機体設計について > タンクトラック機について

「機体設計について/タンクトラック機について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

機体設計について/タンクトラック機について - (2015/02/22 (日) 22:00:47) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&sizex(5){目次} #contents ---- *&bold(){地上戦車の特徴}  地上戦車は、設計・操縦が簡単で初級者から上級者まで誰もが気軽に扱える機体です。  大きく分けてホイールを使用したものとキャタピラ(T3から)を使用したものがあります。  キャタピラを使用した場合、重戦車的になりその場旋回ができ、ホイールを使用した場合その場旋回はできませんがトップスピードが比較的高く、軽戦車的になります。  安定性が高いためレールキャノン等も積むことができ、武装の選択肢が広いです。 &bold(){利点} -設計しやすい。 -装甲を付けやすい。 -CPU消費量を抑えやすい。 -静止が可能なため安定して射撃ができる。 -破損によって移動能力が低下しづらい。 -被弾によって機体安定性を失わないため射撃に集中しやすい。 &bold(){欠点} -囲まれた際に離脱が困難。 -衝突により横転する。 -スタックする。 -機動力を上げにくい -回避能力が低い(特にプラズマランチャーの爆風に巻き込まれやすい)。 -地上、空中双方の敵からヘイトが集まりやすい。 &bold(){キャタピラの利点} -キャタピラ自体が非常に装甲値が高いのでとてもタフ。 -超重量級の車体でも安定して動かせる。 -力が強いため壁付近の急勾配もそこそこ登れる。 -接続箇所があるため、そこに直にプレートを貼り付けられる。 &bold(){キャタピラの欠点} -速度が遅く、重量のために他ムーブメントで速度を補おうとしてもほとんど速度は増加しない。 -高Tierになるほど占有範囲がとても広くなり、覆い隠すのが難しい。 -横転時の復帰が困難(フリッパーの積載量を大幅に超えているため)。 &bold(){ホイールの利点} -占有範囲が小さく大量に設置できる。 -他ムーブメントとの組み合わせが容易。 -キューブで覆いやすい。 &bold(){ホイールの欠点} -脆い、SMGでもすぐに壊れる。 -多量に設置できるほどCPU使用量が少なくない。(=プレーヤーのレベルが低いうちはあまり多くつけられない。) -設計にもよるが走破性がやや低い。 -積載量の限界値がある。限界を超えると速度が遅くなる。 ---- *&bold(){地上戦車設計のヒント}  基本的にすべてのタイプの敵と殴り合いになる機体なのでバランスが求められます。 ---- ホイールには2種類あり、旋回能力があるものとないものがありますが、ステアリングホイールのみで動力を確保した場合下図のようになるリスクがあります   通常時   破損時   / /   /車/   / / →   \ \   \車\   \体\   \ \  スラッシュ=ホイール   \ \   \体\  ※両図とも右方向操舵時 図のように中央付近で操舵方向が異なるため、後ろ半分だけ残るとまともな旋回が不可能になります。 対策で、無旋回のホイールを機体真ん中に使うと   通常時   破損時   / /   /車/   | | →   | |   |車|   \体\   \ \  \=ステアリングホイール、|=ホイール   \ \   \体\  ※両図とも右方向操舵時 となり旋回が可能になります。 また、ホイール機体は駆動系のパーツが小さいためブロック、武装を大量に設置しがちです。 ホイールのあたり判定はおおよそ見た目通りですが、他のパーツはそれよりも殆どが大きいです。そのため見た目には平気でも実際に走行させると地面に接触し思わぬところでのスタックが発生します。 最低でもタイヤから1ブロック浮かして武装を付けることと、タイヤと同じ高さにあるブロックを減らすとスタック対策になります。 ----  キャタピラ機の振る舞いは現実の戦車そのものです。 方向転換は左右の速度差によって行い、その場旋回は左右を逆に動かして行います。 旋回速度は移動中よりも停止中のほうが素早いです(超信地旋回)。 片側が全て破壊されるとまともな旋回が不可能になります。 旋回性能と機体設計が密接にかかわってくるので、キャタピラ機はキャタピラの設置場所に注意しましょう。 ---- *[[Comments>http://www59.atwiki.jp/robocraft/pages/153.html]] -注意 コメント欄に投稿したすべてのコメントは他人の目に触れるものです。 誹謗中傷や暴言、不適切な単語が含まれるコメントや不快と思われるコメントを発見次第適切な処理をさせていただきます。 #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=地上戦車について)
