今日: -
合計: -

カスタムロボV2の攻略ページ

目次



基本情報

※Switch購入とDL可能
また、このシリーズをベースとした令和のロボゲーが出た模様。

ダイスからロボットへ変形するアクションシューティング対戦ツール第2弾。
2013年時点、Wiiオンライン内のバーチャルコンソールでDL可能であった。Wiiクラシックコントローラ必須、リモコン不可、GCコントローラ対応。
パーツ・ロボットともに追加され、その数はシリーズ最多を誇る。

※WiiU版はオンラインサービス終了に伴い、コンテンツ購入が不可能
また購入済みユーザーの再ダウンロードサービスも随時終了予定との事。

ストーリーは2本立て「旅立ち編」「激闘編」

前作では違法改造されたパーツのみだったが、このゲーム専用の巨大ボスロボットやシナリオ上での合体ロボットやコピーロボットなどの違法改造ロボが追加された。

ストーリー

攻略情報

「旅立ち編」が前作でのストーリーモード、「激闘編」が前作でのアーケードモードにあたる。
また「激闘編」では前作にはなかったストーリーが追加された。他にも64の特徴である4人対戦を活かした2On2をはじめて実装した。
今作のみVS COM戦であるフリーバトルはロボステーション内となっている。また、前作での固有キャラクター(シノノメ、ミナモ、スバル、ゴウセツら)は激闘編で登場する。

  • ロボの型
シャイニングファイター:主人公機枠、スタンダードバランスのステータス
エアリアルビューティー:女性型の機動重視
ワイルドソルジャー:シャイニングファイターより防御重視に振ったもの。
メタルグラップラー:レスラー体系のパワー型。全装備+5%攻撃補正が掛かるが移動が遅くなる。格ゲーで言うところの投げキャラポジ。
トリックフライヤー:細身の外観が特徴の空中ダッシュ特化型。
セクシースタンナー:グラマラスな女性軍人風、ジャンプ力が高い。
リトルレイダー:小柄で地上移動が速い。
リトルスプリンター:女性版だが、ジャンプ回数+と加速と旋回が多い。
ファニーオールドマン:爺型と侮るなかれ、何と空中ダッシュ回数トップクラス。ただし、地上戦に弱いのでエリアル戦法向け。
ファッティバイス:大型ではあるが空中移動性が高く長距離移動が得意。

V2より追加
ストライクパニッシャー:ロボットの外観を持つ、ショートジャンプにステルスダッシュが可能。
バーニングビースト:ストライクパニッシャーの動物版。ステルス1回、高めで早いジャンプ・着地硬直が短い。ガンの硬直時間が短い。

違法ロボ:ジェイムスン以外が各タワー景品で装備とセット解禁。
ブロンズ:ベイオネット
シルバー:メイジェル
ゴールド:レイⅡダーク
ジェイムスン

最弱ロボ:ヒヨコロボ(激闘編で条件を満たすとステーション2Fの部屋に持ち主が居る)

ロボ:
  • スタイル:型を更に分けるタイプで初代は3つのみ()無しはMOB機



ノーマル:レイ(前作主人公機)、フレア(カリン機)、カーライル(マモル機)、メタルベアー(ジロウ機)、オラクルヘッド、ジェーン(ジェイク機)、ロビン(シンイチ機)、ベル(カトレア機)、独眼爺(ロボキチ機)、ドデカン(フカシ機)、ジャベリン(ケンゴ機)、ドルフィー

スピード:ソル(ハヤオ機)、ステラ、シュミット、ブルホーン、キーンヘッド、エイミー、ディッキー、ピコ、頭源斎(じぃや機)、プロパン、スピア(ツルギ機)、ウルフェン(ロウガ機)

アーマー:ディム(スバル機)、コロナ、ゾラ(シノノメ機)、クレイジーバブーン(ゴウセツ機)、ジョーカーヘッド、バネッサ(ミナモ機)、ドレイク(リヒト機)、ビット、銀髪爺、ブチル、カトラス、トリケラオー

V2より追加が以下
パワー:ジェイド、コメット、ジード、タイガーロア(トラジ機)、スティンガーヘッド(ホムラ機)、パメラ、ルーク(コテング機)、ルクス、虚無僧(ボロンジ機)、ヘプタン(タイヘイ機)、アクス、ゴリオン

ジャンパー:レイⅡ(現主人公機)、プラネッタ(ユリエ機)、ウィルソン(タクマ機)、ポーラベアー(シロクマ)、カイザーヘッド、アニー(ナナセ機)、パロット(ゲンタ機)、パーミル(フタバ機)、武龍斎、ハロゲン、ランス(ヤイバ機)、ホークマン(ロボ博士機)

  • Cアタック
攻撃・回避・移動・対空の4つがある


スルーしがちなレッグ性能:スタンダード以外

ハイジャンプ:硬直が増えるが速度と高度+補正
グランダー :高度を犠牲にして空中ダッシュ・ジャンプ硬直軽減、落下速度UPと地上加速+
スタビライザー:地上加速・旋回+着地硬直軽減のいいことづくめのレッグ
フォーミュラー:地上加速と旋回を犠牲にして最高速を大幅向上とは言ってもファッティバイスとファニーオールドマンは元々低いので効果は望めない。
クイックジャンプ:名の通りジャンプ中の速度向上、着地硬直も短い。デメリットはジャンプ移動距離が短い。
ショートバーニア:空中ダッシュ・ジャンプの距離を犠牲に着地硬直が軽減。地上加速も向上。
ロングバーニア:ショートの逆。滞空時間も延長なのでファニーオールドマンとの組み合わせは絶大。
フェザーレッグ:ジャンプ速度を犠牲にフェザーの如く滞空時間が大幅延長。着地硬直を軽減し、地上加速+

V2から
ワイドジャンプ:ジャンプ移動距離大幅+

違法レッグ:激闘編で解禁
ゴウセツ
ミナモ
ホムラ
スバル
シノノメ
コテング
ボロンジ
ロウガ
ツインズ:ベイオネット装備
ナナセ:メイジェル装備
ロクドウ:ジェイムスン専用
ファントム:レイⅡダークとセット解禁
ヒヨコ(特殊):ヒヨコとセット解禁


ボム・ポッドに付くイニシャル

無し:ノーマル スタンダードパーツ
B:バースト 赤い爆風ジャンプ封じに使うボム
D:デストロイ 黒い髑髏しばらく残る
F:フリッパー 青い爆風で横に飛ばす
G:ゲイザー オレンジ爆風で上に飛ばす、コンボに組む基本型
H:ホライゾン
P:ピラー 名の通り柱状の爆風、Dと同じくしばらく残る
S:スタン 緑の爆風で動きを封じる



ジャイアントシリーズ
ボムとポッドに存在する弾がデカく、スピードがゆっくりなのが特徴で爆風範囲がデカい。

Tips

プチ情報

関連動画

参考文献、参考サイト


感想・レビュー

名前:
コメント:


選択肢 投票
役に立った (0)



2024年01月15日 (月) 01時00分21秒


ページごとのメニューの編集はこちらの部分編集から行ってください

編集に関して

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月15日 01:00