで「1・2・3」が揃うこと。ハズレ役。
リレイトレッカーでもたいして強い出目ではないが、TRPGのアニマラスでは
逆に「ヒフミ」を狙うゲーム性となっている。
-ピンゾロ
チンチロの役のひとつで、出目が全て「1」で揃うこと。
チンチロでは最強の役だが、リレイトレッカーでは残念ながら最弱の出目である。
-FACT
ケモノグラムがかつて行おうとした着ぐるみ製作事業の名称。
-フォロー
カードを手札からスペルのように発動した時の効果。
効果テキスト欄下枠に記載されている。
フォローを使うには、場に同じ色のカードが出ている必要がある。
-二つ名
キャラクター名の左隣に記載されたカード名のサブタイトルのようなもの。
「[[【憑依臨界】ハクア]]」の場合「憑依臨界」が二つ名となる。
-プレイマット
ゲームプレイ時にカードの下に敷く下敷きの事。
ゴールドプランの場合、カードイラストを使用した専用のプレイマットを製作してもらえる。
-ブラフ
ハッタリやフェイントでカードを使うこと。
リレイトレッカーでは勝ち目の薄い戦いに「[[Q:ダイス+1]]」などを使用して相手が強力なクイックを合わせてくるのを誘い出したり、「[[Q:山札無効]]」がない状態で黄色を場に出して相手に山札無効を警戒させるなどのブラフがある。
-VRchat
メタバース空間内で好きなアバターを利用してコミュニケーションを取るVRゲームの事。
ケモノアバターも多く、リレイトレッカーのカードになっているアバターもちらほら見かける。
-Vtuber
2Dイラストや3Dイラストをアバターにして活動するYoutuberの事。
種族として設定されている事もある。
名刺欄にYoutubeのURLを記載できるので、チャンネルの宣伝にもなる。
-フルオーダープラン
リレイトレッカーの応募プランのひとつ。
ケモノグラムが用意したイラストレーターにイラストを描いてもらい、カードを製作してもらうプラン。
応募にはキャラクターのイラスト資料が必須。
(資料が少ないとイラストが残念な事になるので注意)
募集の締め切りが比較的早いのと、イラストレーターを選べないので思い通りのイラストにならない可能性がある点は気をつけよう。
-不明
リレイトレッカーで時折見かける種族のひとつ。
「現実には存在しない幻の種族」なのかはたまた「ただ単に設定を考えていない」だけなのか・・・。
-ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス
「デュエル・マスターズ」のカード。
相手のシールドを直接墓地へ送るため、効果の似た[[バースト]]の略称として使われる事がある。
***ま行
-捲り/捲り札
相手に盤面を固められて不利な状況をフォロー能力や戦闘などで巻き返すこと。
またはそれができる可能性を秘めたカードの事。
-巻き戻し
ルール処理などの都合で一度使ったカードや行動をもとに戻す事。
リレイトレッカーでは攻撃時にクイックを使った時、その攻撃がプロテクトされた時などに巻き戻し処理が発生する。
-メインアタッカー
デッキの「戦闘の要」として採用できる/したカードの事。
よほどの事がない限りは場に出して使うため、フォローの強さは度外視されることが多い。
-無機生命体
リレイトレッカーで時折見かける種族のひとつ。
「ケモノ型オートマトン/アンドロイド」といったニュアンスで
NieRの2Bやターミネーターのケモノ版というのが近いかもしれない。
-メスケモ
「メス(女の子)型のケモノ(着ぐるみ)キャラクター」の総称。
公式イラストレーターのたまのすけ先生が得意とするジャンル。
-メタカード
強力なカード/戦法に対する対策カードの事。
-名刺欄
カード最下段の「橙・緑・青」の3行の枠の事。
ここにXやpixivなどのアドレスを記載できる。
-モフる
着ぐるみキャラクターとハグすること。
***や行
-山札アタッカー
打点が高く山札攻撃が得意なアタッカーキャラの事。
-郵送交換
