Hardware? > Rail

「Hardware/Rail」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Hardware/Rail - (2017/01/11 (水) 04:42:40) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#divclass(Rheadline) {{#center(){ |>|BGCOLOR(#FF8C00):&font(b,120%){Rail / レール}| |>|BGCOLOR(#242322):&ref(railRH.png,,width=150)| |BGCOLOR(gray):&bold(){カテゴリー}|Hardware| |BGCOLOR(gray):&bold(){特徴}|CENTER:高火力の遠距離狙撃| |BGCOLOR(gray):&bold(){長所}|CENTER:COLOR(Blue):接地時の精密射撃&br()単発火力の高さ&br()高倍率のエイムモード&br()最速の弾速| |BGCOLOR(gray):&bold(){短所}|CENTER:COLOR(Red):一定高度以上で集弾率低下&br()専有範囲が大きい&br()消費電力が高い&br()強い反動| |BGCOLOR(gray):&bold(){俗称}|CENTER:レールガン、レルキャ| } }} &sizex(5){目次} #contents &sizex(4){更新時バージョン:0.13.1939} ---- *Railとは 電磁投射砲のことである。 他のゲームにおけるスナイパーライフルに近い代物。 2014年のGW明けに実装された。 この武器のさらに詳しい特性、運用方法などは[[戦闘について]]の「レール(Rail)」を参照してください。きっとさらにうまく使えるようになるはずです。 **性能について 電力消費が激しくリロード時間も長いが、非常に高い精度とダメージを併せ持つ。さらに弾丸は最速である。 右クリックでのスナイパーモードの倍率はレーザーの比ではなく、通常視点では米粒ほどの敵でもしっかり見ることができる。 縦横共に占有範囲が広く、上位のレールを多数積もうとなると上面が広くなりがち。 カタログ上の仰角(上向きの射撃可能角度)では真上を向けるように見えるが、実際には真上には射撃できない。 #region(過去の仕様 ver0.11.1445での検証) ver0.10.1440でレールのダメージモデルが変更され、レールは「奥行きのある」攻撃を与えることが可能になった。 レールは3段階のダメージを与えることができ、&bold(){被弾箇所と接続が切れていても奥行きの領域内にダメージを与える}という仕様であった。 ver0.13.1546で一時撤廃、0.13.1580で復活、0.13.1679で再び廃止されている。 #ref(ダメ1.png,,heigh=300) 検証に用いたロボットは、看板二枚の間に空間を設けてその間にローターブレードを挟んで接続したもの。 下部は一切接続されてない。 #ref(ダメ2.png) レールを1発もらった時点での破壊具合。二枚とも貫かれているのがわかる。 #ref(ダメ3.png) [[装甲自動回復システム]]で回復後、レーザーやプラズマ単発などを貰ったが貫通する様子は無かった。レール特有のダメージモデルが設定されていることがわかる。 なお、この特別仕様はダメージモデルの一種であるため、例えば最もClassの低いRailでClass10相当のElectroShieldなどに「弾丸を貫通させて」接続元を破壊するということは出来ない。(HealthとShieldで受け止めきれるダメージであり、かつEPのResistivityも100%で移送効果によるダメージも受けないため) #endregion **操作について 照準横のパワーゲージと、武器のクールダウンタイムが許せば連射ができる。 以前のようにリロードが完了するまで10秒近く待つ必要はない。 設置数が多ければ消費電力が連射の弊害になり、少なければクールダウンタイムが足を引っ張ると言い換えるとわかりやすいか。 一発の規模が大きくなったレーザーとも言える。 **運用方法について [[レーザー>Hardware/Top Laser]]や[[プラズマ>Hardware/Plasma]]に比べるとDPSの割に消費電力が高く、接近戦での撃ち合いに持ち込まれると不利である。 近づかれないように立ち回る、近距離用の武器を併設する、味方と連携するなどして対応したい。 少数だけ使用する場合、クールダウンの時間にも注意したい。 敵航空機や大型武器を早く落とすと味方の負担が大きく減る。 狙撃する時は、必ず地面に接している状態で行うこと。 接地していない場合は精度が極端に低下し、近距離でもない限り命中率は期待できなくなってしまう。 逆に接地している場合(AFが反応しない程度の高さ)なら移動していても最高の精度を保てるようになったため地上機ならどんな設計でも運用が可能。 **その他 -%%ロボットランキングが他の武器より高く、あまりにも数を搭載すると格上とマッチングする。%%2016年4月のアプデでRRが廃止されたので関係無くなった。 -2016年2月4日のアプデで発射時に激しく上下に揺れるエフェクトが付いた -2016/03/03でリロード形式が一新。実装当初の仕様に近い感覚に。 -2016/04/14~04/19:空中での精度が極端に低下するようになった。接地時なら移動していても精度が下がらなくなった -2016/05/24:ダメージが10%増加、(他のパーツと同様に)耐久力が50%増加 -2016/08/03:ダメージ移送効果が撤廃。その弱体化の補填として、ダメージが10%増加 -2016/10/20:砲門数が少ない時のファイアレートが減少 -2016/12/14:Erazerを除きファイアレートが減少 ---- *Rail Speclist パラメータについては[[パーツパラメータについて]]を参照してください。 希少度参考:[一般] コモン(C)→アンコモン(U)→レア(R)→エピック(E)→レジェンダリー(L) [希少] #right(){&table_color(Rail, #ddd) |CENTER:名称|CENTER:Health|CENTER:CPU Load|CENTER:重量(Kg)|CENTER:ダメージ|CENTER:作成/解体Robits|CENTER:希少度|h |CENTER:Piercer|23936|18|14.0|26400|720/144|BGCOLOR(lime):CENTER:U| |CENTER:Penetrator|29255|22|17.2|33524|2200/550|BGCOLOR(Skyblue):CENTER:R| |CENTER:Decimator|34574|26|20.3|45257|2600/650|BGCOLOR(Skyblue):CENTER:R| |CENTER:Erazer|39893|30|23.4|61097|7500/3000|BGCOLOR(Purple):COLOR(white):CENTER:E|} *Rail Speclist2 #right(){&table_color(Rail2, #ddd) |CENTER:名称|CENTER:ヒール&br()レート|CENTER:対プロトニウム性能(%)|消費電力|CENTER:規定数時秒間消費電力|h |CENTER:Piercer|1.00|230|1177|2354| |CENTER:Penetrator|~|~|1511|2583.81| |CENTER:Decimator|~|~|2151|3226.5| |CENTER:Erazer|~|~|3063|4073.79|} *Rail Speclist3 #right(){&table_color(Rail3, #ddd) |CENTER:秒間射撃数|CENTER:1門|CENTER:規定数|CENTER:規定数時|h |CENTER:Piercer|0.4|8|2.0| |CENTER:Penetrator|0.33|7|1.71| |CENTER:Decimator|0.26|6|1.5| |CENTER:Erazer|0.2|5|1.33|} *Rail Speclist4 #right(){&table_color(Rail4, #ddd) |CENTER:名称|CENTER:最大DPS|CENTER:ダメージ/消費電力&br()(小数点第4位四捨五入)|h |CENTER:Piercer|52800|22.430| |CENTER:Penetrator|57326|22.187| |CENTER:Decimator|67886|21.04| |CENTER:Erazer|81259|19.947|} ---- *画像一覧表 #center(){|Piercer|Penetrator|Decimator|Erazer|h |&ref(Rail013_1.png,,width=110)|&ref(Rail013_2.png,,width=110)|&ref(Rail013_3.png,,width=110)|&ref(Rail013_4.png,,width=110)| #table_zebra(RAILImage, #fff, #ddd)} ---- *占有範囲 #ref(レール専有.jpg) ---- *Comments -注意 コメント欄を利用する場合、必ず[[コミュニティ]]のページを参照してください。 #region(コミュニティを読んで理解した方のみ展開してください) #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=Rail) #endregion
