目次
更新時バージョン:0.13.2018
このページについて
このwikiを含め、様々な場所で頻出する質問に対する回答を載せているページです。
公式の回答(ゲームプレイに関する基礎的な質問)は
FAQへ
バグ系の問題についての質問は
トラブルシューティングへどうぞ
ここで解決しない場合は
質問部屋や、各ページのコメント欄に書き込んでみてください。
初心者向けあるある質問
ゲーム全般
プレイしてみたいんだけど、まず何をすればいい?
始めるためにのほうに、クライアントのダウンロードとアカウント登録の方法がまとめてありますので、そちらをご覧ください。
※その前に利用しているPCが「最低要求スペック」を上回っているか自身で確認してください。
ノートの場合はGPU(グラフィックカード代わり)が装備されたもの、特にオススメはゲーミングPCです。高スペックの方が映像が綺麗なのもありますが、予算と相談して決めてください。
近年は6コアCPUに32GBメモリー(64BitOS限定)やそれ以上のスペックといったものまであります。
復帰組なんだけど、いろいろシステム変わっててわからない
- Tierという呼称が廃止され、戦闘Tierに変わってBattle Classという呼び名になりました。
- パイロットシートが廃止になり、CPUの20%を下回った時点で撃破に変わりました。
- シャーシのTier分けは廃止され一種類形状別に統合、くわえて他のパーツの奇数Tierのものが廃止されました。
- 操作方法にカメラの正面に機体を自動的に向ける操作方法が追加されました。
マッチングしても戦闘が始まらない!
UDPポートの2500-2520を開放してみてください。
なお、ポート開放は「PC」と「ルータ」の二つを設定しなければならない場合があるので、注意して下さい。
※接続エラーとなったポートを順次開放していくと良いかもしれません。
公式サイトが英語でよくわかりません。日本語サイトはありませんか?
日本語ページはありません。海外のゲームなので、英語はがんばって読む努力をしましょう。
Google翻訳
や
goo英和辞書
を使えばたいていの文章やページは大まかな意味を把握できます。
また、公式フォーラムなど、ウェブサイトの翻訳は、そのサイトのURLをGoogle検索したときに「このページを訳す」というリンクが検索結果に付いてきますので、これをクリックすることで翻訳結果を見ることができます。
ただし契約条項の原本は英語であることを忘れないように。翻訳が間違っていたとしても自己責任で。
Steamのサイトは日本語に対応していますが、詳しい説明はありません。
課金はするべきですか?
課金すればプロトクレートを買ったり、プレミアムアカウントで獲得パーツが倍になったりで快適に遊べますが、無課金でも十分に遊ぶことはできます。
開発のやる気にも繋がるので気が向いたらどうぞ。
プレミアムアカウントを用いて資産に余裕があると、金策に苦労する中~高レベル帯をスムーズに進行していけます。
ゲームの日本語化は可能?
ウィンドウモードでプレイしたい!
フルスクリーンモードの解除方法は、
- 【Esc】キーを押す。
- Escメニューが出てくるので「SETTINGS」を選択。
- 「Full-Screen mode」のチェックを外す。
- 「Screen resolustion」は解像度設定です。使用するディスプレイに合わせてお好みで設定してください。
Alt+Enterキーでもフルスクリーンとウィンドウモードを切り替えることができます。
カクつくしサーバー落ちがひどいです
PCのスペックが足りていない可能性があります。常駐プログラムなどを終了させると改善する可能性があります。
また、メモリー消費量などもチェックしてみてください。Robocraftはメモリーリークを起こす場合があり、それに耐えられないスペックの場合は定期的な再起動やメモリー開放などが必要になってきます。
アップデート後は運営側のサーバーが不安定なことにより、接続が非常に遅くなる場合があります。その場合は改善されるのを待ちましょう。
私はRobocraftのここが気に入らないんだ、改善してくれるのかな?
チャットで日本語が打てない・・・
チャットの色文字はどうやるの?
スクリーンショット(SS)が撮りたい!
Alt+PrintScreenでキャプチャした後
ペイント等に貼り付けて保存するか、Steam版であればF12キーを押すことで自動的にSSが保存されます。
前者は何も導入しないで済みますが一枚毎にペイント起動→貼り付け→名前をつけて保存と手間がかかるので後者をオススメします。
Steam版はSteamのダウンロード、登録が必要となります。
SteamライブラリのRobocraftの項目から「全スクリーンショットを表示」で閲覧出来、そこから「フォルダを表示」でエクスプローラでSSの保存されているフォルダを参照することも可能です。
戦闘画面やガレージ画面で視点が右や左に動き続けてしまいます
他のゲームなどで使用してそのまま挿しっぱなしになっているゲームパッドはありませんか?
