概要
コニーやシェラ達の翼となる銀色の小型飛空艇。かつて
《盟約》の少年と旅した《
虹の鳥》の名を冠す297番目の
バベッジ・マシン。劇中のウルメンシュはラス・カサスがバベッジの設計図を基に組み上げたもの、しかしその原理は不明なところが多い。
圧縮蒸気噴射機構を主動力に、通常の機関を補助動力にしており、その性能をを十全に発揮するためには操縦者と
機関カードを操る副操縦者が息を合わせなくてはならない。
実は
《回路》によって意思を持っており、
搭乗員に語りかけることもある。本人曰く、きれい好きな方。
機能
- 圧縮蒸気噴射機構……圧力シリンダー内の圧縮蒸気を噴射する反動で推力を得る、ウルメンシュの主動力
- 突撃衝角……設計者バベッジが自ら鍛造した特殊合金製の衝角
- 信号弾……合図としてだけでなく、目くらましとしても使える
- アンカーチェーン……錨。機体と地面を固定するだけでなく速度を乗せ目標にぶつけることで武器として使用可能
- 機関式(遺産応用式)《回路》……バベッジが古代文明の遺跡を研究することで独自に開発した。ウルメンシュに意思を持たせる。
関連項目
登場作品
- どんどんセレナリアの項目が充実してきて嬉しいかぎり -- 名無しさん (2013-11-08 21:51:20)
- アンカーチェーンは武装じゃない。そんなことを思っていた時期が僕にもありました。 -- 名無しさん (2013-12-01 22:42:07)
- で、これ実際の語源とかあるの?イクトゥスにもあったぐらいだから調べてるけど、全然わからない。 -- 名無しさん (2016-06-28 13:39:52)
- ↑軽くググるくらいじゃ出てこなかったな。ポルシオンとかもそれっぽいのはあんまり出てこないし、造語かもね。調べ方が悪いだけかもしれんけど -- 名無しさん (2016-06-28 17:15:40)
- ラフガイドだとUlmenshと書いてあるけど調べても元ネタは出てこなかった。Ullr menschなら光輝なりし偉大なる者のような意味にならなくもないが。ガクトゥーンnoで黄金瞳がEye of the GoldからElysian Eyeに変わったりしてるから -- 名無しさん (2016-07-06 23:11:15)
- 英語版ガクトゥーンで黄金瞳の訳がラフガイドのEye of the GoldからElysian Eyeに変更されてるらしいからラフガイドの情報はもう古いかもしれないな -- 名無しさん (2016-07-06 23:16:57)
- Urmenschだったらドイツ語で「原始人」になるらしいが……あんまり関係ないかなー -- 名無しさん (2019-03-16 17:21:06)
- ウルタールでは古代カダスの人々を指して「原人類(ウルメンシュ)」と呼ばれていた記述があるから、意味合い的にはそれが正しいのかもしれない -- 名無しさん (2019-03-20 01:36:48)
- ↑セレナリアのラストでも同じこと言われてるからたぶんそれで合ってる。……独逸語かー! 長年の疑問が解けて良かった、有難う! -- 名無しさん (2020-03-15 03:42:47)
合計: -
今日: -
昨日: -
最終更新:2020年03月15日 03:42