#divclass(Rheadline) {{#center(){ |>|BGCOLOR(#FF8C00):&font(b,120%){Rail / レール}| |>|BGCOLOR(#242322):&ref(railRH.png,,width=150)| |BGCOLOR(gray):&bold(){カテゴリー}|Hardware| |BGCOLOR(gray):&bold(){特徴}|CENTER:高火力の遠距離狙撃| |BGCOLOR(gray):&bold(){長所}|CENTER:COLOR(Blue):接地時の精密射撃&br()単発火力の高さ&br()高倍率のエイムモード&br()最速の弾速| |BGCOLOR(gray):&bold(){短所}|CENTER:COLOR(Red):一定高度以上で集弾率低下&br()専有範囲が大きい&br()消費電力が高い&br()強い反動| |BGCOLOR(gray):&bold(){俗称}|CENTER:レールガン、レルキャ| } }} &sizex(5){目次} #contents &sizex(4){更新時バージョン:0.13.1939} ---- *Railとは 電磁投射砲のことである。 他のゲームにおけるスナイパーライフルに近い代物。 2014年のGW明けに実装された。 この武器のさらに詳しい特性、運用方法などは[[戦闘について]]の「レール(Rail)」を参照してください。きっとさらにうまく使えるようになるはずです。 **性能について 電力消費が激しくリロード時間も長いが、非常に高い精度とダメージを併せ持つ。さらに弾丸は最速である。 右クリックでのスナイパーモードの倍率はレーザーの比ではなく、通常視点では米粒ほどの敵でもしっかり見ることができる。 縦横共に占有範囲が広く、上位のレールを多数積もうとなると上面が広くなりがち。 カタログ上の仰角(上向きの射撃可能角度)では真上を向けるように見えるが、実際には真上には射撃できない。 #region(ver0.11.1445での検証) ver0.10.1440でレールのダメージモデルが変更され、レールは「奥行きのある」攻撃を与えることが可能になった。 レールは3段階のダメージを与えることができ、&bold(){被弾箇所と接続が切れていても奥行きの領域内にダメージを与える}という仕様。 ver0.13.1546で一時撤廃、0.13.1580で復活 #ref(ダメ1.png,,heigh=300) 検証に用いたロボットは、看板二枚の間に空間を設けてその間にローターブレードを挟んで接続したもの。 下部は一切接続されてない。 #ref(ダメ2.png) レールを1発もらった時点での破壊具合。二枚とも貫かれているのがわかる。 #ref(ダメ3.png) [[装甲自動回復システム]]で回復後、レーザーやプラズマ単発などを貰ったが貫通する様子は無かった。レール特有のダメージモデルが設定されていることがわかる。 なお、この特別仕様はダメージモデルの一種であるため、例えば最もClassの低いRailでClass10相当のElectroShieldなどに「弾丸を貫通させて」接続元を破壊するということは出来ない。(HealthとShieldで受け止めきれるダメージのため) #endregion **操作について 照準横のパワーゲージと、武器のクールダウンタイムが許せば連射ができる。 以前のようにリロードが完了するまで10秒近く待つ必要はない。 設置数が多ければ消費電力が連射の弊害になり、少なければクールダウンタイムが足を引っ張ると言い換えるとわかりやすいか。 一発の規模が大きくなったレーザーとも言える。 **運用方法について [[レーザー>Hardware/Top Laser]]や[[プラズマ>Hardware/Plasma]]に比べるとDPSの割に消費電力が高く、接近戦での撃ち合いに持ち込まれると不利である。 近づかれないように立ち回る、近距離用の武器を併設する、味方と連携するなどして対応したい。 少数だけ使用する場合、クールダウンの時間にも注意したい。 敵航空機や大型武器を早く落とすと味方の負担が大きく減る。 狙撃する時は、必ず地面に接している状態で行うこと。 接地していない場合は精度が極端に低下し、近距離でもない限り命中率は期待できなくなってしまう。 逆に接地している場合(AFが反応しない程度の高さ)なら移動していても最高の精度を保てるようになったため地上機ならどんな設計でも運用が可能。 **その他 -%%ロボットランキングが他の武器より高く、あまりにも数を搭載すると格上とマッチングする。