腐海ノースレイ

この記事はcore0153を元に書かれています。変更があった場合、有志の方に追記していただければ幸いです。

腐海ノースレイ

情報

  • 出現条件:蟲毒の迷宮、ガストラ魔導遺跡の両方をクリアした状態で、
       レイオンの村、酒場内の虫型モンスターから情報を買う。(3000G必要)
  • 難易度:★★☆★

  • 出現モンスター
名前 HP exp G 備考

  • おもな入手アイテム
アイテム 場所 備考
ムシクダシ 序~中盤 黄緑色の植物

蠱毒の迷宮のそばにあるダンジョン。敵は蟲が中心で、一部は蠱毒の迷宮と共通である。
序盤は、正しい道に進まないと同じ部屋をループするようになっているうえ、複雑な構造をしている。
いたるところに寄生蟲の卵や触手メイデンが仕掛けられているため、注意して進もう。
また、黄緑色の水たまりは、廃工場の廃液と同様に、入ると蟲に寄生される。
そのため、ラバースーツや脱がせの鬼などの寄生虫対策はしっかりしておこう。
宝箱などは、位置は固定だが、配置されたりされなかったりする。
配置の判定はダンジョンに入りなおしたときに行われるっぽい。
現在は、ゴールらしきものはあるが、ゲートクリスタルが置かれているだけの淡白なものになっている。
また、ボスも存在しないが、中~後半では超大型モンスターが徘徊している。

攻略

主な状態異常:毒,???,疲労,粘液,固化粘液


上述した通り、蟲に寄生されることが多いので、ラバースーツや脱がせの鬼がほしい。
特にラバースーツは、中盤以降のマップでは必須である。(寄生蟲装備でも行けるという人は別だが)
ラバースーツが必須である理由と被るが、後に進むほど水場が増えるため、水神のたびもほしい。
もし共生防具ダル・ラ・リーを持っているなら、卵&沼からの寄生無効化、水場ペナルティ無効化と、その性能を最大限に活かせる。入手が非常に大変だが…
リパルションを使いたいところだが、このダンジョンでは効果がない。
炎弱点の敵が多いので、攻撃魔法はファイアがよい。
ただし、終盤の沼地エリアでは、殆どの敵が炎に耐性を持っている。
敵を一掃できるサンシャインやクレイトロンファイアも選択肢に入る。
また、超大型モンスターの対策に、バリアもあると楽かもしれない。

  • 序盤(森エリア)
入り組んだ森のようになっており、道が狭い。
一見壁に見えるところでも通れる場所があり、その部分には青い木の実(?)が付いていない。
また、道が複数あることも多く、その場合は正しい道に進まないと同じマップに戻ってきてしまう。
森に入って、→←↓↑と進むと蜂の巣があるマップに出る。
ここから→に行ったマップには宝箱が出現することがあり、
エーテルシールドなどなかなかいいものが入っていることがある。
また、→ではなく↑に行ったマップにも宝箱が出現することがあり、
こちらにも聖女の薬や淑女の薬などいいものが入っていることがある。
多分効果はないが、レアアイテムであるソウルポット0も同じ宝箱から手に入ることがある。
また、このマップには障壁が張られた部分があり、中にプライムブルーがあるが、おそらくこの障壁をはがす手段はない。
その代わり魔法に精通する者…つまり魔法型のキャラならすり抜けられる。魔法戦士型は不可なので注意。
一方で、森の最初のマップから→←↑と進むと霧がかかったマップに出る。

  • 中盤(霧&川エリア)
マップに霧がかかっていたり、汚染された川があったりする。また、バーガープラント(後述)がいるマップもある。
ほぼ一本道で、だいたいは上に進めば次のマップに行ける。
ただし、序盤と同様に、壁に見えるところに道があるところがある。(当然、前述した目印もある)
ぶっちゃけここから先は、まともなアイテムが無く、ボスもいないしクリア特典もないので、行く意味は薄い。
霧がかかったマップでは、2マス先ぐらいまでしか見えず、寄生虫の卵に触れてしまったり、
触手メイデンにつかまったりしやすいので注意しよう。
汚染された川は、入ると蟲に寄生される。マップを横断していることもあるため、ラバースーツはほぼ必須。
ここを抜けると、セーブポイントがあるマップに出るが、普通に敵がいる。

