高速機

「高速機」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

高速機 - (2015/09/08 (火) 16:59:21) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&sizex(5){目次} #contents ---- >※この項目は書きかけの項目です。みなさまの加筆・修正を求めております。 *&bold(){高速機の特徴}  高速機はスラスター機、或いは固定翼機に分類される機体で、後者の方が操作が容易です。  地上を高速で移動し、有利な位置からの狙撃や機動性を活かしてSMGによる近距離戦闘を行うことを目的に設計される機体です。  その操作は独特で、細かい操作を要求される機体です。扱いこなすには慣れが必要でしょう。  高速機はSMGを使用する場合、地上レールキャノン、プラズマホイール機に対して有利です。特にレールキャノンはクールタイムが長く、撃ち終わった隙に素早く懐に攻め込んだり、砲の旋回速度が追いつかないような高速機動が可能であり、非常に戦いやすいです。しかし、SMGを積んだ地上機には反撃を受けやすく、不利な戦いとなるでしょう。  プラズマ、レールキャノンを使用する場合、素早く狙撃ポイントに陣取ることができる上、襲われてもその高機動力で逃げることが出来ます。 &bold(){利点} -一撃離脱戦法が得意 -高速で移動するため被弾しづらい -素早く有利な位置を取れる -遠い位置からでも素早くキャプチャ・防衛に向かうことが出来る -ひっくり返っても移動できる -壁にはり付ける &bold(){欠点} -構造上装甲を厚くしにくく、もろい -操作が難しい -少しの被弾で攻撃能力や制御能力を失う場合がある -設計がやや難しい -コストがやや高め(スラスターがかなり必要) *&bold(){高速機設計のヒント} -パイロットシート下はテトラを使い、空間装甲と軽量化を図る。   (レールキャノンによる一撃死を防ぐことができます) -キューブやスラスターは出来る限りに偏らないように設計する。   (上下スラスターは仕方ないですが、重量や推進力が偏ると飛行時に浮き上がる、または勝手に曲がったりします) -シャーシはキューブではなくプリズムやテトラ、インナーを使い、できる限り軽量化する。   (安定性を確保するために軽量化しないこともあります) -ラダーを設置し、飛行能力の獲得と制御能力の向上を図る。   (ラダーをつけると機体を安定させやすくなり設計も楽になりますが、つけていないものと比べ速度は劣ります) -前方に上昇及び下降用のスラスターを設置し、ひっくり返った時の対策・壁へのはり付き能力を得る。   (Mk1~4スラスターが主に使われます。また、前方のスラスターと別に弱い下降スラスターを後方につけることで張り付きやすくできます) -底面にヘッドライト・ジャマー・スキー・EPを設置することで接地面積を減らし、摩擦を減らす。   (ヘッドライト:軽い、安い、小さい等利点が多いですが、 灯りで敵に位置がバレることがあるため、戦闘開始後にLキーを押して灯りを消すようにしましょう。)   (ジャマー:ライトに比べて摩擦が強くサイズも重量も大きいですが、敵に位置がかなりバレにくくなります。)   (スキー:最も摩擦が弱いですが、サイズが大きく、複数付けなければならず、重量がかさばります。また、ステアリングは付けるなら後方に付けたほうがいいです。)   (EP:摩擦はヘッドライト並ですが、重さが気になります。少し値が張りますが、Mk10.1を使えば小スペースで済み、平たいので扱いやすいです。) ※[[みんなの機体>みんなの機体]]や[[Class8>Class8]]に投稿されている機体を参考にしてみてください。 ---- &bold(){一般的な高速機の基本構造}   ■はパイロット、矢印はスラスター及びその方向、□はその他のブロックを示しています。(「→」の場合左側から噴射する) ← □ →  □ □ □  ↑ ■ ↑ □ □ □ ←   → 旋回用のスラスターは前進用よりも出力の低いもので構いません。 武器は前方に集中して設置することが多いです。 ラダーについては  前側の旋回スラスターが接続されているシャーシを伸ばしたところに計二つ  後部旋回スラスターの間からを一つ  後部に航空機配置で二つ  前方の交差部分から下に1ブロック伸ばしたところに寝かせて一つ といったように、様々な設置方法があります。置き方によって挙動がかなり変わるので、自分好みの設置方法を見つけましょう。 高速機のシャーシは軽いという理由でLight ChassisやMkX-1 Chassisがよく使われています。 Light Chassisは耐久性に難があるためRRの高い戦場には不向きです。 なお、前述したラダーの置き方によっては、Mk6 Chassisなど中くらいの重さのブロックを使っても、機動力にあまり問題ない場合があります。 機体とプレイスタイルに合ったブロックを使いましょう。 ---- *[[Comments>http://www59.atwiki.jp/robocraft/pages/81.html]] -注意 コメント欄に投稿したすべてのコメントは他人の目に触れるものです。 誹謗中傷や暴言、不適切な単語が含まれるコメントや不快と思われるコメントを発見次第適切な処理をさせていただきます。 #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=高速機)
&sizex(5){目次} #contents &sizex(4){更新時バージョン:0.13.1580} ---- *高速機の特徴  高速機はスラスター機、或いは固定翼機に分類される機体で、後者の方が操作・設計が容易です。  高速で移動し、有利な位置からの狙撃や機動性を活かして近距離戦闘を行うことを目的に設計される機体です。  その操作は独特で、細かい操作を要求される機体です。扱いこなすには慣れが必要でしょう。  高速機はレーザーを使用する場合、レール、プラズマ、ミサイル(距離が近い場合)に対して有利です。  &del(){特にレールは、味方に夢中になっている隙に素早く懐に攻め込んだり、敵のエイムが追いつかないような高速機動が可能であり、戦いやすいです。}  レーザーやプロトシーカー、エアロフラックを積んだ機体には反撃を受けやすく、不利な戦いとなるでしょう。  プラズマ、レールを使用する場合、素早く狙撃ポイントに陣取ることができる上、&del(){襲われてもその高機動力で逃げることが出来ます。} &bold(){利点} -&del(){一撃離脱戦法、肉弾戦が得意} -&del(){高速で移動するため被弾しづらい} -&del(){素早く有利な位置を取れる} -&del(){遠い位置からでも素早くキャプチャ・防衛等に向かうことが出来る} -ひっくり返っても移動できる -壁にはり付ける &bold(){欠点} -性質上装甲を厚くしにくく、もろい -操作や設計、状況判断が難しい -少しの被弾で攻撃能力や制御能力を失う場合がある -コストが若干高め ---- *高速機設計のヒント -重量(キューブ等全パーツ)や出力(スラスター)は、あまり上下左右に偏らないように設計する。&color(red){(必須)}     (偏っていると、勝手に機首が上がったり、曲がったりします。ラダー・ウイング付であってもしっかり調整しましょう) -シャーシは[[Light Chassis>https://www59.atwiki.jp/robocraft/pages/504.html]]を使い、できる限り軽量化する。&color(red){(ほぼ必須)}     (ただし、重量が偏った場合は[[Health Chassis>https://www59.atwiki.jp/robocraft/pages/503.html]]も使いましょう) -旋回スラスターは、弱すぎず、強すぎないようにする。(推奨)     (弱すぎると曲がりにくく、強すぎると失速しやすくなります。扱いやすさと推進力に合わせて調整しましょう) -底面にヘッドライト・スキー・エレクトロシールドを設置することで接地面積を減らし、摩擦を減らす。&del(){(推奨)} (現在は摩擦がほとんどのパーツで起きないためほぼ必要ない)     (摩擦を減らすことで滑走時の加速・旋回力を上げます)       (ヘッドライト:軽い、小さい、摩擦が非常に少なく最も適していますが、灯りで敵に位置がバレることがあります。&del(){&color(red){戦闘開始時にLキーを押して灯りを消しましょう。}})       (スキー:最も摩擦が弱いですが、サイズがかなり大きく、重量も少し大きいです。また、摩擦の弱さゆえに壁への張り付きがほぼできなくなります)       (エレクトロシールド:摩擦はヘッドライト並で、無印は小スペースで済みますが重いです。しかしジャマー同様重量調整にも使えます) -ラダー・ウイングを設置し、飛行能力と制御能力の向上を図る。(推奨)     (安定した操作がしやすくなり設計・調整も楽になります。ただし付け方によっては逆に操作が難しくなります) -前方に上昇及び下降用のスラスターを設置し、ひっくり返った時の対策・壁へのはり付き能力・飛行能力を得る。(機体・コンセプトに合わせて判断)     (主に、Leopard以下のスラスターが使われます。下降スラスターを前方と後方につけることで張り付きやすくできます) [[みんなの機体>みんなの機体]]、[[みんなの機体2>みんなの機体2]]などに投稿されている機体も参考にしてみてください。 ---- *一般的な高速機の基本構造 矢印はスラスター及びその方向、□はその他のブロックを示しています。(「→」の場合左側から噴射する)    ←   →     □ □ □     ↑ □ ↑    □ □ □    ←   → 武器は前方に集中して設置することが多いです。 ---- **ラダー・ウイングについて 一般的にはラダーが使われます。 理由は恐らく、 -ウイングより小さいので搭載しやすく被弾しにくい -&del(){ウイングより上限速度が若干速い} 速度は統一され、また上限もなくなりました 等のように、高速機につける際の利点が大きいからです。 様々な設置方法があります。置き方によって挙動がかなり変わるので、自分好みの設置方法を見つけましょう。 #region(設置例) 現在ここにある配置は&color(red){ほぼすべて速度が遅く、羽の安定性を得ることもできません}  前側の旋回スラスターが接続されているシャーシを伸ばしたところ             後部旋回スラスターの間 #ref(はね6.jpg,,width=800) &br()  後部に航空機のように &ref(はね3.jpg,,width=600) &br()  前方の交差部分から下に1ブロック伸ばしたところに寝かせて(ラダーでも問題ありません) &ref(はね7.jpg,,width=700) あくまで一例です #endregion ---- *[[Comments>http://www59.atwiki.jp/robocraft/pages/81.html]] -注意 コメント欄に投稿したすべてのコメントは他人の目に触れるものです。 ページに関係のない発言は[[雑談部屋]]で、愚痴や不満は[[不満・愚痴部屋]]でどうぞ。  誹謗中傷や暴言、煽り、不快なコメントが増えた場合コメント欄の閉鎖を含めた処理をします。 #region(上記の内容を理解した方のみクリックして展開してください) #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=高速機) #endregion

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: