ボスとその弱点(弱点ではないがそこそこダメージを与えられるものも含む)
ボス | 弱点武器 |
---|---|
ワイヤー・ヘチマール | ソニックスライサー、ラッシングバーナー |
ホイール・アリゲイツ | ストライクチェーン、バブルスプラッシュ |
バブリー・クラブロス | スピンホイール |
フレイム・スタッガー | バブルスプラッシュ、ソニックスライサー |
メタモル・モスミノース | ラッシングバーナー、溜めマグネットマイン(前半) |
マグネ・ヒャクレッガー | スクラップシュート、ストライクチェーン |
クリスター・マイマイン | マグネットマイン |
ソニック・オストリーグ | クリスタルハンター、スクラップシュート |
アジール | マグネットマイン、スクラップシュート(クラブロスorスタッガーステージ) |
サーゲス | ソニックスライサー、スクラップシュート(マイマインステージ)、ラッシングバーナー |
バイオレン | バブルスプラッシュ、スクラップシュート(ヘチマールステージ) 、ソニックスライサー |
ネオバイオレン | バブルスプラッシュ |
サーゲスタンク(砲台) | ギガクラッシュ、スクラップシュート、溜めソニックスライサー、溜めマグネットマイン |
サーゲスタンク(本体) | ソニックスライサー、ラッシングバーナー |
アジールフライヤー | マグネットマイン |
ゼロ | ラッシングバーナー |
ネオシグマ | ソニックスライサー |
シグマウィルス | ストライクチェーン |
ライフアップ(全8)
ステージ | 必須要素 | 解説 |
---|---|---|
ヘチマールステージ | なし | スタート地点の左上に上がると取れる。 |
マイマインステージ | なし | 最初に見る落とし穴にライドアーマーを装備して入る。 ライドアーマーのダッシュジャンプとホバリング能力を使って左に大きく移動するとぎりぎりで届く。 ストライクチェーンを補助に使えば確実性が増す。 もしくは高台からダッシュパンチで慣性を付けて高速飛行 |
アリゲイツステージ | なし | 後半のトゲの上。 その場所の右側の足場から左に向かってダッシュジャンプと溜めラッシングバーナーを使うと、ぎりぎりトゲのない部分に捕まれる。 または、その場所の右にいるティラノスの弾に当たり、無敵時間を利用すれば取れる。引きつけて消える寸前くらいに当たるのがコツ ストライクチェーンのチャージで足場ぎりぎりからダッシュジャンプと同時にチャージを放てば届く。バーナーより難易度は高い。ダッシュで足場ギリギリから飛び立つと同時にチャージチェーン発射→離陸後はBを長押しするイメージ。 RTA向け:ハシゴの登り切る際で下からライドアーマーの攻撃を被弾しつつ登る→トゲの壁を登り切る。↑よりも更に難易度は高い |
オストリーグステージ | なし | 砂漠地帯を越えた建物の一番奥。 残機を1機犠牲にするのを前提で溜めラッシングバーナーを使うか、砂漠地帯からチェバルを持ってこないといけない。 |
クラブロスステージ | なし | 水中エリアの横に開くシャッターの上の壁から左上に壁からダッシュジャンプしたところ。 |
スタッガーステージ | なし | 溶岩がせりあがってくるところ。バーウェインが邪魔しているので壊す。スピンホイールやマグネットマイン、スクラップシュートを使うと一撃で壊せる。 |
モスミノースステージ | クリスタルハンター or アームパーツ+フットパーツ |
スタート地点、建物の上に上がったところ。 手前にいるディスクボーイ8をクリスタルハンターで固め、足場として使う。もしくは小技の二段ジャンプ |
ヒャクレッガーステージ | なし | 黄色い光にサーチされると攻撃してくる砲台の一番最後のやつを使って上に上がる。砲台のすぐ右下からジャンプすると手が届いて上がれる。 |
アーマー
パーツ | ステージ | 必須要素 | 解説 |
ヘッドパーツ | マイマインステージ | なし | 中ボスの部屋のあと、広い落とし穴を左側を壁伝いに降りていった所にある隠し部屋。 |
ボディパーツ | モスミノースステージ | スピンホイール | 建物に入って最初のやや通路が狭くなっている所。床破壊。 |
フットパーツ | オストリーグステージ | スピンホイール | ライフアップがある所を越えたすぐの所。壁破壊。 |
