各武器流派使用感について

  • 武器種も流派も順番はゲーム内順。
  • この書き方だと流派と武技で一緒に評価しなきゃいけないのでベストな書き方ではないと思う。
  • tierは参考(色んな人が編集してるから色んな感想で混ぜこぜ状態かも)
  • 基本的な流派の評価は極伝に準拠(皆伝→極伝で評価が大きく変わる武技がある為)
  • 結局好き嫌いで使えばいい、といういつもの結論。説明読んで自分で考えて使ってみるのがゲームの楽しみ方(強くなる方法は一つじゃない)
  • 追記したり修正したりしてくれる人いて感謝
  • コメント欄にいるriseofroninはここの主

素手

武器種 流派名 tier 属性 理由
素手 無明流 S シンプルにコレしかない。△武技の蹴りの出はやや遅いがダウンを取れる。しかし、それ以外の攻撃は出が早く、ラッシュが可能。紫電のモーションは鉄山靠、意外と前進距離が長く使いやすい。表裏共に素手というのも面白い。石火はコンパクトなためしやすい。ダメージの割に気力消費は多いかも??下手な武器種使うよりもコイツ使っとけば間違い無い。立ち回りの基本が身につく。奥義の丸投げは結構使える。体術のみのため閃刃ゲージが機能しないため気力管理には気をつけること