対面ではなく郵送でカードを交換する方法。
個人情報のやりとりを伴うので行う場合は自己責任で。
-四つ足
ケモノキャラクターの属性のひとつ。
ポケモンの「ブイズ」や「三闘」のような4足歩行のキャラクターを指す。
リレイトレッカーでは意外とレアなキャラクター属性。
***ら行
-ライブラリアウト
山札がなくなって敗北すること。
リレイトレッカーではメインの敗北条件に設定されている。
「山札が0枚になった時点」で敗北するので残り1枚でドローフェイズを迎えても敗北が確定する。
-ラウドヴォイス
「バディファイト」のカード。
相手の場全ての攻撃/防御/打点を一度に下げる効果を持つ。
リレイトレッカーでは「[[C:打点-1(全体)]]」の略称として使われる事もある。
ちなみに強すぎてバディファイトでは制限カードに指定されていた。
-リーリエ
「ポケモンカードゲーム」のカード。
通称「がんばリーリエ」が超高額で取引されて一時期話題になった。
手札を6枚にする効果なので、似た効果の「[[手札3枚]]」の略称として使われる事もある。
-リーサル
相手にとどめを刺すこと。
「このターンでリーサルを狙える」など
-リソース
手札のクイックなど、戦力として有効なカードまたはその余力の事。
-流通量
オーナーがイベントなどで配布したカードの枚数の事。
身内だけで回しているカードは流通しているとは言わない。
-るーふる
ケモノ着ぐるみサークル「ROOF×LOOP」の事。
詳細は「[[るーふるコラボカード]]」またはカードの個別記事を参照。
-レスト
キャラクターが行動終了し横向きの状態になること。
またはフォローの「[[レスト]]」の事。
***わ行
-Onelyric
ケモノグラムが運営するケモノVtuber事務所の名称。
*用語集
****あ行
-アグロ
TCG用語で、速攻タイプのデッキを指す言葉。
-アドバンテージ/アド
優位性の事。
手札を増やしたり、キャラクターを撃破したりなどで使えるカード枚数に差をつけること。
他カードゲームでは購入金額よりも高額な価値のあるカードを手に入れた場合にも使われる。
-アトリエあまのじゃく
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
高級メーカーとして知られ、噂によるとフルカスタムでオーダーすると一着130万以上するとか…。
-アニマラス
ケモノグラムが製作したテーブルトークRPG。
リレイトレッカーとのコラボやキャンペーンはない。
-アビリティ
カードを場に出した時に使える能力の事。
効果テキスト欄上枠に記載されている。
[[アビリティ]]の色がカードの色になる。
-合わせ
同じ種族や工房のキャラクターが集合すること。
-犬工房
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
工場長のリオが[[【よくしゃべる犬】リオ]]としてカード化している。
-イラコン
周年イベントで開催されるリレイトレッカーイラストコンテストの事。
最優秀賞は[[ゴールドプラン]]と同等の仕様でカード化される。
カードリストは[[ゴールドプラン]]を参照。
-イラスト持ち込みプラン
リレイトレッカーの応募プランのひとつ。
自分でテンプレートに沿ったイラストを用意してカードを作ってもらうプラン。
-上振れ
バトル時のダイスの出目が期待よりも高く出る事。
-推し枠
好きなキャラクターだからという理由でデッキコンセプトを無視して入れられたカードの事。
-お迎え
ケモノ着ぐるみを購入すること。
***か行
-海外勢
外国人がオーナーのカード。
国内在住の外国人が応募する場合と、
海外から日本人の知り合いに代理で応募してもらう場合の2パターンがあり、
後者の場合入手困難な激レアカードと化す。
ちなみにリレイトレッカーには「海外勢は強い能力をもらえる」というジンクスが昔からある。
-カウンター