アームパーツ | アリゲイツステージ | なし | トゲの上をエレベーターで渡っていく手前の所の上。フットパーツを使うと簡単。 ストライクチェーン使用でも取れる。通常のダッシュ壁蹴りでも取れるがかなり難しい。右側の壁の継ぎ目にエックスの頭が来た辺りで飛ぶのがコツ。 |
サブタンク(全8)
ステージ | 必須要素 | 解説 |
ヘチマール | なし | 最初に雨が降る屋内エリアの一番上、エレベーターの手前。置いてある。 |
クラブロス | なし | 水中エリアの中盤、下にライフ回復が置いてある所から溜めバブルスプラッシュを使って真上にジャンプ。 すぐに水面でジャンプすると取れる。 または、左側の坂からジャンプして左側の壁に貼りつき、壁蹴りで上へと昇り、水面連続ダッシュジャンプ。シーキャンスラーを倒さず連れてくると処理落ちが起きてタイミングを計りやすい&水面連打が楽。 |
スタッガー | なし | 開始位置の上。ビートロン(カブトムシ型)の背中を利用し上へ運んでもらう。 もしくは崖の上からストライクチェーン。チャージ版のが楽。チャージ版なら崖っぷちから撃ちながらダッシュジャンプするとちょうどジャンプ頂点で発射できる。 |
ヒャクレッガー | なし | 移動するブロック地帯を越えたところ。手段は以下のどれかでOK。 ・穴の手前の段差のところから、ぎりぎりの位置で左に向かって移動。 ダッシュジャンプ(orジャンプ+エアダッシュ)+溜めラッシングバーナー。 もし最後のところで手が届きそうになければ、素早く武器を切り替えてギガクラッシュを使えばより確実性が上がる。 ・動いて落ちるブロックの上からダッシュジャンプ。ストライクチェーンがあれば多少いい加減に飛んでも大丈夫 ・アームパーツ+フットパーツで真下から2段ジャンプ |
効率のいいステージ攻略順(一例)
- ヘチマール→アリゲイツ→クラブロス→スタッガー→ヒャクレッガー→マイマイン→オストリーグ→モスミーノス
一周でアイテムを全回収可能、かつ可能な限り弱点を突ける初心者向けルート。
- オストリーグはアリゲイツの後
- モスミーノスはアリゲイツとマイマインの後
- いつでもOK→ヘチマール、スタッガー、ヒャクレッガー、クラブロス
一応ポイントは上記の通りだが、アリゲイツステージはヘチマールを倒してきた方がアイテム回収に手間取りにくい。
他のナンバリング作品に比べ、一周でアイテム全回収の条件が緩く、ステージ選択順の自由度が高い。
どのボスも対処法さえ分かれば初期状態での攻略は難しくない。
他のナンバリング作品に比べ、一周でアイテム全回収の条件が緩く、ステージ選択順の自由度が高い。
どのボスも対処法さえ分かれば初期状態での攻略は難しくない。
- RTAルート(昇龍拳ルート)
ヘチマール→アリゲイツ→スタッガー→ヒャクレッガー→マイマイン→オストリーグ→クラブロス→モスミーノス
- TASルート(Any%)
ヘチマール→アリゲイツ→スタッガー→モスミーノス→ヒャクレッガー→マイマイン→オストリーグ→クラブロス
- TASルート(100%及び昇龍拳ルート)
ヘチマール→アリゲイツ→スタッガー→クラブロス→ヒャクレッガー→マイマイン→オストリーグ→モスミーノス
それぞれの部門での世界記録保持者のルート。
TASルートではカウンターハンターを最速で撤退させているが、クラブロス、モスミーノスの武器は特殊武器チャージの妨げ、操作ミスに繋がる場合もあり、またシーキャンスラーをチャージソニックスライサーで素早く倒さないと延々と処理落ちが発生するなどの理由から、RTAでは終盤に回す人も多い。
TASルートではカウンターハンターを最速で撤退させているが、クラブロス、モスミーノスの武器は特殊武器チャージの妨げ、操作ミスに繋がる場合もあり、またシーキャンスラーをチャージソニックスライサーで素早く倒さないと延々と処理落ちが発生するなどの理由から、RTAでは終盤に回す人も多い。
昇竜拳パーツ
パーツアイテムを全部そろえた状態でカウンターハンターステージ3面に行き、途中の分岐を上に進む。
最後に降りていくところで左側を壁伝いに進み、体力満タンの状態で隠し部屋に入る。
実は下ルートでも行ける。
上下のルートが合流する地点で右から飛んでくる敵をクリスタルハンターで固める→それを足場にしてジャンプ+ギガクラッシュの浮遊→上にギリギリで届く。
最後に降りていくところで左側を壁伝いに進み、体力満タンの状態で隠し部屋に入る。
実は下ルートでも行ける。
上下のルートが合流する地点で右から飛んでくる敵をクリスタルハンターで固める→それを足場にしてジャンプ+ギガクラッシュの浮遊→上にギリギリで届く。