武器種 流派名 tier 属性 理由
無明流 B 特徴薄いが安定感がある。修羅旋も大蛇貫きも気軽に振りやすい。修羅旋は溜め無し、溜め両方最後が吹き飛ばしで起き攻めしやすい。大蛇貫きは動揺中の敵を吹き飛ばせ追加入力も安定して当たるため石火後の追撃に強力、ガード崩し性能も高い。朧鴉は追い打ち演出中に気力が回復し始めるのが魅力。また、敵のダウン時間が長めで追撃に仁王伝・居合などの溜め攻撃が安定して当たる。鍵縄派生は地形によって空振りやすい(特に壁際)ので敵の気力切れ以外封印安定
北辰一刀流 A 奥義の落葉・浮瀬がなかなか強い。敵をどんどん奥に持っていくのが少し問題。通称:剣道。磐弾きは気力消費が軽く隙も少なめで気軽に使いやすい。単発技としては閃刃回収もそこそこ。動揺中に吹き飛ばし後、回避で距離を詰め再び磐弾きか落葉で起き攻めする動きも中々強い
立身流 S 明治のバージル。石火の受け付け猶予が最も長く(難易度薄明レベルの27F程)ver1.06の龍揃え効果の石火強化も合わさると47F(0.8秒ほど)にまで伸びるが、他の流派と違い1F目(石火強化の場合は加えて30F近辺)に攻撃を受ける隙間がある。気持ち早めに振っておくとヨシ!攻撃はロマンだが実用的な火力も出る。石火前進してくので、マルチで使われると若干共闘しづらい
神道無念流 A 刀の流派の中では3番目に石火の受付時間が長い。唐竹割りが威力、気力削り共に非常に優秀。溜め一段目と5撃目は動揺中の敵にダウンを取れるのも強力。ただ横の誘導が弱いためマルチだと空振りやすいのと、5連撃まで出しきると気力を6割ほど消費するため連発すると気力切れしやすい。偃月は初段の隙が少なくリーチもあるため雑に振りやすい。派生出し切りでダウンも取れる。飯綱鳳扇は隙の少ない溜め無しと溜め使用の密着ロマン火力を使い分け出来る器用な武技
示現流 C 奥義の気力削りは中々有用。奥義のコンボ中敵が気力切れになれば追い討ち的攻撃になる。君も是非薩摩隼人。悲しいことに使用率が非常に低いらしい
柳生新陰流 A 三千桜の動きおもろい。払暁剣もそこそこ火力になった。個人的に構えが好きなので使ってる。陰転は通常攻撃の様にモーション中何処からでも石火出来る珍しい特性がある。威力は控えめだが気力削りは武技相応にあり通常攻撃の代わりに振っていける
天然理心流 A 体術が多く気力削りに優れる反面、閃刃が溜まりにくいため気力管理が難しい流派。彪爪が楽しい。動揺状態を強制的に解除してしまうためコンボの絞めに使うと良い(餓狼は解除しないのに…)雷走剣は差し込みやすい。気力消費が多いため連発は控えたほうが良い。奥義は初段のガード崩し性能が強み
無外流 S 奥義の穿牙・累式(通称:牙突)がかっこいいし溜め版は火力あるけどマルチだと敵を押し込むせいで味方の妨害になる。溜め無し版は発動は少し遅いがリーチは長め、気力消費も少ないわりに威力はそれなり、突きモーション直後から石火、回避に移行出来るため隙も少なく溜め無しも優秀な武技。爆ぜ小筒も地味に強力、後硬直が長いので要注意。攻守一対は距離が詰めやすく、通常攻撃に派生出来るためコンボパーツに組み込んであげるとおしゃれ。地味に石火の受け付けフレームが立身流の次に長いがモーションのせいで後隙も長い
隼流 B 人を選ぶ。石火上手ければ輝く。たまにマルチでこれ一本で戦ってる猛者がいる。他流派払暁剣で炎上→烈風→通常攻撃一段→飯綱が繋がる。他流派石火→烈風→飯綱が基本繋がるので普段使わずとも追撃用にセットしとくのはアリ。アイテム有りなら閃光玉→飯綱→閃光玉のループがお手軽で強い。他にも飯綱は長押し→追加入力で飛鳥文化アタックみたいな派生もある、閃刃ゲージ回収に役立つ
義経流 B 人を選ぶ。石火上手ければ輝く。奥義の影霧幻は隙は大きいが全武技屈指の気力削りとガード崩し性能。相性はあるがコレ連発だけで倒せてしまうボスもわりといる。マルチだと煙と分身が視界妨害、使用者が動き回るせいで敵の動きが分かりにくい問題があり、考え無しの連発は控えたほうが無難。鬼一葬は威力は低いが気力削りに優れる体術から自動的に追い打ちに派生出来るため使い勝手がいい。派生の斬撃は動揺中の敵にダウンが取れる。回避が固有モーションになっており移動距離が短いため他流派の感覚で回避すると被弾しやすい。石火早め押しか天狗礫が回避代わりに使える。特に天狗礫は移動方向自在で攻めにも守りにも使える優秀な武技
仁王流 B 仁王ファンへのファンサ。奥義はロマン溢れる居合い。また、閃刃コマンド入力直後に奥義枠コマンドを入力するとセットした奥義ではなく仁王伝・居合が閃刃キャンセルして発動する独自仕様がある。猶予はかなり短い。他にも説明にない隠し要素が多く、独自の仕様が多く使いづらい。しかし、優秀な武技や溜め攻撃が揃っており、コツを掴めばオールマイティに対応出来る。特に、中段の溜め攻撃の使い勝手が非常に良い。基本的な立ち回りが重視されるためテクニック上達用流派
愛州陰流 C なんとなく使ってる。通常攻撃がいい感じの連撃、その分1発当たりの火力は控えめ。楽しいけど気力消費が本当にエグすぎて困る。チーニンさん調整お願いします、ほんと。石火が2連なので連撃の多い敵には不向き、閃刃回収に優れ攻撃技としては優秀。1番の特徴は通常攻撃から武技への連携が他流派よりもスムーズ。その逆も同じ。めちゃくちゃ殴れるけど気力管理大変すぎる。虎揃えで頑張るのもあり?血洲を気力切れ相手に使うと上限が削れた状態で仕切り直しになるのは嬉しい、朱殷光との相性はデザイナーズコンボ

+ 仁王流オマケ
暗影剣 : 中段で□長押し
暗影朗月 : 暗影剣後に□
足蹴 : スティック前+□
燕返し : 下段で□長押し
上段強 : □長押し
残月 : 上段でスティック前+□

武器種 流派名 tier 属性 理由
無明流 A 武技がどれも強くて使いやすい。夜摩旋はコンボパーツとして優秀、土蜘蛛拉ぎは動揺時にダウンを取れる、奥義の大烽火は追い討ちに派生した際のダメージが非常に高い
種田流 A 通常攻撃は前方へのリーチに優れるが、躱されやすいデメリットもある。全段刺突攻撃なのも特徴の一つ。貫破は使いやすくマイルドな牙突、大山崩しは結構な距離を移動し、初手のジャンプ高度が高く上手いこと使えば回避にも役立つ。旋廻豪連突は溜めて使うとガード状態に刺さりさえすれば一気に気力を削れる
宝蔵院流 A 薙刀の如く槍をぶん回す。石火は受付時間が20fと槍の中で最も長いが、後隙も最も長い。悪鬼降伏は一気に距離を詰められ、ダウンもついてくる一段目が強い。追加入力せずに使っていくとコンボパーツにもなって良さげ。カウンターの無境は全段打撃で気力削りが良い。直ぐに石火移行出来るため隙も少ないが閃刃が溜まらない。伽藍越えは追加入力が広範囲の吹き飛ばし攻撃だが、動揺状態でも大抵ガードされてしまうほど発生が遅い。ガード崩し性能は高めなのでコンボの絞めに使うと良い。回避技として使うには発生が少し遅く使いにくい
自得院流 A 通常・前進・溜め攻撃のどれも使いやすい。武技は正直微妙。強化された無双奔流は発生が早くなりリーチの長さも相まって非常に使いやすくなった。追加入力は横の誘導が弱く隙も大きめであまり強くない

二刀

武器種 流派名 tier 属性 理由
二刀 無明流 A 奥義の双龍・黒風がそこそこ強い。流派は使わなくても奥義は使ってる
二刀 二天一流 B かの有名な宮本武蔵由来。奥義の彼岸蛍が強すぎたためナーフされた。彼岸蛍そこそこまだ火力あるけど、咄嗟の石火しづらいので他の選択肢探すのおすすめ。あとマルチだと火の演出が邪魔だし、敵を奥に追いやるから共闘しづらい。疾風が回避と攻撃の両立してて使いやすいが、火力は控えめ。こればっかり乱発する人がたまにいる
二刀 鏡新明智流 C 大きい単発の雷霆に二刀の中だと貴重な即出し単発技の陽炎燦爛を持っているためコンボ経由流派としては優秀。さらに出が速い烈昂迅嵐撃を奥義に組むのもいいだろう。備考として雷霆が多段ヒットする場合があるが条件は不明
二刀 天然理心流 B 使ってる。奥義の烈昂迅乱撃が意外と楽しい。まあ特段強いわけじゃないけど
二刀 無明開新流 A 暁暗疾駆が動きかっこいい。けどエンチャしてやると周りの迷惑、あと連発するといつの間にか被弾してる。回避がユニークアクションになってて、敵との距離取りやすい。回避モーションは好き嫌いはある模様