「このカードが相手の山札攻撃により山札から直接捨て札に置かれた時、このカードの効果を発動する。」
というテキストを持つフォローの事。
またはカウンターを主体にしたデッキの事。
基本的にはテキスト欄に「[[カウンター]]」と明記されている。
wikiでは「C:◯◯」という略称で統一している。
-火力
基本的には打点の高さ、またはデッキ全体の山札攻撃力の事。
-がうぐる
界隈でたまに話題になる謎の単語。
ケモノ着ぐるみとイチャイチャするといった意味合いで使われる事が多い。
-貫通
攻撃を[[プロテクト]]に防御された時、そのプロテクトを撃破すること。
「貫通」という固有アビリティが出る可能性もある。
-きぐるみ花月
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
-期待値
「おおよそこのくらいの出目が出るだろう」というダイスの出目を加味して計算したパワーの事。
「スイフトのA期待値は3300」など
-キラー
wikiで「このキャラクターが相手の◯とバトルする時パワーを+XXX」というアビリティの総称。
公式の略称ではない。
-キャラクター
場に出して戦うカードの事。
基本的には[[ステージカード]]を除く全てのカードを指す。
-クイック
「【使用タイミング】手札のこのカードは〇〇時に使用できる。」
というテキストを持つフォローのこと。
基本的には雷のアイコンと共に「[[クイック]]」と明記されている。
wikiでは「Q:〇〇」という略称で統一している。
-グッドスタッフ
明確なコンセプトを持たず、カードパワーの高いカードを中心に構築したデッキ。
明確な有利不利がない反面、場面や手札に応じたアドリブ力が要求される。
-K-LINE
ケモノ着ぐるみ工房のひとつ。
-ケモセーフ
「毛皮があるから全裸(に近い状態)でもセーフ」という意味の界隈用語。
-K-monogram
リレイトレッカーを制作した団体?サークル?会社?
様々なケモノコンテンツを制作している。
-互換
同じ能力・ステータスのカードの事。
種族数の違いによるステータス差があっても互換として扱う。
一部を除き基本的には1種類ごとに3枚の互換カードが用意されている。
-ココナラ
個人間で様々なサービスを発注できるサイト。
「イラスト持ち込みプラン」用のイラストをオーダーする際に使える。
-コスト
アビリティ・フォロー毎に設定された能力の価値の事。
キャラクターはコスト分の数値をステータスから支払って能力を得ているようなイメージで、
コストの高い能力を持っているほどステータスが下がったりデメリット効果が大きくなったりする。
-ゴールドプラン
毎年3月の周年記念の応募で募集される特別な応募枠の事。
能力・イラストレーターを自由に決められるので応募は毎回争奪戦になる。
-コントロール
ステータスの高いキャラクターで盤面を制圧する事に重きをおいた低速~中速のデッキ。
他TCGでは能力などで相手の動きを制限して戦うデッキタイプの事を指す。
***さ行
-サポートキャラ
[[プロテクト]]や[[レスト耐性付与]]など、味方のサポートをする能力を持ったキャラクターの事。
または、クイックやカウンターなどフォローとして使う用途がメインで場には出さないキャラクターの事。
-三点倒立
[[パワー+500(自陣3以下)]]が中心の少数精鋭で戦う遊戯王の「閃刀姫」みたいなデッキ。またはその戦法。
-3積み
互換カードを3枚フル投入すること。
[[【森の誘惑者】LAIZE]]系統は強力かつ流通量も多いので3積みされやすい。
-シゴロ
チンチロの役のひとつで、ダイスの「4・5・6」が揃う事。
合計値は15なのでリレトレでも出れば割と強い。
-自傷
「・このキャラクターが攻撃する時、自分の山札を1枚攻撃してもよい。その場合このターン中、このキャラクターの打点を+2
(この効果で自分の山札を攻撃した時、カウンターは発動する)」
の略称。
詳細は[[打点+2(自傷)]]を参照。
-シナジー
特定のカード・能力の組み合わせで発生する相乗効果の事。
「[[2回攻撃]]は自分キャラクターをレストできるのでステータスが低く戦闘しにくい[[レスト耐性付与]]キャラとシナジーがある」など
-死亡誘発
カードが場から捨て札に置かれた時に発動するアビリティの事。
MTG用語だが、リレイトレッカーではあまりふさわしくない表現かもしれない。
-除去
相手の場のキャラクターを撃破すること。またはそれが役割のキャラクターの事。
-勝利の証
大会の上位入賞などでもらえる「[[【勝利の証】アーク]]」の事。
枚数に応じて景品と交換できる。
-JmoF
愛知県で毎年1月に開催されている日本最大のケモノイベント。
世界中からケモナーが集まるので、1回参加するだけでちゃんとしたデッキが1つ組める程度にはカードが集まる。
-初動
一番最初にする行動、または展開の起点になるカードの事。
リレイトレッカーでは先行/後攻1ターン目での動きを指す。
-Skeb
イラストコミッションサービスのひとつ。
「イラスト持ち込みプラン」用のイラストをオーダーする際に使える。
発注後にクリエイターとやりとりができないので、リテイクや追加オーダーができない点は注意。
-スタッツ/ステータス
カードの打点/A/Dの事。
またはその3つの総合値の事。
-ステージカード
イベントなどで手に入る、キャラクター以外のカードの事。
イラストが横向きで、種族欄には「STAGE」と記載されている。
ステージカードゾーンに置いて使う。
分類上はカウンターだが、構築上はカウンターの枚数に含めない事が多い。
-スターター
リレイトレッカー公式で販売している[[スターターデッキ]]2種類の事。
そのままの状態でも比較的戦える「Vol.1」を指す場合が多い。
「Vol.2」はデッキビルドBOX的なものだと考えよう。
-速攻/高速
守りを捨ててガンガン攻め、短期決戦を目指すデッキタイプ。
「アグロ」と同義語。
-増刷
リレイトレッカーのカードを追加で発注すること。
名刺用途やイラスト目的で応募したオーナーの場合増刷をしない事も多く、そうしたカードは絶版扱いされる。
-ゾロ目
ダイスを振った時に同じ出目が揃う事。
[[Jmof]]を発動していた場合+300のパワーボーナスを得られる。
***た行
-〇〇タテ
1体のキャラクターで複数枚相手キャラクターを連続撃破すること。
-耐久/耐久力
相手の攻撃に耐える事。
またはそれが得意なキャラクターの事。
ディフェンスの高さを表す場合にも使う。
-遅延/遅延戦闘
積極的には戦わず、[[プロテクト]]などで場を固めて状況を膠着状態に追いやる事。
または大会などで故意にプレイングを遅らせて、時間切れを狙う戦法。
-中速
堅実に戦ってアドバンテージ差を広げるバランス型のデッキの事。
「ミッドレンジ」とも呼ばれる。
-低速
「[[プロテクト]]」などで守りを固めて遅延戦闘を行っていくデッキの事。
-テーマデッキ
特定の種族・工房またはキャラクターの持つ属性をコンセプトに構築したデッキの事。
-低耐久
ディフェンスが低くすぐにやられてしまうキャラクターの事。
-デバフ
相手の打点やパワーを下げる能力の事。
またはその行為の事。
-デメリット効果
「このキャラクターが場から捨て札に置かれた時、山札からカードをX枚捨て札に置く。」
という自身に不利益を被るアビリティの事。
高ステータスだったり能力が強力なキャラクターはデメリット効果がつく事が多い。
-手札事故
初期手札が全て同じ色だったり、カウンターばかり引いてしまったりで思うように動けない事。
-手札誘発
相手ターン中に手札から発動できる効果を持つカードの総称。
遊戯王プレイヤーが「クイック」の略称として使うこともある。
-トリガー
フォローを使うために必要な色のカードの事。
ヴァンガードプレイヤーが「カウンター」の略称として使うこともある。
-ドローソース
