編集する前に

「編集する前に」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
編集する前に」を以下のとおり復元します。
&sizex(5){目次}
#contents
&sizex(4){更新時バージョン:0.9.1077}
----
*Q.このページ長そうだし把握がしんどいです・・・

&font(b,red,150%){新要素ページは実装前に建てちゃダメ!}
-実装されるまで未確定情報です
&font(b,red,150%){メニューに雑多すぎるページのリンクは入れちゃダメ!}
-煩雑化、長文化を防ぐため
&font(b,red,150%){ページは似たジャンルのページを真似て!}
-パーツならテンプレートを使い、ある要素でもごくわずかの内容なら別に立てる必要なし
&font(b,red,150%){ルールを守っている限り編集もページ建ても自由!}

----
*このページについて
ページを作成する際や、編集する時に守っていただきたいルールや、整えて欲しい体裁・テンプレートを記しているページです。
編集報告は[[臨時・編集について]]で行なって下さい。
※2015/05/14追記
-新ページ設立に関して基準が緩くなりました。

----
*編集時のルールについて
ページ作成時・編集時に守っていただきたいルールです。
&bold(){これらはあくまで目安であり、基本的には積極的に編集していただける方の方針を尊重します。}
まずは、以下のリンク先に目を通し、基本的な編集の仕方を理解しましょう。
-[[@wikiご利用ガイド-トップページ->http://www1.atwiki.jp/guide/]]
-[[@wikiご利用ガイド-プラグイン一覧->http://www1.atwiki.jp/guide/pages/264.html]]

なお、基本的にこのwikiでは口調に関して方針はありませんが、最低限ページ内ではですます調かである調で統一したほうが良いでしょう。

**小規模な編集
アップデートによる数値の変更や、少量の加筆修正など、比較的小規模な編集をする際に守っていただきたいルールを示します。
-ヘッダー(上部)の「更新時バージョン」を更新する。
-&bold(){事前の編集予告は一切不要}
誤字脱字の修正でいちいち報告していてはキリがありません。報告は必要ないので、どんどん修正してください。
なお、誤字ではなく「特に意味が変わっていないのに自分の表現に書き換える」は編集合戦の元となりうるので控えてください。

**大規模な編集
体裁の変更や大規模な編集などをする際に守っていただきたいルールを示します。
-[[臨時・編集について]]や該当コメントページで必要かどうかの確認を事前に&bold(){なるべく}取る。
-テンプレートを用いたりして、他ページとの体裁を合わせる。
全くの事前報告無し(特にカテゴリ間に渡るもの)で大規模な編集がされると、荒らしと勘違いされてバックアップから復元される場合があります。
確認は必須ではありませんが、あったほうが良いでしょう。
変更する際は他ページと体裁を合わせてから投稿してください。

----
*新ページを建てる時に
新しいページを建てるときに守っていただきたいルールと、テンプレートを示します。

**新ページ作成時のルールついて
-&bold(){未実装コンテンツのページを実装に先行して設立しない}
-&bold(){実装済みコンテンツページ作成は事前報告が必要ないが、メニューにリンクを貼る場合は&bold(){なるべく}[[臨時・編集について]]確認を取る}
-命名規則、ページの流れやテンプレートに準拠する
-ページを建てた後は関連ページやその用語が使われているページ、[[ページ一覧]]にリンクを貼る

***1.未実装コンテンツのページ作成制限に関して
-このサイトは公式wikiでもなければまとめサイトでもありません。&bold(){新要素の実装予告がされたからといって性急なページ設立は行わないでください。}
--[[最新アップデート]]の編集を制限するものではありません。
--未実装のページが作成された場合、予告なしに削除される場合があります。

***2.既存コンテンツのページ作成。メニューへの追加に関して
-既存コンテンツに関しての新ページ設立には、事前報告や議論は必要ありません。
-メニューに表示される項目は階層的に上位の項目や、重要な項目であるべきです。雑多なページ全てをメニューに表記しようとすると煩雑になります。
--議論無しにメニューが大規模編集された場合(特に1.と複合した新要素の先行ページのリンクを追加した時)、予告なしに復元される場合があります。
--例えば新パーツが実装され、そのページのリンクをメニューに貼るといった場合は一切制限はありませんのでご安心ください

***3.命名規則について
パーツ系は「(カテゴリ名)/(ページ名)」です。その他についてはそのままのページ名で構いません。
これにはページを階層化する意味があります。
単一要素のようなページは特に規則はありません。
また、メニューに追加する際はいくつかの表記方法があります。
-パーツ系ページ名は「(英語カテゴリ名)/(英語パーツ名)」
--パーツ系ページをメニューに追加するときは「(和訳名) / (英語名)>(英語カテゴリ名)/英語パーツ名」
-機能系をメニューに追加する際は「(和訳名) / (英語名)>(ページ名)」
-機体設計については「機体設計について/○○機について」
--メニューでは「○○について>機体設計について/○○機について」
リンク名にスラッシュを用いている場合、それを追加するときは見やすさ向上のために&bold(){前後に半角スペース}を入れることに留意してください。
---つまり、「A/B」というページは階層AのBというページです。そのメニューに追加するとき、「A/B>A / B」という具合にします。

***4.リンクの追加に関して
-あるページを建てただけでは、時間と共に埋もれていくだけです。関連ページの文中にリンクを追加したりして、埋もれてしまわないようにしてください。
-おすすめは、パーツであればほかパーツとの比較ということでリンク元にページを追加したり、用語集、お初さん向けなどに追加することです。
-[[ページ一覧]]は、項目の重要度などにかかわらず全てのページへのリンクを貼るページです。新ページ作成時は最低限このページにリンクを追加してください。

----
*テンプレート
他ページとの体裁・及び表記についてを示します。

**基本的なページの構成(パーツ編)
+ヘッダー
+○○とは(概要及び説明)
+スペックリスト、スペックリスト2
+画像一覧表
+占有範囲
+関連項目リンク
+フッター(コメント欄)
これらの項目は大見出しで(説明は適宜小見出しを用いる)、間に水平線を入れてください。

**基本的なページの構成(要素系編)
+ヘッダー
+○○とは(概要)
+要素に含まれる物の解説
+フッター
画像を適宜挟むことで見やすく、内容の濃いページになります。

#region(テンプレートについて)

***ヘッダー
> &sizex(5){目次}
> #contents
> &sizex(4){更新時バージョン:x.x.xxxx}
#region(divclass=Rheadlineに関して)
CSSの設定により、wikipedia風の右側フロート見出しを使えるように設定しました。
> #divclass(Rheadline){{ 本文 }}
これを入力すると、各パーツページのような表示を出すことができます。
#divclass(Rheadline)
{{#center(){|>|BGCOLOR(#FF8C00):&font(b,120%){Wheel / ホイール}|
|>|BGCOLOR(#2b2927):&ref(wheelRH.png,,width=150)|
|BGCOLOR(gray):&bold(){カテゴリー}|Movement|
|BGCOLOR(gray):&bold(){特徴}|CENTER:基本的な地上の移動|
|BGCOLOR(gray):&bold(){利用可能Mk}|CENTER:1~10,X|
|BGCOLOR(gray):&bold(){長所}|CENTER:COLOR(Blue):手軽な移動手段|
|BGCOLOR(gray):&bold(){短所}|CENTER:COLOR(Red):低い耐久値&br()地形に阻まれやすい&br()氷上での移動が困難|
|BGCOLOR(gray):&bold(){俗称}|CENTER:タイヤ|}}}
注:これはregionで折りたたんでいるため、右端に表記されていません。通常の場合は右端になります。
注2:対応している画像はアップロードしていません。実際の表記は実際のパーツページを御覧ください。
#endregion