勝手に認識されて動きつづけたとの報告があがっていますので、使わないゲームパッドを抜いてみましょう。(→
トラブルシューティング)
ログイン画面にある、いろんなロゴは何?
Robocraftと提携しているソフトウェアのロゴです。
詳細は
提携ソフトウェアを参照してください。
始めたばかりで用語の意味がわかりません
古参の方がチャットで仰る「Tier N 装備名」ってどれのことですか?
Tierは、昔のバージョンで使用されていた装備のレア度で、現在のレアリティに相当します。現在の仕様に置き換える場合は、以下のように当てはめます。
パーツ個々のレアリティはムーブメント
Movementや
Hardware?等で確認してください。
なお、シャーシ
Chassisやスペシャル
Special等については固有の名前で呼ばれることの方が多いため、割愛します。
- T00:下位アンコモン
- T02:上位アンコモン
- T04:下位レア
- T06:上位レア
- T08:エピック
- T10:レジェンダリー
開放されるパーツの一覧表みたいな物はありませんか?
戦闘関連
ロボットはどんな条件で撃破されるの?
ロボットを構成するパーツはダメージを受けてHealth(装甲値)が0になる、または接続を失うと破壊されます。
そして、そうして損失したパーツのCPUがロボット全体の20%以下になった時に撃破扱いとなります。
ただし、戦闘画面左下のゲージはあらかじめ20%を差し引いて100%表記に換算しているので、ゲージは20%を切っても生存しています。
敵の位置が全然わからない!
すぐ撃破される・・・
単独行動は非常に危険が伴います。同じチームの人と共に行動しなければ、勝利することは難しいでしょう。
戦闘が始まったら回りを見渡して、味方の進行方向についていくといいでしょう。
戦力に自信がない、武装の大半を破壊された状態なら、遠回りして敵の陣地を占領しに行くのも手です。ただし機体損傷については、味方がナノ持ちの場合回復してもらえる場合があります。
(→
機体設計について)
何を作成していいか分かりません
色々試行錯誤するのもいいのですが、汎用性の高いパーツを中心に作成して行くと良いでしょう。
シャーシであれば
キューブとほぼ同一の性能で軽量な
インナーや、パーツの隙間に埋め込みやすい
エッジなどがおすすめです。
ロボファクトリーの構築済みロボットを買ってから試行錯誤する、という手もあります。
連戦連敗、どうしたら勝てるの?
撃破による負けが続くようであれば、必ずなにか原因があります。
設計、火力、耐久、バトルでの立ち回りを見直して、次に挑むことこそが、このRobocraftの醍醐味です。創意工夫を凝らしましょう。
単独行動をしすぎると各個撃破に繋がります。集団行動を心がけましょう。
(→
戦闘について)
高高度を飛んでいる機体が強すぎます
あれらは航空機と呼ばれるものです。
地上機よりも比較的高速で、その特性から敵との間合いを自由自在に操ることができます。
例えば
レーザー航空機なら、背後から孤立したプレイヤーに忍び寄り一気に叩いて撃破する、
プラズマ?爆撃機なら一撃離脱で反撃の隙を与えずに攻撃してくるなど、地上機では難しい立ち回りが容易にできます。
対空攻撃ならば、
レーザーか
レールキャノン、
エアロフラック?が適しています。
航空機は
羽や動力である
スラスターを多量に使用しており、重量制限も厳しいため地上機よりも耐久性で劣る傾向があります。
なぜなら一機に使用できるCPU数は限られており、ムーブメントに割くCPUの多い航空機はそれだけChassis、
Electroshield?を搭載しにくいからです。
不正行為をしているプレイヤーを発見したので通報したいのですが
まず公式の定めた
フェアプレイルール(
公式HPはこちら
)に抵触しているかを確認して下さい。
また必須ではありませんが、違反を証明する証拠を入力することが求められます。暴言やスパム、設置のチートなどはスクリーンショットで事足りることが多いですが、例えば武器の発射間隔のチート、地形貫通バグの利用などは動画でなければ証明が困難な事例も有ります。
ただし動画でしっかりと違反行為とプレイヤー名を録画できていれば、運営は迅速に対応してくれるようです。
なお通常警告3回でBAN(アカウント凍結)ですが、人種差別的な発言のような重大な違反は一発でBANになることもあるようです。
通報ページは
こちら
。
また、
RJPW Discordサーバー
では、このような違反者対処ができる日本人モデレーターが5人"[Status:MOD]"役職で参加しています。英語を入力するのが面倒な場合や、早い対応を望む場合は彼らに直接DMを送りましょう。
設計関連
ブロックをまとめて購入したいです
購入の際【Ctrl】キーを押しながら購入予約することで、10個まとめて購入予約することができます。
また、売却する際も同じように10個単位で選択できます。
ガレージで移動ができません
操作方法をご覧ください。
キーを押しても反応しないときは、全角入力になっている可能性があります。一度適当に左クリックでキューブを設置するなどすると動かせるようになる場合があります。
すぐぶれてまっすぐ走りません
ムーブメントの性能を統一していないとまっすぐ走ることが出来ません。
原因としては、ムーブメント以外のパーツが接地していることが考えられます。
地上機はムーブメントの下に十分なスペースは有りますか?底面積が広すぎて凸凹道で引っかかったりしていませんか?
エレクトロプレート?や余分な
Chassisが接地していませんか?ガレージやプラクティスモードで確認してみましょう。
またムーブメントが左右非対称の位置にあると、移動中に傾いていくことがあります。その場合は一度設計を見なおしてみましょう。
Wheelを付けているのについてるのに動きません
まずはじめに、
ホイール?は旋回できません。
ステアリングホイールに交換しましょう。
地面にキューブが接地している、またはタイヤが地面に接地していない事が多いようです。
重心が偏っていると平らな場所でも機体を引きずってしまうことがあるので、
テストモード?で確認しましょう。
ホイール機は底面に余計なブロックがついていて引っかかっていないかをよく確認しましょう。
おもしろ機体(ネタ機)作ってもいいの?
機体の作成は自由です。ただしチームに迷惑がかからないこと(武器を付けていてわずかでも戦力になれば大丈夫です)と、
フェアプレイルールに抵触しない機体である必要があるので、注意してください。
例えば武器やムーブメントのない機体は、戦闘に参加する意志が無いとして通報されてしまう場合があります。
またねぶた祭りという、キャラクターのハリボテなどのネタ機が集まるお祭りが開催されています(日本人ユーザーが勝手にやっています)。ネタクラフトで検索すると情報を得ることができるでしょう。
ペイントも参照してください。
戦闘中はろくにチャットもできませんが、みなさん楽しんでくれているでしょう。
ホイール機がすぐ地形にはまって動けなくなる・・・
地形にはまって動けなることをスタックといい、このゲームではよく発生することです(特にホイール機)。
脱出自体は【F】キーで可能です(
フリッピングを参照)が、よくこの現象が発生する場合は機体の設計上の問題が発生していると思われます。
ホイール接地部分から機体の底面まで2マスほど余裕を持たせることで、改善されやすくなります。
ホバー機が不安定/思った通りに動かせません
航空機を作ったけど、うまく飛ばない/砲の反動がすごいときはどうすればいいの?
参考にしたいからみんなの機体を見たいです。
メニューの機体例の項目からどうぞ。
さまざまな機体が投稿されている
みんなの機体ページとClass別の機体投稿ページがあります。
参考にしていただくのは結構ですが、丸パクリをしたコピー機体は嫌われがちな傾向にあります。
また、ゲーム実況動画、
プレイ動画、
ロボファクトリー等でも参考になります。
wiki関連
情報が古いんですが
wiki荒らし?口論?編集合戦? とにかく荒れているページがあります
右メニューの
管理メニューから通報してください。管理人やメンバーが対応します。
口論が起こっている場合は諌めるような発言もなるべく控え、粛々と通報してください。
荒らし(内容の全消去やスパムなど)や編集合戦(互いに自分の表現を主張する状態)も同様です。
コメント欄に投稿しようとしたらスパム判定となって投稿できない
このwikiではコメント欄のマナー低下を受け、禁止ワードを設定してあります。
それが文章に含まれている場合は投稿・編集できません。
また、通常の文体なのに意図せずスパム判定になってしまう場合は
管理メニューから管理人に連絡してください。
新ページを建てたいんだけど
ご自由にどうぞ。ただし最低限
編集する前にをよく読んでから建ててください。
このwikiをもっとこうしたほうがいいんじゃない?
Comments
コメント欄を利用する場合、必ず
コミュニティのページを参照してください。
+
|
コミュニティを読んで理解した方のみ展開してください |
|
最終更新:2018年12月31日 17:54