「[[2枚ドロー]]」や「[[ドロー(スタンド時)]]」など、手札を増やす効果を持つ能力の総称。
または、それが主な役割のカードの事。
-突破
ディフェンスが高く倒しずらいキャラクターを撃破すること。
***な行
-2回攻撃
「・このキャラクターの攻撃終了時、自分の他のキャラクター1体を【レスト】することでこのキャラクターをスタンドする。(ターン1)」
というテキストの青アビリティの事。
双剣のアイコンと共に「2回攻撃」と明記されている。
詳細は[[2回攻撃]]参照。
-2色デッキ
「赤+黄」「赤+青」など2色のみで構築したデッキの事。
対応力は狭まるが、デッキの空き枠が増えるので狙った戦術を行いやすい。
***は行
-バースト
「・このキャラクターの山札攻撃中、相手はカウンターの効果を使用できない。」
というテキストの赤アビリティの事。
星?のアイコンと共に「[[バースト]]」と明記されている。
詳細は[[バースト]]参照。
-パワーカード
他のカードよりも能力の組み合わせなどが強く、役割が複数あるカード。
素人目に見ても明らかにパワーカードだとわかるカードもあれば、一部のプレイヤーが使い道を見出してパワーカード認定されるカードもある。
-バニラ
アビリティ欄が空欄のキャラクターの事。
-パンプ
カードのパワーが上昇すること。またはパワーを上げる行為の事。
基本的にはアビリティによるパワーアップを指す。
-ビートダウン
キャラクターよりも山札を優先して攻撃し、勝利を目指すデッキの総称。
-ピン挿し
デッキに互換カードが入っていないカードの事。
フォローの弱い攻撃専門のキャラクターなどはピン刺しになる事が多い。
-ピンバッジ
ケモノグラムが販売している「RelateTrekkerコミュニケーションピンバッジ」の事。
つけてイベントに行けば熱心なプレイヤーが声をかけてくれる。
-ヒフミ
チンチロの役のひとつで「1・2・3」が揃うこと。ハズレ役。
リレイトレッカーでもたいして強い出目ではないが、TRPGのアニマラスでは
逆に「ヒフミ」を狙うゲーム性となっている。
-ピンゾロ
チンチロの役のひとつで、出目が全て「1」で揃うこと。
チンチロでは最強の役だが、リレイトレッカーでは残念ながら最弱の出目である。
-FACT
ケモノグラムがかつて行おうとした着ぐるみ製作事業の名称。
-フォロー
カードを手札からスペルのように発動した時の効果。
効果テキスト欄下枠に記載されている。
フォローを使うには、場に同じ色のカードが出ている必要がある。
-二つ名
キャラクター名の左隣に記載されたカード名のサブタイトルのようなもの。
「[[【憑依臨界】ハクア]]」の場合「憑依臨界」が二つ名となる。
-プレイマット
ゲームプレイ時にカードの下に敷く下敷きの事。
ゴールドプランの場合、カードイラストを使用した専用のプレイマットを製作してもらえる。
-ブラフ
ハッタリやフェイントでカードを使うこと。
リレイトレッカーでは勝ち目の薄い戦いに「[[Q:ダイス+1]]」などを使用して相手が強力なクイックを合わせてくるのを誘い出したり、「[[Q:山札無効]]」がない状態で黄色を場に出して相手に山札無効を警戒させるなどのブラフがある。
-VRchat
メタバース空間内で好きなアバターを利用してコミュニケーションを取るVRゲームの事。
ケモノアバターも多く、リレイトレッカーのカードになっているアバターもちらほら見かける。
-Vtuber
2Dイラストや3Dイラストをアバターにして活動するYoutuberの事。
種族として設定されている事もある。
名刺欄にYoutubeのURLを記載できるので、チャンネルの宣伝にもなる。
-フルオーダープラン
リレイトレッカーの応募プランのひとつ。
ケモノグラムが用意したイラストレーターにイラストを描いてもらい、カードを製作してもらうプラン。
応募にはキャラクターのイラスト資料が必須。
(資料が少ないとイラストが残念な事になるので注意)
募集の締め切りが比較的早いのと、イラストレーターを選べないので思い通りのイラストにならない可能性がある点は気をつけよう。
-不明
リレイトレッカーで時折見かける種族のひとつ。
「現実には存在しない幻の種族」なのかはたまた「ただ単に設定を考えていない」だけなのか・・・。
-ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス
「デュエル・マスターズ」のカード。
相手のシールドを直接墓地へ送るため、効果の似た[[バースト]]の略称として使われる事がある。
***ま行
-捲り/捲り札
相手に盤面を固められて不利な状況をフォロー能力や戦闘などで巻き返すこと。
またはそれができる可能性を秘めたカードの事。
-巻き戻し
ルール処理などの都合で一度使ったカードや行動をもとに戻す事。
リレイトレッカーでは攻撃時にクイックを使った時、その攻撃がプロテクトされた時などに巻き戻し処理が発生する。
-メインアタッカー
デッキの「戦闘の要」として採用できる/したカードの事。
よほどの事がない限りは場に出して使うため、フォローの強さは度外視されることが多い。
-無機生命体
リレイトレッカーで時折見かける種族のひとつ。
「ケモノ型オートマトン/アンドロイド」といったニュアンスで
NieRの2Bやターミネーターのケモノ版というのが近いかもしれない。
-メスケモ
「メス(女の子)型のケモノ(着ぐるみ)キャラクター」の総称。
公式イラストレーターのたまのすけ先生が得意とするジャンル。
-メタカード
強力なカード/戦法に対する対策カードの事。
-名刺欄
カード最下段の「橙・緑・青」の3行の枠の事。
ここにXやpixivなどのアドレスを記載できる。
***や行
-山札アタッカー
打点が高く山札攻撃が得意なアタッカーキャラの事。
-郵送交換
対面ではなく郵送でカードを交換する方法。
個人情報のやりとりを伴うので行う場合は自己責任で。
-四つ足
ケモノキャラクターの属性のひとつ。
ポケモンの「ブイズ」や「三闘」のような4足歩行のキャラクターを指す。
リレイトレッカーでは意外とレアなキャラクター属性。
***ら行
-ライブラリアウト
山札がなくなって敗北すること。
リレイトレッカーではメインの敗北条件に設定されている。
「山札が0枚になった時点」で敗北するので残り1枚でドローフェイズを迎えても敗北が確定する。
-ラウドヴォイス
「バディファイト」のカード。
相手の場全ての攻撃/防御/打点を一度に下げる効果を持つ。
リレイトレッカーでは「[[C:打点-1(全体)]]」の略称として使われる事もある。
ちなみに強すぎてバディファイトでは制限カードに指定されていた。
-リーリエ
「ポケモンカードゲーム」のカード。
通称「がんばリーリエ」が超高額で取引されて一時期話題になった。
手札を6枚にする効果なので、似た効果の「[[手札3枚]]」の略称として使われる事もある。
-リーサル
相手にとどめを刺すこと。
「このターンでリーサルを狙える」など
-リソース
手札のクイックなど、戦力として有効なカードまたはその余力の事。
-流通量
オーナーがイベントなどで配布したカードの枚数の事。
身内だけで回しているカードは流通しているとは言わない。
-るーふる
ケモノ着ぐるみサークル「ROOF×LOOP」の事。
詳細は「[[るーふるコラボカード]]」またはカードの個別記事を参照。
-レスト
キャラクターが行動終了し横向きの状態になること。
またはフォローの「[[レスト]]」の事。
***わ行
-Onelyric
ケモノグラムが運営するケモノVtuber事務所の名称。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
- ...
- 383
- 384
- 385
- 386
- 387
- ...
- -モフる
- 着ぐるみキャラクターとハグすること。
- ***や行
- ...
- 383
- 384
- ...
- ***や行