大太刀

武器種 流派名 tier 属性 理由
大太刀 無明流 A 大太刀唯一の人属性なので大太刀スキーは必然的にコレ、ストーリー進行で覚える「野槌神落とし」がとにかく強力だが、追加効果を起こすために必要な石火の受付時間は短い&他の流派に付けると石火→野槌神落としへの連携がスカる流派が存在するので要練習
大太刀 野太刀自顕流 B チェストその弐。示現流と似た動きで石火の受付時間は短い。どの武技も威力こそ高いが溜めたり助走したりと出るまで隙があるため高難度の敵には弾かれる。通常攻撃と石火の追加攻撃で戦う動きが強い流派。野槌神落としの影に隠れがちだが奥義の蜻蛉捕りは石火後の追撃に強力。追加入力のヒットはあまり安定しないが特に気力削りに優れゴリ押し性能が高い
大太刀 示現流 B チェストその壱。自顕流と同じく石火の受付時間は短め。回避しながら斬り転倒させやすい死活八破や、連打しなくても即長押し追撃が強力な立木割りなど強力な武技が多い。
大太刀 柳生新陰流 A 刀の仁王流などと同じく、その場で受けるタイプの石火が特徴。大太刀の中では天然理心流と並んで二番目に受付時間が長い(11f)が、敵の動揺時に受け流す関係上、野槌などと直出しすると明後日の方向に駆け出しがち。R1+◻︎(円転)は気力削りと吹き飛ばしがありR+△(旭光剣)は気力削り・崩し・ダメージが全て優秀で衝撃波で攻撃するタイプには珍しく閃刃が溜まる(量も多め)。ダウンが取れる貴重な範囲攻撃なため複数戦で輝く。また、空中にいるとき移動スティック入力で少しだけ動ける。多少シビアだが石火後旭光剣→閃刃キャンセル野槌神落としが繋がり高火力。奥義は打ち上げがあるがディレイがあるためにガードで防がれたり動揺時間が間に合わない場合がある
大太刀 天然理心流 A 体術に派生して気力を大きく削る技が多い。特に餓狼(R1+△ボタン)は相手の攻撃を中断できるため非常に優秀。また追い打ち派生は奥義の龍王より高威力。早足応拳は気力消費が軽く隙も少ない気軽に振れる優秀な突進技。奥義の龍王轟咆剣は崩しが高いため弱を1段挟んでから使用すると敵がガードする頃にこの技を当てれる。特殊追い討ち派生は上段斬りから掴みモーションに変わり出てさえしまえば敵の気力切れが終わっても追い討ちが成立するので敵の気力が回復してしまいそうな時でも出してみよう、レッツ幕末プロレス
大太刀 神道無念流 A 石火の受付時間が大太刀の流派中で最も長い。猛角は射程が長く牽制に向く上に石火から追い打つと相手が確定ダウンするので強力。金剛断ちはタメ中に避けられやすいがガード崩しには有効。奥義の龍飛剣は威力と気力削りは高いが隙が大きい。気力切れ間近の敵にスパアマに任せて強引に当て、追い打ちを狙うなど工夫がいる

サーベル

武器種 流派名 tier 属性 理由
サーベル 無明流 A 使いやすくはあるが開新流でよくね感は否めない。磯撫で下ろしは動揺時にダウンが取れるサーベルの中では貴重な武技。あとカッコいい。般若舞は存在理由が不明なくらい微妙、カウンター出ししない限りバクステの回避距離が中途半端に長く、そして肝心の攻撃部分は踏み込みが甘いため刺さらないことがほとんど。つまり気力切れの追い討ちに使うのにも適してない。何のための武技だこれ……。宮比羅渦雷は烈風から繋げるとクルクル回ってオシャレ、一応連打すると段階的に攻撃速度が早くなり、威力も上がるが単発撃ちで使ってる。他流派にセットすると発生速度が著しく低下するため要注意、コンボに組み込むなら無明流のまま使おう
サーベル 無明開新流 S 回避主体なら突進技の朔気吹、コンボパーツに夜振胡蝶、石火主体ならジャスト入力前提だが高火力の滅光閃を使い柔軟に立ち回れる。石火ミスがリカバリーしやすいのも◯
サーベル 米国式 B 癖のない通常攻撃と使いやすい突進技のランページドレッドが強み。奥義のランページ以外武技が使いにくいのがマイナス
サーベル 英国式 A 特に記載がないが溜め攻撃は連打で気力が続く限り投げられる。エンチャントは適応されない。ver.1.05で溜め攻撃が調整。気力消費が半分以下になり皆無だった気力ダメージが増加。タイマンならボス相手でも溜め攻撃連打してるだけで気力切れに追い込める超強化がされた(大抵の敵AIが遠距離攻撃に対して攻撃よりも回避、防御を優先するので溜め攻撃中あまり反撃されない)なお、溜め攻撃は距離による減衰が発生し、回避2回ほどの距離が開くと殆どダメージが入らなくなる(気力ダメージはあまり変わらない)。ヘルハウンドは気力削りが高く雑魚はこれ使うだけで勝てる。カットインが結構遠くまで届いて、出も早くて使い勝手が良い。ラピッドタップはカットインと役割が被りがち

薙刀

武器種 流派名 tier 属性 理由
薙刀 無明流 C 平凡だが、薙刀の基本形
薙刀 神道無念流 A 石火の持続が薙刀最長。青嵐は隙の少ない単発技で雑に振れる。荒神楽が非常に使いやすい。リーチが長いこともプラスして、ちょっとした振り回しで敵を倒しやすい。狭霧伏龍はガード崩し性能が全武技最強クラス。通常攻撃は説明文通り重ためな挙動
薙刀 北辰一刀流 A 月時雨は振り回すだけで雑魚は気力切れになる。
薙刀 隼流 A 通常攻撃連打だけで暗夜の雑魚は倒せてしまう。乱獅子は外すとスキは大きいが、攻撃力高い。飯綱落としはダウン中の相手を拾えたりする

銃剣

武器種 流派名 tier 属性 理由
銃剣 無明流 A 最初の流派の割にはクセの強い挙動が多い。摩利支旋は長押しで吹き飛ばし。1発毎に石火を仕込めるから気軽に振りやすいのは評価点。雷獣撃ちは差別点がない。万骨滅砕がver.1.05で大幅強化。一度突き刺しまで出してしまうと、それ以降のモーションの途中でも石火を入れ込むことが出来る。二段目はダウン属性持ち。あらゆる場面で使える奥義となりこれを使ってるだけで勝てる。極夜では万骨滅砕一本がなんだかんだ安定。他流派継承第一候補。
銃剣 奇兵隊式 B 通常と武技どちらも優秀だがダウン属性系武技はない。荒蹴手繰りは気力削りが優秀で追い討ち派生のダメージも高め。奥義は広範囲に踏み込む技でダメージと気力削りどちらも優秀だが気力消費が激しい
銃剣 仏国式 A 石火後のカウンター派生が強力で回避は滑るような移動をするため守備に向いた流派。流星砲単発使用で遠くから地道に削るのも強いが、銃剣を用いた打撃攻撃は踏み込みが強く相手の気力が削り切れそうになったら通常攻撃や雲霓連弾で殴りに行く動きも強い
銃剣 英国式 A 全ての武技が回避後使用で強化される個性溢れる流派。使用者が若干ネタキャラ感のあるサトウなのもあって色モノ感があるが実は中々ハイスペック。優秀な通常攻撃にリーチと発生共に優れる前進攻撃を持ち、武技は動揺中にダウンが取れて高火力のノーザンライトと隙が少なく威力も十分なスターダストが主力。特に猛虎揃えの回避強化と相性が良く、前方回避→スターダストで削る動きは中々強い。また、スターダストは散弾と単発タイプで追加入力が変化する。基本的に隙が少ない単発タイプの方が使いやすいが気力削りなどは散弾が上

大剣

武器種 流派名 tier 属性 理由
大剣 無明流 A 大剣の基本。石火は大剣を回転させる部分にも判定がある模様。通常攻撃も武技も使いやすい。中でも岩戸砕きがダウンが取れて優秀、その追撃に伐折羅旋が有効。その代償か奥義の山祇崩しが微妙。溜めが吹き飛ばしだが追加入力の薙ぎ払いが踏み込みが浅く空振りやすい欠陥がある。大剣で貴重な隙が少なくリーチもある発生の早い技なので弱くはないが気力消費が重く閃刃が溜まらないため気力管理に苦労する技
大剣 法神流 A 通常攻撃は比較的素直、あとモーションがかっこいい。石火後に追加入力でジャンプする。そのためか全ての武技が地上でも空中でも振れる。地上での挙動はややトリッキー寄り。中でも奥義の八幡夢想は主力級の強さ。体力気力ともに高ダメージですごい、他流派に継承するのおすすめ。動揺取ったら適当に差し込むだけで強い、石火派生で空中から叩き込むのも出が早くてオススメ。マルチなら他プレイヤーの追い討ち→ダウンに合わせて最大溜めが刺さるがやりすぎ注意
大剣 天然理心流 B 石火の判定が長いが隙も大きめ。皐月両剣が烈風経由してでも使いたい程強力な武技、陰勇剣は高威力だがカウンター技としては発生が遅く使いにくい。通常攻撃は二段目の左フックまでが微妙に遅いため武技を軸に戦うと良さげ。奥義の鬼羆は追い討ち派生持ちだが、他の追い討ち武技に比べると威力が低め。閃刃がゼロから最大まで溜まる強みはある
大剣 無明開新流 S 片割れちゃん流、通常攻撃の手数が一番多いけど、最後まで出し切ると気力が枯渇しがち。武技は六道覇斬が諸々優秀、一段目の溜めが早く、3hitで閃刃ゲージが最大まで溜まる。追加入力せずに石火動揺→通常攻撃の代わりに振っていくといいかも。ややクセが強いけど夜露払いの気力切れ時の追い討ちはそこそこ強い、アプデで当たりやすくなった。継承した八幡から繋ぐとカッコいい。燎原烈破は溜め使用の隙が大きく莫大な気力を消費するが、それに似合った大火力。ソロだと狙える機会が少ないがマルチだと有用。八幡夢想と比べると、エフェクトが地味で視界妨害しない、使用者が動かないので被弾リスクが低い、最大溜めを任意のタイミングで攻撃出来るのが強み

牛尾刀

武器種 流派名 tier 属性 理由
牛尾刀 無明流 B 基本形、普通に強い。空中溜め攻撃は前方を薙ぎ払いながら後ろに下がる。武技の積尸気の出が早くて気力を削りやすい反面、ほぼ全段体術なので気力管理がやや大変
牛尾刀 清国式 A 奥義を溜めて出した時の初撃のリーチがかなり遠間でも届くほど長い、全段突き刺し攻撃なので刺突OPが乗っかる。他の武技は体術系なので閃刃ゲージが溜まらないがち
牛尾刀 奇兵隊式 S 空中溜め攻撃の範囲が前方に長い。序盤から血狂い独楽が範囲も速度も備えた強さを持ち、属性エンチャしてぶん回すプレイヤーが多い。牛尾刀の武技の中では珍しく刀をぶん回すため閃刃ゲージが溜まりやすい。気力削りも何気に強い、何故これが奥義じゃないんだと落胆するプレイヤーも大勢いそう。烈風して無理やり一段目まで使うと他流派使用時の気力管理がやや楽になるがテクニカル度が上がる。極伝まで鍛えると雷電風雨(一狂)の体術を絡めた武技が強い。
牛尾刀 無明開新流 A 空中溜め攻撃の範囲が自身を中心に円形に2度牛尾刀をぶん回す、血狂い独楽に次いでゲージ回収効率が良い。綺羅星のジャンプから繋ぐとスムーズ。気力切れ相手に夜霧宴舞を入れるのが最も単発火力が高そう、アプデで当たりやすくなって嬉しい。地味に前進攻撃のリーチが長いのと、通常攻撃1段目→前進攻撃→通常攻撃1段目→……がループする。
最終更新:2024年08月30日 01:41