多段ジャンプ
フット・アームパーツを取得した状態で、エアダッシュを行いエアダッシュ後にジャンプボタンと攻撃ボタンを同時押ししてフルチャージショットを行うと(1段目のチャージショットでも可能だが難しい)二段ジャンプが可能。更にエアダッシュ→フルチャージ1段目でジャンプ→エアダッシュ→二段目でジャンプを行う事によって三段ジャンプが可能。
ライドアーマーあれこれ
- バーニアの性質
バーニア噴射は適当にやると4回くらいしか続かないが、気合の連打or一定間隔の目押しで落下を支えるイメージでやると平常時でも6〜8回くらい持ち直せる。
マイマインステージの中ボス戦に持ち込む場合、ブロックを適度な高さまで崩した後、ダッシュジャンプ長押し→頂点付近でB連打すると届きやすい
マイマインステージの中ボス戦に持ち込む場合、ブロックを適度な高さまで崩した後、ダッシュジャンプ長押し→頂点付近でB連打すると届きやすい
- 高速飛行
溜め離しフィニッシュのダッシュパンチ(スピニングハイクロー)はモーション中に足場から落ちると通常のものより速いダッシュ慣性が付く。
これに上記の性質を併用した高速飛行が可能で、7回ほどバーニアを噴射できればマイマインステージのライフアップの床まで届く。
後述の中ボススルーにも。
これに上記の性質を併用した高速飛行が可能で、7回ほどバーニアを噴射できればマイマインステージのライフアップの床まで届く。
後述の中ボススルーにも。
マグナクォーツスルー
マイマインステージの中ボスはバーナーチャージ+ダッシュかライドアーマーのホバリングでカット可能。
原理としては画面スクロールが完全に中ボス部屋に追いつく前にマグナクォーツの位置を追い越すこと。
原理としては画面スクロールが完全に中ボス部屋に追いつく前にマグナクォーツの位置を追い越すこと。
- バーナー時︰床の色が灰色から紺色に変わる継ぎ目あたりをダッシュで抜けた辺りで溜めバーナー→中ボス部屋侵入後→押しっぱなし+着地ダッシュでマグナクォーツを抜けるイメージ
- ライド時︰灰色の床までバーニアで登り、左に溜め離しダッシュパンチで落ちつつ慣性を付ける→上記の高速飛行でマグナクォーツの位置あたりまで来たら脱ぎ捨てジャンプでスルー
ボス戦開幕先行入力
ボスのライフゲージ上昇しきった後にYボタンを押しっぱなしにすると、武器を最速で発射可能。
チャージの途中で先行入力した場合、チャージを維持したまま先行入力分が優先して射出されるため、ダブルチャージの2段目を撃てる状態をキープした状態から通常弾→2段目や、先行入力ストライクチェーン→チャージストライクチェーンなど色々可能。
チャージの途中で先行入力した場合、チャージを維持したまま先行入力分が優先して射出されるため、ダブルチャージの2段目を撃てる状態をキープした状態から通常弾→2段目や、先行入力ストライクチェーン→チャージストライクチェーンなど色々可能。
ダブルチャージ2段目を維持したまま武器チェンジ
ボスの無敵時間を無視する強力なダブルチャージ2段目。
通常、これが撃てる状態で武器チェンジすると解除されてしまうが、ボス部屋のシャッターを潜るときにダブルチャージ一段目を発射しながら潜ると、何故か武器チェンジしても解除されなくなる。
これにより弱点武器→バスターに戻してダブルチャージ2段目のようなコンボも初手のみ可能となる。
通常、これが撃てる状態で武器チェンジすると解除されてしまうが、ボス部屋のシャッターを潜るときにダブルチャージ一段目を発射しながら潜ると、何故か武器チェンジしても解除されなくなる。
これにより弱点武器→バスターに戻してダブルチャージ2段目のようなコンボも初手のみ可能となる。
マイマインの殻消滅
マグネットマインがヒットした時の演出中(ヒット直後の停止状態)に「ボスの無敵時間を無視する攻撃」を当てると殻が消滅し、殻のあった場所に延々とジャンプ、ダッシュを繰り返すようになる。必然的に対象技はダブルチャージ2段目と昇龍拳のみ。
どうでもいい小ネタ
通常ステージで登場するカウンターハンターのメイン、サブ弱点は一部の8ボスと同じ(スクラップシュート除く)。
これらはチャージ版のダメージまで同じ。
これらはチャージ版のダメージまで同じ。
- アジール=マイマイン(マグネットマイン)
- サーゲス=ヘチマール(ソニックスライサー>ラッシングバーナー)
- バイオレン=スタッガー(バブルスプラッシュ>ソニックスライサー)