%%2016年4月のアプデでRRが廃止されたので関係無くなった。 -2016年2月4日のアプデで発射時に激しく上下に揺れるエフェクトが付いた -2016/03/03でリロード形式が一新。実装当初の仕様に近い感覚に。 -2016/04/14~04/19:空中での精度が極端に低下するようになった。接地時なら移動していても精度が下がらなくなった -2016/05/24:ダメージが10%増加、(他のパーツと同様に)耐久力が50%増加 -2016/08/03:ダメージ移送効果が撤廃。その弱体化の補填として、ダメージが10%増加 -2016/10/20:砲門数が少ない時のファイアレートが減少 -2016/12/14:Erazerを除きファイアレートが減少 ---- *Rail Speclist パラメータについては[[パーツパラメータについて]]を参照してください。 希少度参考:[一般] コモン(C)→アンコモン(U)→レア(R)→エピック(E)→レジェンダリー(L) [希少] #right(){&table_color(Rail, #ddd) |CENTER:名称|CENTER:Health|CENTER:CPU Load|CENTER:重量(Kg)|CENTER:ダメージ|CENTER:作成/解体Robits|CENTER:希少度|h |CENTER:Piercer|23936|18|14.0|26400|720/144|BGCOLOR(lime):CENTER:U| |CENTER:Penetrator|29255|22|17.2|33524|2200/550|BGCOLOR(Skyblue):CENTER:R| |CENTER:Decimator|34574|26|20.3|45257|2600/650|BGCOLOR(Skyblue):CENTER:R| |CENTER:Erazer|39893|30|23.4|61097|7500/3000|BGCOLOR(Purple):COLOR(white):CENTER:E|} *Rail Speclist2 #right(){&table_color(Rail2, #ddd) |CENTER:名称|CENTER:ヒール&br()レート|CENTER:対プロトニウム性能(%)|消費電力|CENTER:規定数時秒間消費電力|h |CENTER:Piercer|1.00|230|1177|2354| |CENTER:Penetrator|~|~|1511|2583.81| |CENTER:Decimator|~|~|2151|3226.5| |CENTER:Erazer|~|~|3063|4073.79|} *Rail Speclist3 #right(){&table_color(Rail3, #ddd) |CENTER:秒間射撃数|CENTER:1門|CENTER:規定数|CENTER:規定数時|h |CENTER:Piercer|0.4|8|2.0| |CENTER:Penetrator|0.33|7|1.71| |CENTER:Decimator|0.26|6|1.5| |CENTER:Erazer|0.2|5|1.33|} *Rail Speclist4 #right(){&table_color(Rail4, #ddd) |CENTER:名称|CENTER:最大DPS|CENTER:ダメージ/消費電力&br()(小数点第4位四捨五入)|h |CENTER:Piercer|52800|22.430| |CENTER:Penetrator|57326|22.187| |CENTER:Decimator|67886|21.04| |CENTER:Erazer|81259|19.947|} ---- *画像一覧表 #center(){|Piercer|Penetrator|Decimator|Erazer|h |&ref(Rail013_1.png,,width=110)|&ref(Rail013_2.png,,width=110)|&ref(Rail013_3.png,,width=110)|&ref(Rail013_4.png,,width=110)| #table_zebra(RAILImage, #fff, #ddd)} ---- *占有範囲 #ref(レール専有.jpg) ---- *Comments -注意 コメント欄を利用する場合、必ず[[コミュニティ]]のページを参照してください。 #region(コミュニティを読んで理解した方のみ展開してください) #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=Rail) #endregion

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: