Rough&Laugh City @ ウィキ

救急隊ルール

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
AFK(離席)は必ず退勤もしくはサーバーから抜けてください。

院長紹介

院長 : スタイリッシュ猫

※プレイヤーがつける階級は副院長までです。院長は運営となっております。

1.救急隊ロールの概要

救急隊ロールは強盗行為を禁止しております。
また違反行為を行うと1回目で降格、2回目でクビです(犯罪を行った場合は収賄罪となります)
救急隊はケガやダウンしてしまった人たちを治療する職業です。
主な収入源は日給および治療行為の成功報酬となっております。
就職して間もない研修期間の間はベテランの救急隊と行動してもらいますが
1人でも問題ないと判断出来次第、1人での活動を許可します。

2.働くまでの流れについて

【就職したい場合】

救急隊の方に就職したい旨を説明し、院長・副院長へ繋げてもらいましょう。
以下の項目を満たす場合応募できます。

  • 過去一週間犯罪をしていない
  • 公務員・会社に所属していない(サブジョブのアルバイト・日雇いはOK)


【就職したら】

就職おめでとうございます!!!!!
これから救急隊として働くにあたっての流れを先輩方が案内してくれます。

3.無線について

  • 救急隊として活動する上で必須なので、所持していない場合は購入しに行きましょう。

  • 無線の番号は【2】番です。救急隊として出勤していない状態では無線には入れません。

  • 出勤・退勤時は必ず無線で報告しましょう。

  • 無線にて発言する際はご自身の名前を言いましょう。

  • 無線で誰かが発言している時は被せないよう注意しましょう。

  • ダウンからの蘇生、離席から復帰されたらすぐに無線に接続しましょう。

  • 市民の殴り合いや打ち合いの練習などに救急隊が立ち会ったときは、あらかじめ救急隊に無線で周知すること。プレイヤーにダウン通知を出さないことを通告すること。

4.通知について

市民が倒れられた時、救急隊は通知に従って現場へ向かいます。
通知は2種類あるので逐次確認しましょう。
詳細は下記リンクから確認してください。


5.治療について

治療の手順に問題があった場合、患者の体に異常をきたしてしまいます。
各自徹底しましょう。

治療手順について

【怪我治療の場合】
1.患者を診断して体の状態を確認します。 銃創が見つかった場合は警察に連絡すること。

2.怪我の症状が出ている場合はそれに合ったアイテムを使用します。(怪我時使用アイテム参照)

怪我の症状が出ていない場合、または怪我の治療が終了した場合は手順3へ進みます。

3.医療キットで体力を回復させます。

4.患者へ請求します。


【蘇生治療の場合】
1.除細動器を用いて蘇生します。

2.ダウン・確殺前の状態と照らし合わせて松葉杖、または車椅子を使用します。

3.患者へ請求します。

4.「シーン復帰は出来ません」と必ず説明すること


【基本アイテム】
医療キット : 体力を回復させます。
除細動器 : 患者をダウン、確殺から復活させます。
鎮静剤 : 患者を鎮静させます。
松葉杖 : ダウン、確殺から復活させた後に5分間行動を抑制します。
車椅子 : 松葉杖または車椅子状態のプレイヤーが再度ダウン、確殺した場合5分間行動を抑制します。

【松葉杖、車椅子の行動抑制】
松葉杖で抑制される効果
  • 走ることの抑制

車椅子で抑制される効果
  • 走ることの抑制
  • 手にもつアイテムの使用抑制
  • 車の運転の抑制

松葉杖中の運転、戦闘について
  • 松葉杖状態のまま動ける範囲で行っていただいて大丈夫です
車椅子中の運転、戦闘について
  • 行えません

注意点
  • 松葉杖、車椅子の状態を「コマンド」「エモート」を使って解除してから運転、戦闘を行う行為は禁止です
※5分間松葉杖、車椅子状態として動くこと


【怪我時使用アイテム】
銃創 : ピンセット
打撲 : アイスパック
火傷 : やけど軟膏
傷 : 縫合キット

6.請求について

誤った請求をしてしまうとトラブルのもとになります。
慎重に請求額を確認し、相手にも確認してもらいましょう。

【請求額一覧】
ケガ治療 : 200,000
派遣のケガ治療 : 250,000
院内治療 : 300,000
派遣蘇生 : 400,000
事件対応 : 500,000
カヨぺリコの蘇生対応: 500,000

7.医療用アイテムついて

救急隊では救急隊のみ取り扱うことができるアイテムがあります。
これらは救急隊のルール、ひいてはサーバールールにて厳しく管理される物なので、ルールを守って正しく取り扱ってください。

1.治療時に取り扱うアイテムについて

治療行為をする際に必要なものと効果を下記にまとめてあります。
これらのアイテムは救急隊以外には絶対に渡してはいけません。(譲渡等サーバールール違反になるので、見かけ次第運営に対応してもらいます。)

1.メディキット

ケガの治療をするために必ず必要になります。
10個ほど手持ちに入れておくと便利です。


2.医療用バッグ

各種医療用アイテムを取り出せるカバンです。
結構重たいので1,2個手持ちに入れておきましょう。


3.スキューバギア

水中の蘇生行為をする際に必ず必要です。
1つは必ず手持ちに入れておきましょう。


4.拡声器

使用すると声量が大幅に増幅し、周囲に対してアナウンスすることができる道具です。
患者を探すときや事件現場に行くときにご活用下さい。


5.ロープレスキュー

使用するとロープレスキューが設置され、高所から安全に降りることができるロープを形成します。
山での救助にご活用下さい。


6.バスケット

使用するとバスケットを装備することができ、周囲にいる一番近い人を回収することができます。
救助が難しい場合にご活用下さい。

2.鎮痛剤一覧

救急隊では鎮痛剤の販売も業務の1つです。
下記リンクから詳細を確認してください。
鎮痛剤について

3.医療用医薬品について

救急隊では医療用医薬品の販売もします。
下記リンクから詳細を確認してください。
医療用医薬品について

4.クラフトアイテム・素材について

救急隊では素材を買い取り、それを元にクラフトして回復アイテムを作成することができます。
クラフトアイテム・素材について

5.処方箋について

救急隊では処方箋の販売をしております。
下記リンクから詳細を確認してください。
処方箋について





8.車両について

救急隊では現場に向かう際に救急車両を使います。
下記のルールを守り安全運転を徹底して下さい。

【注意事項一覧】
  • 現場に向かう際はかならずサイレンとランプを点灯させること。初期キーはQと1(またはR)

  • 車両の放置は絶対に禁止。バグによって消せない場合は警察または院長に連絡して消してもらうこと。

  • 救急ヘリは院長が許可した人のみ乗れます。乗りたい場合は院長・副院長に相談すること。

  • 救急ヘリのカスタマイズにて、ライバリー1以外を使用することを禁止。

  • 通知が来たら駆けつけることを前提に、ゴミ拾い時の社用車利用を許可します。

9.事件対応について

事件が発生した場合、シーンの判断がとても複雑です。
慣れない内はベテランの救急隊に出動してもらうか同行してもらいましょう。
下記記載のそれぞれのリンクをご参照下さい。


10.闇医者RPについて

救急隊の闇医者RPですが、ラフシティでは下記の通り定義致します。
「強盗行為に関与しない、麻薬等危険物を生成するスペシャリスト」

救急隊としては推奨しているわけではなく、発覚次第違反行為として処罰されるため気を付けてください

※あくまで個人医ではないため、犯罪シーン中の蘇生行為は一律禁止とさせていただきます。


11.救急隊での違反行為

下記の行為を発覚した場合、病院からの信用が落ち降格やクビに繋がる可能性があります。
1度目の違反行為で降格・2度目の違反行為で解雇ですが犯罪内容によっては1度目の違反行為で解雇になる場合がございます。

※収賄罪は¥100,000,000です。

  • 救急隊に出勤している状態での長時間の放置行為

  • 救急隊に所属している人の強盗行為
※出勤・退勤を問わず禁止
※銃刀法違反を避けるため、ガンライセンスを所持していない場合は武器の所有を禁止  

  • discordの救急隊部外秘情報を救急隊以外に漏洩。
  • 救急隊に出勤している際の私服着用。
  • 救急車両の救急目的以外での使用。
  • 救急車両以外で現場に向かうこと。
  • 警察無線で取得した情報の口外すること。
  • 救急隊で知りえた情報を警察以外に口外すること。
  • モルヒネを警察以外に販売すること。
  • 出勤中の相談のない治療やゴミ拾い以外の外出を一律禁止。
  • 犯罪者の蘇生・治療行為を禁止。


12.セーフゾーンについて

以下のエリアでの暴力・プロレス行為は禁止しております。
トラブルに発展しかねないので、救急隊の方は発見次第セーフゾーンであることをプレイヤーに忠告してください。忠告を無視した行動の継続・トラブルの発展がありましたら、運営までクリップの提出をお願いします。

  • 病院内全域
  • 病院前のロータリー(黄色の線がある地点まで)

13.救急隊としての禁止行為

下記の行為は発見次第運営に連絡し厳正に対応していただきます。
discordのチケット発行より録画の提出をお願いいたします。

  • ゾンビアタック(蘇生後即シーン復帰)の奨励行為

  • 薬物を除く救急アイテムを救急隊以外に譲渡(個人医は救急隊ではありません。絶対に渡さないこと)

  • 救急隊以外のプレイヤーを関係者以外立ち入り禁止区域に案内

  • 救急車両の乗り捨てや放置行為。(バグ等により格納できない場合は、警察に押収してもらうこと)

  • 用途以外での松葉杖・車椅子の強制(双方合意しているなら許可する。)

  • 救急隊のアイテムを個人スタッシュに入れない。
ウィキ募集バナー