  • 終盤(沼地エリア)
セーブポイントがあるマップから上に進むと、一面紫色の沼地に覆われたマップに出る。
汚染されているので、ラバースーツはほぼ必須。陸地の方が少ない位なため、水神のたびもほしい。
ここら辺の雑魚はかなり強く、特に黒色で一つ目の敵の魔法は、低レベルならまず耐えられないだろう。
また、トビケラやチョールキン(後述)がいることがあり、特にトビケラがいる場合、急いで逃げるのが得策だろう。
ここからどこに進んでも似たようなマップが続くが、ループしているわけではない。
実際、沼地の最初のマップから→3進むとダンジョンから脱出できる。
マップを移動するごとに明るさが変化するが、
これの意味は、セーブポイントのそばにあった日記を思い出せば想像はつくだろう。
(↓ネタバレ)
画面がモノトーンになる場所の近くに"何か"があるということ。
正しい道を進むほどモノトーンが強く、暗くなり、最終的に最深部へ辿り着く。
最深部は4本の柱以外ほぼ何も無いが、中央にゲートクリスタルが置かれている。

  • 超大型モンスター
ダンジョン中盤以降に登場する巨大なモンスター。いるときは音でわかる。
特殊な状態異常を付与して来たり、攻撃がかなり痛かったりと厄介な存在。
道は最初から開いており、塞がったりもしないため、無理に倒す必要は無い。
一応撃破時に各種素材が入手できるので、宝石系素材を集める手段にならなくもないが…

バーガープラント
HP 5000
中盤に登場する、巨大なハンバーガーみたいな植物。防御力は割と低めで、動きも遅い。
攻撃方法は、噛みつき,疲労ブレス,固化粘液で、このうちダメージがあるのは噛みつきだけ。
噛みつきは攻撃範囲が広いうえ、割と高威力。
疲労ブレスも範囲が広いうえに、食らうと一定時間疲労状態になって移動が遅くなる。
そして、頻繁に飛ばしてくる黒色の粘液が固化粘液で、食らうと一定時間メニュー画面が開けなくなる。
なお、疲労と固化粘液はどちらも耐性がなく防げない。
遠距離攻撃ができるなら倒すのも難しくない。

チョールキン
HP 100
終盤に登場する巨大なハエ。クリティカルが出ないとほとんどダメージが通らない。
攻撃方法は、毒ブレス,毒散布,固化粘液,火炎竜巻。
毒ブレスと毒散布は、威力は低めだが、食らうと毒状態になる。
固化粘液は、バーガープラントのものと同じもので、食らうとメニュー画面が開けなくなる。
火炎竜巻は当たり判定がない?(検証のために何度か当たりに行ったが、ダメージを食らわなかった)
接触ダメージがなかなか痛いので、あまり接近しないように。本体の当たり判定は影より上の方にある。

トビケラ
HP 5000
終盤に登場する、細長くて巨大な虫。
ステータスが高く、普通にダメージが通らないうえ、攻撃が痛い。
魔法ならそれなりに通るのと、当たり判定も見た目通りかそれ以上に大きく、雑な狙いでも結構当たる。
戦うなら攻撃範囲外からの遠距離攻撃がオススメ。

攻撃方法は、ぶちかまし(突進)、炎ブレス,疲労ブレス,火炎竜巻。
また、接触ダメージが非常に痛い。接触判定は意外と小さいのと、移動が直線的かつ飛距離が一定なので、死角を見切ることができれば戦いやすくなる。
突進は光が集まる溜めの後、こちらを狙ってまっすぐ突っ込んでくる。十字方向の直線にしか出さないものの、この時は巨体通りの広範囲判定なので注意。
炎ブレスは出が速い、範囲が広い、かなりの高威力と三拍子そろった凶悪技。属性耐性が有効なので、炎を無効化する手段があれば逆にチャンスになる。
疲労ブレスは、バーガープラントのものと同じもので、食らうと一定時間疲労状態になって移動が遅くなる。
チョールキン同様、火炎竜巻には当たり判定がないっぽい。

攻撃1つ1つの間隔が長めかつ単発なので、バリアを張っておくと楽になるだろう。


イベント


最新版

最新版での変更箇所
  • 特殊メニューを開いている時に、ボスも動きが止まるようになった
  • トビケラのグラフィックがちゃんと表示されるようになった
  • 最深部が旧迷宮入り口から専用エリアに変わり、ゲートクリスタルが入手できる

コメント

攻略や最新版に関する追加情報がある場合はコメント欄にお願いします

  • 久々に潜ったらいくつか変わってたので追記、修正しました。沼地エリアの正解ルートも変わってる気がするので、一度消しました。具体的なパターンはまだ掴めず… -- 名無しさん (2022-08-09 18:17:06)
  • 沼地の寄生虫対策にヒドラスーツを装備していれば、トビケラの火炎ブレス対策にもなる。ミールストームはHP1になる攻撃だが完全なるライブラやリボンで無効化できる、ドワーフの大トンネルのクレイクロウが使うテールスクリューも同じ。 -- 名無しさん (2022-12-01 21:50:51)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月01日 21:50