***概要・説明
大見出し、小見出しを用いて説明する。
アスタリスクを重ねることで、大見出し・中見出し・小見出しを利用できます。
-○○とは(概要)
--類似パーツとの違い
--使い方について
--アップデート
など

----
***スペックリスト
表の構成について以下の基準を設けますので、満たすようにしてください。
-表のヘッダー、及び1列目(Mk)は太字で中央寄せ
-数字は右寄せ、備考等の文章は左寄せ
--ヘッダーの背景色は(#ddd)
--シャーシ・ハードウェアの一列目の背景色は、対応するMkのシャーシの色(後述)
--その他(ムーブメント・スペシャル等)については白と黄色(#fd8)。黄色は旧L○Sパーツ(偶数番)に用いる
-スペックリストに表記するする項目は速度や火力等のパラメータを左側に、HealthやMass等の共通パラメータを右側に
--RP/GCや備考欄は最も右側に
-オーバークロックなどで通常時と分離されているスペックはヘッダーを2段階に分けて分類する

#region(表の例)
*○○ SpecList
パラメータについては[[パーツパラメータについて]]を参照してください。
#right(){&table_color(egspec1, #ddd)
|CENTER:Mk|>|>|CENTER:速度(MPH)|>|CENTER:高度(m)|CENTER:積載量|CENTER:Health|CENTER:CPU Load&br()(pFLOPS)|CENTER:Robot&br()Ranking|CENTER:重量(Kg)|CENTER:RP/GC|CENTER:開放Lv|h
|~|CENTER:最低|CENTER:最高|CENTER:最大OC時|CENTER:通常|CENTER:最大OC時|~|~|~|~|~|~|~|h
|CENTER:BGCOLOR(#fd8):&b(){Mk4}|163|178|285|700|910|352|1056|20|394|5.3|2835/72|-|
|CENTER:&b(){Mk5}|164|179|286|~|~|420|1753|21|1,116|5.9|3859/86|-|
|CENTER:BGCOLOR(#fd8):&b(){Mk6}|165|180|288|~|~|488|2783|22|3,157|6.4|7621/126|-|
|CENTER:&b(){Mk7}|166|181|290|~|~|556|4217|23|8,911|7.0|14176/204|-|
|CENTER:BGCOLOR(#fd8):&b(){Mk8}|167|182|291|~|~|624|6081|24|25,105|7.6|27582/342|-|
|CENTER:&b(){Mk9}|168|183|293|~|~|692|8329|25|70,607|8.2|49100/565|-|
|CENTER:BGCOLOR(#fd8):&b(){Mk10}|169|184|294|~|~|761|10801|26|198,266|8.8|89558/936|-|}
#endregion

#region(一列目の背景色カラーコード参考)
Mk1=#CD853F
Mk2=#90EE90
Mk3=#ADD8E6
Mk4=#FFA500
Mk5=#FFC0CB
Mk6=#1E90FF
Mk7=#FFFF00
Mk8=#dd0000
Mk9=#DDA0DD
Mk10=#000000
MkX-1=#B0C4DE
表 黄色=#fd8

#right(){&table_color(egcc1, #ddd)
|>|CENTER:Mk|h
|Hardware|Movement|h
|BGCOLOR(#cd853f):CENTER:&b(){Mk1}|CENTER:&b(){T1}|
|BGCOLOR(#90EE90):CENTER:&b(){Mk2}|BGCOLOR(#fd8):CENTER:&b(){T2}|
|BGCOLOR(#ADD8E6):CENTER:&b(){Mk3}|CENTER:&b(){T3}|
|BGCOLOR(#FFA500):CENTER:&b(){Mk4}|BGCOLOR(#fd8):CENTER:&b(){T4}|
|BGCOLOR(#FFC0CB):CENTER:&b(){Mk5}|CENTER:&b(){T5}|
|BGCOLOR(#1e90ff):CENTER:&b(){Mk6}|BGCOLOR(#fd8):CENTER:&b(){T6}|
|BGCOLOR(#FFFF00):CENTER:&b(){Mk7}|CENTER:&b(){T7}|
|BGCOLOR(#dd0000):CENTER:&b(){Mk8}|BGCOLOR(#fd8):CENTER:&b(){T8}|
|BGCOLOR(#dda0dd):CENTER:&b(){Mk9}|CENTER:&b(){T9}|
|BGCOLOR(#000000):CENTER:&COLOR(white){Mk10}|BGCOLOR(#fd8):CENTER:&b(){T10}|
|BGCOLOR(#B0C4DE):CENTER:&b(){MkX-1}|CENTER:&b(){MkX-1}|}
#endregion