&sizex(5){目次} #contents &sizex(4){更新時バージョン:0.10.1387} ---- *タンクトラック機の特徴 タンクは、設計・操縦が簡単で初級者から上級者まで誰もが気軽に扱える機体です。 戦場での主な役割は、その耐久力を活かした前線の押し上げと対空です。 地上機の中では遅い部類に入りますが、設置数が比較的少なくて済むためにCPUを圧迫しにくく、浮いたCPUで[[シャーシ>Chassis]]をたっぷり積む事ができます。積載量も気にする必要がありません。 ---- *長所と短所 まず最大の長所として、接続箇所が複数あるためパーツをそこへ直接接続できます。専有範囲を取りにくい地上機の中では、設計に融通がききやすいです。 短所としては、格が上がってくると専有範囲がどんどん大きくなり、[[レール>Hardware/Rail]]に狙われやすくなることや、破損時の旋回が難しくなること、[[スラスター>Movement/Thruster]]の恩恵を受けにくいことなどがあります。 また、タンクといえどバランスの問題もあります。例えば急発進すると機体がウィリーして大量の死に砲が出てしまったり、重心が高いと旋回時に横転してしまうことさえあります。 なまじトルクが抜群であることと、ムーブメント自体が非常に重い事が原因です。 設計の際は低重心を心がけ、[[テストロボット]]でよく挙動を確認しましょう。 ---- *地上戦車のアーキタイプ #region(ガンベッド) ガンベッドとは、特に&bold(){武器の数を重視した}キャタピラータンクです。 武器は主にSMGを用いることが多く、最後の最後まで最大火力の攻撃が可能です。 英語では"Gunbed"と表記されます。 -設計のヒント --「死に砲」を最小限にするため、ひな壇状にしたりSMGを交差させるように設置するのがポイントです。 --使用可能CPU(≒プレイヤーレベル)にロボットの性能が大きく左右されます。設計に必要な費用も相当高めです。 --あまりに武器の数を重視し過ぎると、貧弱な装甲を一撃で撃ちぬかれてしまいます。 ---ガンベッドの悪い例としては、ロボットを構築する最小限の骨組みに武器を取り付けたものです。最悪、流れ弾で破壊されます。 ---最低限、プラズマ一射は耐えられるようにしたいところです。 ---レールは一発の攻撃力が高く、先制攻撃をされた場合は装甲重視のタンクでもまれに撃ち負けることがあります。狙撃ポイントを把握し、射線に身を晒す状況を減らしましょう。 --ガンベッドが最も活きる場面は「接近戦でのタイマン」です。前に出過ぎず、しかし前に出るときはしっかり出るというメリハリの有るプレイングが求められます。 --武器の接続ポイントに[[誘導装甲>空間装甲について]]を施すとより一層効果的です。 #endregion #region(ガチタン) ガチタンとは、&bold(){ガチガチに装甲を固めたタンクの略です}。特徴は読んで字のごとくです。 英語では""AATank(Anti Air Tank)"、"Landship"などと呼ばれます。 上記のガンベッドは武器の数を何よりも重視していますが、こちらは耐久力&bold(){も}重視します。予備を除き、過剰な数の武器は搭載されません。 何がガンベッドで何がガチタンなのかは人によって基準が様々です。 -設計のヒント --CPUあたりの装甲値がChassisとくらべて低い[[エレクトロプレート>Hardware/Electroplate]]はまず搭載されません。 --CPUを可能な限りシャーシに回すため、レーダーやレシーバーを搭載せず、ムーブメント(タンクトラック)も最小限の2つというガチタンも珍しくありません。 --車体が大きいため、ロボット全体に大規模な誘導装甲を施すことが可能です。 --武器だけ剥がされて敗走することが多いという場合は、装甲の量と武器の数を調整してみましょう。 --ガンベッドよりもロボットランキングを上げにくいようです。(武器のRRが高めに設定されているため) --武器の数も最小限に絞った極端なガチタンは"Goliath(ゴリアテ)"などとも呼ばれることがあるようです。 #endregion #region(ホバースキータンク) ※タンクトラックを用いたロボットではありません。タンクという大まかなくくりで紹介しています。 ロボの下部にスキーが設置されて摩擦による減速が極限にまで抑えられている場合、ホバー1枚でタンクを動かすことが可能です。(当然浮遊は無理ですが、地面を滑走することが可能です) ただし速度はホイール機とキャタピラー機の中間といった程度でさほど速くはなく、移動能力をホバーのわずかな斥力に依存しているため、坂道を登りにくいという問題が生じます。 「スキー4つにホバー1つで不十分なら、CPU的にも最初からキャタピラー2つで良いじゃない」と言われればそれまでです。 アイディアの1つとして紹介しました。 #endregion ---- *[[Comments>http://www59.atwiki.jp/robocraft/pages/153.html]] -注意 コメント欄に投稿したすべてのコメントは他人の目に触れるものです。 ページに関係のない発言は[[雑談部屋]]で、愚痴や不満は[[不満・愚痴部屋]]でどうぞ。  誹謗中傷や暴言、煽り、不快なコメントが増えた場合コメント欄の閉鎖を含めた処理をします。 #region(上記の内容を理解した方のみクリックして展開してください) #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=タンクトラック機について) #endregion

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: