爆ボンバーマンの攻略ページ
任天堂eshopにてダウンロード販売していた。要WiiU Wiiでは遊べない
※WiiUオンラインサービス終了に伴い、コンテンツ購入が不可能。
購入済みユーザーの再ダウンロードサービスやセーブデータサービスも随時終了。
Switch版オンラインサービスにて遊べるタイトルの一つ。
ボンバーマンヒーローとは異なった3Dボンバーマンである。64の場合、専用コントローラーで起きる隠し要素がある。
とある連射機能付きのコントローラーでスタートボタンと連動するツマミを中間位置にするとタイトル画面で効果音が鳴る。(もしくは秒速15連射程度のボタン連打)
効果はバトルステージ追加でゲーム本編クリア特典専用ステージ。
手中に収めれば宇宙全てを支配できる「コズミック・キューブ」をアルタイルという男が手にした時、彼の狂気ともいえる野望がはじまった。
ある日、平和に暮らしていたボンバー星に突如、いくつもの星を繋げた敵の本拠点「ブラックシティ」が現れ、攻撃を仕掛けてきた。
成す術も無く立ち尽くしている
ボンバーマンの元にシリウスと名乗る男が現れる。「ある目的」を果たすまで協力しないか?というものだった。
ボンバーマンはこれを承認し、男と手を組んで行動することになった。
このゲームの特徴の一つにボムキック、グローブといったアクションがアイテムを使用せずに標準で可能
3Dを活かしたタワーボムをはじめ、持ち上げ中にボムボタンを連打することで強化できる溜めボムといったシステムがある。
ゲーム開始前に難易度が選べます。「わくわく」と「どきどき」
「わくわく」:ハートアイテムを所持している時にダメージを受けるとハートアイテムが出現。(体から飛び出す)
ほとんどのザコ敵がボム1つで倒せる。
「どきどき」:ハートアイテムを所持している時にダメージを受けるとハートアイテムを消費。(体から消滅する)
またボスをはじめ敵の体力が増加する。
対戦:バトルモード
64の特徴の一つ「4人によるパーティ対戦」を使ったモードでモニター画面を共有して4人対戦を行う。
通常のボムを使ったサバイバル「シングルバトル」とクリスタルを防衛する「チームバトル」に分かれる。
また一人のソロプレイでもコンピューターとタッグを組んで「チームバトル」をする事も出来る。
「チームバトル」のみクリスタルが全て破壊されるまで何度でも復帰することが可能。
「シングルバトル」のみ時間が1分を切ると各ステージギミックが起動すること(サドンデス)が可能。
他にもゴーストボンバーという敗退しても1分前まで参加出来るシステムがあり、オプションで無効にすることも出来る。
ステージとギミック:
- ランダムに火山弾 :草に覆われた谷、遺跡
- 迫る壁 :お城内部ステージ、水たまりステージ
- 迫る水 :ピラミッド、ダム風ステージ
※クリア特典の追加ステージ
- 雪崩 :雪原ステージ
- ランダムに火山弾 :つるつるガラス床、船上ステージ
- 迫る壁 :浅水路ステージ
- カスタムボンバー:ストーリーモードの各ステージに隠されたパーツを回収することでメニューから
バトルモードのみに使用できる「カスタムボンバー」で選べる項目が増えていく。見た目が変わるのみで特殊技能が使える訳ではない。
ナイトセット、ドラゴンセットやメタルセットなどがある。
ボム事「取り扱える爆弾」の種類※個数は全共通で8個まで
ノーマル:黒色の通常爆弾でストーリーモードではLv1、バトルモードではLv2からスタートする。
最大Lvは3
パワー :青白い爆風が特徴の強化爆弾、色は赤色でLvはノーマルから引き継ぎ。最大で5まで上げる事が出来る。
リモコン:丸いスピーカーのような形状のボム、ノーマル型が紺色・パワー型が赤色となっている。
起爆はZトリガーボタンで可能。
ストーリーモードの敵たちはノーマルしか使ってこないが、ボス固有技を多用してくる事が多い。
タワーボムとボムジャンプ:
3Dになった恩恵か立体的な表現の試みとして実装されたシステム。
背面に壁がある事前提で出来るタワーボムがあり、リモコン爆弾限定で手持ち数8個を上手く組み合わせて階段状に積み上げる方法。
通常のボムと溜めボムを組み合わせる必要があるものの、ある程度の間隔をあける必要がある。また高低差を利用すれば1キャラクター分の空白程度であれば、ボムジャンプで飛び越えることが出来る。
※尚、このシステムを理解していないと最終ワールドであるレインボーパレスを攻略する事が困難である。
ボム1つ分程度の高さなら通常のボム1つ、
それ以上の高さなら溜めボム1つを設置しておく
↓
2列目は前が通常のボムなら溜めボムを
溜めボムなら通常のボム2つのタワーボムを設置する
↓
通常のボム2つのタワーボム以降は
溜めボムと通常のボムのタワーボム→溜めボム2つのタワーボムとなります。
※グリーンガーデンのステージ1と3においてこのテクニックを使わないと入れない部屋があるのだが、普通に遊んでいると気付かない。
最初は「グリーンガーデン」「ブルーリゾート」「レッドマウンテン」「ホワイトアイス」の4つしか行けません。
全て攻略すると「ブラックシティ」の結界が解呪されて入れるようになります。
各4ステージ構成で2と4でボス戦となります。
※尚コメントは全て難易度「わくわく」基準
「グリーンガーデン」緑と遺跡のステージ、パズル要素が高い。
ステージ1 2マップ+α構成で奥のマップのクリスタルがゴール地点となっており、クリスタル回りの4つの水晶を解除する
スイッチを押すのが目的。
シリウスから適当チュートリアルを受けながら攻略するとよい。
※隠し部屋への行き方※
ステージ開始後 溜めボムで破壊出来るオブジェクト及びシリウスのボムキックレクチャーにて破壊出来る柱は壊さないこと
①ゴール側エリアにて「リモコン爆弾」を入手(ステージ一番奥のツボ、ボムジャンプ足場の先にあるツボ)
②最初のエリアに戻りボムキックレクチャーポイントにある上部の金網を渡って
スタート地点周辺のワープポイントへボムタワー(ノーマルボム通常サイズの2段タワー×2ぐらい)
隠し部屋:カスタムボンバーパーツ
③ボムジャンプ足場とは逆側にタワーボムでワープポイントへ
④隠し部屋でパワーボム入手(青いブロック破壊可能)
⑤青いブロックで塞がれているワープポイントへ
隠し部屋:ゴールドカード
最初のエリアにあるボムキックレクチャーポイント周辺にある青いブロックを破壊後
階段を登り、ゴールエリアへ続くドラゴンの頭状ゲート周辺にある橋を渡ると怪しいブロックがあります。
(中身はゴールドカード)
ステージ2 シリウスから強さを見極める為、挑戦を受ける。
特殊技など無く、
ボンバーマンと同じ戦法で戦う。
ステージ3 クリスタルを回収するのだが、イタズラ小僧なる者が邪魔をする。
内部マップと外部マップのやや広めの構造。
ステージ4 遺跡の主であるドラゴンを倒す。
羽ばたき・一度距離を置いてから滑空・火炎放射・噛み付き攻撃
タイミングよく溜めボムを当てるとピヨらせる事が出来る。
「レッドマウンテン」炎と火山のステージ、アクション性が強い。
ステージ1 火山に入る為の
スイッチを解除して侵入しなければならない。
空から火山弾が
ボンバーマン目掛けて降ってくるので注意。
ステージ2 アルタイルの部下の一人ハウトと戦闘。
衝撃波を発生させて
ボンバーマンをピヨらせた後、場外へ投げようとする。
ステージ3 火山内部を進んでいく。道中トロッコが追いかけてくるが、乗ることは出来ない。
ステージ4 ハウトがマシーンに乗ってリベンジをしに来る。パンチ攻撃・目からビーム・火山弾・ラリアット攻撃
目からビーム攻撃時に溜めボムを当ててピヨらせる事が出来る。
その際、コクピットハッチが開くので、溜めボムを投げ込むと一撃で倒せるうえ
ゴールドカードが入手出来る。
「ブルーリゾート」水と街のステージ、観光地だったらしい。
ステージ1 入り口すぐの橋を降ろすのが目的。その為に街の東側の奥にある水門を閉じて水位を下げなければいけない。
※市街地で窓の開いている建物にボムを投げ込むと……
ステージ2 アルタイルの部下の一人カペラと戦闘。特殊技は宙に飛んでから3方向に火炎弾を飛ばす。
中央に障害物があっても貫通して飛んでくるので注意。
ステージ3 街の西側を進み、主の住処に侵入する。
ステージ4 街の主、アンコウを倒す。
ボンバーマンは筏に乗って水路を進んでいる。
触覚で押しつぶす・波を発生させて押し流そうとする・遠くから刃を飛ばして筏を壊してくる
「ホワイトアイス」雪と氷のステージ。
ステージ1 雪山を登る。途中で雪崩や吹雪のエリアがある。ザコ敵がスノーボードで滑ってくる。
ステージ2 アルタイルの部下の一人レグルスと戦闘。特殊技は突進後のラッシュ攻撃
ハートが無い場合、一撃でやられてしまう。
ステージ3 ツルツル滑る氷の床を進む。
ステージ4 蜘蛛を倒す。前足が刃形状になっており、切り払い攻撃・ジャンプ突き攻撃や
壁を張って子供を産む。ある程度ダメージを受けるとステージを破壊して下の巣へ移動する。
顔を隠している
マスクを壊すことが出来る。真下に移動すると
ボンバーマンを見失う。
「ブラックシティ」機械と要塞のステージ。
ステージ1 基地へ続くハイウェイを進んでいく。道中を遮る車両は無敵なので破壊不可。
ハイウェイ→トンネル1→ハイウェイ2→トンネル2→ハイウェイ3の順で移動する。
最深部に門番とも言うべきガードマシンがいる。
ステージ2 基地を守るメカを倒す。ミサイル攻撃・ホーミングミサイル攻撃・マシンガン攻撃・ビーム攻撃・重力弾攻撃といった
多彩な攻撃パターンを持つが右腕・左腕を壊すと攻撃パターンが減る。
ステージ3 3階構造の基地の中を進む。上層階へ向かう前に中層階があるので実際は6階構造となっている。
トラップがステージ中最多。
ステージ4 敵の主アルタイルとベガを倒す。ベガは遠距離から一直線にレーザーを放つ。
どちらかがある程度ダメージを受けると合体する。合体後は瞬間移動や衝撃波を飛ばしてくる。
※各ステージにゴールドカード入手達成があり、1と3はマップ内に落ちているカードの回収と規定の数の敵を倒すこと、目標タイムクリアで入手できる。
2と4では溜めボムを使用してダメージを与えるほかに気絶させたといったテクニックや規定タイムで倒すなどして入手。
ただし、コンプリートする為には1度のプレイで全てを満たす事が条件となっている。
尚、大型ボス以外のボンバーマンタイプは溜めボムで気絶させてから場外落下→即終了することが出来る。
可能ステージ:
・グリーンガーデン 2面 ・ブルーリゾート 2面 ・レッドマウンテン 2面 ・ホワイトアイス 2面
・ブラックシティ 4面(1回目、2回目どちらも) ・後述のレインボーパレス 4面の1回目
全て集める(ブラックシティ・ステージ4含む)とブラックシティ・ステージ4の演出が変わって隠しステージが出現する。
また各ステージ4のボス戦時のリモコンボム入手法が変わる。「グリーンガーデン」のステージ2の演出も変わる。
各ステージにいるシリウスが変更される。
「レインボーパレス」隠しステージ
ステージ1 雲と空と虹と遺跡のステージ。
ステージ2 「ブラックシティ」同様ボス戦。タロットカードを使って攻撃パターンを変えてくる。
※本体は影の方。
ステージ3 天空遺跡内部。
ステージ4 真の黒幕シリウスと決着を付ける。飛行形態に変形して突進攻撃などを行う。
2連戦となっている。
2025年01月13日 (月) 22時18分22秒
ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください
編集に関して
最終更新:2025年01月13日 22:18