----
***スペックリスト2
スペックリストの中でも、
-ヒールレート
-Resistivity
-Barrier Protection
-Protonivity
などはスペックリストに含めず、スペックリスト2として分けて記載してください。
テンプレートは同一です。

ただし、カテゴリ内全体でこれらの数値は全て同一の場合があります。
その場合に限りこのように記載してください。
#right(){&table_color(egspec21, #ddd)
|CENTER:Mk|CENTER:ヒールレート|CENTER:抵抗率(%)|CENTER:バリア率(%)|CENTER:対プロトニウム性能|h
|CENTER:&b(){全共通}|1.00|100|50|150|}

※対プロトニウム性能などが隠し性能となったようです。
その場合はそれらを除いて表記し、すべて書かれていない場合はなくても構いません。
----
***画像一覧表
Inventory の画像を切り抜いて、1つの画像の幅を120pxにするプラグインを用いてください。
なお、テクスチャ変更版がある場合は別途表を設け「通常パーツ」と「追加パーツ」に分けてください。

#region(画像一覧表例)
#center(){
|Mk1|Mk2|Mk3|Mk4|Mk5|h
|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|
|Mk6|Mk7|Mk8|Mk9|Mk10|h
|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|&ref(WT1.png,,width=120)|
|MkX-1|||||h
|&ref(WT1.png,,width=120)|||||
#table_zebra(wimage, #fff, #ddd)
}
table_zebraプラグインを用いて、見出し行を灰色(#ddd)にしてあります。
#endregion

----
***関連項目
このページに関連するリンクや、関連するが文中にリンクを貼れなかったページへのリンク等を箇条書き(ハイフン)で記載してください
例)-[[管理メニュー]]
後回しでも構いません
----
***占有範囲
パーツの占有範囲が分かる画像を貼り付けてください。
後回しでも構いません
----
***フッター
> *Comments
> -注意
> コメント欄に投稿したすべてのコメントは他人の目に触れるものです。
> 誹謗中傷や暴言、不適切な単語が含まれるコメントや不快と思われるコメントは、発見次第適切な処理をさせていただきます。
> 
> #pcomment(size=45,nsize=15,num=10,reply,logpage=○○)

○○には対応するパーツ名を記載してください。
英語でもローマ字でも日本語でも構いません。
最近は英語が流行りです
#endregion
----
*その他

**コメントアウトについて
旧式の表や、アップデートによって正確性を失った情報、また不適切な投稿はコメントアウトで表示できなくすることができます。
なお、不適切な投稿をコメントアウトした場合は[[管理メニュー]]から荒らし報告を行うことで完全に削除されます。
&bold(){絶対に自分でコメントログを削除するようなことは行わないで下さい。}最悪の場合編集規制をしざるを得ません。

-コメントアウトの仕方
> #co(){コメントアウト}
-複数行コメントアウトする場合
> #co(){{1列目のコメント
>     2列目のコメント
>     3列目のコメント}}

-一行の場合
> //該当コメント

**プラグインの使い方がわからない
[[ここ>http://www1.atwiki.jp/guide/]]の基本操作やwikiの編集例、編集モード・構文などのページを参考にしてください。
大抵の事はここで確認できます。

復元してよろしいですか?